[go: up one dir, main page]

JPH02244099A - 音声信号処理装置 - Google Patents

音声信号処理装置

Info

Publication number
JPH02244099A
JPH02244099A JP1064578A JP6457889A JPH02244099A JP H02244099 A JPH02244099 A JP H02244099A JP 1064578 A JP1064578 A JP 1064578A JP 6457889 A JP6457889 A JP 6457889A JP H02244099 A JPH02244099 A JP H02244099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
speaker
unit
voice
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1064578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874176B2 (ja
Inventor
Naomasa Miwa
三輪 尚正
Eiji Horiba
堀場 英二
Kazuyuki Umebayashi
梅林 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1064578A priority Critical patent/JP2874176B2/ja
Publication of JPH02244099A publication Critical patent/JPH02244099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874176B2 publication Critical patent/JP2874176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は騒音環境下でも音声指令語が高S/N比で抽出
できる音声信号処理装置に関する。
(従来の技術) 最近の傾向として、走行体、たとえば乗用車等にラジオ
やカーステレオ、エアコン等といった多彩な機器が載せ
られるようになってきた。これらの機器の操作は従来ス
イッチの切り換え操作により行われていたが、最近は音
声指令によって機器を操作しようとする試みがなされて
いる。
ところで、これらの機器は、音声周波数と同じ周波数帯
域の騒音を発生し得る。特にラジオやカーステレオ等の
音響機器は音声周波数帯域の騒音をかなり大きなレベル
で発生し得る。従って、音声指令によって機器を操作し
ようとすると、音響機器が発生した騒音と音声指令語が
重なり、正確な音声認識が実行し得ないという問題点が
発生する。
このような問題点を解決するため、例えば特公昭63−
29755号公報等には、音声認識を実行する際には、
音声認識に悪影響を与える全ての機器に対して騒音レベ
ルを下げる動作を行わせる装置が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来装置では、音響機器の機
能が低下するので、−時的に人が不快感を覚える問題点
かある。
本発明は、このような問題点を解消するためになされた
もので、音響機器の機能を低下させることなく、音響機
器が発生する騒音の中から音声指令語を高S/N比で抽
出することを共通の技術的課題とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前述した技術的課題を達成するために講じた第一の技術
的手段は、スピーカを駆動する駆動ユニットとマイクロ
ホンとに接続されたノイズキャンセルユニットを設け、
マイクロホンによって変換された電気信号から駆動ユニ
ットの出力信号を減算するようにしたことである。
また、前述した技術的課題を達成するために講じた第二
の技術的手段は、複数のスピーカを駆動する複数の駆動
ユニットに、おのおのの駆動ユニットから出力された電
気信号を混合するミキシングユニットを接続し、さらに
、このミキシングユニットとマイクロホンとに接続され
たノイズキャンセルユニットを設け、マイクロホンによ
って変換された電気信号からミキシングユニットの出力
信号を減算するようにしたことである。
(作用) 前述した第一の技術的手段によれば、ノイズキャンセル
手段がマイクロホンによって変換された電気信号から駆
動ユニットの出力信号を減算する。
従って、マイクロホンによって変換された電気信号の中
にスピーカから放射された騒音が混じっていても、この
騒音は駆動ユニットの出力信号によって相殺され、消去
される。この結果、マイクロホンによって変換された電
気信号の中から音声指令語のみが抽出されることになり
、所期の技術的課題が達成される。
さらに前述した第二の技術的手段によれば、前述した第
一の技術的手段に加えて、複数の駆動ユニットから出力
された電気信号を混合するミキシングユニットが設けら
れている。このミキシングユニットは複数の駆動ユニッ
トの出力信号を混合した後にノイズキャンセル手段に供
給する。従って、マイクロホンによって変換された電気
信号の中に複数のスピーカから放射された騒音が混じっ
ていても、これらの騒音はミキシングユニットの出力信
号によって相殺され、消去される。この結果、マイクロ
ホンによって変換された電気信号の中から音声指令語の
みが抽出されることになり、所期の技術的課題が達成さ
れる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の好ましい第一実施例
について説明する。
第1図は室10内のコンピュータ端末14を操作するた
めに音声入力装置13を用いた例を示す。
マイクロホン12は音声入力装置13に接続されている
。また、音声入力装置13はコンピュータ端末14に接
続さ゛れている。また、室10内にはスピーカ11が設
置されている。スピーカ11は放送設備21に接続され
ており、このスピーカ11から音楽や呼び出し放送等が
流される。
スピーカ11から流れる音楽や呼び出し方法等は音声周
波数帯域の騒音となって音声認識ユニット23の動作を
妨げる。このような騒音の影響を排除し、正確な音声認
識を行うために、この音声入力装置13は本発明を通用
したノイズキャンセルユニット22を備えている。
以下、第2図を参照して音声入力装置13の電気回路に
ついて説明する。音声入力装置13はノイズキャンセル
ユニット22と音声認識ユニット23、およびモニタス
ピーカ27を備えている。
ノイズキャンセルユニット22は、さらに、第一音声入
力回路24と、第二音声入力回路25と、デジタル信号
処理回路26を備えている。
第一音声入力回路24は、ローパスフィルタ241、増
幅回路242.A/Dコンバータ243を備える。第一
音声入力回路24には、マイクロホン12が接続されて
いる。マイクロホン12によって変換された電気信号は
、ローパスフィルタ241によって高い周波数成分が取
り除かれた後、増幅回路242によって増幅される。増
幅回路242によって増幅された電気信号は、A/Dコ
ンバータ243によって量子化され、バイナリコードに
変換される。
全く同様に、第二音声入力回路25は、ローパスフィル
タ251.増幅回路252.A/Dコンバータ253を
備える。第二音声入力回路25は、スピーカ11と放送
設備21を結ぶ電線15に接続される。放送設@21の
出力信号は、ローパスフィルタ251によって高い周波
数成分が取り除かれた後、増幅回路252によって増幅
される。
増幅回路252によって増幅された電気信号は、A/D
コンバータ253によって量子化され、バイナリコード
に変換される。
ところで、A/Dコンバータ243.253はアナログ
信号を量子化する過程で「折り返し波」と呼ばれる電気
雑音を発生することがある。A/Dコンバータ243,
253が「折り返し波jを発生すると、後述するデジタ
ル信号処理回路26が正しく動作しなくなる。この「折
り返し波」は、アナログ信号中にサンプリング周波数の
A以上の高い周波数を有する電気信号が含まれていると
発生する。そこで、第一実施例装置では、ローパスフィ
ルタ241.25iを用いて高い周波数を有する電気信
号を除去し、A/Dコンバータ243゜253から「折
り返し波」が発生しないようにしている。
A/Dコンバータ243,253によって量子化された
バイナリコードはデジタル信号処理回路26に送られる
。デジタル信号処理回路26は、遅延器261と適応フ
ィルタ262、および加算器263を備えている。
遅延器261は第一音声入力回路24から出力されたバ
イナリコードを時間的に遅らせ、適応フィルタ262の
因果性を確保する。
適応フィルタ262は、加算器263の出力信号を監視
して、第二音声入力回路25からの出力信号の位相や時
間遅れ、振幅の方向や大きさ等を調整する。この調整の
結果、スピーカ11からマイクロホン12までの室10
内を音波が伝播するごとによって発生ずる時間遅れや、
音波が室10内で反射したことによって発生する反射波
の影響等が推定され、第二音声入力回路25の出力信号
が第一音声入力回路24の出力信号とできるだけ同一に
なるよう補正される。
加算器263は遅延器261の出力信号から適応フィル
タ262の出力信号を減算する。加算器263において
、遅延器261の出力信号から適応フィルタ262の出
力信号が減算されると、放送設@21から出力された音
楽や呼び出し放送等が相殺され、消去される。
加算器263の出力信号は、音声認識ユニット23に印
加される。音声L’2 Nljユニット23は不特定話
者の限定された言語を認識可能な装置である。
音声認識ユニット23には、「オンJ1 「オフ」、「
ドウサチュウ」等の音声パターンが予め登録さ゛れてお
り、モニタスピーカ27を用いて話者との間でハンドシ
ェークしながら次段のコンピュータ端末14を制御する
音声認識ユニット23にスピーカ11が発生した音楽や
呼び出し放送等と音声指令語が重なって印加されると、
音声指令語の認識が不可能になることがある。しかしな
がら、第一実施例装置においては、スピーカ11が発生
した音楽や呼び出し放送等はデジタル信号処理回路26
によって消去され、音声指令語のみが音声認識ユニット
23に印加されるので、音声指令語がより確実に認識さ
れる。
次に、本発明の好ましい第二実施例について説明する。
第3図に乗用車30のナビゲーション装f34を操作す
るために音声人力装置35を用いた例を示す。第二実施
例装置と第一実施例装置はほぼ同様の構成を有している
。従って、第一実施例装置と異なる構成要素についての
み詳細に説明し、第一実施例装置と同様の構成要素につ
いては同一の番号符号を付すことによって詳細な説明を
省略する。
マイクロホン33は運転者の声が入りやすいように運転
席31の近傍に固定されている。マイクロホン33は、
第一実施例装置と同様に、音声入力袋W35の第一音声
入力回路24に接続されている。音声入力装置35は助
手席32の足下に目に触れないように収納されている。
音声入力装置35はナビゲーション装置34に接続され
ている。
また、車室36内には二つのスピーカ37R,37Lが
設置されている。スピーカ37R,37Lは車載オーデ
ィオ機器38に接続されており、このスピーカ37R,
37Lから音楽やラジオ放送等が流される。
スピーカ37R,37Lから流れる音楽やラジオ放送法
等は音声周波数帯域の騒音となって音声認識ユニット2
3の動作を妨げる。このような騒音の影響を排除し、正
確な音声認識を行うために、この音声入力装置35は本
発明を適用したノイズキャンセルユニット22を備えて
いる。
以下、第4図を参照して音声入力装置35の電気回路に
ついて説明する。音声入力装置35はノイズキャンセル
ユニット22と音声認識ユニット23、モニタスピーカ
27に加えてミキシングユニット39を備えている。ノ
イズキャンセルユニット22、および音声認識ユニット
23、モニタスピーカ27は第一実施例装置と全く同様
なので、詳細な説明は省略する。
第二実施例装置は、複数のスピーカ37R,37Lを備
えている。それゆえに、マイクロホン33には複数のス
ピーカ37R,37Lから発せられた騒音が互いに異な
るレベルで入力される。例えば、第3図に示した例では
、マイクロホン33が車室36の右側に偏った位置に配
置されているので、マ・イクロホン33によって変換さ
れた電気信号には、スピーカ37Lから放射された騒音
に比べてスピーカ37Rから放射された騒音のほうが大
きなレベルで含まれている。
このようなアンバランスを調整するため、ミキシングユ
ニット39は、さらにバランサ391と加算器392を
備えている。バランサ391と加算器392は車載オー
ディオ機器38の右チャンネルと左チャンネルにそれぞ
れ接続されており、両チャンネルから入力された電気信
号の音量の混合比を、車室36内におけるマイクロホン
33の位置に応じて調整する。調整された電気信号は加
算器392で混合された後にノイズキャンセルユニット
22の第二音声入力回路25へ印加される。
ノイズキャンセルユニット22は、マイクロホン33に
よって変換された電気信号からミキシングユニット39
の出力信号を減算する。この時、マイクロホン33によ
って変換された電気信号の中に複数のスピーカ37R,
37Lから放射された騒音が混じっていても、これらの
騒音はミキシングユニット39の出力信号によって相殺
され、消去される。この結果、マイクロホン33によっ
て変換された電気信号の中から音声指令語のみが抽出さ
れることになる。
抽出された音声指令語は、音声認識ユニット23によっ
て認識され、モニタスピーカ27を用いて話者との間で
ハンドシェークしながら、次段のナビゲーションユニッ
ト34を制御する。
音声認識ユニット23に複数のスピーカ37R137L
が発生した音楽やラジオ放送等と音声指令語が重なって
印加されると、音声指令語の認識が不可能になることが
ある。しかしながら、第二実施例装置においては、スピ
ーカ37R,37Lが発生した音楽やラジオ放送等はデ
ジタル信号処理回路26によって消去され、音声指令語
のみが音声認識ユニット23に印加されるので、音声指
令語がより確実に認識される。
また、第二実施例装置はバランサ391を備えているの
で、複数のスピーカ37R,37Lが配設された車室3
6内の任意の位置にマイクロホン33を取り付けること
が可能になる。
以上に述べた第一、第二実施例装置では、第一音声入力
ユニット24にのみマイクロホン12゜33が接続され
ているので、話者が発生した音声指令語は第二音声入カ
ニニット24にのみ入力され、第一音声入力ユニット2
5に入力されることはない。、それゆえに、デジタル信
号処理回路26の信号処理によって音声指令語が消去さ
れたり、弱められたりすることがない。
また、マイクロホン12.33が一つで良いので、音声
処理装置の価格を低減し得る。
〔発明の効果〕
請求項1および2に記載の発明によれば、音響機器の機
能を低下させることなく、音響機器が発生する騒音の中
から音声指令語を高S/N比で抽出できる。
また、請求項2に記載の発明によれば、複数の音響機器
が発生する騒音の中から音声指令語を高S/N比で抽出
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい第一実施例が適用された室を
描いた斜視図である。 第2図は本発明の好ましい第一実施例装置の電気的構成
を描いたブロック図である。 第3図は本発明の好ましい第二実施例が適用された車室
を描いた斜視図である。 第4図は本発明の好ましい第二実施例装置の電気的構成
を描いたブロック図である。 10・・・室(所定の空間)、 ■・・・スピーカ(スピーカ)、 2・・・マイクロホン(マイクロホン)、3・・・音声
入力装置、14・・・コンピュータ端末、5・・・1!
線、21・・・放送設備(駆動ユニット)、2・・・ノ
イズキャンセルユニット (ノイズキャンセルユニット)、 3・・・音声認識ユニット、 4・・・第一音声入力回路、 5・・・第二音声入力回路、 6・・・デジタル信号処理回路、 7・・・モニタスピーカ、3o・・・乗用車、1・・・
運転席、32・・・助手席、 3・・・マイクロホン(マイクロホン)、4・・・ナビ
ゲーション装置、35・・・音声入力装置、6・・・車
室(所定の空間)、 7R・・・スピーー力(第一のスピーカ)、7L・・・
スピーカ(第二のスピーカ)、8・・・車載オーディオ
機器 (第一の駆動ユニット、第二の駆動ユニット)、39・
・・ミキシングユニット (ミキシングユニット)、 391・・・バランサ(バランサ)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の空間に音波を放射するスピーカと、該スピ
    ーカを駆動する駆動ユニットと、 前記所定の空間を伝播する音波を電気信号に変換するマ
    イクロホンと、 前記駆動ユニットおよび前記マイクロホンに接続され、
    前記マイクロホンによつて変換された電気信号から前記
    駆動ユニットの出力信号を減算するノイズキャンセルユ
    ニットと、 を備える音声信号処理装置。
  2. (2)所定の空間に音波を放射する第一のスピーカと、 該所定の空間に音波を放射する第二のスピーカと、 前記第一のスピーカを駆動する第一の駆動ユニットと、 前記第二のスピーカを駆動する第二の駆動ユmいットと
    、 前記所定の空間を伝播する音波を電気信号に変換するマ
    イクロホンと、 前記第一、第二の駆動ユニットにそれぞれ接続され、お
    のおのの駆動ユニットから出力された電気信号を混合す
    るミキシングユニツトと、 前記ミキシングユニットおよび前記マイクロホンに接続
    され、前記マイクロホンによつて変換された電気信号か
    ら前記ミキシングユニットの出力信号を減算するノイズ
    キャンセルユニットと、を備える音声信号処理装置。
  3. (3)前記ミキシングユニットは、さらに、前記第一、
    第二の駆動ユニットから出力された電気信号の混合比を
    変化させるバランサを備える請求項(2)記載の音声信
    号処理装置。
JP1064578A 1989-03-16 1989-03-16 音声信号処理装置 Expired - Fee Related JP2874176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064578A JP2874176B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 音声信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064578A JP2874176B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 音声信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244099A true JPH02244099A (ja) 1990-09-28
JP2874176B2 JP2874176B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=13262258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064578A Expired - Fee Related JP2874176B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 音声信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874176B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992015155A1 (en) * 1991-02-19 1992-09-03 Motorola, Inc. Interference reduction system
JPH06310962A (ja) * 1992-08-05 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 自動音量調整装置
JP2001094370A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Alpine Electronics Inc 音声入出力方式
JP2001100785A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av機器用音声認識装置
JP2003510645A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声認識装置及び消費者電子システム
US7693712B2 (en) 2005-03-25 2010-04-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Continuous speech processing using heterogeneous and adapted transfer function
US9792902B2 (en) 2012-12-28 2017-10-17 Socionext Inc. Device including speech recognition function and method of recognizing speech
US9818426B2 (en) 2014-08-13 2017-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Echo canceller

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380298A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Aisin Seiki Co Ltd 音声信号処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992015155A1 (en) * 1991-02-19 1992-09-03 Motorola, Inc. Interference reduction system
JPH06310962A (ja) * 1992-08-05 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 自動音量調整装置
JP2001100785A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av機器用音声認識装置
JP4554044B2 (ja) * 1999-07-28 2010-09-29 パナソニック株式会社 Av機器用音声認識装置
JP2003510645A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声認識装置及び消費者電子システム
JP4897169B2 (ja) * 1999-09-23 2012-03-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声認識装置及び消費者電子システム
JP2001094370A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Alpine Electronics Inc 音声入出力方式
US7693712B2 (en) 2005-03-25 2010-04-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Continuous speech processing using heterogeneous and adapted transfer function
US9792902B2 (en) 2012-12-28 2017-10-17 Socionext Inc. Device including speech recognition function and method of recognizing speech
US10262653B2 (en) 2012-12-28 2019-04-16 Socionext Inc. Device including speech recognition function and method of recognizing speech
US9818426B2 (en) 2014-08-13 2017-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Echo canceller
DE112014006865B4 (de) 2014-08-13 2022-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Echounterdrücker

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874176B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108550370B (zh) 用于车内通信的反馈控制的系统和方法
US8165310B2 (en) Dereverberation and feedback compensation system
US20100226505A1 (en) Noise canceling headphone
US20030040910A1 (en) Speech distribution system
EP1404147A3 (en) System for inputting speech, radio receiver and communication system
JPH02244099A (ja) 音声信号処理装置
JP2003264883A (ja) 音声処理装置および音声処理方法
JPH09331377A (ja) ノイズキャンセル回路
JP2000231399A (ja) 騒音低減装置
US20230320903A1 (en) Ear-worn device and reproduction method
EP3611936B1 (en) Noise elimination device, noise elimination method and noise elimination program
JPH1141342A (ja) 自動車電話装置
JPH02244098A (ja) 音声信号処理装置
JP2005247181A (ja) 車載ハンズフリー装置
JPH0380298A (ja) 音声信号処理装置
JP2562433B2 (ja) 自動音場補正装置
JP2004309536A (ja) 音声処理装置
JP3073368B2 (ja) 車載用音響装置
JP2000125398A (ja) 可聴通信システム
JP3610955B2 (ja) 携帯電話機
US11122366B2 (en) Method and apparatus for attenuation of audio howling
JPS63177604A (ja) 車両用音響機器制御装置
JP2555788Y2 (ja) ノイズリダクション装置
KR20040006850A (ko) 핸즈프리 기능을 갖는 차량용 오디오 시스템의음성처리회로 및 방법
CN115497490A (zh) 一种汽车噪声下驾驶员语音增强系统

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees