[go: up one dir, main page]

JPH02244084A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02244084A
JPH02244084A JP1064340A JP6434089A JPH02244084A JP H02244084 A JPH02244084 A JP H02244084A JP 1064340 A JP1064340 A JP 1064340A JP 6434089 A JP6434089 A JP 6434089A JP H02244084 A JPH02244084 A JP H02244084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
image
magnetic toner
image forming
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1064340A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kasai
笠井 利博
Shigeru Fujiwara
茂 藤原
Tatsuya Tsujii
辻井 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1064340A priority Critical patent/JPH02244084A/ja
Priority to US07/493,292 priority patent/US5140370A/en
Publication of JPH02244084A publication Critical patent/JPH02244084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/228Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 the process involving the formation of a master, e.g. photocopy-printer machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G19/00Processes using magnetic patterns; Apparatus therefor, i.e. magnetography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、複写機あるいはプリンタとして用いられる
画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、原稿を複製するための装置として、電子複写機あ
るいは製版・印刷装置が知られている。
一般に、電子複写機は、複写作業の段取りが簡単で装置
の取扱いも容易である。これに対し、製版・印刷装置は
、原稿から原版を作り、この原版を使って記録紙(被画
像形成媒体)への転写を繰り返すことができるため、原
版を作った後は高速度で印刷できるとともに、同一原稿
からの印刷枚数が多くなればなるほど印刷コストが安く
なるといった利点がある。
ところで、従来の製版・印刷装置においては、同一原稿
からの印刷枚数が4枚程度以下の場合、原版が占めるコ
ストの割合が大きいために電子複写機に比べて印刷コス
トが高く、しかも原版を作る工程が必要であるために作
業の段取りに手間と時間がかかる。一方、電子複写機は
、1枚の原稿を1枚複写するたびに帯電や露光、現像、
除電などのプロセスを繰り返すため、同一原稿からの複
写枚数が増えても1枚当りの複写コストは安くはならず
、また複写速度は印刷装置に比べてかなり遅い。
こうした問題に対処するものとして、電子複写機におい
ても、従来の技術の延長線上において、より印刷に肉薄
したスピードで複写でき、しかも印刷装置のような熟練
を要する作業や段取りを要しないものが実用化されてき
ている。しがし、複写速度をさらに高速化するには、原
稿の露光や現倣剤の定着あるいは帯電などに要する電力
が極めて大きくなり、通常の商用電源(100V。
15A)を使用できなかったり、現像速度などに無理が
生じることにより画質が犠牲になるといった問題がある
そこで、上記のような問題点を解決するものとして、た
とえば特願昭63−29273号公報または特願昭63
−29274号公報に、通常の電子写真プロセスを使用
し、磁性トナーで感光体(像担持体)上に原稿画像に対
応した現像剤像(第1の磁性トナー像)を形成し、これ
を感光体上で定着させてパターン像を形成し、さらにこ
のパターン像を着磁せしめることによって磁気潜像(磁
化パターン像)を形成し、これを印刷原版たるマスター
像として磁性トナーによって現像し、これにより得られ
る現像剤像(第2の磁性トナー@りを記録紙に転写する
ことにより磁気印刷を行うものが開示されている。この
方式によれば、旦、磁気印刷用マスターを形成した後に
おいては、磁性トナーによる現像と記録紙への現像剤像
の転写とを繰り返すことにより、高速度にて多量の複製
画像(コピー)が得られることになる。
しかしながら、上記した磁気印刷方式の装置においては
、通常、磁性トナーとして、低保磁力でトナー中に含ま
れる磁性体の含有率が5〜30Wt (重量)%のもの
が用いられている。一般に、このような磁性トナーでは
充分な磁化力を得ることができないため、磁気印刷用マ
スターとしての残留磁化力は弱いものとなっている。し
たがって、満足な磁気印刷を行うことができず、非常に
濃度の低い複製画像しか得られないものであった。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如く、従来の装置においては、通常、使用されて
いる磁性トナーが低保磁力で磁性体の含有率が5〜30
wt%のものであるため、残留磁化力が弱く、このため
に満足な磁気印刷を行うことができず、非常に濃度の低
い複製画像しか得られないという問題があった。
そこで、この発明は、第2の磁性トナー像の1度を高め
、濃度の良好な復製画像を得ることができる画像形成装
置を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置にあっては、像担持体上に原稿
画像に応じた静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
この静電潜像形成手段により形成された前記静電潜像を
、磁化可能な磁性体を含む第1の磁性トナーで現像する
ことによって第1の磁性トナー像を形成する第1の磁性
トナー像形成手段と、この第1の磁性トナー像形成手段
により形成された前記第1の磁性トナー像を前記像担持
体上に定着する定着手段と、この定着手段により定着さ
れた前記第1の磁性トナー像を磁化させる磁化手段と、
この磁化手段の磁化によって形成される磁化パターン像
を、前記第1の磁性トナー像形成手段の第1の磁性トナ
ーより磁性体の含有率の小さい第2の磁性トナーにより
現像して第2の磁性トナー像を形成する第2の磁性トナ
ー像形成手段と、この第2の磁性トナー像形成手段によ
り形成された前記第2の磁性トナー像を被画像形成媒体
に転写する転写手段とから構成されている。
(作 用) この発明は、上記した手段より、磁化パターン像を形成
するための第1の磁性トナーに含まれる磁性体の量を、
通常の電子写真プロセスで使用される磁性トナーが含有
する磁性体の量よりも多くし、上記磁化パターン像にお
ける残留磁化力を充分に高めることで、得られる複製画
像の濃度を保証するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図は、この発明の画像形成装置を示すものである。
画像形成装置1は、筐体2の上面部に原稿載置台3aを
存するとともに、開閉可能な原稿押え体3bを備えて構
成されている。また、この画像形成装置1には、原稿載
置台3a上に載置された原稿りに光を照射し、その反射
光を後述する感光体に導くための光学系(静電潜像形成
手段)4が設けられている。
上記光学系4は、次のように構成されている。
すなわち、41は原稿りを照明するための光源である。
この光源41の後方にはカバー42が設けられており、
光源41の裏側への発光が遮断されるようになっている
。この光源41により光を照射された原稿りからの反射
光は、ミラー43゜44.45により反射されてレンズ
46に導かれる。そして、このレンズ46により集光さ
れた反射光は、さらにミラー47,48.49により反
射されて感光体としてのドラム5上に結像されるように
なっている。また、光源41およびミラー43は、図示
しない駆動機構により、一体となって図示矢印a、b方
向に所定の速度で移動され、原稿りの全面が走査される
ようになっている。この移動の際、原稿りからの反射光
がドラム5に至る光路長を一定に保つべく、ミラー44
.45が、前記光源41およびミラー43の移動速度の
1/2の速度で追随して移動されるようになっている。
上記筐体2の内部に設けられたドラム5は、図示しない
駆動機構によって、少なくとも第1の速度V1と第2の
速度v2とで図示矢印方向に回転させることができるよ
うになっている。すなわち、制御部6からの制御信号に
より、ドラム5の局面の第1の速度V1として10〜5
0mm/secの速度が、また第2の速度V2として2
00mm/ S e C以上の速度が選択されて駆動さ
れるようになっている。
ドラム5の外周部には、像担持体としての感光体ベルト
8が設けられている。この感光体ベルト8は、第3図乃
至第10図に示すように、静電潜像を形成することがで
きる誘電体であって、可視域に感度を持たせるべくロー
ズベンガルなどの色素により長波長増感された酸化亜鉛
の感光層9を有し、ドラム5の外周を取り巻くように1
周している。この感光体ベルト8は、印刷を行うべき原
稿りが変わる度に、新たに所定のサイズ分ずつ供給ロー
ル10からドラム5上に繰り出されるとともに、使用済
みの部分が巻取ロール11に巻き取られるようになって
いる。
上記ドラム5の周囲部には、その回転方向(図示矢印方
向)に沿って、コロナ帯電器20.第1の磁性トナー像
形成手段としての第1現像器21、第2の磁性トナー像
形成手段としての第2現像器22、転写前コロナ帯電器
29、記録紙供給部30、定着手段としての定着装置1
5、除電ランプ16、および磁化手段としての磁気へラ
ド17が配設されている。
コロナ帯電器20は、ドラム5に対向して配設され、上
記第1の速度V1で回転されるドラム5」−の感光体ベ
ルト8を、−300〜−500Vに均一にマイナス帯電
させるものである。
第1現像器21は、いわゆる導電性磁性−成分現像方式
を採用し、キャリアレスドナーである第1の磁性現像剤
(第1の磁性トナー)23を収容している。この第1の
磁性現像剤23としては、従来より用いられている磁性
体よりも残留磁化が大きく、保磁力も大きいものを用い
る。これらの材料としては、たとえば磁化特性の優れた
バリウムフェライトや7−Fe209、Fe304、C
o−7Fe2O3、CrO2、Fe(メタル粉)などの
微粉からなるものが好適である。なお、後述する磁気ヘ
ッド17による磁界中で容易に永久磁化できるものであ
れば良いから、上記以外の高磁化特性を有する磁性粉が
使われても良い。これらの微粉を結着樹脂に対して40
〜80重量%混合させ、平均粒径が1〜30μmの粒子
とし、これを第1の磁性現像剤23とする。
この第1の磁性現像剤23は、磁性体の含有率、つまり
現像剤中に含まれる磁性体の量が多ければ多いほど、着
磁後の残留磁化力が強くなる。しかし、感光層9上でフ
ラッシュ定着できなければならないため、ある程度の樹
脂成分が必要となる。
そこで、種々の磁性体含有率の磁性トナーを試作し、フ
ラッシュ定着性を検討したところ、含有率が80重量%
程度までならば比較的良好な定着性が得られることが理
解された。
この第1の磁性現像剤23は、マグネットスリーブ24
の回転に伴って感光体ベルト8側に運ばれるとともに、
静電潜像の電位によって電荷が誘起され、帯電されるよ
うになっている。
第2現像器22は、第2の磁性現像剤(第2の磁性トナ
ー)26を収容するものである。この第2の磁性現像剤
26としては、電気抵抗が大きく、かつ残留磁化の少な
いFe2O。1などの磁性微粉が10〜40重量%混合
された磁性−成分トナーが適する。この第2の磁性現像
剤26は、マグネットスリーブ27の回転に伴って感光
体ベルト8側に運ばれるようになっている。このマグネ
ットスリーブ27には、バイアス電圧発生器28によっ
て電気的な現像バイアスが印加されるようになっており
、後述する磁気潜像を現像する際に磁気潜像以外の非磁
気潜像部分に第2の磁性現像剤26が静電的に付芒され
るのを防止するようになっている。この現像バイアスは
、第2の磁性現像剤23の帯電極性とは逆の極性に設定
されている。
転写前コロナ帯電器29は、上記第1の磁性現像剤23
に吸着される第2の磁性現像剤26を均一に帯電させる
ものである。この転写前コロナ帯電器29による帯電極
性は、感光層9に残留する電荷の消去を光(除電光)で
行うことができるように、マイナス極性となっている。
記録紙供給部30は、記録紙収容部32に積層されてい
る被画像形成媒体の一例としての記録紙33を、ガイド
34を経て転写ベルト(転写手段)31と感光体ベルト
8との間に転写のタイミングに同期して送出するもので
ある。
転写ベルト31は、導電材料からなるベルト本体の表面
に、厚さが20〜40um程度のポリエステルなどの誘
電体フィルムを積層したものであり、上記転写前コロナ
帯電器29による転写前コロナとは逆極性の約1500
Vのバイアス電圧が印加される。
転写ベルト31の搬送終端側には、周知のヒートローラ
式の定着器36と排紙台37とが配置されている。なお
、転写ベルト31に上記バイアス電圧を印加する代りに
、コロナ放電によって記録紙33を帯電させるようにし
ても良い。
定着装置15は、キセノンランプなどを用いたフラッシ
ュ定着により、第1現像器21で顕像化された現像剤像
(第1の磁性トナー像)を感光体ベルト8に定着させて
磁性体パターン像5oを形成するものである。
除電ランプ16は、コロナ帯電器2oまたは転写前コロ
ナ帯電器29により帯電されて感光体ベルト8の感光層
9に残留する電荷の除去を行うようになっている。
磁気ヘッド17は、感光体ベルト8の全幅に対応する長
さを有する、たとえば単トラツクのヘッドにより構成さ
れるものである。この磁気ヘッド17は、図示矢印c、
d方向に移動可能に配設されており、後述するマスター
像形成工程時には前記制御部6からの制御信号により図
示矢印C方向へ移動して感光体ベルト8に近接するよう
に設定され、印刷工程時には図示矢印d方向へ移動して
感光体ベルト8から離れて待機するようになっている。
すなわち、マスター像形成工程時は、磁気ヘッド17が
感光体ベルト8に近接した状態で、電源7から供給され
る所定周波数の交流電圧が印加されることにより、磁場
の方向を周期的に変化させて近接面の近傍に交流磁場を
形成するようになっている。これにより、第11図に示
すように、S極とN極とが幅λの間隔で、それぞれ2列
ずつ交互に配列された磁気潜像(磁化パターン像)が感
光体ベルト8上に形成されることとなり、これが磁気印
刷用のマスター像51となる。
一方、印刷工程時は、この磁気ヘッド17が感光体ベル
ト8から離間して待機するようになっており、マスター
像51との近接を回避してマスター@!51への影響を
防止するようになっている。
ここで、電源7から上記磁気へラド17に印加される交
流電圧の周波数fは、マスター像51における残留磁化
パターンの記録波長(S極−N極の間隔λ)を決定する
重要な要素となっている。
この記録波長は、媒体の移動スピードと前記交流電圧の
周波数fとで決定される。そこで、種々の組合せで実験
を行ったところ、記録波長を20〜80μmに設定した
際に、細線およびベタ画像についても良好な複製画像が
得られることが判明している。
第1図は、前記第1現像器21で用いられる第1の磁性
現像剤における磁性体の含有率[Wt(ffiffi)
%〕と、第2の磁性現像剤による複製画像の濃度との関
係を示すものである。ここでは、第2磁性現像剤におけ
る磁性体の含有率を20wt%とした際のデータを示し
ている。この図からも明らかなように、第2の磁性現像
剤の磁性体の含有率(20W t%)に対して、第1の
磁性現像剤の磁性体の含有率を40〜80wt%の範囲
(さらにいえば50〜70wt%)に設定することによ
り、適当な濃度の復製画像が得られることが分かる。
次に、上記した構成における画像形成装置1の動作につ
いて、第3図乃至第15図を参照して説明する。この装
置1は、同一原稿からの多数枚復製に好適な「印刷モー
ド」、および少数枚複製に好適な「複写モード」の2つ
のモードにより動作可能となっている。はじめに、「印
刷モード」における動作について説明する。
まず、操作部(図示しない)により印刷モードが指定さ
れ、光学系4によって原稿りの読取りが開始されると、
制御部6からの制御信号によりドラム5と感光体ベルト
8とが一体となって第1の速度v1で図示矢印方向に回
転される。この際、第3図に示すように、コロナ帯電器
20によって感光体ベルト8の感光層9が均一にマイナ
スに帯電される。また、磁気ヘッド17は感光体ベルト
8に近接するまで第2図に矢印Cで示す方向に移動して
着磁に備える。この状態において、光源41により光を
照射された原稿りからの反射光は、上記光学系4を介し
て感光体ベルト8上に結像される。これにより、第4図
に示すように、露光されて光が照射された部分の電荷が
消滅される。そして、この動作を次々に繰り返すことに
より、感光層9上に原稿画像に対応した静電潜像が形成
される。
こうして得られた静電潜像は、第5図に示すように、第
1現像器21を通過することにより、第2の磁性現像剤
26よりも磁性体の含有率の大きな第1の磁性現像剤2
3によって現像される。すなわち、静電潜像によってプ
ラスの電荷がマグネットスリーブ24から誘起されてプ
ラスに帯電された第1の磁性現像剤23が感光層9のマ
イナス電荷の所に静電的に付着されることによって、原
稿画像に対応した現像剤像(第1の磁性トナー像)が形
成される。
次に、感光体ベルト8は、第6図に示すように、第1の
速度v1で定着装置15の所まで回転して移動させられ
、キセノンランプによる熱線が照射されることにより、
上記第1の磁性トナー像が瞬時に感光体ベルト8の感光
層9に融着される。この定着フラッシュによって形成さ
れた磁性体パターン@50は、除電ランプ16により残
留電荷が除去され、さらに磁気ヘッド17の所まで回転
して移動させられる。なお、除電ランプ16は、以降の
動作において、感光層9が帯電するのを防止するために
点灯したままにしておくのが良い。
この磁気へラド17の所まで回転して移動させられてき
た磁性体パターン像50は、記録波長が20〜80μm
となるような範囲の周波数fの交流電圧が電源7から磁
気へラド17に印加されることにより形成される交流磁
場を通過することにより、第7図に示すように、永久磁
化される。この永久磁化に際し、磁性体パターン像50
に形成される残留磁化パターンは、第11図に示すよう
な磁極の配列となる。また、形成される磁化パターンは
、その残留磁化力が充分に強いものとなっている。
このようにしてドラム5が1回転することにより、磁性
体パターン像50が磁化されてマスター像51、つまり
磁気潜像としての磁化パターン像が形成され、マスター
像形成工程が完了される。
なお、上記磁気へラド17による永久磁化の際には、感
光体ベルト8自体は非磁性体であるので磁化されること
はなく、上記マスター像51のみに着磁が行われる。
引続き、ドラム5は回転させられるが、2回転目以降は
制御部6からの制御信号により、第2の速度V2で高速
回転させられ、この高速回転下において、第2現像器2
2による現@(第2の磁性トナー像の形成)と記録紙3
3への転写とが行われる。この際、磁気ヘッド17は、
第2図に矢印dで示す方向へ移動してドラム5から離間
した状態で待機されている。
すなわち、前述したマスター像形成工程により着磁され
たマスター像51が第2現像器22の所まで移動してく
ると、第8図に示すように、第2の磁性現像剤26・・
・がマスター像51の磁力により充分に引き付けられ、
マスター像51の表面上に第2の磁性現像剤26・・・
が付着される。この場合、この第2の磁性現像剤26は
、通常の電子写真プロセスで使用される磁性トナー、た
とえば上記第2の磁性現像剤26よりも磁性体の量が多
い第1の磁性現像剤23を用いて形成されたマスター像
51の充分な磁力により吸着されることになる。したが
って、第2の磁性現像剤26・・・により、得られる最
終画像としての複製画像の濃度を満足する良好な現像剤
像(第2の磁性トナー像)が形成される。
この第2の磁性現像剤26は、磁力によりマスター像5
1に吸着されるため、現像時には電荷を与えておく必要
はない。しかし、後述する転写工程において静電的な転
写を行うために、転写前コロナ帯電を施し、電荷を与え
るという処理が行われる。この帯電処理を行うためには
、第2の磁性現像剤26として、ある程度の電気絶縁性
が要求される。したがって、第2の磁性現像剤26は必
然的に摩擦帯電性を持つことになる。このため、第2の
磁性現像剤26は、第2現像器22内で攪拌されている
時に、マグネットスリーブ27などによって摩擦帯電さ
れることになる。この結果、マスター像51を磁気的に
現像する工程において、磁気潜像に゛のみ第2の磁性現
像剤26を付着させたいのであるが、前述の理由から、
静電的に感光体ベルト8へも付着してしまうという不具
合が生じる。
そこで、第2現像器22のマグネットスリーブ27に電
気的な現像バイアスをバイアス電圧発生″J!A28よ
り印加し、マスター像51のない感光体ベルト8部分へ
第2の磁性現像剤26が静電的に付着されるのを防止す
るようにしている。この場合−上記現像バイアスとして
は、第2の磁性現像剤26の帯電極性がプラスの場合に
はマイナスのバイアス電圧を、第2の磁性現像剤26が
マイナスの場合にはプラスのバイアス電圧をそれぞれ印
加するようにすれば良い。
さらに、第2現像器22に設けられているマグネットス
リーブ27の磁力は、磁化されたマスター像51の磁力
との間で所定の均衡を保つように調整されている。すな
わち、第2の磁性現像剤26をマスター像51の方へ運
搬するためのマグネットスリーブ27の磁力が大きすぎ
ると、現像効率が悪くなってしまい鮮明な画像が得られ
ず、また第1の磁性現像剤23の保磁力よりも大きな外
部磁場をマグネットスリーブ27により形成すると、マ
スター像51の磁化パターンが消失してしまうことにな
る。逆に、マグネットスリーブ27の磁力が小さすぎる
と、第2の磁性現像剤26の運搬がうまくいかなくなっ
て鮮明な画像が得られないことになる。そこで、以上を
考慮して、上記2つの磁力の均衡を図るべく、マグネ・
ントスリーブ27の磁力が調整されている。
このようにして形成された第2の磁性トナー像は、第9
図に示すように、転写前コロナ帯電器29による転写前
コロナ放電を受けることにより、マイナス電荷が与えら
れる。
一方、記録紙供給部30から1枚ずつ送出されてくる記
録紙33は、転写ベルト31によってドラム5の回転方
向に同期して移送されつつ、感光体ベルト8と転写ベル
ト31との間に挾まれる。
この場合、転写ベルト31には、第10図に示すように
、転写前コロナと逆極性のプラスのバイアス電圧が印加
されているため、第2の磁性現像剤26は次々と記録紙
33側に静電転写されることになる。
また、転写後の記録紙33は、転写ベルト31の走行に
伴ってヒートローラ式の定着器36の所まで送られ、加
熱と同時に加圧されることにより画像の定着が行われた
後、排紙台37上に排出される。
なお、第2の磁性現像剤26が充分に摩擦帯電性を有す
る現像剤である場合には、上記転写前コロナ帯電器29
による転写前コロナ放電を省略することが可能である。
ただし、高速転写を行う必要がある場合などのように、
短時間で確実に静電転写させるためには、転写前コロナ
放電を実施することで第2の磁性現像剤26に充分な電
荷を与えておくのが良い。
引続き、同一原稿から2枚目以降の印刷を行うには、第
2の磁性トナー像形成工程(第8図)と転写前コロナ放
電(第9図)および転写工程(第10図)を第2の速度
v2で繰り返すことにより、同じ内容のものを何枚でも
複製することができる。
すなわち、−旦、マスター像51の形成と磁化とを行っ
た後は、帯電工程(第3図)、露光工程(第4図)、第
1の磁性トナー像形成工程(第5図)、定着工程(第6
図)、および着磁工程(第7図)を−切行わずに済む。
したがって、複写印刷の速度が高速化されるとともに、
帯電や像露光などに要する電力を定着器36の駆動に充
当することができ、省電力化を図ることができるものと
なっている。
なお、1枚の原稿りに対する複数枚の印刷が終了される
と、感光体ベルト8はマスター像51が定着されている
サイズ分だけ巻取ロール11に巻き取られるとともに、
未使用の新たな長さ分がドラム5」二に繰り出される。
次に、少数枚の複製に適する複写モードについて説明す
る。複写モードは、マスター像51を形成しない点で上
記印刷モードと相異する。この複写モードにおいては、
ドラム5が前述した第1の速度v1で回転させられるか
、または第1の速度v1よりも速い第3の速度v3で回
転させられる。
ただし、速度v3は印刷モード時における印刷工程時の
速度V2よりは遅い。
まず、操作部(図示しない)により複写モードが指定さ
れ、第2図に示す光学系4によって原稿りの読取りが開
始されると、ドラム5と感光体ベルト8とが一体となっ
て第1の速度Vl(または第3の速度V3)で図示矢印
方向に回転されるとともに、第3図に示すように、コロ
ナ帯電器20によって感光体ベルト8の感光層9が均一
に帯電させられる。なお、ドラム5の回転速度が速度V
1より速い速度V3の場合でも、所定の電位が得られる
ように、コロナ帯電器20の電圧などがドラム5の回転
速度に応じて調整されるようになっている。
上記光学系4を介して得られる画像は、第4図に示すよ
うに、感光層9上に結像されることにより、次々に静電
潜像として形成される。こうして得られた静電潜像は、
第12図に示すように、第2現像器22を通過すること
によって顕像化される。この複写モードでは、磁力を利
用した現像を行うことができないから、たとえば摩擦帯
電などによってプラスに帯電させられている第2の磁性
現像剤26を、感光層9のマイナス電荷の所に静電的に
付着させることによって、原稿画像に対応した現像剤像
を得ている。
引続き、ドラム5は回転させられ、第13図に示すよう
に、転写前コロナ帯電器29による転写前コロナ放電を
受けて電荷が与えられた後、第14図に示すように、第
2の磁性現像剤26が次々と記録紙33に転写される。
転写後の記録紙33は、印刷モードの時と同様にしてヒ
ートローラ式の定着器36によって定着された後、排紙
台37上に排出される。
なお、第15図に示すように、記録紙33がマイナスに
帯電されるような極性で転写ベルト31に電圧をかける
か、コロナ放電を行うようにした場合には、転写前コロ
ナ放電(第13図)を行うことなく、第2の磁性現像剤
26を記録紙33に転写させることができる。
一方、転写後の感光層9に残留したm2の磁性現像剤2
6は、除電ランプ16によって除電された後、ドラム5
がさらに1回転される間に第2現像器22内における磁
気ブラシ効果により払い落され、第2現像器22で回収
される。すなわち、本装置1は2回転・1コピ一方式で
あり、ドラム5の1回転目で静tI&潜像の形成と現像
および転写などの工程が行われ、2回転目で感光層9の
清掃が行われる。この複写モードにおいては、感光体ベ
ルt−8の同じ感光面がたとえば1000回程度繰返し
使用され、規定回数に達したところで所定の長さ分だけ
巻取ロール11に巻き取られるとともに、未使用の新た
なサイズ分がドラム5上に繰り出されて次の使用に備え
られる。
上記したように、マスター像を形成するための第1の磁
性現像剤に含まれる磁性体の量を、通常の電子写真プロ
セスで使用される磁性トナーである第2の磁性現像剤が
含有する磁性体の量よりも多くシ、上記マスター像にお
ける残留磁化力を充分に高めることで、得られる複製画
像の濃度を保証するようにしている。
すなわち、感光体ベルト上に原稿画像に対応して形成さ
れる静電潜像を、マスター像の残留磁化力が大きくなる
ように磁性体の含有率を高めた第1の磁性現像剤を用い
て現像するようにしている。
これにより、第2の磁性現像剤を磁力によって引き付け
るマスター像の残留磁化力を充分に強いものとすること
ができる。したがって、得られる謹製画像の濃度を満足
するような磁気印刷を行うことが可能となるものである
また、本発明の構成によれば、印刷モードにて動作させ
る場合に、2枚目以降の複製を行う際にはマスター像形
成工程を省略できるので省電力化が図れるばかりでなく
、マスター像の形成後は高回転速度v2で印刷を遂行で
きることにより、印刷にかかる速度を著しく高速化でき
る。また、2枚目以降の複製においては画像形成工程が
短くて済み、これにより現像速度に無理が生じないので
画質の低下を防止できるものとなっている。また、マス
ター像を現像する工程においては、静電的な力による非
画像部への第2の磁性現像剤の付着を電気的な現像バイ
アスを印加することにより防止しているため、カブリの
ない高画質の複製画像を得ることができる。
さらに、第1の磁性現像剤はマスター像を得るために使
われるものであり、実際のコピー色とは関係がないから
、色彩はどのようなものであってもかまわない。したが
って、磁化の容易な材料を選び易いという利点がある。
なお、上記実施例においては、感光体ベルトに酸化亜鉛
なる感光層を配設したが、これに限らず、たとえば他の
感光体材料や静電記録用の誘電体ベルトなど、様々な誘
電体を用いることができる。
また、本発明装置は、照明光を原稿に照射することによ
って得られる原稿からの反射光を光学系を介して像担持
体に露光するようにしたが、レーザスキャナによって感
光層に露光させるようにしても良い。さらに、本発明装
置は複写機として使用できるのは勿論であるが、たとえ
ばレーザプリンタなどにおいて多くの部数を複製する場
合にもきわめて有効である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変型実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、第2の磁性ト
ナー像の濃度を高め、濃度の良好な複製画像を得ること
ができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は第1
の磁性現像剤の磁性体の含有率と得られる複製画像の濃
度との関係を示す図、第2図はこの発明の画像形成装置
の構成を概略的に示す断面図、第3図乃至第10図は印
刷モードにおける画像形成工程を工程順に示す説明図、
第11図は磁気ヘッドによる磁化の状態を示す図、第1
2図乃至第15図は複写モードにおける画像形成工程を
工程順に示す説明図である。 1・・・画像形成装置、4・・・光学系(静電潜像形成
手段)、5・・・ドラム、8・・・感光体ベルト(像担
持体) 9・・・感光層、15・・・定着装置(定着手
段)、17・・・磁気ヘッド(磁化手段)、20・・・
コロナ帯電器、21・・・第1現像器(第1の磁性トナ
ー像形成手段)、22・・・第2現像器(第2の磁性ト
ナー像形成手段)、23・・・第1の磁性現像剤(第1
の磁性トナー)、26・・・第2の磁性現像剤(第2の
磁性トナー)、29・・・転写前コロナ帯電器、31・
・・転写ベルト(転写手段)、33・・・記録紙(被画
像形成媒体)、50・・・磁性体パターン像、51・・
・マスター像(磁化パターン像)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 一九 ′$2り滞瓜+1頌り製剤の朋臥姓イ本η客嘲寺弓ow
t’ム第3図 第4図 第14凰往ルを剤り仏す1休禮肩車(Wt ’/、)第
 1 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体上に原稿画像に応じた静電潜像を形成す
    る静電潜像形成手段と、 この静電潜像形成手段により形成された前記静電潜像を
    、磁化可能な磁性体を含む第1の磁性トナーで現像する
    ことによって第1の磁性トナー像を形成する第1の磁性
    トナー像形成手段と、この第1の磁性トナー像形成手段
    により形成された前記第1の磁性トナー像を前記像担持
    体上に定着する定着手段と、 この定着手段により定着された前記第1の磁性トナー像
    を磁化させる磁化手段と、 この磁化手段の磁化によって形成される磁化パターン像
    を、前記第1の磁性トナー像形成手段の第1の磁性トナ
    ーより磁性体の含有率の小さい第2の磁性トナーにより
    現像して第2の磁性トナー像を形成する第2の磁性トナ
    ー像形成手段と、この第2の磁性トナー像形成手段によ
    り形成された前記第2の磁性トナー像を被画像形成媒体
    に転写する転写手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記第1の磁性トナーにおける磁性体の含有率は
    、通常の電子写真プロセスで使用される磁性トナーであ
    る第2の磁性トナーにおける磁性体の含有率よりも大き
    いことを特徴とする請求項(1)記載の画像形成装置。
JP1064340A 1989-03-16 1989-03-16 画像形成装置 Pending JPH02244084A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064340A JPH02244084A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 画像形成装置
US07/493,292 US5140370A (en) 1989-03-16 1990-03-14 Image forming apparatus for forming a master copy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064340A JPH02244084A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244084A true JPH02244084A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13255417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064340A Pending JPH02244084A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5140370A (ja)
JP (1) JPH02244084A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709572B1 (fr) * 1993-06-23 1995-10-27 Nipson Procédé d'impression d'au moins une image et presse pour la mise en Óoeuvre.
JP3239614B2 (ja) * 1994-05-30 2001-12-17 岩崎通信機株式会社 磁気印写装置における印字濃度調整方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795442A (en) * 1968-01-26 1974-03-05 T Kimura Electroprinting device
US3615128A (en) * 1968-07-11 1971-10-26 Xerox Corp Apparatus for electrostatic printing
US3993484A (en) * 1970-07-29 1976-11-23 Canadian American Bank S.A. Electrostatic-magnetic method of transferring graphical information
US4101320A (en) * 1974-12-30 1978-07-18 Xerox Corporation Magnetic imaging method
JPS5836772B2 (ja) * 1975-03-13 1983-08-11 イワサキツウシンキ カブシキガイシヤ 磁気印写装置
US4035810A (en) * 1976-03-01 1977-07-12 Xerox Corporation Magnetic interpositive method with electrostatic imaging
JPS52126235A (en) * 1976-04-14 1977-10-22 Ricoh Co Ltd Development method and device of electrostatic picture
JPS5473040A (en) * 1977-11-24 1979-06-12 Olympus Optical Co Ltd Electrostatic printing method and apparatus
JPS5621144A (en) * 1979-07-27 1981-02-27 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic copying method
US4343008A (en) * 1980-07-28 1982-08-03 Xerox Corporation Method for creating magnetic masters
JPS57135954A (en) * 1981-02-17 1982-08-21 Olympus Optical Co Ltd Electrophotographic receptor and plural copies electrophotographing method using this receptor
US4669861A (en) * 1984-06-29 1987-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5140370A (en) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3526191A (en) Duplicating process employing magnetic developer material
JPH02244084A (ja) 画像形成装置
JP2006146216A (ja) キャリアビードの除去装置
JPH0317675A (ja) 画像形成装置
US4891657A (en) Apparatus for forming an image
JP2768678B2 (ja) 画像形成装置
JPH02242282A (ja) 画像形成装置
JPH0650417B2 (ja) 静電潜像の現像装置
JPH01274163A (ja) 画像形成装置
JPH0348881A (ja) 記録装置
JPH01253784A (ja) 画像形成装置
JPH02242269A (ja) 画像形成装置
JPH02207269A (ja) 磁性トナー
JP2589071B2 (ja) 画像形成装置
JPH02181181A (ja) 記録装置
JPH01204076A (ja) 画像形成装置
JPH02136880A (ja) 記録装置
JPS62113170A (ja) 像形成装置
JPH02120783A (ja) 記録装置
JPH02181179A (ja) 記録装置
JPH02226183A (ja) 画像形成装置
JPH02257177A (ja) 記録装置
JPH01204078A (ja) 画像形成装置
JPH02139588A (ja) 記録装置
JPH02181167A (ja) 記録装置