JPH02242861A - 繊維反応性アゾ染料 - Google Patents
繊維反応性アゾ染料Info
- Publication number
- JPH02242861A JPH02242861A JP1270504A JP27050489A JPH02242861A JP H02242861 A JPH02242861 A JP H02242861A JP 1270504 A JP1270504 A JP 1270504A JP 27050489 A JP27050489 A JP 27050489A JP H02242861 A JPH02242861 A JP H02242861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- alkyl
- formulas
- group
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/02—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/20—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring
- C09B62/24—Azo dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S534/00—Organic compounds -- part of the class 532-570 series
- Y10S534/01—Mixtures of azo compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、金属不含であるか、あるいは金属錯塩の形態
である、繊維反応性のモノアゾまたはジスアゾ化合物、
およびそれらの調製方法に関する。
である、繊維反応性のモノアゾまたはジスアゾ化合物、
およびそれらの調製方法に関する。
これらの化合物は、普通の染色または捺染の方法におい
て繊維反応性染料として使用するために適当である。
て繊維反応性染料として使用するために適当である。
さらに詳しくは、本発明は、式I
式中、
bは1または2であり、
R,の各々は、独立に、水素またはC1C4アルキルで
あり、 Zの各々は であり、そして は式 式中、 bは1または2であり、そして −NRI−基はD+−Cbおよび/またはQ。
あり、 Zの各々は であり、そして は式 式中、 bは1または2であり、そして −NRI−基はD+−Cbおよび/またはQ。
中に位置し、
D、は基(a)〜(h)
<1)
(b)
(C)
(d)
Ce’)
(f)
(g)
(h)
の1つであり、ここで星印で示す結合はアゾ基に結合し
、そして他の遊離結合は−NR,−(Z)に結合し、 Roの各々は上に定義した通りであり、R2は、水素、
ハロゲン、C,−C,アルキル、CI C4アルコキ
シ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノまたは−COR
7であり、R1は水素、ハロゲン、C,−C,アルキル
、C,−C,アルコキシまたは−COR7であり、 A1は−CZ C3アルキレン−であり、R4は水素
、−5OsH,CI −C47/L/キルまたはC,−
c4ヒドロキシアルキルであり、R3は水素、CIC4
アルキルまたはcl−C,アルコキシであり、 R4は水素、ハロゲン、C,−C,アルキル、Ct
C4フル:2キシ、 NHCOCI C4アルキル
または−NHCONHzであり、R1は−OF!、
0(+ Caアルキルまたは−NH,であり、 nは0.1.2.3または4であり、 pはo、iまたは2であり、 qは1.2または3であり、そして rは1または2であり、 Q、は水素、C+ Ca 7 ルー’i−/L/、
C5−C,シクロアルキル、フェニルまたはフェニル(
C+ C4アルキル)(ここでフェニル環の各々は
置換されていないが、あるいはcl−C,アルキル、C
r C4アルコキシ、ハロゲン、−COOI!および
一5Oillから選択される1〜3個の置換基で置換さ
れている) 、−CoI2.。
、そして他の遊離結合は−NR,−(Z)に結合し、 Roの各々は上に定義した通りであり、R2は、水素、
ハロゲン、C,−C,アルキル、CI C4アルコキ
シ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノまたは−COR
7であり、R1は水素、ハロゲン、C,−C,アルキル
、C,−C,アルコキシまたは−COR7であり、 A1は−CZ C3アルキレン−であり、R4は水素
、−5OsH,CI −C47/L/キルまたはC,−
c4ヒドロキシアルキルであり、R3は水素、CIC4
アルキルまたはcl−C,アルコキシであり、 R4は水素、ハロゲン、C,−C,アルキル、Ct
C4フル:2キシ、 NHCOCI C4アルキル
または−NHCONHzであり、R1は−OF!、
0(+ Caアルキルまたは−NH,であり、 nは0.1.2.3または4であり、 pはo、iまたは2であり、 qは1.2または3であり、そして rは1または2であり、 Q、は水素、C+ Ca 7 ルー’i−/L/、
C5−C,シクロアルキル、フェニルまたはフェニル(
C+ C4アルキル)(ここでフェニル環の各々は
置換されていないが、あるいはcl−C,アルキル、C
r C4アルコキシ、ハロゲン、−COOI!および
一5Oillから選択される1〜3個の置換基で置換さ
れている) 、−CoI2.。
CI Caフルキ)I/ 503+1.−CI −
Cmアルキル−0SO,I!または一〇、−c4アルキ
ルーCot?、であり、 Q!は水素、 CN 、 NOx、 5Ozll
、 C0Rt、非置換C,−c4アルキル、C,−C
,アルキ/I/(−011、ハtllゲン、 CN、C
I G47−COR,または−Nl12により装置I
^されている)、−8O□Nih。
Cmアルキル−0SO,I!または一〇、−c4アルキ
ルーCot?、であり、 Q!は水素、 CN 、 NOx、 5Ozll
、 C0Rt、非置換C,−c4アルキル、C,−C
,アルキ/I/(−011、ハtllゲン、 CN、C
I G47−COR,または−Nl12により装置I
^されている)、−8O□Nih。
RIIは水素、ハロゲン、C1C4アルキル、CI
Ca フル:2キシ、−COOI+または−5(hit
であり、 R,は水素、−5O311または−NR+ (Z)へ
の直接結合であり、 R1゜は水素、C,−C,アルキルまたはCt−C,ヒ
ドロキシアルキルであり、そしてAneは非発色団のア
ニオンであり、そしてQ、は水素、架g基−Y、−(下
に定義する、−NR,−(Z)に接続する)、cl
cb7/[/キル、CI Ca フルケニル、C,
−C。
Ca フル:2キシ、−COOI+または−5(hit
であり、 R,は水素、−5O311または−NR+ (Z)へ
の直接結合であり、 R1゜は水素、C,−C,アルキルまたはCt−C,ヒ
ドロキシアルキルであり、そしてAneは非発色団のア
ニオンであり、そしてQ、は水素、架g基−Y、−(下
に定義する、−NR,−(Z)に接続する)、cl
cb7/[/キル、CI Ca フルケニル、C,
−C。
アルキニル、C,−C,シクロアルキル、)ェニルまタ
ハフェニル(C,、−C,アルキル)(ここでフェニル
環の各々は置換されていないか、あるいはハロゲン、C
,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、−5Off
11 、−COOI!および−N11□から遺灰される
1〜3個の置換基により置換されているか、あるいは−
NR+(Z)への直接結合を有する)または−C3−〇
、アルキレン−Y2であり、ここでYlは−Ct C
hアルキレン−、モノヒドロキシ置tJa−Cj−C&
アルキレン−Cf Cbアルキレン−(これは−〇−
または−NR,−により中断されている)、であり、こ
こで RIは、独立に、上に定義した通りであり、mばOまた
は1であり、そして 星印の各々はピリドン環の窒素へ結合した式中、bは1
であり、そして−NR,−基はZに結合しており、 tは2または3であり、そして R1およびR&の各々は、独立に、上に定義した通りで
ある、 式中、bは1であり、そして−Nl2.−5はZに結合
している、 炭素原子を示すか、あるいは −Y、 −NR,−(Z)は−C,−C,アルキを形成
し、そして Y8は−COOH、−COOCI −C4アルキル、−
5O2H、−0SOコII 、 Oi!
、 −CN 、 C+ Caアルコキシ
、−Ni+!またはプロトン化可能な脂肪族、脂環族、
芳香族または複素環族のアミノ基または第四アンモニウ
ム基である、式中、bは1であり、そして−NR,−5
はZに結合している、 式中、bは1であり、そして−NFl、−基はZに結合
しているミ 式中、bはlであり、そして−NR1−基はZに結合し
ており、 R5は上に定義した通りであり、 R1&は水素または−5(hllであり、mは0または
1であり、 rは1または2であり、そして m+rは2または3であり、そして ナフチル基の一〇−および−N=N−はお互いにオルト
−位置でありそして、それぞれ、1.2−および2,1
−位置に存在する、の1つの発色団の基である、 の化合物およびその塩類を提供する。
ハフェニル(C,、−C,アルキル)(ここでフェニル
環の各々は置換されていないか、あるいはハロゲン、C
,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、−5Off
11 、−COOI!および−N11□から遺灰される
1〜3個の置換基により置換されているか、あるいは−
NR+(Z)への直接結合を有する)または−C3−〇
、アルキレン−Y2であり、ここでYlは−Ct C
hアルキレン−、モノヒドロキシ置tJa−Cj−C&
アルキレン−Cf Cbアルキレン−(これは−〇−
または−NR,−により中断されている)、であり、こ
こで RIは、独立に、上に定義した通りであり、mばOまた
は1であり、そして 星印の各々はピリドン環の窒素へ結合した式中、bは1
であり、そして−NR,−基はZに結合しており、 tは2または3であり、そして R1およびR&の各々は、独立に、上に定義した通りで
ある、 式中、bは1であり、そして−Nl2.−5はZに結合
している、 炭素原子を示すか、あるいは −Y、 −NR,−(Z)は−C,−C,アルキを形成
し、そして Y8は−COOH、−COOCI −C4アルキル、−
5O2H、−0SOコII 、 Oi!
、 −CN 、 C+ Caアルコキシ
、−Ni+!またはプロトン化可能な脂肪族、脂環族、
芳香族または複素環族のアミノ基または第四アンモニウ
ム基である、式中、bは1であり、そして−NR,−5
はZに結合している、 式中、bは1であり、そして−NFl、−基はZに結合
しているミ 式中、bはlであり、そして−NR1−基はZに結合し
ており、 R5は上に定義した通りであり、 R1&は水素または−5(hllであり、mは0または
1であり、 rは1または2であり、そして m+rは2または3であり、そして ナフチル基の一〇−および−N=N−はお互いにオルト
−位置でありそして、それぞれ、1.2−および2,1
−位置に存在する、の1つの発色団の基である、 の化合物およびその塩類を提供する。
明細書において、アルキル、アルケニル、アルキニルま
たはアルキレンは、特記しない限り、直鎖状もしくは分
枝鎖状である。窒素原子に結合する、ヒドロキシ置換ア
ルキルまたはアルキレン基は、好ましくは、窒素原子に
直接結合していない炭素原子に結合する。窒素原子に結
合している一〇−または−NR,−により中断されたア
ルキレン鎖において、好ましくは一〇−または−NR,
−は窒素原子に直接結合していない炭素原子に結合する
。
たはアルキレンは、特記しない限り、直鎖状もしくは分
枝鎖状である。窒素原子に結合する、ヒドロキシ置換ア
ルキルまたはアルキレン基は、好ましくは、窒素原子に
直接結合していない炭素原子に結合する。窒素原子に結
合している一〇−または−NR,−により中断されたア
ルキレン鎖において、好ましくは一〇−または−NR,
−は窒素原子に直接結合していない炭素原子に結合する
。
ハロゲンは好ましくはフッ素、塩素または臭素である。
より好ましくは、ハロゲンは塩素または臭素、ことに塩
素である。
素である。
好ましくは、式(1)の発色団の基は少なくとも1つの
スルホン酸基を含有する。
スルホン酸基を含有する。
bは好ましくは1である。
R+の各々は好ましくはR+aであり、ここでR1mは
、独立に、水素、メチルまたはエチルである。
、独立に、水素、メチルまたはエチルである。
より好ましくは、R8はR11,であり、ここでRlb
の各々は、独立に、水素またはメチルである。最も好ま
しくは、Roは水素である。
の各々は、独立に、水素またはメチルである。最も好ま
しくは、Roは水素である。
好ましくは、R6はR1であり、ここでR?mは−OH
または−NH,である。
または−NH,である。
R2は好ましくはRamであり、ここでR2,は水素、
塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル
アミノ、ベンゾイルアミノまたは−COR7゜である。
塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル
アミノ、ベンゾイルアミノまたは−COR7゜である。
より好ましくは、R2はR2bであり、ここでRzbは
水素、塩素、メチル、メトキシ、アセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノまたは−COI?+bである。なおさらに
好ましくは、R2はRZcであり、ここでRZcは水素
、塩素、メチル、メトキシ、アセチルアミノまたは−C
OO)Iである。最も好ましくは、RzはRzaであり
、ここでRzaは水素、塩素、メチルまたはメトキシで
ある。
水素、塩素、メチル、メトキシ、アセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノまたは−COI?+bである。なおさらに
好ましくは、R2はRZcであり、ここでRZcは水素
、塩素、メチル、メトキシ、アセチルアミノまたは−C
OO)Iである。最も好ましくは、RzはRzaであり
、ここでRzaは水素、塩素、メチルまたはメトキシで
ある。
R3はRffaであり、ここでR3mは水素、塩素、メ
チルまたはメトキシである。より好ましくは、R,はR
3にであり、ここでR3bは水素、塩素またはメチルで
ある。最も好ましくは、R1は水素である。
チルまたはメトキシである。より好ましくは、R,はR
3にであり、ここでR3bは水素、塩素またはメチルで
ある。最も好ましくは、R1は水素である。
A1は好ましくはエチレンである。
R4は好ましくはR41であり、ここでR1は水素、ス
ルホ、メチル、エチルまたは2−ヒドロキシエチルであ
る。より好ましくは、R4はR4bであり、ここでR4
1+は水素、スルホまたは2−ヒドロキシエチルである
。より好ましくは、R1はR4Cであり、ここでR4C
は水素またはスルホである。
ルホ、メチル、エチルまたは2−ヒドロキシエチルであ
る。より好ましくは、R4はR4bであり、ここでR4
1+は水素、スルホまたは2−ヒドロキシエチルである
。より好ましくは、R1はR4Cであり、ここでR4C
は水素またはスルホである。
R1の各々は好ましくはR5aであり、ここでR5aの
各々は水素、メチルまたはメトキシである。より好まし
くは、R1はRSbであり、ここでRSbの各々は、独
立に、水素またはメトキシである。最も好ましくは、R
3の各々は水素である。
各々は水素、メチルまたはメトキシである。より好まし
くは、R1はRSbであり、ここでRSbの各々は、独
立に、水素またはメトキシである。最も好ましくは、R
3の各々は水素である。
R5は好ましくはRamであり、ここでR1の各々は、
独立に、水素、塩素、メチル、メトキシ、−NHCOC
■、または−N)ICON)Izである。より好ましく
は、R4はR1であり、ここでRbbは、独立に、水素
、メチル、 NHCOClizまたは−NIICONI
Izである。
独立に、水素、塩素、メチル、メトキシ、−NHCOC
■、または−N)ICON)Izである。より好ましく
は、R4はR1であり、ここでRbbは、独立に、水素
、メチル、 NHCOClizまたは−NIICONI
Izである。
式(d)または(e)の基において、nは好ましくは0
または1、ことに0である。
または1、ことに0である。
基(a)は好ましくは式
に相当する(al)であり、式中P′は1または2であ
る。
る。
より好ましくは、それは式
に相当する
( a−)である。
基(c)は好ましくは式
%式%)
式中
I
は0
1または2であり、
を有する
(bl)であり、
式中p′
は上に定義した
z
はOまたは1であり、
そして
通りである。
(II
+ (l z
は1
2または3である。
より好ましくは、
それは式
より好ましくは式
を有する
(bりである。
の
(c2)である。
基(c)は好ましくは式
基(d)は好ましくは式
(dl )
を有する
(dυであり、
より好ましくは式
%式%)
基(f)は好ましくは式
の
(a、)であり、
式中mはOまたは1である。
基(e)
に好ましくは式
に相当する
(r、)である。
基(g)は好ましくは式
%式%)
より好ましくは式
を有する
(g+)である。
基(h)は好ましくは式
を有する(h、)であり、式中p′は上に定義した通り
である。
である。
Dlは好ましくはD 1mであり、ここでDl、は基(
a、)〜(h+)の1つである。より好ましくは、DI
はDoてあり、ここでDlkは(az)、 (bz)
。
a、)〜(h+)の1つである。より好ましくは、DI
はDoてあり、ここでDlkは(az)、 (bz)
。
(Cり、(dt)、(ex)、(fl)および(g、)
の1つのである。最も好ましくは、D、はI)leであ
り、ここでDICは& (a−)、(Cz)、(dx)
。
の1つのである。最も好ましくは、D、はI)leであ
り、ここでDICは& (a−)、(Cz)、(dx)
。
(r、)および(gl)である。
定義D Is l D tbおよびDlcに関して前述
の好ましい基において、星印で示す結合の各々はアゾ基
に結合しており、そして他の遊離結合の各々は−NI?
、−(Z)に結合している。
の好ましい基において、星印で示す結合の各々はアゾ基
に結合しており、そして他の遊離結合の各々は−NI?
、−(Z)に結合している。
Q、は好ましくはQ、は水素、メチル、エチル、シクロ
ヘキシル、フェニル、−COR,、、−C1lアSO,
11または−CIIzO5lhllである。より好まし
くは、QlはQIkであり、ここでQ tbはメチル、
エチルまたは−CIIxS(hllである。N1も好ま
しくは、Q、はメチルである。
ヘキシル、フェニル、−COR,、、−C1lアSO,
11または−CIIzO5lhllである。より好まし
くは、QlはQIkであり、ここでQ tbはメチル、
エチルまたは−CIIxS(hllである。N1も好ま
しくは、Q、はメチルである。
Q!はQlであり、ここでQ、は水素、−CN。
−So、11.エチル、エチル、 COl?y−、C1
l□SOユIICIIgOSOsll 、 CIIx
CORt−またはであり、ここでR1,、は水素、メチ
ルまたは−CI1.CII□011である。
l□SOユIICIIgOSOsll 、 CIIx
CORt−またはであり、ここでR1,、は水素、メチ
ルまたは−CI1.CII□011である。
より好ましくは、QオはQ zbであり、ここでQ z
bは水素、−3o、I!、メチル、エチル、−cot
rtb 。
bは水素、−3o、I!、メチル、エチル、−cot
rtb 。
−CI12S03H、−C11,0SO□IIまたは−
CIIzCOR7bである。
CIIzCOR7bである。
最も好ましくはQ、はQ 2Cであり、ここでQ t
cは水素、−CONII!または−cnzso□11で
ある。
cは水素、−CONII!または−cnzso□11で
ある。
Q、は好ましくはQ、1.は水素、架橋基−Y4、(下
に定義する、−Ni2.−(Z)に結合している)。
に定義する、−Ni2.−(Z)に結合している)。
メチル、エチル、シクロヘキシル、フェニルまたはフェ
ニル(Cl Cz)アルキル(ここでフェニル環の各
々は置換されていないか、あるいは塩素、メチルメトキ
シ、−5o、+1、−COOHおよび−N11.から選
択される1または2つの置換基で置換されている)であ
るか、あるいは−NRI−(Z)に結合する直接結合で
あるか、あるいは−CI−C4アルキレン−Y!、−で
あり、ここで Y z mは−C,−C4C8C4アルキレンーロキシ
置換−C,−C,アルキレン− であり、式中mはOまたは1であり、そして星印の各々
はピリドン環の窒素に結合する炭素原子を意味するか、
あるいは −Y l−NRI (Z、)は−Cz Csアルキ
レンY!、は−COOII 、 5(hll 、
030311 、 011 、 CN。
ニル(Cl Cz)アルキル(ここでフェニル環の各
々は置換されていないか、あるいは塩素、メチルメトキ
シ、−5o、+1、−COOHおよび−N11.から選
択される1または2つの置換基で置換されている)であ
るか、あるいは−NRI−(Z)に結合する直接結合で
あるか、あるいは−CI−C4アルキレン−Y!、−で
あり、ここで Y z mは−C,−C4C8C4アルキレンーロキシ
置換−C,−C,アルキレン− であり、式中mはOまたは1であり、そして星印の各々
はピリドン環の窒素に結合する炭素原子を意味するか、
あるいは −Y l−NRI (Z、)は−Cz Csアルキ
レンY!、は−COOII 、 5(hll 、
030311 、 011 、 CN。
メトキシ・、 NRzR+zまたは−■NR+sR+J
+5Aneであり、 RoおよびR1!の各々は、独立に、水素、C8C4ア
ルキル、C,−C,アルキル(ヒドロキシ、C、C−ア
ルコキシ、 C0OH、5Ozl(。
+5Aneであり、 RoおよびR1!の各々は、独立に、水素、C8C4ア
ルキル、C,−C,アルキル(ヒドロキシ、C、C−ア
ルコキシ、 C0OH、5Ozl(。
−NHCI −C4アルキルまたは−N (C,−C4
アルキル)2により一置換されている)、シクロヘキシ
ル、シクロヘキシル(1〜3つのメチルにより置換され
ている)、フェニルまたはフェニル(c。
アルキル)2により一置換されている)、シクロヘキシ
ル、シクロヘキシル(1〜3つのメチルにより置換され
ている)、フェニルまたはフェニル(c。
Caアルキル)(フェニル環の各りは置換されていない
か、あるいはハロゲン、好ましくは塩素、Cl−Caア
ルキル、C,−C,アルコキシ、−SO,Hおよび−C
OO11から選択される1〜3つの置換基により!換さ
れている)であるか、あるいは−NR目Lxはピペリジ
ン、モルホリンまたはピペラジン環を形成し、後者の環
は置換されていないか、あるいは3つまでのメチル基に
より置換されており、 R1ffおよびRI 4の各々は、独立に、R11およ
びRlmの水素を除外した意味の1つを有するが、RI
lおよびR13に対して独立であり、そしてRISは
CI、 C4アルキルまたはベンジルであるか、ある
いは 一0NR13RI4RISはピリジニウム基であり、こ
れは置換されていないか、あるいは1つまたは2つのメ
チル基でWtAされており、そしてAneは非発色団の
アニオンである。
か、あるいはハロゲン、好ましくは塩素、Cl−Caア
ルキル、C,−C,アルコキシ、−SO,Hおよび−C
OO11から選択される1〜3つの置換基により!換さ
れている)であるか、あるいは−NR目Lxはピペリジ
ン、モルホリンまたはピペラジン環を形成し、後者の環
は置換されていないか、あるいは3つまでのメチル基に
より置換されており、 R1ffおよびRI 4の各々は、独立に、R11およ
びRlmの水素を除外した意味の1つを有するが、RI
lおよびR13に対して独立であり、そしてRISは
CI、 C4アルキルまたはベンジルであるか、ある
いは 一0NR13RI4RISはピリジニウム基であり、こ
れは置換されていないか、あるいは1つまたは2つのメ
チル基でWtAされており、そしてAneは非発色団の
アニオンである。
式(3)の発色団の基において、アゾ基に関してナフタ
レン環上の2つまたは3つのスルホ基の位置は好ましく
は次のとおりである: (i)1−位置における一N−N−、t−2:スルホ基
は好ましくは位置3.6;3.8;4゜6または4.8
に存在する; (ii)2−位置における一N−N−、t=2 :スル
ホ基は好ましくは位置1.2;3,6;4゜8.5,7
または6,8に存在する; (iii) 1−位置における一N=N−、t−3:ス
ルホ基は好ましくは位置3,6.8に存在する:(iv
)2−位置における一N−N−、t−3:スルホ基は好
ましくは位置3.6.8または4゜6.8に存在する。
レン環上の2つまたは3つのスルホ基の位置は好ましく
は次のとおりである: (i)1−位置における一N−N−、t−2:スルホ基
は好ましくは位置3.6;3.8;4゜6または4.8
に存在する; (ii)2−位置における一N−N−、t=2 :スル
ホ基は好ましくは位置1.2;3,6;4゜8.5,7
または6,8に存在する; (iii) 1−位置における一N=N−、t−3:ス
ルホ基は好ましくは位置3,6.8に存在する:(iv
)2−位置における一N−N−、t−3:スルホ基は好
ましくは位置3.6.8または4゜6.8に存在する。
式(6)の発色団の基において、ビトロキシナフタレン
環上の2つまたは3つのスルホ基は好ましくは次のとお
りである: (b(J3HJセ (v)1−位置における一〇−12−位置における一N
−N −、: スルホ基は好ましくは位置3,6;4.6または3.6
i6.8に存在する; (ii)2−位置における一〇−1−位置における一N
−N−: スルホ基は好ましくは位置3.6 ;6.8または3.
6.8に存在する。
環上の2つまたは3つのスルホ基は好ましくは次のとお
りである: (b(J3HJセ (v)1−位置における一〇−12−位置における一N
−N −、: スルホ基は好ましくは位置3,6;4.6または3.6
i6.8に存在する; (ii)2−位置における一〇−1−位置における一N
−N−: スルホ基は好ましくは位置3.6 ;6.8または3.
6.8に存在する。
式Iの好ましい化合物は、次の式Iaに相当する:
は次の式の1つの発色団の基である:
式中、DH+ Q、b+ QzbおよびQl、は上に定
義した通りであり、そして−NR,、−はZに結合して
いる、 式中、 RlmおよびZは上に定義した通りであり、そして 式中、D lc l QxcおよびQjmは上に定義し
た通りであり、そして−NR1,−はZに結合している
、式中、−NR,、−はZに結合している、式中、スル
ホ基はナフタレン環ノ3 、6. 8−または4,6.
8−位置に存在し、そして−NR,、−は2に結合して
いる、 式中、tおよびRS、およびR1の各々は、独立に、上
に定義した通りであり、tスルホ基は(it )および
(iv)について示した好ましい位置存在し、そして−
NRo−はZに結合している、より好ましくは、 式中、 NRt−一はZに結合してl/為る、式中、−
NRt、−はZに結合している、式中RI&およびZは
上に定義した通りであり、そして 式中、R5aは上に定義した通りであり、そしてナフチ
ル環上の2つまたは3つのスルホ基は(V)について示
した好ましい位置に存在する、より好ましくは、 (6b)は式(6a)の基であり、式中R5iはメトキ
シであり、rは2であり、そして3つのスルホ基はナフ
チル環の3.6.8−位1に存在する。
義した通りであり、そして−NR,、−はZに結合して
いる、 式中、 RlmおよびZは上に定義した通りであり、そして 式中、D lc l QxcおよびQjmは上に定義し
た通りであり、そして−NR1,−はZに結合している
、式中、−NR,、−はZに結合している、式中、スル
ホ基はナフタレン環ノ3 、6. 8−または4,6.
8−位置に存在し、そして−NR,、−は2に結合して
いる、 式中、tおよびRS、およびR1の各々は、独立に、上
に定義した通りであり、tスルホ基は(it )および
(iv)について示した好ましい位置存在し、そして−
NRo−はZに結合している、より好ましくは、 式中、 NRt−一はZに結合してl/為る、式中、−
NRt、−はZに結合している、式中RI&およびZは
上に定義した通りであり、そして 式中、R5aは上に定義した通りであり、そしてナフチ
ル環上の2つまたは3つのスルホ基は(V)について示
した好ましい位置に存在する、より好ましくは、 (6b)は式(6a)の基であり、式中R5iはメトキ
シであり、rは2であり、そして3つのスルホ基はナフ
チル環の3.6.8−位1に存在する。
式1aのより好ましい化合物は、RIMがRli+、こ
とに水素であるものである。
とに水素であるものである。
式Iの最好ましい化合物は、次の弐lbに相当する:
は上に定義した式(lb)、(2a)、(3b)。
(4a)、(5a)および(6b)の1つの発色団の基
である。
である。
Roが水素である式rbの化合物は、ことに好ましい。
式!の化合物において、式
に従う発色団の基の−NR,−基に結合する、繊維反応
性基Zは、5−シアノ−2,4,6−)リクロロビリミ
ジンとアミノ基との反応の非選択性のために、ピリミジ
ンのある炭素原子に固定されない6位置異性体は置換さ
れた塩素に関して可能であり、ここで浮遊クロロ置換基
および−NR,−基は、それぞれ、2.6−および6.
2−位置に存在する。
性基Zは、5−シアノ−2,4,6−)リクロロビリミ
ジンとアミノ基との反応の非選択性のために、ピリミジ
ンのある炭素原子に固定されない6位置異性体は置換さ
れた塩素に関して可能であり、ここで浮遊クロロ置換基
および−NR,−基は、それぞれ、2.6−および6.
2−位置に存在する。
弐Iの化合物が塩の形態であるとき、スルホ基およびカ
ルボキシ基に関連するカチオンは臨界的でなく、そして
繊維反応性染料の分野において普通の非発色団のカチオ
ンの任意の1つであることができるが、ただし対応する
塩は水溶性である。
ルボキシ基に関連するカチオンは臨界的でなく、そして
繊維反応性染料の分野において普通の非発色団のカチオ
ンの任意の1つであることができるが、ただし対応する
塩は水溶性である。
このようなカチオンの例は、次のとおりである:アルカ
リ金属カチオンおよび非置換および置換のアンモニウム
カチオン、例えば、リチウム、ナト・リウム、カリウム
、アンモニウム、モノ−、ジ−トリーおよびテトラ−メ
チルアンモニウム、トリエチルアンモニウムおよびモノ
−、ジーおよびトリーエタノールアンモニウム。
リ金属カチオンおよび非置換および置換のアンモニウム
カチオン、例えば、リチウム、ナト・リウム、カリウム
、アンモニウム、モノ−、ジ−トリーおよびテトラ−メ
チルアンモニウム、トリエチルアンモニウムおよびモノ
−、ジーおよびトリーエタノールアンモニウム。
好ましいカチオンはアルカリ金属およびアンモニウムで
あり、ナトリウムは最も好ましい。
あり、ナトリウムは最も好ましい。
式■の化合物において、スルホおよびカルボキシ基のカ
ルボキシは同一であるか、あるいは異なることができ、
例えば、それらは、また、前述のカチオンの混合物であ
ることができる、このことは式■の化合物は混合した塩
の形態であることができることを意味する。
ルボキシは同一であるか、あるいは異なることができ、
例えば、それらは、また、前述のカチオンの混合物であ
ることができる、このことは式■の化合物は混合した塩
の形態であることができることを意味する。
本発明は、さらに、式■
式中、FC,R1およびbは上に定義した通りである、
の化合物または式Iの化合物の混合物を、少な(ともb
モルの5−シアノ−2,4,6“−トリクロロピリミジ
ンと反応させることからなる、式Iの化合物および式I
の化合物の混合物を調製する方法を提供する。
モルの5−シアノ−2,4,6“−トリクロロピリミジ
ンと反応させることからなる、式Iの化合物および式I
の化合物の混合物を調製する方法を提供する。
この縮合反応は、適当にO〜40’Cおよびpf15〜
9において実施する。水を通常反応媒質として使用する
が、5−シアノ−2,4,6−)リクロロビリミジンは
、また、有機溶媒、例えば、アセトン中に溶解して添加
することができる。
9において実施する。水を通常反応媒質として使用する
が、5−シアノ−2,4,6−)リクロロビリミジンは
、また、有機溶媒、例えば、アセトン中に溶解して添加
することができる。
[6+−←NR,’k が上に定義した式(1)の発
色団の基である、式1の化合物は、また、式■式中、D
、は上に定義した基(a)〜(h)の1つであり、星印
で示す結合の各々は−Ni1!基に結合し、R+および
Zは上に定義した通りであり、祖す、は下に定義すると
おりである、のアミノ化合物のジアゾニウム塩またはそ
の混合物を、弐■ 式中、Q、、Q、、Qユ 、R7およびZは上に定義し
た通りであり、そしてb2は下に定義するとおりである
、 の化合物または弐■の化合物の混合物と反応させ、ここ
で弐■および弐■の化合物において、b、は0または1
であり、 b2は0.1または2であり、そして す、+b、は1または2である、 からなる方法により調製することができる。
色団の基である、式1の化合物は、また、式■式中、D
、は上に定義した基(a)〜(h)の1つであり、星印
で示す結合の各々は−Ni1!基に結合し、R+および
Zは上に定義した通りであり、祖す、は下に定義すると
おりである、のアミノ化合物のジアゾニウム塩またはそ
の混合物を、弐■ 式中、Q、、Q、、Qユ 、R7およびZは上に定義し
た通りであり、そしてb2は下に定義するとおりである
、 の化合物または弐■の化合物の混合物と反応させ、ここ
で弐■および弐■の化合物において、b、は0または1
であり、 b2は0.1または2であり、そして す、+b、は1または2である、 からなる方法により調製することができる。
カプリング反応は、弱酸のpH1好ましくはp++約6
において水性媒質を使用して適当に実施される。
において水性媒質を使用して適当に実施される。
式Iの化合物は、既知の方法に従い。例えば、普通にア
ルカリ金属塩を塩析し、濾過し、必要に応じて真空中で
、および僅かに高温において乾燥することによって単離
することができる。
ルカリ金属塩を塩析し、濾過し、必要に応じて真空中で
、および僅かに高温において乾燥することによって単離
することができる。
反応および単離の条件に依存して、弐Iの化合物は遊離
酸または塩の形態で、あるいはさらに1種または2種以
上の前述のカチオンを含有する混合塩の形態で得られる
。それは遊離酸の形態から塩の形態または塩の混合物の
形態にまたは逆にまたは1つの塩の形態から他の塩の形
態に、普通の手段により転化することができる。
酸または塩の形態で、あるいはさらに1種または2種以
上の前述のカチオンを含有する混合塩の形態で得られる
。それは遊離酸の形態から塩の形態または塩の混合物の
形態にまたは逆にまたは1つの塩の形態から他の塩の形
態に、普通の手段により転化することができる。
式■の出発化合物は、既知であるか、あるいは既知の出
発物質から既知の方法に従い鋼製することができる。
発物質から既知の方法に従い鋼製することができる。
b、がOでありかつb!がOである、弐■および■の出
発化合物は、既知であるか、あるいは既知の適当な出発
物質から既知の方法に従い調製することができる。
発化合物は、既知であるか、あるいは既知の適当な出発
物質から既知の方法に従い調製することができる。
b、およびb2の各々が0以外である、弐■および■の
出発化合物は、式Iffaおよび■aH2N−=D1−
NR1−II 工I工a式中、記号は上に
定義した通りであり、そして1、/2は1または2であ
る、 の化合物を、適当量の5−シアノ−2、4、6−ドリク
ロロビリミジンと、必要に応じて追加の遊離アミノ基を
中間的に保護しながら、反応させることによって調製す
ることができる。
出発化合物は、式Iffaおよび■aH2N−=D1−
NR1−II 工I工a式中、記号は上に
定義した通りであり、そして1、/2は1または2であ
る、 の化合物を、適当量の5−シアノ−2、4、6−ドリク
ロロビリミジンと、必要に応じて追加の遊離アミノ基を
中間的に保護しながら、反応させることによって調製す
ることができる。
式Iの化合物およびそれらの混合物は、ヒドロキシ基ま
たは窒素含有有機支持体を染色または捺染するための繊
維反応性染料として有用である。
たは窒素含有有機支持体を染色または捺染するための繊
維反応性染料として有用である。
好ましい支持体はなめし革および天然または合成のポリ
アミドを含有するか、あるいはそれらから成る繊維材料
および、と(に、天然または再生のセルロース、例えば
、綿、ビスコースおよび紡糸レーヨンから成る繊維材料
である。最も好ましい支持体は、綿を含有するか、ある
いはそれから成る繊維材料である。
アミドを含有するか、あるいはそれらから成る繊維材料
および、と(に、天然または再生のセルロース、例えば
、綿、ビスコースおよび紡糸レーヨンから成る繊維材料
である。最も好ましい支持体は、綿を含有するか、ある
いはそれから成る繊維材料である。
染色または捺染は、繊維反応性染料分野において普通の
既知の方法により実施する。好ましくは、式Iの化合物
について、吸尽(exhaus t )染色法は30〜
6・0°Cの範囲内の温度において使用する。
既知の方法により実施する。好ましくは、式Iの化合物
について、吸尽(exhaus t )染色法は30〜
6・0°Cの範囲内の温度において使用する。
本発明の化合物は、他の繊維反応性染料とよく適合性で
ある;それらはそのままで適用するか、あるいは、例え
ば、普通の堅牢性、染色浴から繊維上への吸尽される能
力の程度に関して、類似の染色性質適当な繊維反応性染
料と組み合わせて適用することができる。このような組
み合わせの混合物を使用して得られる染色物は、すぐれ
た堅牢性の性質を有し、そして単一の染料を使用して得
られるものに匹敵する。
ある;それらはそのままで適用するか、あるいは、例え
ば、普通の堅牢性、染色浴から繊維上への吸尽される能
力の程度に関して、類似の染色性質適当な繊維反応性染
料と組み合わせて適用することができる。このような組
み合わせの混合物を使用して得られる染色物は、すぐれ
た堅牢性の性質を有し、そして単一の染料を使用して得
られるものに匹敵する。
弐Iの化合物は、電解質含有染色浴中によく溶ける。
それらのすぐれた染着(build−up)力にかんが
みて、式■の化合物はすぐれた吸尽および固定収率を与
える。固定されない染料の部分は支持体から容易に洗浄
除去することができる。染色物および捺染物は、すぐれ
た乾燥および湿潤光堅牢性および、また、すぐれた湿潤
堅牢性、例えば、洗濯、水、海水および汗堅牢性を有す
る。それらは、酸化的影響、例えば、塩素化水、次亜塩
素酸塩の漂白剤および過酸化物または過ホウ化吻を含有
する洗浄液に対して抵抗性である。
みて、式■の化合物はすぐれた吸尽および固定収率を与
える。固定されない染料の部分は支持体から容易に洗浄
除去することができる。染色物および捺染物は、すぐれ
た乾燥および湿潤光堅牢性および、また、すぐれた湿潤
堅牢性、例えば、洗濯、水、海水および汗堅牢性を有す
る。それらは、酸化的影響、例えば、塩素化水、次亜塩
素酸塩の漂白剤および過酸化物または過ホウ化吻を含有
する洗浄液に対して抵抗性である。
次の実施例によって、本発明をさらに説明する。
実施例において、すべての部およびパーセントは重量ま
たは体積による。温度はセ氏である。
たは体積による。温度はセ氏である。
実施例1
21.8部の5−シアノ−2,4,6−ドリクロロビリ
ミジンを、100部の氷水混合物中で30分間撹拌する
。こうして得られた懸濁に、pHを5に調節した、18
.8部の1.3−ジアミノベンゼン−6−スルホン酸の
水溶液を、20部の20%の炭酸ナトリウム溶液の添加
によりpHを3.5〜4.0に保持しながら、清々添加
する。2つのアミノ基を含有する化合物がもはや検出で
きなくなるまで、この3.5〜4.0のp)lを維持す
る。次いで、生ずる混合物のpHを25部の30%の塩
酸の添加により酸性とし、そしてジアゾ化を25部の4
N亜硝酸ナトリウム溶液の添加により実施する。ジアゾ
化の完結後、23.3部の1.4−ジメチル−6−ヒド
ロキシ−3−スルホメチルピリドン−(2)を15%水
溶液として添加する。カップリングを110部の20%
の炭酸ナトリウム溶液の添加によりpHを6に上昇する
ことによって実施する。こうして生ずる染料は、塩化ナ
トリウムを添加せずに、沈澱し、濾過および乾燥により
単離することができ、式 に相当し、綿を緑がかった黄色に染色する。普通の方法
に従い得られる染色物および捺染物は、すぐれた光およ
び湿潤堅牢性を示し、さらに、酸化の影響に対して抵抗
性である。
ミジンを、100部の氷水混合物中で30分間撹拌する
。こうして得られた懸濁に、pHを5に調節した、18
.8部の1.3−ジアミノベンゼン−6−スルホン酸の
水溶液を、20部の20%の炭酸ナトリウム溶液の添加
によりpHを3.5〜4.0に保持しながら、清々添加
する。2つのアミノ基を含有する化合物がもはや検出で
きなくなるまで、この3.5〜4.0のp)lを維持す
る。次いで、生ずる混合物のpHを25部の30%の塩
酸の添加により酸性とし、そしてジアゾ化を25部の4
N亜硝酸ナトリウム溶液の添加により実施する。ジアゾ
化の完結後、23.3部の1.4−ジメチル−6−ヒド
ロキシ−3−スルホメチルピリドン−(2)を15%水
溶液として添加する。カップリングを110部の20%
の炭酸ナトリウム溶液の添加によりpHを6に上昇する
ことによって実施する。こうして生ずる染料は、塩化ナ
トリウムを添加せずに、沈澱し、濾過および乾燥により
単離することができ、式 に相当し、綿を緑がかった黄色に染色する。普通の方法
に従い得られる染色物および捺染物は、すぐれた光およ
び湿潤堅牢性を示し、さらに、酸化の影響に対して抵抗
性である。
実施例2〜24
実施例1に記載する方法に類似する方法により、所望の
発色団の基を形成するために適当な出発化合物を使用す
ると、次の表1〜4に列挙する式■の化合物をさらに固
層することができる。これらの表の各々の上部に、対応
する式を記載し、ここで記号は表において定義するとお
りである。
発色団の基を形成するために適当な出発化合物を使用す
ると、次の表1〜4に列挙する式■の化合物をさらに固
層することができる。これらの表の各々の上部に、対応
する式を記載し、ここで記号は表において定義するとお
りである。
実施例2〜64の化合物を、セルロース繊維を含有する
か、あるいはそれから成る支持体に、とくに綿から成る
繊維材料に、普通の吸尽(exhaust)法または捺
染法に従い、適用することができ、ここで示した色の染
色物および捺染物が得られる。
か、あるいはそれから成る支持体に、とくに綿から成る
繊維材料に、普通の吸尽(exhaust)法または捺
染法に従い、適用することができ、ここで示した色の染
色物および捺染物が得られる。
錦上の染色物および捺染物は、すぐれた光および湿潤の
堅牢性を示し、そして酸化の影響に対して抵抗性である
。
堅牢性を示し、そして酸化の影響に対して抵抗性である
。
表1〜4に列挙する染料は、綿を緑がかった黄色に染色
する。表4に列挙する染料について、得られる綿の染色
物の色は最後の欄丁に記載し、ここで aは緑がかった黄色であり、そして bは黄色である。
する。表4に列挙する染料について、得られる綿の染色
物の色は最後の欄丁に記載し、ここで aは緑がかった黄色であり、そして bは黄色である。
117式(A)の化合物
11/式(B)
Ri+ Q+
S Os II CIt 5
COOI+
’ CIIxSO*ll
n5
COOII
C11゜
HCl1m5Osll
II Cl11
II
SO,II #
−CI!*5OJ
50.1l
−CONI11
II
−CONI11
II
0NIIx
+1
−CON1−C
0NII、503+1
1]
−CI1.SO,H
−CONI+。
II
−CI1.CII。
C1(。
CHxCIls
CllxCIIxSOsll
(C11り JIICIIz
−C)1.cll。
+1
C11゜
C1(。
CIIxCIIs
(C11m)sN(Calls)m
−CIllCll、011
C1l*5Osll
II
SO!+1
C1l*5Osll
−(:0Nl11
CI+□50.1l
−COIII+。
−CI1.SO,11
0NIlz
C11゜
−CI1.C11゜
−CI1.C1h
C1(。
−C11□CII*5Otll
C1(。
Cl1xCIlzSOsl+
−CIIgC1ls
−CI1.CI1.OI+
1/式(C)
の化合物
C11゜
0OII
CI]。
CIItSO3!I
1ls
−CI1.SO,ll
Cl+。
CII*5(hll
C1]。
・−CIl□611゜
I
I
CIItCI+I
CIbCIbSOsll
L
−CIl□C11゜
−CIltC1lIO11
、LL(続き)
o3a
117式(D)
の化合物
o3H
1土(続き)
実施例65
123部の6−アセチルアミノ−2−アミノ−1−ヒド
ロキシベンゼン−4−スルホン![250部の水および
250部の水中に撹拌して入れ、その間40部の30%
塩酸を添加する。125部の4N亜硝酸ナトリウム溶液
をゆっくり添加し、そしてジアゾ化を0℃から最大+5
℃において実施する。反応が完結したとき、過剰の亜硝
酸塩を少量のスルファミン酸の添加により分解する。
ロキシベンゼン−4−スルホン![250部の水および
250部の水中に撹拌して入れ、その間40部の30%
塩酸を添加する。125部の4N亜硝酸ナトリウム溶液
をゆっくり添加し、そしてジアゾ化を0℃から最大+5
℃において実施する。反応が完結したとき、過剰の亜硝
酸塩を少量のスルファミン酸の添加により分解する。
152部の1−ヒドロキシ−3,6−ジスルホン酸を5
00部の水中に溶解し、そしてこの溶液を250部の氷
の添加により冷却する。引き続いて、上の冷却したジア
ゾニウム塩溶液を撹拌しながらゆっくり添加する。生ず
る混合物をさらの1時間撹拌する。カンプリング反応の
間、混合物のptiを適当量の酸化カルシウムの連続的
添加により11.5〜12.5に維持する。
00部の水中に溶解し、そしてこの溶液を250部の氷
の添加により冷却する。引き続いて、上の冷却したジア
ゾニウム塩溶液を撹拌しながらゆっくり添加する。生ず
る混合物をさらの1時間撹拌する。カンプリング反応の
間、混合物のptiを適当量の酸化カルシウムの連続的
添加により11.5〜12.5に維持する。
こうして得られたカップリング生成物の溶液を50°C
に加熱する。それに、300部の水中の125部の硫酸
銅五水和物の溶液を30分以内に添加する。
に加熱する。それに、300部の水中の125部の硫酸
銅五水和物の溶液を30分以内に添加する。
反応生成物を塩析し、そして濾過により単離する。
よく絞った濾過残留物を、50部の30%の水酸化ナト
リウム溶液中に撹拌して入れる。混合物のpHを70部
の30%の水酸化ナトリウムの添加により強く塩基性と
する。撹拌を沸騰させながら90分間実施する。次いで
、混合物のpHを200部の30%の塩酸の添加により
酸性とする。こうして形成した濃厚な懸濁から、アミノ
モノアゾ染料が濾過により得られる。残留物をよく絞り
、そして80’Cにおいて真空乾燥する。
リウム溶液中に撹拌して入れる。混合物のpHを70部
の30%の水酸化ナトリウムの添加により強く塩基性と
する。撹拌を沸騰させながら90分間実施する。次いで
、混合物のpHを200部の30%の塩酸の添加により
酸性とする。こうして形成した濃厚な懸濁から、アミノ
モノアゾ染料が濾過により得られる。残留物をよく絞り
、そして80’Cにおいて真空乾燥する。
前述の方法に従い調製した染料の17.4部を、300
部の水および少量の10%の水酸化ナトリウム溶液中に
pH8において、よく撹拌しながら、溶解する。
部の水および少量の10%の水酸化ナトリウム溶液中に
pH8において、よく撹拌しながら、溶解する。
100部の氷で4°Cに冷却したこの溶液に、少量のア
セトン中の10.4部の5−シアノ−2、4、6−ドリ
クロロビリミジンを添加する。自発的に低下するpHを
、縮合反応の間、20%の炭酸ナトリウム溶液の添加し
ζ7に保持する。同時に、反応混合物を35°Cに加熱
する。約40分後、pHはほぼ未変化に止まり、合計2
時間後、反応は完結する。生ずる微細な懸濁液を冷時濾
過し、そして残留物を40°Cにおいて真空乾燥する。
セトン中の10.4部の5−シアノ−2、4、6−ドリ
クロロビリミジンを添加する。自発的に低下するpHを
、縮合反応の間、20%の炭酸ナトリウム溶液の添加し
ζ7に保持する。同時に、反応混合物を35°Cに加熱
する。約40分後、pHはほぼ未変化に止まり、合計2
時間後、反応は完結する。生ずる微細な懸濁液を冷時濾
過し、そして残留物を40°Cにおいて真空乾燥する。
こうして得られる染料は、式
を有し、綿または再生セルロース繊維をルビー色に染色
する。染色物は高い光および湿潤の堅牢性を有し、そし
て酸化の影響に対して抵抗性である。
する。染色物は高い光および湿潤の堅牢性を有し、そし
て酸化の影響に対して抵抗性である。
★施例66
a ) 19L、6部の2−アミノナフタレン−3,
6゜8−トリスルホン酸を、1000部の水中に撹拌し
て入れ、そして60部の30%の水酸化ナトリウム溶液
の添加により溶解する。30分以内に、190部の30
%の塩酸を清々添加する。こうして形成した懸濁液をさ
らに数時間撹拌し、次いで250部の氷を添加する。1
30部の4N亜硝酸ナトリウム溶液を0〜5 ”Cにお
いて冷却した懸濁に約30分以内に清々添加し、その間
合計250部の氷の添加により温度を0〜5°Cに保持
する。約2時間後、ジアゾ化は完結する。過剰の亜硝酸
塩をスルファミン酸の添加により分解する。
6゜8−トリスルホン酸を、1000部の水中に撹拌し
て入れ、そして60部の30%の水酸化ナトリウム溶液
の添加により溶解する。30分以内に、190部の30
%の塩酸を清々添加する。こうして形成した懸濁液をさ
らに数時間撹拌し、次いで250部の氷を添加する。1
30部の4N亜硝酸ナトリウム溶液を0〜5 ”Cにお
いて冷却した懸濁に約30分以内に清々添加し、その間
合計250部の氷の添加により温度を0〜5°Cに保持
する。約2時間後、ジアゾ化は完結する。過剰の亜硝酸
塩をスルファミン酸の添加により分解する。
b )97.5部のm−)ルイジンー・ω−メタンスル
ホン酸を、200部の氷−水混合物中に撹拌して入れる
。20部の重炭酸ナトリウムを添加し、次いでこの混合
物を5〜10°Cに冷却する。この混合物に、工程a)
に従って調製したジアゾ懸濁液を5〜10°Cにおいて
ゆっくり添加し、その間20%の炭酸ナトリウム溶液の
添加によりpHを5.5〜6.0に保持する。カップリ
ングは約2時間後に完結する。次いで、反応混合物40
’Cに加熱し、そして245部の30%の水酸化ナトリ
ウム溶液の添加によりアルカリ性(pH13,8)とす
る。引き続いて、70部の35%の過酸化水素溶液を3
0分以内に添加する。撹拌を40〜50°Cにおいて1
時間実施し、次いでp)Iを200部の30%塩酸の添
加により5に調節し、これにより暗褐色の結晶質沈澱が
形成する。染料の沈澱は270部の塩化ナトリウムの添
加により完結し2、そして−夜撹拌する。弐 を有する生成物(66A)が得られる。
ホン酸を、200部の氷−水混合物中に撹拌して入れる
。20部の重炭酸ナトリウムを添加し、次いでこの混合
物を5〜10°Cに冷却する。この混合物に、工程a)
に従って調製したジアゾ懸濁液を5〜10°Cにおいて
ゆっくり添加し、その間20%の炭酸ナトリウム溶液の
添加によりpHを5.5〜6.0に保持する。カップリ
ングは約2時間後に完結する。次いで、反応混合物40
’Cに加熱し、そして245部の30%の水酸化ナトリ
ウム溶液の添加によりアルカリ性(pH13,8)とす
る。引き続いて、70部の35%の過酸化水素溶液を3
0分以内に添加する。撹拌を40〜50°Cにおいて1
時間実施し、次いでp)Iを200部の30%塩酸の添
加により5に調節し、これにより暗褐色の結晶質沈澱が
形成する。染料の沈澱は270部の塩化ナトリウムの添
加により完結し2、そして−夜撹拌する。弐 を有する生成物(66A)が得られる。
c)139部の生成物(66A)を1500部の水中に
撹拌して入れ、これに200部の氷、次いで75部の4
N亜硝酸ナトリウム溶液を添加する。5分以内に、75
部の30%塩酸を添加し、lより小さいpHが生ずる。
撹拌して入れ、これに200部の氷、次いで75部の4
N亜硝酸ナトリウム溶液を添加する。5分以内に、75
部の30%塩酸を添加し、lより小さいpHが生ずる。
90分後、ジアゾ化は完結し、そして過剰の亜硝酸塩を
スルファミン酸で分解する。
スルファミン酸で分解する。
d ) 52.9部のアニリンメタンスルホン酸を10
0部の水中に撹拌して入れ、これに16部の酢酸ナトリ
ウムを添加する。この混合物を水浴中で5〜10°Cに
冷却する。5〜lO″Cにおいて、工程C)において調
製したジアゾM濁液を混合物中に30分以内に送入し、
その間20%の炭酸ナトリウム溶液の添加によりpl+
を4゜5〜5.0に保持する0反応混合物の温度を室温
に上昇させ、そして撹t1≧をpH4,5〜5、0にお
いてさらに一夜実施した。カップリング生成物を、14
0部の30%水酸化ナトリウム溶液の添加により関節し
たp++i、z、’7において、40’Cに加熱するこ
とによって鹸化する。45分以内に、40部の35%過
酸化水素溶液を添加し、そして撹拌を55〜65°Cに
おいて1時間実施する0次いで、この混合物を室温に冷
却し、そしてpl+を80部の30%塩酸の添加により
5.7にgP!節する。こうして形成したアミノジスア
ゾ化合物を、室温に冷却しながら、600部の塩化カル
シウムで塩析する。−夜撹拌した後、染料を濾過し、そ
してプレスケークを80°Cにおいて乾燥する9式 を有する生成物(66B)が得られる。
0部の水中に撹拌して入れ、これに16部の酢酸ナトリ
ウムを添加する。この混合物を水浴中で5〜10°Cに
冷却する。5〜lO″Cにおいて、工程C)において調
製したジアゾM濁液を混合物中に30分以内に送入し、
その間20%の炭酸ナトリウム溶液の添加によりpl+
を4゜5〜5.0に保持する0反応混合物の温度を室温
に上昇させ、そして撹t1≧をpH4,5〜5、0にお
いてさらに一夜実施した。カップリング生成物を、14
0部の30%水酸化ナトリウム溶液の添加により関節し
たp++i、z、’7において、40’Cに加熱するこ
とによって鹸化する。45分以内に、40部の35%過
酸化水素溶液を添加し、そして撹拌を55〜65°Cに
おいて1時間実施する0次いで、この混合物を室温に冷
却し、そしてpl+を80部の30%塩酸の添加により
5.7にgP!節する。こうして形成したアミノジスア
ゾ化合物を、室温に冷却しながら、600部の塩化カル
シウムで塩析する。−夜撹拌した後、染料を濾過し、そ
してプレスケークを80°Cにおいて乾燥する9式 を有する生成物(66B)が得られる。
e ) 18.2部の生成物(66I3)を400部の
水中に撹拌して入れる。この混合物のpHを、2部の3
0%水酸化ナトリウム溶液の添加により7.2にSA節
する。この混合物を10〜15“Cに冷却し、次いで7
.5部の5−シアノ−2,4,6−)リクロロビリミジ
ン(20%過剰)を添加する。20%の炭酸ナトリウム
溶液の添加により、pl+を7,0〜7.5に保持し、
ぞして反応混合物を35゛Cに加熱する。pl+7.0
〜7.5において約5時間後(およびさらに5%の5−
シアノ−2,4,6−ドリクロロビリミジンの添加後)
、反応は完結する。単離のため、反応混合物を室温に冷
却し、次いで濾過する。得られるプレスケークは塩化す
[・リウムを含有し、これを200部の水中に撹拌して
入れ、次いで濾過し、そして40°Cにおいて乾燥する
。こうして得られる染料は、式 を有し、綿または再生セルロースの繊維をオレンジ色に
染色する。染色物は顕著にすぐれた光および湿潤の堅牢
性を示し、そして酸化の影響に対して抵抗性である。
水中に撹拌して入れる。この混合物のpHを、2部の3
0%水酸化ナトリウム溶液の添加により7.2にSA節
する。この混合物を10〜15“Cに冷却し、次いで7
.5部の5−シアノ−2,4,6−)リクロロビリミジ
ン(20%過剰)を添加する。20%の炭酸ナトリウム
溶液の添加により、pl+を7,0〜7.5に保持し、
ぞして反応混合物を35゛Cに加熱する。pl+7.0
〜7.5において約5時間後(およびさらに5%の5−
シアノ−2,4,6−ドリクロロビリミジンの添加後)
、反応は完結する。単離のため、反応混合物を室温に冷
却し、次いで濾過する。得られるプレスケークは塩化す
[・リウムを含有し、これを200部の水中に撹拌して
入れ、次いで濾過し、そして40°Cにおいて乾燥する
。こうして得られる染料は、式 を有し、綿または再生セルロースの繊維をオレンジ色に
染色する。染色物は顕著にすぐれた光および湿潤の堅牢
性を示し、そして酸化の影響に対して抵抗性である。
実施例67
実施例66に記載する方法に従い、52.9部のアニリ
ンメタンスルホン酸の代わりに30部のN−メヂルアニ
リンを使用し、それ以外実施例66に記載されるのと同
一の手順を適用する(鹸化が不必要であることを除外す
る)と、式 の染料が得られ、これは綿または再生セルロース繊維を
オレンジ色に染色する。染色物はすぐれた堅牢性を示す
。
ンメタンスルホン酸の代わりに30部のN−メヂルアニ
リンを使用し、それ以外実施例66に記載されるのと同
一の手順を適用する(鹸化が不必要であることを除外す
る)と、式 の染料が得られ、これは綿または再生セルロース繊維を
オレンジ色に染色する。染色物はすぐれた堅牢性を示す
。
実施例68〜83
実施例66または67に記載する方法に類似する方法に
より、適当な出発物質を使用して、下表5に列挙する式
Iの化合物をさらに調製することができる。それらは、
式(E) L5−7式(E)の化合物 式中、記号は表5に定義するとおりである、に相当する
。
より、適当な出発物質を使用して、下表5に列挙する式
Iの化合物をさらに調製することができる。それらは、
式(E) L5−7式(E)の化合物 式中、記号は表5に定義するとおりである、に相当する
。
実施例68〜83の化合物は、普通の吸尽染色法または
捺染法に従い、セルロース繊維を含有するか、あるいは
それから成る支持体、とくに綿から成る繊維材料に適用
することができ、ここでオレンジ色の染色物が得られる
。染色物および捺染物は、すぐれた光および湿潤の堅牢
性を示し、そして酸化の影響に対して抵抗性である。
捺染法に従い、セルロース繊維を含有するか、あるいは
それから成る支持体、とくに綿から成る繊維材料に適用
することができ、ここでオレンジ色の染色物が得られる
。染色物および捺染物は、すぐれた光および湿潤の堅牢
性を示し、そして酸化の影響に対して抵抗性である。
実施例84
30.3部の2−アミノナフタレン−6,8−ジスルホ
ン酸を、300部の水中に溶解する。25部の30%塩
酸の添加後、ジアゾ化を0〜2°Cにおいて20分間、
24部の水中に溶解した6、9部の亜硝酸ナトリウムで
実施する。生ずるジアゾニウム化合物を、200部の水
中に30〜35°Cにおいて溶解した、30.3部の2
−アシルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スル
ホン酸のナトリウム塩に添加する。
ン酸を、300部の水中に溶解する。25部の30%塩
酸の添加後、ジアゾ化を0〜2°Cにおいて20分間、
24部の水中に溶解した6、9部の亜硝酸ナトリウムで
実施する。生ずるジアゾニウム化合物を、200部の水
中に30〜35°Cにおいて溶解した、30.3部の2
−アシルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スル
ホン酸のナトリウム塩に添加する。
カップリングの間、反応混合物のpHを炭酸ナトリウム
溶液の添加により6.5〜7.0に保持し、そして温度
を10〜20°Cに保持する。カップリングが完結した
とき、37部の水酸化ナトリウムをこの溶液に添加し、
この混合物を90〜95°Cにおいて1時間撹拌し、こ
れによりアセチル基を離脱する。こうして形成したアミ
ノアゾ染料を塩化ナトリウムで塩析し、そして濾過する
。ペーストが得られ、これを600部の水中に溶解する
。この溶液のpHを塩酸の添加により6に調節する。3
0分以内に、95部のアセトン中に溶解した19.2部
の5−シアノ−2゜4.6−ドリクロロビリミジンを3
0〜35°Cにおいて清々添加する。遊離アミノ基がも
はや検出されなくなるまで、撹拌をp!16.5〜7.
0において実施する。縮合反応の間、示、したpHの範
囲を着炭酸ナトリウム溶液のにより維持する。縮合が完
結した後、生成物を塩化ナトリウムで塩析し、濾過し、
そして乾燥する0式 を有する染料が暗赤色粉末の形態でえられ、これは水中
に赤色で溶解する。それは綿をスカーレット色に染色す
る。これらの染色物はすぐれた堅牢性を有する。
溶液の添加により6.5〜7.0に保持し、そして温度
を10〜20°Cに保持する。カップリングが完結した
とき、37部の水酸化ナトリウムをこの溶液に添加し、
この混合物を90〜95°Cにおいて1時間撹拌し、こ
れによりアセチル基を離脱する。こうして形成したアミ
ノアゾ染料を塩化ナトリウムで塩析し、そして濾過する
。ペーストが得られ、これを600部の水中に溶解する
。この溶液のpHを塩酸の添加により6に調節する。3
0分以内に、95部のアセトン中に溶解した19.2部
の5−シアノ−2゜4.6−ドリクロロビリミジンを3
0〜35°Cにおいて清々添加する。遊離アミノ基がも
はや検出されなくなるまで、撹拌をp!16.5〜7.
0において実施する。縮合反応の間、示、したpHの範
囲を着炭酸ナトリウム溶液のにより維持する。縮合が完
結した後、生成物を塩化ナトリウムで塩析し、濾過し、
そして乾燥する0式 を有する染料が暗赤色粉末の形態でえられ、これは水中
に赤色で溶解する。それは綿をスカーレット色に染色す
る。これらの染色物はすぐれた堅牢性を有する。
実施例85
12.9部の式
に相当する発色団の化合物(これは既知の方法に従って
調製することができる)を、100部の水中に!lA濁
する。5〜10°Cにおいて、4.4部の5−シフ/−
2,4,6−)リクロロピリミジンをこの懸濁液に添加
し、その間4部の30%の水酸化ナトリウム溶液の添加
によりpHを6.0〜6.5に維持する。約1時間後、
縮合は完結する0式 を有する。染料が、塩析、濾過および乾燥により得られ
る。それは綿および再生セルロースの繊維を暗青色に染
色する。これらの染色物はすぐれた光および湿潤の堅牢
性を有し、そして酸化の影響に対して抵抗性である。
調製することができる)を、100部の水中に!lA濁
する。5〜10°Cにおいて、4.4部の5−シフ/−
2,4,6−)リクロロピリミジンをこの懸濁液に添加
し、その間4部の30%の水酸化ナトリウム溶液の添加
によりpHを6.0〜6.5に維持する。約1時間後、
縮合は完結する0式 を有する。染料が、塩析、濾過および乾燥により得られ
る。それは綿および再生セルロースの繊維を暗青色に染
色する。これらの染色物はすぐれた光および湿潤の堅牢
性を有し、そして酸化の影響に対して抵抗性である。
実施例86
23.8部の式
の発色団の化合物(この化合物は、次のようにして調製
したニジアゾ化5−アセチルアミノ−l−アミノ−2−
メトキシベンゼン−3−スルホン酸を0−アニシジン−
ω−メタンスルホン酸とカップリングさせ、ω−メタン
スルホン酸基をアルカリ性鹸化し、再びジアゾ化し、そ
して1−ヒドロキシナフタレン−3,6,8−)リスル
ホン酸とカップリングし、次いでアルカリ性脱メチル化
銅化し、これによりアシルメチル基を加水分解する)を
、少量の水酸化ナトリウム溶液を添加したpH8,5に
おいて300部の水中に溶解する。この混合物を5〜1
0°Cに氷で冷却し、次いで少量のアセトン中の10.
4部の5−シアノ−2、4、6−)リクロロビリミジン
を添加する0反応混合物のpHを20%炭酸ナトリウム
溶液の添加により8.5〜9.0に保持する。約2時間
後、反応は完結し、そして生ずる溶液を濾過して透明に
する。単^1【のため、生成物を塩化ナトリウムで塩析
し、濾過し、ぞしてわずかに高温において真空乾燥する
。こうして得られる染料は、式 を有する染料は、綿または再生セルロースの繊維を青色
に染色する。これらの染料はすぐれた光および湿潤の堅
牢性を示し、そして酸化の影響に対して抵抗性である。
したニジアゾ化5−アセチルアミノ−l−アミノ−2−
メトキシベンゼン−3−スルホン酸を0−アニシジン−
ω−メタンスルホン酸とカップリングさせ、ω−メタン
スルホン酸基をアルカリ性鹸化し、再びジアゾ化し、そ
して1−ヒドロキシナフタレン−3,6,8−)リスル
ホン酸とカップリングし、次いでアルカリ性脱メチル化
銅化し、これによりアシルメチル基を加水分解する)を
、少量の水酸化ナトリウム溶液を添加したpH8,5に
おいて300部の水中に溶解する。この混合物を5〜1
0°Cに氷で冷却し、次いで少量のアセトン中の10.
4部の5−シアノ−2、4、6−)リクロロビリミジン
を添加する0反応混合物のpHを20%炭酸ナトリウム
溶液の添加により8.5〜9.0に保持する。約2時間
後、反応は完結し、そして生ずる溶液を濾過して透明に
する。単^1【のため、生成物を塩化ナトリウムで塩析
し、濾過し、ぞしてわずかに高温において真空乾燥する
。こうして得られる染料は、式 を有する染料は、綿または再生セルロースの繊維を青色
に染色する。これらの染料はすぐれた光および湿潤の堅
牢性を示し、そして酸化の影響に対して抵抗性である。
実施例87〜97
実施例86に記載する方法に類似する方法により、適当
な出発化合物を使用して、下表6に列挙する式Iの化合
物をさらに調製することかできる。それらは、式(F) 式中、Zは上に定義した通りであり、そして他の記号は
下表において定義する通りである、に相当する。
な出発化合物を使用して、下表6に列挙する式Iの化合
物をさらに調製することかできる。それらは、式(F) 式中、Zは上に定義した通りであり、そして他の記号は
下表において定義する通りである、に相当する。
実施例87〜97の化合物は、綿を青色に染色する。
これらの綿の染色物は、すぐれた光および湿潤の堅牢性
を有し、そして酸化の影響に対して抵抗性である。
を有し、そして酸化の影響に対して抵抗性である。
1−/式(F)の化合物
3−3O,H
3−5O31(
1■
4−3(hl(
−5OJ
3.6
3.6.8
3.6.8
3.8
3.6.8
4.6
3.6,8
36.8
3.6
3.6,8
4.6.8
記載した方法に従い、実施例1〜97の染料はナトリウ
ム塩の形態で得られる。それらは、回収/′単離条件に
依存して、あるいはナトリウム塩を既知の方法に従い反
応させることによって、また、遊離酸の形態でまたは他
の塩の形態で、例えば、前述の1または2以上のカチオ
ンを含有する塩の形態で得られる。
ム塩の形態で得られる。それらは、回収/′単離条件に
依存して、あるいはナトリウム塩を既知の方法に従い反
応させることによって、また、遊離酸の形態でまたは他
の塩の形態で、例えば、前述の1または2以上のカチオ
ンを含有する塩の形態で得られる。
実施例1〜97の染料(および対応する遊離酸および他
の塩の形態)は、ピリミジン環上の浮遊(floati
ng)クロロ置換基が2−位置に存在する化合物、およ
びそれが6−位置に存在する対応する化合物を含有し、
前者は通常主要比を占め、17ばしば約2:1比である
。
の塩の形態)は、ピリミジン環上の浮遊(floati
ng)クロロ置換基が2−位置に存在する化合物、およ
びそれが6−位置に存在する対応する化合物を含有し、
前者は通常主要比を占め、17ばしば約2:1比である
。
次の実施例において、本発明の化合物の適用を説明する
。
。
適用例A
0.3部の実施例1の染料を300部の脱イオン水中に
?容解し、そして15部のグララバ−(Glauger
)塩(焼成した)を添加する。染色浴を40″Cに加熱
し、次いで10部の綿ファブリック(漂白した)を添加
する。40°Cにおいて30分後、6部の炭酸ナトリウ
ムを染色浴に少しずつ10分毎に添加し、そのいO12
,0,6,1,2および最後に4.0部の量を適用する
。炭酸ナトリウムの添加の間、温度を40°Cに保持す
る。引き続いて、染色をさらに1時間40°Cにおいて
実施する。
?容解し、そして15部のグララバ−(Glauger
)塩(焼成した)を添加する。染色浴を40″Cに加熱
し、次いで10部の綿ファブリック(漂白した)を添加
する。40°Cにおいて30分後、6部の炭酸ナトリウ
ムを染色浴に少しずつ10分毎に添加し、そのいO12
,0,6,1,2および最後に4.0部の量を適用する
。炭酸ナトリウムの添加の間、温度を40°Cに保持す
る。引き続いて、染色をさらに1時間40°Cにおいて
実施する。
次いで染色したファブリツタを3分間流れる冷水ですす
ぎ、次いで流れる熱水でさらに3分間すすぐ。染色物を
沸騰させながら15分間500部の脱イオン水中で0.
25部のマルセル石鹸の存在下に洗浄する。流れる熱水
ですすぎ(3分間)そして遠心した後、染色をキャビネ
ット乾燥器内で約70°Cで乾燥1°る。緑がかった黄
色の綿の染色物が得られ、これは酸化的影響に対して安
定である、すぐれた光および湿潤堅牢性を示す。
ぎ、次いで流れる熱水でさらに3分間すすぐ。染色物を
沸騰させながら15分間500部の脱イオン水中で0.
25部のマルセル石鹸の存在下に洗浄する。流れる熱水
ですすぎ(3分間)そして遠心した後、染色をキャビネ
ット乾燥器内で約70°Cで乾燥1°る。緑がかった黄
色の綿の染色物が得られ、これは酸化的影響に対して安
定である、すぐれた光および湿潤堅牢性を示す。
適用例B
500部の脱イオン水中に10部のグララバー塩(焼成
し−k )を含有する染色浴に、10部の綿ファブリッ
ク(漂白した)を添加する。この染色浴を10分以内に
40°Cに加熱し、そして0.5部の実施例1の染料を
添、加する。40°Cにおいてさらに30分後、3部の
炭酸ナトリウム(焼成した)を添加し、そして染色を4
0°Cにおいてさらに40分間続ける。
し−k )を含有する染色浴に、10部の綿ファブリッ
ク(漂白した)を添加する。この染色浴を10分以内に
40°Cに加熱し、そして0.5部の実施例1の染料を
添、加する。40°Cにおいてさらに30分後、3部の
炭酸ナトリウム(焼成した)を添加し、そして染色を4
0°Cにおいてさらに40分間続ける。
乾燥したファブリックを流れる冷水で、次いで熱水です
すぎ、そして適用例Aに記載する方法に従い沸騰させな
がら洗浄する。すすぎおよび乾燥後、緑がかった黄色の
綿染色が得られ、これは適用例Aに示したのと同一のす
ぐれた堅牢性を有する。
すぎ、そして適用例Aに記載する方法に従い沸騰させな
がら洗浄する。すすぎおよび乾燥後、緑がかった黄色の
綿染色が得られ、これは適用例Aに示したのと同一のす
ぐれた堅牢性を有する。
同様に、実施例2〜97または例示した染料の混合物を
、適用例Aまたは已に記載する方法に従い、使用して、
綿を染色することができる。
、適用例Aまたは已に記載する方法に従い、使用して、
綿を染色することができる。
適用例C
40部の実施例1の染料
100部の尿素
350部の水
500部の4%のアルギン酸すトリウムの増粘剤および
10部の重炭酸ナトリウム 合計1000部 から成る捺染糊を、普通の捺染法に従い綿ファブリツタ
に適用する。
10部の重炭酸ナトリウム 合計1000部 から成る捺染糊を、普通の捺染法に従い綿ファブリツタ
に適用する。
捺染したファブリツタを乾燥し、そして102〜104
°Cで4〜8分間水蒸気中で固定する。それを冷水で、
次いで熱水中ですすぎ、沸騰させながら洗浄しく適用例
Aに記載する方法に従い)そして乾燥する。緑がかった
黄色の捺染物が得られ、これはすぐれた全体的堅牢性を
有する。
°Cで4〜8分間水蒸気中で固定する。それを冷水で、
次いで熱水中ですすぎ、沸騰させながら洗浄しく適用例
Aに記載する方法に従い)そして乾燥する。緑がかった
黄色の捺染物が得られ、これはすぐれた全体的堅牢性を
有する。
同様に、実施例2〜97または例示した染料の混合物を
、適用例Cに記載する方法に従い、便用して、綿を染色
することができる。すべての捺染物はすぐれた堅牢性を
示す。
、適用例Cに記載する方法に従い、便用して、綿を染色
することができる。すべての捺染物はすぐれた堅牢性を
示す。
次の最大吸収において、最大波長(λmaw + nn
1)を例示した染料について記載する。値は下に示す溶
媒中で測定した。
1)を例示した染料について記載する。値は下に示す溶
媒中で測定した。
b)溶媒は緩衝剤を添加したp[(7
であった;
実施例 λ1.つ、 実施例
の脱イオン水
C)実施例 λ、1x。
溶媒
1%の酢酸溶液
氷酢酸/水1:1の混合物
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 式中、 bは1または2であり、 R_1の各々は、独立に、水素またはC_1−C_4ア
ルキルであり、 Zの各々は ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、そして ▲数式、化学式、表等があります▼ は式 (1)▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 bは1または2であり、そして −NR_1−基はD_1、Q_2および/またはQ_3
中に位置し、 D_1は基(a)〜(h) ▲数式、化学式、表等があります▼(a)▲数式、化学
式、表等があります▼(b)▲数式、化学式、表等があ
ります▼(c) ▲数式、化学式、表等があります▼(d)▲数式、化学
式、表等があります▼(e)▲数式、化学式、表等があ
ります▼(f) ▲数式、化学式、表等があります▼(g)▲数式、化学
式、表等があります▼(h) の1つであり、ここで星印で示す結合はアゾ基に結合し
、そして他の遊離結合は−HR_1−(Z)に結合し、 R_1の各々は上に定義した通りであり、 R_2は、水素、ハロゲン、C_1−C_4アルキル、
C_1−C_4アルコキシ、アセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノまたは−COR_7であり、R_3は水素、ハ
ロゲン、C_1−C_4アルキル、C_1−C_4アル
コキシまたは−COR_7であり、 A_1は−C_2−C_3アルキレン−であり、R_4
は水素、−SO_3H、C_1−C_4アルキルまたは
C_2−C_4ヒドロキシアルキルであり、R_5は水
素、C_1−C_4アルキルまたはC_1−C_4アル
コキシであり、 R_6は水素、ハロゲン、C_1−C_4アルキル、C
_1−C_4アルコキシ、−NHCOC_1−C_4ア
ルキルまたは−NHCONH_2であり、R_7は−O
H、−OC_1−C_4アルキルまたは−NH_2であ
り、 nは0、1、2、3または4であり、 pは0、1または2であり、 qは1、2または3であり、そして rは1または2であり、 Q_1は水素、C_1−C_4アルキル、C_1−C_
6シクロアルキル、フェニルまたはフェニル(C_1−
C_4アルキル)(ここでフェニル環の各々は置換され
ていないか、あるいはC_1−C_4アルキル、C_1
−C_4アルコキシ、ハロゲン、−COOHおよび−S
O_3Hから選択される1〜3個の置換基で置換されて
いる)、−COR_7、−C_1−C_4アルキル−S
O_3H、−C_1−C_4アルキル−OSO_3Hま
たは−C_1−C_4アルキル−COR_7であり、 Q_2は水素、−CN、−NO_2−SO_3H、−C
OR_7、非置換C_1−C_4アルキル、C_1−C
_4アルキル(−OH、ハロゲン、−CN、C_1−C
_4アルコキシ、▲数式、化学式、表等があります▼、
−SO_3H、−OSO_3H、−COR_7または−
NH_2により一置換されている)、−SO_2NH_
2、 ▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼であり、ここ
で R_8は水素、ハロゲン、C_1−C_4アルキル、C
_1−C_4アルコキシ、−COOHまたは−SO_3
Hであり、 R_9は水素、−SO_3Hまたは−NR_1−(Z)
への直接結合であり、 R_1_0は水素、C_1−C_4アルキルまたはC_
2−C_4ヒドロキシアルキルであり、そしてAn^■
は非発色団のアニオンであり、そしてQ_3は水素、架
橋基−Y_1−(下に定義する、−NR_1−(Z)に
接続する)、C_1−C_6アルキル、C_2−C_4
アルケニル、C_2−C_4アルキニル、C_5−C_
6シクロアルキル、フェニルまたはフェニル(C_1−
C_4アルキル)(ここでフェニル環の各々は置換され
ていないか、あるいはハロゲン、C_1−C_4アルキ
ル、C_1−C_4アルコキシ、−SO_3H、−CO
OHおよび−NH_2から選択される1〜3個の置換基
により置換されているか、あるいは−NR_1(Z)へ
の直接結合を有する)または−C_1−C_6アルキレ
ン−Y_2であり、ここでY_1は−C_2−C_6ア
ルキレン−、モノヒドロキシ置換−C_3−C_6アル
キレン−、−C_2−C_6アルキレン−(これは−O
−または−NR_1−により中断されている)、▲数式
、化学式、表等があります▼ であり、ここで R_1は、独立に、上に定義した通りであり、mは0ま
たは1であり、そして 星印の各々はピリドン環の窒素へ結合した 炭素原子を示すか、あるいは −Y_1−NR_1−(Z)は−C_2−C_4アルキ
レン▲数式、化学式、表等があります▼; を形成し、そして Y_2は−COOH、−COOC_1−C_4アルキル
、−SO_3H、−OSO_3H、−OH、−CN、C
_1−C_4アルコキシ、−NH_2またはプロトン化
可能な脂肪族、脂環族、芳香族または複素環族のアミノ
基または第四アンモニウム基である、 (2)▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、bは1であり、そして−NR_1−基はZに結合
している、 (3)▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、bは1であり、そして−NR_1−基はZに結合
しており、 tは2または3であり、そして R_3およびR_6の各々は、独立に、上に定義した通
りである、 (4)▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、bは1であり、そして−NR_1一基はZに結合
している、 (5)▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、bは1であり、そして−NR_1−基はZに結合
している、 (6)▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、bは1であり、そして−NR_1−基はZに結合
しており、 R_3は上に定義した通りであり、 R_1_4は水素または−SO_3Hであり、mは0ま
たは1であり、 rは1または2であり、そして m+rは2または3であり、そして ナフチル基の−O−および−N=N−はお 互いにオルト−位置でありそして、それぞれ、1、2−
および2、1−位置に存在する、の1つの発色団の基で
ある、 の化合物およびその塩類。 2、式II ▲数式、化学式、表等があります▼II 式中、Fc、R_1およびbは特許請求の範囲第1項に
おいて定義した通りである、 の化合物または式IIの化合物の混合物を、少なくともb
モルの5−シアノ−2、4、6−トリクロロピリミジン
と反応させることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
において定義した、式 I の化合物または式 I の化合物
の混合物を調製する方法。 3、式III ▲数式、化学式、表等があります▼III 式中、D_1は特許請求の範囲第1項において定義した
基(a)〜(h)の1つであり、星印で示す結合の各々
は−NH_2基へ結合しており、R_1およびZは特許
請求の範囲第1項において定義した通りであり、 そして b_1は下に定義する通りである、 のアミノ化合物のジアゾニウム塩を、式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV 式中、Q_1、Q_2、Q_3、R_1およびZは特許
請求の範囲第1項において定義した通りであり、そして b_2は下に定義する通りである、 の化合物または式IVの化合物と反応させることからなり
、式IIIおよびIVの化合物において、 b_1は0または1であり、 b_2は0.1または2であり、そして b_1+b_2は1または2である、 ことを特徴とする、 ▲数式、化学式、表等があります▼ が特許請求の範囲第1項において定義した式(1)の基
である、特許請求の範囲第1項記載の式 I の化合物を
調製する方法。 4、支持体に特許請求の範囲第1項において定義した式
I の化合物またはその混合物を染色剤または捺染剤と
して適用することを特徴とする、ヒドロキシ基または窒
素を含有する有機支持体を染色または捺染する方法。 5、支持体は天然または再生セルロースを含有するか、
あるいはそれから成る繊維材料である、特許請求の範囲
第4項記載の方法。 6、支持体は綿を含有するか、あるいはそれから成る繊
維材料である、特許請求の範囲第5項記載の方法。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3835725.9 | 1988-10-20 | ||
DE19883835724 DE3835724A1 (de) | 1988-10-20 | 1988-10-20 | Faserreaktive metallisierte monoazoverbindungen |
DE3835659A DE3835659A1 (de) | 1988-10-20 | 1988-10-20 | Faserreaktive disazoverbindungen |
DE19883835725 DE3835725A1 (de) | 1988-10-20 | 1988-10-20 | Faserreaktive metallisierte monoazoverbindungen |
DE3835659.7 | 1988-10-20 | ||
DE3835724.0 | 1988-10-20 | ||
DE19893900098 DE3900098A1 (de) | 1989-01-04 | 1989-01-04 | Azoverbindungen mit heterocyclischem reaktivrest |
DE3900098.2 | 1989-01-04 | ||
DE19893909235 DE3909235A1 (de) | 1989-03-21 | 1989-03-21 | Faserreaktive metallhaltige disazoverbindungen |
DE3909235.6 | 1989-03-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02242861A true JPH02242861A (ja) | 1990-09-27 |
Family
ID=27511228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1270504A Pending JPH02242861A (ja) | 1988-10-20 | 1989-10-19 | 繊維反応性アゾ染料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5386015A (ja) |
EP (1) | EP0365486B1 (ja) |
JP (1) | JPH02242861A (ja) |
DE (1) | DE68923527D1 (ja) |
ES (1) | ES2075071T3 (ja) |
PT (1) | PT92019B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004511610A (ja) * | 2000-10-10 | 2004-04-15 | クラリアント インターナショナル リミティド | モノアゾ染料 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2238056B (en) * | 1989-11-13 | 1992-07-01 | Sandoz Ltd | Fibre-reactive monoazo dyestuffs |
BR9303266A (pt) * | 1992-08-14 | 1994-03-08 | Sandoz Ag | Compostos e seus sais ou misturas de fais compostos ou sais,processos para sua preparacao,e processo para tingimento ou estampagem de um substrato organico |
GB2270923B (en) * | 1992-09-24 | 1995-11-08 | Sandoz Ltd | Fibre-reactive monoazo copper complexes |
JP3657627B2 (ja) * | 1992-10-12 | 2005-06-08 | クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド | 繊維反応性アゾ染料化合物およびその製造法 |
CH689424A5 (de) * | 1994-05-06 | 1999-04-15 | Clariant Finance Bvi Ltd | Faserreaktive Disazofarbstoffe. |
GB0113307D0 (en) * | 2001-06-01 | 2001-07-25 | Clariant Int Ltd | Organic compounds |
AR059898A1 (es) | 2006-03-15 | 2008-05-07 | Janssen Pharmaceutica Nv | Derivados de 3-ciano-piridona 1,4-disustituida y su uso como moduladores alostericos de los receptores mglur2 |
TW200845978A (en) | 2007-03-07 | 2008-12-01 | Janssen Pharmaceutica Nv | 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives |
TW200900065A (en) | 2007-03-07 | 2009-01-01 | Janssen Pharmaceutica Nv | 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives |
WO2009033704A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1',3'-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2h, 1'h-[1, 4'] bipyridinyl-2'-ones |
WO2010025890A1 (en) | 2008-09-02 | 2010-03-11 | Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc | 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors |
EP2373649B1 (en) | 2008-11-28 | 2013-01-23 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Indole and benzoxazine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors |
MY153912A (en) | 2009-05-12 | 2015-04-15 | Janssen Pharmaceuticals Inc | 1, 2, 4,-triazolo[4,3-a[pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors |
CN102439008B (zh) | 2009-05-12 | 2015-04-29 | 杨森制药有限公司 | 1,2,4-三唑并[4,3-a]吡啶衍生物及其用于治疗或预防神经和精神病症的用途 |
MY153913A (en) | 2009-05-12 | 2015-04-15 | Janssen Pharmaceuticals Inc | 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors |
JP5852666B2 (ja) | 2010-11-08 | 2016-02-03 | ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド | 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用 |
PL2649069T3 (pl) | 2010-11-08 | 2016-01-29 | Janssen Pharmaceuticals Inc | Pochodne 1,2,4-triazolo[4,3-a]pirydyny i ich zastosowanie jako dodatnich allosterycznych modulatorów receptorów mGluR2 |
JP5852665B2 (ja) | 2010-11-08 | 2016-02-03 | ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド | 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用 |
BR112014031068A2 (pt) | 2012-06-12 | 2017-06-27 | Abbvie Inc | derivados piridinona e piridazinona |
JO3368B1 (ar) | 2013-06-04 | 2019-03-13 | Janssen Pharmaceutica Nv | مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2 |
JO3367B1 (ar) | 2013-09-06 | 2019-03-13 | Janssen Pharmaceutica Nv | مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2 |
MY203464A (en) | 2014-01-21 | 2024-06-28 | Janssen Pharmaceutica Nv | Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use |
ES2748633T3 (es) | 2014-01-21 | 2020-03-17 | Janssen Pharmaceutica Nv | Combinaciones que comprenden moduladores alostéricos positivos del receptor glutamatérgico metabotrópico de subtipo 2 y su uso |
DE102014003312A1 (de) * | 2014-03-08 | 2015-09-10 | Clariant International Ltd. | Pyridon-Farbmittelzusammensetzung |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1644366B1 (de) * | 1957-11-29 | 1971-07-29 | Sandoz Ag | Verfahren zur Herstellung von metallhaltigen wasserloeslichen Pyrimidinreaktiv-Azofarbstoffen |
CH366611A (de) * | 1958-05-23 | 1963-01-15 | Geigy Ag J R | Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen |
US3120507A (en) * | 1959-10-23 | 1964-02-04 | Ici Ltd | Dyestuffs having a pyrimidine ring substituted by two halogen atoms and by a cyano group in the 5-position |
CH393590A (de) * | 1959-11-13 | 1965-06-15 | Geigy Ag J R | Verfahren zur Herstellung von reaktiven, metallhaltigen Azofarbstoffen |
FR1265518A (fr) * | 1960-07-07 | 1961-06-30 | Ici Ltd | Production de colorants de la série de la pyrimidine |
CH430002A (de) * | 1963-09-18 | 1967-02-15 | Geigy Ag J R | Verfahren zur Herstellung kupferhaltiger reaktiver Disazofarbstoffe |
US3502642A (en) * | 1967-07-24 | 1970-03-24 | Geigy Ag J R | Reactive copper-containing benzeneazonaphthalene dyes containing a trichloropyrimidine group |
US3936436A (en) * | 1969-12-22 | 1976-02-03 | Imperial Chemical Industries Limited | Water-soluble azo dyestuffs containing triazine and 3-azo-2,6-dihydroxypyrid-6-one radicals |
US3926944A (en) * | 1969-12-22 | 1975-12-16 | Ici Ltd | Water-soluble cellulose reactive azo dyestuffs containing 3-azo-2-hydroxy-N-subnstituted pyrid-6-one radical |
US4067864A (en) * | 1970-05-15 | 1978-01-10 | Ciba-Geigy Ag | Fiber-reactive 2-hydroxy-pyrid-6-on-(3)-yl azo dyestuffs |
GB1350602A (en) * | 1970-07-10 | 1974-04-18 | Ici Ltd | Azo dyestuffs |
US4017477A (en) * | 1970-08-19 | 1977-04-12 | Ciba-Geigy Ag | 3-Halogeno-6-hydroxy-pyridone-(2) azo dyestuffs |
US4039523A (en) * | 1970-12-22 | 1977-08-02 | Ciba-Geigy Ag | 3-Sulfoalkyl-6-hydroxy-pyrid-(2)-one-containing azo dyestuffs |
US3994906A (en) * | 1970-12-22 | 1976-11-30 | Ciba-Geigy Ag | 3-Sulphoalkyl-6-hydroxy-pyrid-(2)-ones |
BE787350A (fr) * | 1971-08-10 | 1973-02-09 | Ciba Geigy | Composes azoiques, leur procede de preparation et leur emploi |
US4092308A (en) * | 1972-10-05 | 1978-05-30 | Ciba-Geigy Corporation | 4-Sulphomethyl substituted hydroxypyridone azo dyestuffs |
GB1566804A (en) * | 1976-07-28 | 1980-05-08 | Ici Ltd | Wet transfer printing process for the colouration of cellulose textile materials |
DE2751785A1 (de) * | 1977-11-19 | 1979-05-23 | Bayer Ag | Reaktivfarbstoffe |
US4283331A (en) * | 1978-01-25 | 1981-08-11 | Ciba-Geigy Corporation | Azo dyes, their preparation and use |
GB2023158B (en) * | 1978-05-30 | 1982-06-09 | Ici Ltd | Aminoazo compounds |
DE2925942A1 (de) * | 1979-06-27 | 1981-01-22 | Bayer Ag | Disazokupferkomplex-reaktivfarbstoffe |
GB2063284B (en) * | 1979-11-06 | 1983-03-30 | Ici Ltd | Reactive dyes |
CH643872A5 (de) * | 1979-12-21 | 1984-06-29 | Sandoz Ag | Disazoverbindungen, verfahren zur herstellung und verwendung. |
GB8530024D0 (en) * | 1985-12-05 | 1986-01-15 | Ici Plc | Reactive dyes |
-
1989
- 1989-10-16 DE DE68923527T patent/DE68923527D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-16 EP EP89810782A patent/EP0365486B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-16 ES ES89810782T patent/ES2075071T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-18 PT PT92019A patent/PT92019B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-10-19 JP JP1270504A patent/JPH02242861A/ja active Pending
-
1993
- 1993-07-09 US US08/090,227 patent/US5386015A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004511610A (ja) * | 2000-10-10 | 2004-04-15 | クラリアント インターナショナル リミティド | モノアゾ染料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0365486A2 (en) | 1990-04-25 |
PT92019A (pt) | 1990-04-30 |
EP0365486A3 (en) | 1990-06-20 |
DE68923527D1 (de) | 1995-08-24 |
PT92019B (pt) | 1995-05-31 |
EP0365486B1 (en) | 1995-07-19 |
US5386015A (en) | 1995-01-31 |
ES2075071T3 (es) | 1995-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02242861A (ja) | 繊維反応性アゾ染料 | |
JPS5848672B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色法 | |
JPS6014045B2 (ja) | 反応性染料およびその製法 | |
JPH0598172A (ja) | アニオンジスアゾ化合物 | |
JPH0218349B2 (ja) | ||
JP2747500B2 (ja) | 繊維反応性フタロシアニン染料 | |
JP2641943B2 (ja) | 繊維反応性染料 | |
JPH06220348A (ja) | 繊維反応性染料 | |
JPH01221460A (ja) | 繊維反応性フタロシアニンモノアゾ化合物 | |
JP3657627B2 (ja) | 繊維反応性アゾ染料化合物およびその製造法 | |
US4284554A (en) | Monoazo compounds having a 6-(2'-N-alkylanilino--4-chloro-1',3',5'-triazinyl-6'-amino or alkylamino)-1-hydroxy-3-sulfonaphthalene coupling component radical | |
EP0611259B1 (en) | Fibre-reactive phthalocyanine dyes | |
GB2029853A (en) | Azo reactive dyestuffs | |
JPH07207585A (ja) | 三色染色又は捺染方法 | |
JPH0420949B2 (ja) | ||
JP2956908B2 (ja) | 繊維反応性モノアゾ染料 | |
JPH05222307A (ja) | ピリドン染料 | |
JPH0322423B2 (ja) | ||
JPS5818474B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色方法 | |
KR100236804B1 (ko) | 섬유-반응성 디스아조 화합물 | |
KR900004222B1 (ko) | 반응성 디스아조 염료의 제조방법 | |
EP0013996A2 (en) | Reactive azo compounds, processes for their preparation and their use for dyeing fibers and textiles | |
JPH03137166A (ja) | 繊維反応性ジスアゾ染料 | |
JPH04209659A (ja) | 繊維反応性ジアゾ染料 | |
JPH06184454A (ja) | 繊維反応性ジスアゾ染料 |