JPH02243370A - Printer - Google Patents
PrinterInfo
- Publication number
- JPH02243370A JPH02243370A JP22098489A JP22098489A JPH02243370A JP H02243370 A JPH02243370 A JP H02243370A JP 22098489 A JP22098489 A JP 22098489A JP 22098489 A JP22098489 A JP 22098489A JP H02243370 A JPH02243370 A JP H02243370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- page
- collating
- buffer
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、コレーテイングモードの設定可能なプリンタ
に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a printer capable of setting a collating mode.
レーザープリンタ、LEDプリンタ、ドツトプリンタ、
インクジェットプリンタ、等の各種のプリンタが提供さ
れている。Laser printer, LED printer, dot printer,
Various printers such as inkjet printers are provided.
これらのプリンタでは、ホストCPUから送信されるテ
キストデータは、順次ビットマツプデータに変換され、
該ビットマツプデータに基づいて、用紙上へのプリント
動作が実行される。In these printers, text data sent from the host CPU is sequentially converted into bitmap data,
Based on the bitmap data, a printing operation on paper is executed.
上記に於いて、テキストデータの送信は、一般に、ペー
ジ類に行われる。In the above, text data is generally sent to pages.
このため、従来のプリンタでは、プリント動作もまた、
ページ類に実行される。For this reason, in traditional printers, the printing operation also
Executed on pages.
したがって、フェイスアップタイプのプリンタでは、出
力されたプリント紙のページ類が逆順となり、マニユア
ル、または、特別な機構、によるページ揃えが必要であ
った。Therefore, in face-up type printers, the pages of printed paper output are in reverse order, and it is necessary to align the pages manually or by a special mechanism.
かかる問題点を解決するべく、本出願人は、先に、テキ
ストデータのページ数の降順にプリント動作を実行する
プリンタを案出して、出願している(昭和62年特許願
第20992.5号)。In order to solve this problem, the present applicant has previously devised and filed an application for a printer that executes printing operations in descending order of the number of pages of text data (Patent Application No. 20992.5 of 1988). ).
該プリンタは、ホストCPUから送信されるテキストデ
ータを所定の記憶手段に記憶させた後、該記憶手段から
該データをページ数の降順に読み出してビットマツプデ
ータに変換し、該ビットマツプデータに基づいて、プリ
ント動作を実行するものである(以下、かかるデータ処
理に基づくプリント動作を実行するモードを、「コレー
テイングモード」という)。The printer stores text data sent from the host CPU in a predetermined storage means, reads the data from the storage means in descending order of page number, converts it into bitmap data, and converts the data based on the bitmap data. (Hereinafter, a mode in which a print operation based on such data processing is executed will be referred to as a "collating mode").
なお、テキストデータ量が記憶手段の容量を上まわる場
合には、該テキストデータは、記憶手段の容量に対応す
る品分で順次分割され、該分割された一連のデータ毎に
、上記コレーテイングモード下でのプリント動作が実行
される。Note that when the amount of text data exceeds the capacity of the storage means, the text data is sequentially divided into items corresponding to the capacity of the storage means, and the above-mentioned collating mode is applied to each divided series of data. The print operation below is executed.
例えば、テキストデータの量が13ページから成り、記
憶手段の容量が5ペ一ジ分しか無い場合には、まず、
5ページ、4ページ、・・1ページ。For example, if the amount of text data consists of 13 pages and the storage capacity is only for 5 pages, first, 5 pages, 4 pages, etc. 1 page.
のプリントが実行され、次に、 10ページ、9ページ、・・6ページ。is printed, and then Page 10, page 9,...page 6.
のプリントが実行された後、最後に、 13ページ、・・11ページ。Finally, after the printing of 13 pages...11 pages.
のプリントが実行される。is printed.
したがって、この場合には、一連のプリント動作(上述
の例では、5〜1ページ、10〜6ページ、13〜11
ページが、それぞれ、一連のプリント動作を構成する)
の区切り毎に、その都度、マニュアルによるページ揃え
を行わなければならない。このため、オペレータは、上
記区切りを知る必要がある。Therefore, in this case, a series of print operations (in the above example, pages 5 to 1, pages 10 to 6, pages 13 to 11)
each page constitutes a sequence of printing operations)
Manual page alignment must be performed for each section. Therefore, the operator needs to know the above-mentioned delimiter.
上記出願にかかる発明の実施例中に於いて、上記区切り
毎にその旨警告する(実施例中では、LEDの点滅)技
術思想が開示されている。In the embodiments of the invention according to the above-mentioned application, a technical concept is disclosed in which a warning is issued for each break (in the embodiments, an LED blinks).
本発明は、上記技術思想に開して、特許権を得んとする
ものである。The present invention is based on the above technical idea and seeks to obtain patent rights.
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、
送信されるテキストデータをストアする記憶手段、
記憶手段からテキストデータを読み出してビットマツプ
データに変換し、プリント動作を実行させるプリント制
御手段、
テキストデータに付加されるコレーテイングコードに対
応して、コレーテイングモードを設定するモード制御手
段、
コレーテイングモード設定下で、記憶手段のフル状態、
または、テキストデータの終了まで、記憶手段からのデ
ータの読み出しを禁止するとともに、データの読み出し
を、テキストデータのページの降順に実行させるデータ
管理手段、コレーテイングモード設定下で、記憶手段の
フル状態によるデータの読み出しが実行される場合は、
該読み出しによる一連のプリント動作の終了後に、その
旨表示出力させる表示制御手段、を有するプリンタであ
る。[Means and operations for solving the problems] The present invention provides: a storage means for storing text data to be transmitted; a print control means for reading out the text data from the storage means, converting it into bitmap data, and executing a printing operation. , a mode control means for setting a collating mode in response to a collating code added to text data; a full state of the storage means under the setting of the collating mode;
Alternatively, a data management means that prohibits reading of data from the storage means until the end of the text data and reads data in descending order of pages of text data, and a full state of the storage means under the collating mode setting. When data is read by
The printer includes display control means for outputting a display to that effect after a series of printing operations due to the reading is completed.
また、本発明は、上記に於いて、同一テキストデータに
開して設定されたプリント部数が複数部ある場合には、
表示制御手段によって、各部のプリント動作の林了毎に
、その旨表示出力させるプリンタである。Further, in the above, the present invention provides that if there are multiple copies set for the same text data,
This is a printer that uses a display control means to output a display to that effect each time the print operation of each section is completed.
かかる構成によると、コレーテイングモード設定下に於
いて、ホストCPUから送信されるテキストデータの読
み出しは、記憶手段がフル状態となるまで、または、テ
キストデータの最後が受信されるまで、禁止される。According to this configuration, when the collating mode is set, reading of text data transmitted from the host CPU is prohibited until the storage means becomes full or until the end of the text data is received. .
また、記憶手段からのデータの読み出しは、ページの降
順に実行され、該読み出された順に、プリント動作が実
行される。Furthermore, reading of data from the storage means is performed in descending order of pages, and printing operations are performed in the order of reading.
したがって、フェイスアップで出力されるプリント紙は
、上から、ページ数の昇順に揃えられることとなる。Therefore, the print sheets output face-up are arranged in ascending order of page number from the top.
さらに、記憶手段の容量がテキストデータ量に満たない
場合、例えば、テキストデータの量が13ページから成
り、記憶手段の容量が5ペ一ジ分しか無い場合には、ま
ず、
5ページ、4ページ、・・1ページ。Furthermore, if the capacity of the storage means is less than the amount of text data, for example, if the amount of text data consists of 13 pages and the capacity of the storage means is only for 5 pages, first, 5 pages, 4 pages. ,...1 page.
のプリントが実行された後、一連のプリント動作の区切
りである旨、オペレータに警告される〈警告は、例えば
、所定のLED表示素子の点滅等によって行われる)。After printing is executed, the operator is warned that this is the end of a series of printing operations (the warning is given, for example, by blinking a predetermined LED display element).
次に、 10ページ、9ページ、・・6ページ。next, Page 10, page 9,...page 6.
のプリントが実行され、同様にして、一連のプリント動
作の区切りである旨、オペレータに警告される。最後に
、
13ページ、・・11ページ。is executed, and the operator is similarly warned that this is a break in a series of print operations. Finally, page 13...page 11.
のプリントが実行される。is printed.
したがって、オペレータは、上記警告によって一連のプ
リント動作の区切りを知ることができ、排紙トレイ上の
プリント済み紙を除去する等、適切な対処が可能となる
。Therefore, the operator can know the end of a series of printing operations by the above-mentioned warning, and can take appropriate measures such as removing the printed paper on the paper output tray.
以下、本発明の一実施例を図を参照しつつ説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本実施例のプリンタは、レーザプリンタである。The printer of this embodiment is a laser printer.
第1図はレーザプリンタの作像原理を示す説明図である
。FIG. 1 is an explanatory diagram showing the principle of image formation of a laser printer.
レーザプリンタは電子写真プロセスを利用する作像装置
であって、画像情報によって変調されたレーザ光によっ
て静電潜像を形成するものである。A laser printer is an image forming device that uses an electrophotographic process, and forms an electrostatic latent image using laser light modulated according to image information.
第1図図示のようにレーザ光発光部1によって発光され
るレーザ光を変調回路2により画像情報で変調し、これ
をポリゴンミラー3へ照射する。ポリゴンミラー3は高
速に回転しつつ、変調されたレーデ光を反射して感光体
ドラム4の軸方向の他端から一端へと水平走査する。か
かるレーザ光により、帯電チャージャ5により帯電され
た感光体ドラム4上に前記画像情報に対応する静電潜像
が形成される。この静電潜像は、現像装置6により、ト
ナーにより可視像化され、トナー画像は図示しない転写
手段、定着手段により用紙上に転写、定着される。As shown in FIG. 1, a laser beam emitted by a laser beam emitting section 1 is modulated by image information by a modulation circuit 2, and is irradiated onto a polygon mirror 3. While rotating at high speed, the polygon mirror 3 reflects the modulated Raded light and horizontally scans the photoreceptor drum 4 from the other end in the axial direction to one end. With this laser light, an electrostatic latent image corresponding to the image information is formed on the photoreceptor drum 4 charged by the charger 5. This electrostatic latent image is visualized with toner by the developing device 6, and the toner image is transferred and fixed onto the paper by a transfer means and a fixing means (not shown).
第2図は上記レーザプリンタの操作パネルを示す平面図
である。FIG. 2 is a plan view showing the operation panel of the laser printer.
図示のように操作パネル200はポーズLED201と
コレーテイングモードを指定するキースイッチ202を
有している。尚、コレーテイングモードの指定は、この
スイッチ202によっても可能であるし、ホストコンピ
ュータシステムからのリモートによっても行われる。As shown, the operation panel 200 has a pause LED 201 and a key switch 202 for specifying a collating mode. Note that the collating mode can be specified using this switch 202 or remotely from the host computer system.
第3図はホストとよばれるコンピュータシステム等から
プリンタに送信されるデータの構成を示す。ここで、デ
ータの始めと終りに付加されるコレーテイングスタート
コードとコレーテイングエンドコードは、コレーテイン
グモードをスイッチ202によってプリンタ側でセレク
トした場合には、送信データの前後にプリンタ側で付加
されるものであり、送信データには含まれない。一方、
ホストからのリモートによりコレーテイングモードがセ
レクトされた場合は、ホストから送信される際に既にコ
レーテイングスタートコード及びコレーテイングエンド
コードは付加されている。ホストからの送信データは1
頁、2頁と頁順に応じたシリアルデータであり、また、
通常は、1頁分のデータは1行目からN行目までの上の
行から並んだデータにより構成され、行データは、例え
ば左から右へのX文字分のデータから構成される。FIG. 3 shows the structure of data sent from a computer system called a host to a printer. Here, the collating start code and collating end code that are added to the beginning and end of the data are added on the printer side before and after the transmitted data when the collating mode is selected on the printer side with the switch 202. It is not included in the transmitted data. on the other hand,
If the collating mode is selected remotely from the host, the collating start code and collating end code are already added when the data is transmitted from the host. The data sent from the host is 1
It is serial data according to page order such as page, page 2, and
Normally, one page's worth of data is made up of data arranged from the top row from the first line to the Nth line, and the line data is made up of, for example, data for X characters from left to right.
第4図は、本実施例に係るプリンタにおける送信データ
の処理回路100のブロック図を示す。FIG. 4 shows a block diagram of the transmission data processing circuit 100 in the printer according to this embodiment.
第4図に示すように、送信データの処理回路100は、
ホストとプリンタ間のデータ通信のインターフェイスで
あるI/Fボード101と、プリンタのデータ処理回路
100とエンジンと呼ばれる印字出力部とのインターフ
ェイスであるエンジンI/F102と、中央処理装置(
CPU)103と、制御プログラム等がストアされてい
るROM104と、入力バッファに相当し、所定ページ
分の受信データをストアし得るシステムRAMl05(
後述するRXバッファ)と、RAM105へのアクセス
等ヲコントロールするDRAMコントローラ106と、
買置のドツトイメージを有するビットマツプメモリ10
7と、上記RAM (RXバッファ)105にストアさ
れるデータを解読し、ビットマツプメモリ107にドツ
トイメージとして展開する描画回路120 (含二フォ
ントメモリ121)と、を有する。As shown in FIG. 4, the transmission data processing circuit 100 is
An I/F board 101 is an interface for data communication between the host and the printer, an engine I/F 102 is an interface between the data processing circuit 100 of the printer and a print output section called an engine, and a central processing unit (
CPU) 103, ROM 104 in which control programs etc. are stored, and system RAM 105 (corresponding to an input buffer and capable of storing received data for a predetermined page).
RX buffer (described later), a DRAM controller 106 that controls access to the RAM 105, etc.
Bitmap memory 10 having a dot image of a purchase order
7, and a drawing circuit 120 (including two font memories 121) that decodes the data stored in the RAM (RX buffer) 105 and develops it as a dot image in the bitmap memory 107.
以下、まず、上記データ処理回路100におけるデータ
処理の概略を説明し、その後、フレーティングモード(
ページ揃えモード)における処理を主体としたCPU1
03における処理についてのべる。Hereinafter, the outline of data processing in the data processing circuit 100 will be explained first, and then the frating mode (
CPU 1 mainly performs processing in page alignment mode)
I will talk about the processing in 03.
(データ処理の概略)
(通常モード時)
ホストから送られるデータをI/Fボード101を介し
てRXバッファ105にストアする。CPU103は、
RXバッファ105に入力された順にデータを解読し、
そのデータに応じた処理を行う。例えば、データが印字
データであるなら、描画回路120を介して、ビットマ
ツプ107の所定位置にドツトイメージを形成する。ビ
ットマツプ107へ1頁分のデータの展開が終了すると
エンジンr/F 102を経由してプリント起動を行う
。(Outline of data processing) (Normal mode) Data sent from the host is stored in the RX buffer 105 via the I/F board 101. The CPU 103 is
Deciphers the data in the order input to the RX buffer 105,
Perform processing according to that data. For example, if the data is print data, a dot image is formed at a predetermined position on the bitmap 107 via the drawing circuit 120. When one page of data has been developed into the bitmap 107, printing is started via the engine r/F 102.
1頁分のプリントが終了すると、RXバッファ105か
ら次ページのデータを読み出し、これをビットマツプ1
07に展開し、上記と同様にプリントする。When printing for one page is completed, the data for the next page is read from the RX buffer 105 and is stored in bitmap 1.
07 and print in the same way as above.
(コレーテイングモード時)
RXバッファ105にストアされるホストからの送信デ
ータは、通常モード時と同様にCPU 103により順
次解読される。前述(第3図)のようにコレーテイング
モード時においては、送信データの始めと終りに、コレ
ーテインダスタートコードと、コレーテイングエンドコ
ードとが付加される。(In collating mode) Transmitted data from the host stored in the RX buffer 105 is sequentially decoded by the CPU 103 as in the normal mode. As described above (FIG. 3), in the collating mode, a collating start code and a collating end code are added to the beginning and end of the transmitted data.
CPU103は、コレーテイングモード時においては、
データ解読後、すぐデータ処理を行わず、ページポイン
タのテーブルを作成する。In the collating mode, the CPU 103
After decoding the data, create a page pointer table without processing the data immediately.
CPUI、03が、RXバッファにストアされている全
てのデータを読み出すと、次に、CPU 103は、ペ
ージポインタのテーブルから、一番真数の大きいページ
の先頭データを呼び出しその買置のデータをビットマツ
プメモ!7107に描画回路120を介して描画する。When the CPU 03 reads out all the data stored in the RX buffer, the CPU 103 then calls the first data of the page with the largest true number from the page pointer table and stores that buy data. Bitmap memo! At 7107, drawing is performed via the drawing circuit 120.
その後、ビットマツプメモリ107に基いて、印字が行
われる。Thereafter, printing is performed based on the bitmap memory 107.
それらの処理をページポインタに従って、一番頁数の大
きいページから、一番頁数の小さいページまで順に行う
。また、複写部数が指定されているときは、その部数分
、上記動作を繰り返す。These processes are performed in order from the page with the largest number of pages to the page with the smallest number of pages according to the page pointer. Further, when the number of copies is specified, the above operation is repeated for that number of copies.
(CPU103における処理)
以下、CPU103における処理をコレーテイングモー
ド時の処理を中心に説明する。又、ビットマツプへの描
画、プリント処理の詳細については、公知の手順により
行うため、説明を省略する。(Processing in CPU 103) Processing in CPU 103 will be described below, focusing on processing in collating mode. Furthermore, the details of the drawing and printing process on the bitmap will be omitted since they are performed using known procedures.
第5図は、割り込み処理ルーチンの詳細を示すフローチ
ャートである。第6図〜第9図は、メインルーチンの詳
細を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing details of the interrupt handling routine. 6 to 9 are flowcharts showing details of the main routine.
メインルーチンは、常時動作し、ホストからのデータは
、割込みルーチンによりRXバッファに保存される。こ
のRXバッファに保存されたデータがメインルーチンに
おいて、処理される。The main routine runs all the time and data from the host is saved to the RX buffer by the interrupt routine. The data stored in this RX buffer is processed in the main routine.
以下に述べるフローチャートにおいて、RXバッファは
次のデータに基づき制御される。In the flow chart described below, the RX buffer is controlled based on the following data.
書き込みポインタ(PNTWRT) ・・・RXバッ
ファへのデータ書込み先のアドレスを示すポインタであ
る。Write pointer (PNTWRT): A pointer indicating the address to which data is written to the RX buffer.
読み出しポインタ (PNTRED) ・・・RXバ
ッファからのデータの読出し先のアドレスを示すポイン
タである。Read pointer (PNTRED): A pointer indicating the address to read data from the RX buffer.
バッファカウンタ(CNTBUF) ・・・RXバッ
ファに保存されたデータ数を数えるカウンタである。Buffer counter (CNTBUF): A counter that counts the number of data stored in the RX buffer.
ページポインタ (PNTPAG (Y)’) ・・
・コレーテイングモード時の各頁の先頭データがRXバ
ッファのいずれのアドレスにあるかを保存するポインタ
テーブルである。Page pointer (PNTPAG (Y)')...
・This is a pointer table that stores the address of the RX buffer at which the first data of each page is located in the collating mode.
バッファフルフラグ(FLGFUL) ・・・RXバ
ッファが一杯になったことを示すフラグである。Buffer full flag (FLGFUL): A flag indicating that the RX buffer is full.
通信エラーフラグ(FLGERR) ・・・ホストか
らのデータ通信にエラーが発生したことを示すフラグで
ある。Communication error flag (FLGERR): A flag indicating that an error has occurred in data communication from the host.
コレーテイングモードフラグ(FLGCOL>・・・コ
レーテイングモードを示すフラグである。Collating mode flag (FLGCOL>...Flag indicating collating mode.
コレーテイングモードバッファフル印字フラグ(FLG
FLP) ・・・コレーテイングモードにおけるバッ
ファフル印字フラグである。Collating mode buffer full print flag (FLG)
FLP)...Buffer full print flag in collating mode.
コレーテイングモード読み出しポインタ(PNTCOL
) ・・・コレーテイングモード用のRXバッファの
読み出し先のアドレスを示すポインタである。Collating mode read pointer (PNTCOL
)...A pointer indicating the read destination address of the RX buffer for collating mode.
プリント待機中フラグ(PRPWAP) ・・・プリ
ント時のウェイト状態を示すフラグである。Print standby flag (PRPWAP): A flag indicating the wait state during printing.
プリント枚数カウンタ (PRNTNO) ・・・プ
リント枚数を示すカウンタである。Print number counter (PRNTNO): A counter that indicates the number of prints.
コレーテイングモード用第1ページポインタ(PNTF
ST) ・・・コレーテイングモード用のファースト
頁の先頭データのアドレスを保存するポインタである。First page pointer for collating mode (PNTF
ST) ...A pointer that stores the address of the first data of the first page for collating mode.
(フローチャートの説明)
第5図に示すように割込み処理ルーチンは、ホストから
のデータが送信される毎に起動がかかり、ホストからの
データをRXバッファ(頁バツファ)に保存する。(Description of Flowchart) As shown in FIG. 5, the interrupt processing routine is activated every time data from the host is transmitted, and stores the data from the host in the RX buffer (page buffer).
まず割込み処理完了までデータの転送信を禁止する(S
l)。次に通信エラーが発生したか否かを判定し、通信
エラーが発生しないことを条件に、ホストから送信され
たデータを読込み、そのデータをRXバッファに保存す
る(33.34)。First, data transfer is prohibited until the interrupt processing is completed (S
l). Next, it is determined whether or not a communication error has occurred, and on the condition that no communication error has occurred, the data transmitted from the host is read and the data is stored in the RX buffer (33.34).
このとき、データごとに書き込みポインタおよびバッフ
ァカウンタをインクリメントする(S5)。At this time, the write pointer and buffer counter are incremented for each data (S5).
次にRXバッファの領域が一杯になったか否かをバッフ
ァカウンタの値が所定値となっているか否かにより判定
する(S6)。−杯になっていないときは1つのデータ
の処理が終了したので次のデータの転送を許可とする(
S7)。一方、RXバッファが一杯となったときはバッ
ファフルフラグをセットする(S8)。又、通信エラー
が発生しているときは(S2>、通信エラーフラグをセ
ットする(S9)。Next, it is determined whether the RX buffer area is full or not based on whether the value of the buffer counter is a predetermined value (S6). - If it is not full, processing of one data is completed and transfer of the next data is permitted (
S7). On the other hand, when the RX buffer is full, a buffer full flag is set (S8). Further, if a communication error has occurred (S2>), a communication error flag is set (S9).
第6図〜第9図に示すように、メインルーチンにおいて
は、まず通信エラーフラグがセットされているか否かを
判定する(320)。通信エラーフラグがセットされて
いないとき、RXバッファがエンプティか否かをバッフ
ァカウンタから判定する(521>。バッファカウンタ
の値が0でないなら、コレーテイングモードであるか否
かをコレーテイングモードフラグ(FLGCOL)から
判定する(322>。ここでコレーテイングモードは、
例えば全8頁のデータであるなら後の頁(8頁)から前
の頁(1頁)へ順次プリントアウトするモードである。As shown in FIGS. 6 to 9, in the main routine, it is first determined whether a communication error flag is set (320). When the communication error flag is not set, it is determined from the buffer counter whether the RX buffer is empty or not (521>. If the value of the buffer counter is not 0, the collating mode flag ( FLGCOL) (322>. Here, the collating mode is
For example, if there are eight pages of data, the mode is to print out sequentially from the later page (page 8) to the previous page (page 1).
一方、コレーテイングモードでない時(通常モード時)
は、前の頁から後の頁へと順次プリントアウトする。On the other hand, when not in collating mode (in normal mode)
prints out sequentially from the previous page to the next page.
コレーテイングモードのときは、S32へ進む。When in collating mode, the process advances to S32.
一方、コレーテイングモードでないときはRXバッファ
を読み出しポインタにしたがって読み出す(S23)。On the other hand, when the mode is not collating, the RX buffer is read out according to the read pointer (S23).
次に、読み出したデータが用紙カセットのセレクト、フ
ォントセレクト(字体の選択)等の制御コードであるか
否かを判定する(S24)。制御コードであれば、その
制御コードがコレーテイングスタートコードであるか否
かを判定する(S25)。コレーテイングスタートコー
ドである時には、コレーテイングモードフラグをセラ)
L(326)、コレーテイングモード用第1ページポイ
ンタをセットする。又、読み出しポインタの値をインク
リメントする(528)。Next, it is determined whether the read data is a control code for paper cassette selection, font selection (font selection), etc. (S24). If it is a control code, it is determined whether the control code is a collating start code (S25). When it is a collating start code, set the collating mode flag)
L (326), sets the first page pointer for collating mode. Also, the value of the read pointer is incremented (528).
方、コレーテイングスタートコードでない場合には、そ
の制御コードに応じた処理を行う(329)。又、読み
出しポインタをインクリメントするとともにバッファカ
ウンタをデクリメントする(330)。On the other hand, if it is not a collating start code, processing according to the control code is performed (329). Also, the read pointer is incremented and the buffer counter is decremented (330).
又、制御コードでない場合には(S24)、印字データ
であるから、その印字データに応じた処理を行う(33
1)。If it is not a control code (S24), it is print data, so processing is performed according to the print data (33).
1).
332においては通信エラーフラグがセットされている
か否かを判定する。通信エラーフラグがセットされてい
ない場合には未チエツクデータがあるか否かを書き込み
ポインタの値とコレーテイングモード用の読み出しポイ
ンタの笛とが一致するか否かから判定する(S33)。At 332, it is determined whether the communication error flag is set. If the communication error flag is not set, it is determined whether there is any unchecked data based on whether the value of the write pointer matches the whistle of the read pointer for collating mode (S33).
未チエツクデータがある場合にはコレーテイングモード
用読み出しポインタにしたがってRXバッファからデー
タを読み出す(S34)。読み出されたデータが制御コ
ードであるか否かを判定しく535)、制御コードでな
い場合には341ヘジヤンプする。If there is unchecked data, the data is read from the RX buffer according to the collating mode read pointer (S34). It is determined whether the read data is a control code (535), and if it is not a control code, it jumps to 341.
又、制御コードである場合には次に述べる処理を順次行
う。即ち、制御コードが枚数指定データである場合には
プリント枚数をセットする(336)。次に制御コード
がコレーテイングエンドコードであるか否かを判定する
(338)。コレーテイングエンドコードはコレーテイ
ングモードにおいてホストから送信されたデータの一番
最後に付加されるデータであることを示すものである。If it is a control code, the following processing is performed in sequence. That is, if the control code is the number-of-copies designation data, the number of copies to be printed is set (336). Next, it is determined whether the control code is a collating end code (338). The collating end code indicates that data is added to the end of data transmitted from the host in collating mode.
コレーテイングエンドコードでない場合には頁イジェク
トコードであるか否かを判定する(S39)。頁イジェ
クトコードはその頁のデータが終りであり、その次のデ
ータは次の頁データであることを示すコードある。頁イ
ジェクトコードである場合には、次の頁の先頭のデータ
のアドレスをページポインタに保存する(540)。そ
して、コレーテイングモード用読み出しポインタをイン
クリメントする(S41)。次に、RXバッファのデー
タを最後までチエツクしたか否かを判定し、最後である
場合にはバッファフルフラグを判定する(S42.54
3)。バッファフルフラグがセットされているときは、
バッファフル印字フラグをセットし印字すべきページの
ポインタをセットする(S44.548)。第10図は
、RXバッファにおけるバッファフルフラグのセットを
示す説明図である。バッファフルフラグは、ホストから
送信されるデータを全て保存することなくRXバッファ
が途中で一杯になっとことを示す。第10図(1)に示
すように、例えば8頁の途中でデータがRXバッファに
一杯となった場合には、7頁の頁ポインタをセットする
(348)。その後、後述するプリント1処理のサブル
ーチンを実行しバッファフル印字フラグをリセットする
(S49.50)。また、データ転送を許可しく551
)、ポインタを初期化する(352)。即ち、バッファ
フルフラグをセット後、印字動作を行い、印字終了後、
次のデータを受信する。If it is not a collating end code, it is determined whether it is a page eject code (S39). The page eject code is a code indicating that the data on that page has ended and that the next data will be the next page data. If it is a page eject code, the address of the first data of the next page is stored in the page pointer (540). Then, the collating mode read pointer is incremented (S41). Next, it is determined whether the data in the RX buffer has been checked to the end, and if the data has been checked to the end, the buffer full flag is determined (S42.54).
3). When the buffer full flag is set,
The buffer full print flag is set and the pointer of the page to be printed is set (S44.548). FIG. 10 is an explanatory diagram showing the setting of the buffer full flag in the RX buffer. The buffer full flag indicates that the RX buffer is partially full without storing all the data sent from the host. As shown in FIG. 10 (1), for example, if the RX buffer becomes full of data in the middle of page 8, the page pointer for page 7 is set (348). Thereafter, a subroutine for print 1 processing, which will be described later, is executed and the buffer full print flag is reset (S49.50). Also, if you want to allow data transfer, click 551.
), initialize the pointer (352). That is, after setting the buffer full flag, print operation is performed, and after printing is completed,
Receive the next data.
第10図(2)(3)に示すように次のデータは途中の
頁の先頭(ここでは第8頁)より行う。As shown in FIGS. 10(2) and 10(3), the next data is processed from the beginning of the middle page (in this case, page 8).
又・RXバッファは、サイクリックに使用する。Also, the RX buffer is used cyclically.
一方、制御コードがコレーテイングエンドコードである
場合には(S38)、印字すべき頁のポインタをセット
する(545)。即ち最終頁のページポインタの値をコ
レーテイングモード用読み出しポインタの値としてセッ
トする(S45)。On the other hand, if the control code is a collating end code (S38), a pointer to the page to be printed is set (545). That is, the value of the page pointer of the last page is set as the value of the collating mode read pointer (S45).
その後プリント1処理のサブルーチンを実行しコレーテ
イングモードフラグをリセットする(S46.547)
。After that, execute the print 1 processing subroutine and reset the collating mode flag (S46.547)
.
第8図はプリント1処理のサブルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing details of the print 1 processing subroutine.
まずプリント2処理のサブルーチンを実行する(381
)。このプリント2処理のサブルーチンについては第9
図に即して述べる。即ち、第9図において、まずRXバ
ブファからコレーテイングモード用読み出しポインタに
したがってデータを読み出す(360)。次に読み出し
たデータが頁イジェクトコードであるか否かを判定する
(361)。頁イジェクトコードはその頁が終りである
ことを示すコードである。読み出したデータが頁イジェ
クトコードでない場合には、印字データをビットマツプ
に描き出す(S62)。そしてコレーテイングモードポ
インタの値をインクリメントする(363)。一方、頁
イジェクトコードである場合にはコレーテイングモード
においてバッファフルフラグがセットされているか否か
を判定する(S64)。セットされていなければ、56
8ヘジヤンブし、セットされている場合にはホストから
入力すべきデータが未だ残存しているので、ウェイトフ
ラグがセットされているか否かを判定する(S65)。First, execute the print 2 processing subroutine (381
). For details on this print 2 processing subroutine, see Chapter 9.
I will explain based on the diagram. That is, in FIG. 9, data is first read from the RX buffer according to the collating mode read pointer (360). Next, it is determined whether the read data is a page eject code (361). The page eject code is a code indicating that the page is at its end. If the read data is not a page eject code, print data is drawn on a bitmap (S62). Then, the value of the collating mode pointer is incremented (363). On the other hand, if it is a page eject code, it is determined whether the buffer full flag is set in the collating mode (S64). If not set, 56
If the wait flag is set, there is still data to be input from the host, so it is determined whether the wait flag is set (S65).
ウェイトフラグがセットされていれば、オペレータから
の開始要求があるか否かを判定する(S66)。該オペ
レータからの開始要求は例えば、ホスト側において開始
指令を行うような構成とする(送信データにより行う)
ようにしてもよいし、あるいは、前記プリンタの操作パ
ネル上に開始指令スイッチを設けその人力により開始指
令があったか否かを判定してもよい。If the wait flag is set, it is determined whether there is a start request from the operator (S66). For example, the start request from the operator is configured such that a start command is issued on the host side (performed by sending data).
Alternatively, a start command switch may be provided on the operation panel of the printer to manually determine whether or not a start command has been issued.
オペレータからの開始要求がある場合にはポーズLED
201を消灯する(S67)。その後、プリント動作を
行う(368)。又、次の頁即ち、印字した頁の前頁の
ページポインタを抽出する(569)。その後全員のプ
リントが終了するまでS60〜369を(りかえし、終
了後バッファフル印字フラグがセットされているか否か
を判定し、セットされている場合にはポーズLEDを点
滅させてオペレータに警告しく571)、また、ウェイ
トフラグをセットする(S73)。このようにしてプリ
ント処理が実行される。Pause LED when there is a start request from the operator
201 is turned off (S67). Thereafter, a printing operation is performed (368). Also, the page pointer of the next page, that is, the page preceding the printed page is extracted (569). After that, repeat steps S60 to S369 until all printing is completed, and after the completion, it is determined whether or not the buffer full print flag is set, and if it is set, the pause LED is blinked to warn the operator. 571), and also sets a wait flag (S73). Print processing is executed in this manner.
次に、第8図に示すようにコピー枚数(プリント部数)
をデクリメントする(S82)。そして全ての部数のプ
リントが終了しているか否かを判定しく383)、終了
している場合にはリターンする。Next, as shown in Figure 8, the number of copies (number of prints)
is decremented (S82). Then, it is determined whether all copies have been printed (383), and if so, the process returns.
又、一方終了していない場合にはコレーテイングモード
であるか否かをコレーテイングモードフラグから判定す
る(S84)。コレーテイングモードである場合にはポ
ーズLEDを点灯しく585)。オペレータからの開始
指示があることをまってポーズLEDを消灯しくS86
.387)S48、S45と同様に、再び最終頁のペー
ジポインタの値をコレーテイングモード用読み出しポイ
ンタの値として(388)、381に戻る。If the process has not ended, it is determined from the collating mode flag whether or not the collating mode is in effect (S84). When in collating mode, the pause LED should be lit (585). Wait for the start instruction from the operator and turn off the pause LED S86
.. 387) Similarly to S48 and S45, the value of the page pointer of the last page is set as the value of the collating mode read pointer (388), and the process returns to 381.
以上、本発明は、テキストデータをストアする記憶手段
、テキストデータを読み出してビットマツプデータに変
換してプリント動作を実行させるプリント制御手段、コ
レーテイングモードを設定するモード制御手段、コレー
テイングモード設定下で、記憶手段のフル状態、または
、テキストデータの終了まで、記憶手段からのデータの
読み出しを禁止するとともに、データの読み出しを、テ
キストデータのページの降順に実行させるデータ管理手
段、コレーテイングモード設定下で、記憶手段のフル状
態によるデータの読み出しが実行される場合は、該読み
出しによる一連のプリント動作の終了後に、その旨表示
出力させる表示制御手段、を有するプリンタである。As described above, the present invention provides a storage means for storing text data, a print control means for reading text data, converting it into bitmap data and executing a printing operation, a mode control means for setting a collating mode, and a mode control means for setting a collating mode. A collating mode setting is a data management means that prohibits reading of data from the storage means until the storage means is full or the end of the text data, and reads the data in descending order of pages of text data. The following printer has a display control means for displaying and outputting a display to that effect after a series of printing operations due to the reading is completed when data is read out when the storage means is in a full state.
実施例に述べたように、本発明によると、コレーテイン
グモード設定下に於いて、フェイスアップで出力される
プリント紙は、上から、ページ数の昇順に揃えられるこ
ととなる。As described in the embodiments, according to the present invention, when the collating mode is set, print sheets output face-up are arranged in ascending order of page number from the top.
さらに、記憶手段の容量がテキストデータ量に満たない
場合、例えば、テキストデータの量が13ページから成
り、記憶手段の容量が5ペ一ジ分しか無いような場合に
は、まず、
5ページ、4ページ、・・1ページ。Furthermore, if the capacity of the storage means is less than the amount of text data, for example, if the amount of text data consists of 13 pages and the capacity of the storage means is only for 5 pages, first, 5 pages, 4 pages...1 page.
のプリントが実行された後、一連のプリント動作の区切
りである旨、所定のLED表示素子を点滅する等して、
オペレータに警告される。次に、lOページ、9ページ
、・・6ページ。After printing has been executed, a predetermined LED display element is blinked to indicate that this is the end of a series of printing operations, etc.
Operator is alerted. Next, page 10, page 9, page 6.
のプリントが実行され、同様にして、一連のプリント動
作の区切りである旨、オペレータに警告される。最後に
、
13ページ、・・11ページ
のプリントが実行される。is executed, and the operator is similarly warned that this is a break in a series of print operations. Finally, pages 13, . . . 11 are printed.
したがって、オペレータは、上記警告によって一連のプ
リント動作の区切りを知ることができ、適切な対処が可
能となる。例えば、区切られた一連のプリント紙を、ま
とめて、プリント済み紙トレイから除去した後、プリン
ト動作を再開させることができる。Therefore, the operator can know the end of a series of print operations by the above-mentioned warning, and can take appropriate measures. For example, a series of separated print sheets can be removed together from the printed paper tray and then the printing operation can be resumed.
第1図は本実施例に係るレーザプリンタにおける作像原
理を示す説明図、第2図は本実施例に係るプリンタの操
作パネルを示す平面図、第3図は送信データの構成を示
す説明図、第4図は本実施例に係るプリンタにおける送
信データの処理回路100のブロック図、第5図は割り
込み処理ルーチンを示すフローチャート、第6〜第9図
はメインルーチンを示すフローチャート、第10図はR
Xバッファにおけるバッファフルフラグのセットを示す
説明図である。
103・・・CPU
105・・・ンステムRAM (RXバッファ)107
・
・ビットマツプメモリ
121 ・
・フォントデータメモリFIG. 1 is an explanatory diagram showing the principle of image formation in the laser printer according to this embodiment, FIG. 2 is a plan view showing the operation panel of the printer according to this embodiment, and FIG. 3 is an explanatory diagram showing the structure of transmission data. , FIG. 4 is a block diagram of the transmission data processing circuit 100 in the printer according to this embodiment, FIG. 5 is a flowchart showing the interrupt processing routine, FIGS. 6 to 9 are flowcharts showing the main routine, and FIG. 10 is a flowchart showing the main routine. R
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the setting of a buffer full flag in the X buffer. 103...CPU 105...System RAM (RX buffer) 107
・ ・Bitmap memory 121 ・ ・Font data memory
Claims (2)
、 記憶手段からテキストデータを読み出してビットマップ
データに変換し、プリント動作を実行させるプリント制
御手段、 テキストデータに付加されるコレーティングコードに対
応して、コレーティングモードを設定するモード制御手
段、 コレーティングモード設定下で、記憶手段のフル状態、
または、テキストデータの終了まで、記憶手段からのデ
ータの読み出しを禁止するとともに、データの読み出し
を、テキストデータのページの降順に実行させるデータ
管理手段、 コレーティングモード設定下で、記憶手段のフル状態に
よるデータの読み出しが実行される場合は、該読み出し
による一連のプリント動作の終了後に、その旨表示出力
させる表示制御手段、を有するプリンタ。(1) Storage means for storing the text data to be transmitted; print control means for reading the text data from the storage means, converting it to bitmap data, and executing the printing operation; a mode control means for setting the collating mode; under the setting of the collating mode, a full state of the storage means;
or a data management means that prohibits reading of data from the storage means until the end of the text data and reads the data in descending order of pages of text data; 1. A printer comprising: display control means for displaying and outputting a display to that effect after a series of print operations resulting from the reading is completed when data reading is executed by the printer.
テキストデータに開して設定されたプリント部数が複数
部である場合には、各部のプリント動作の終了毎に、そ
の旨表示出力させるプリンタ。(2) In claim 1, when the number of print copies set for the same text data is plural under the collating mode setting, the display control means is configured to control the display control means every time the printing operation of each copy is completed. A printer that outputs a display to that effect.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22098489A JPH02243370A (en) | 1989-08-28 | 1989-08-28 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22098489A JPH02243370A (en) | 1989-08-28 | 1989-08-28 | Printer |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62209925A Division JPS6453848A (en) | 1987-08-24 | 1987-08-24 | Printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02243370A true JPH02243370A (en) | 1990-09-27 |
Family
ID=16759648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22098489A Pending JPH02243370A (en) | 1989-08-28 | 1989-08-28 | Printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02243370A (en) |
-
1989
- 1989-08-28 JP JP22098489A patent/JPH02243370A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5047957A (en) | Printer controller | |
US5124809A (en) | Image forming system | |
JPH04298766A (en) | Image processor | |
EP0452115B1 (en) | Information output apparatus with switchable program | |
EP0577087B1 (en) | Output method and apparatus | |
JP2006209772A (en) | Method and system for providing predictive paper out status in print network environment | |
JPH03178466A (en) | print control device | |
US4999654A (en) | Image forming system | |
CN1195804A (en) | Printer and printing control method | |
US5418904A (en) | Image forming system | |
JP3305042B2 (en) | Printing control device | |
US4975858A (en) | Controller for a printer for printing data received from an external data processor | |
US5930462A (en) | Printing apparatus | |
JPH02243370A (en) | Printer | |
US5303335A (en) | Image forming apparatus | |
JPH0659833A (en) | Printer in network environment | |
JP2792216B2 (en) | Printer device | |
JPH0728612A (en) | Printer | |
JPH0761061A (en) | Page printer | |
JP3167062B2 (en) | Image recording device | |
JPH03216373A (en) | Page printer | |
JPH02231178A (en) | Image forming system | |
JPH01171948A (en) | Printer control apparatus | |
JPH045554B2 (en) | ||
JPH0731431B2 (en) | Recording device |