JPH02241033A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH02241033A JPH02241033A JP6258189A JP6258189A JPH02241033A JP H02241033 A JPH02241033 A JP H02241033A JP 6258189 A JP6258189 A JP 6258189A JP 6258189 A JP6258189 A JP 6258189A JP H02241033 A JPH02241033 A JP H02241033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal film
- titanium
- silicide
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000010936 titanium Substances 0.000 abstract description 34
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 33
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 11
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 abstract description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 ammonia peroxide Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野
B0発明の概要
C0従来技術[第3図1
D6発明が解決しようとする問題点
E1問題点を解決するための手段
F。作用
G、実施例[第1図、第2図]
H0発明の効果
(A、産業上の利用分野)
本発明は半導体装置の製造方法、特に表面に形成した金
属膜を部分的にシリサイド化し、その後膣金属膜の未反
応部分を除去する半導体装置の製造方法に関する。
属膜を部分的にシリサイド化し、その後膣金属膜の未反
応部分を除去する半導体装置の製造方法に関する。
(B、発明の概要)
本発明は、上記の半導体装置の製造方法において、
金属膜の部分的シリサイド化後、未反応部分の除去前に
金属膜の表面が劣化することを防止するため、 部分的シリサイド化と未反応部分の除去を連続的に行う
ようにしたものである。
金属膜の表面が劣化することを防止するため、 部分的シリサイド化と未反応部分の除去を連続的に行う
ようにしたものである。
(C,従来技術)[第3図]
LSIの高集積化のために半導体素子が微細化の一途を
辿っているが、それに伴ってソース、ドレイン等半導体
領域あるいは半導体層のシート抵抗値の低減化、コンタ
クト抵抗の低減化を図る必要性が高まっている。
辿っているが、それに伴ってソース、ドレイン等半導体
領域あるいは半導体層のシート抵抗値の低減化、コンタ
クト抵抗の低減化を図る必要性が高まっている。
そのため、半導体領域あるいは半導体層表面の絶縁膜に
コンタクト孔を形成し、次いで配線金属な被着し、その
後その配線金属をパターンニングし、しかる後半導体と
金属との電気的結合を良好にするための熱処理を行うと
いう従来の技術に代わる新しい技術の出現、確立が望ま
れている。とういのは、このような従来の技術では通常
配線金属として用いられる1〜2%のシリコンを含有し
たアルミニウム中のシリコンが上記熱処理によりコンタ
クト部に析出し、良好なオーミックコンタクトがとれな
くなるという問題があるからである。
コンタクト孔を形成し、次いで配線金属な被着し、その
後その配線金属をパターンニングし、しかる後半導体と
金属との電気的結合を良好にするための熱処理を行うと
いう従来の技術に代わる新しい技術の出現、確立が望ま
れている。とういのは、このような従来の技術では通常
配線金属として用いられる1〜2%のシリコンを含有し
たアルミニウム中のシリコンが上記熱処理によりコンタ
クト部に析出し、良好なオーミックコンタクトがとれな
くなるという問題があるからである。
そして、新しい技術の開発が着実に進行し、その成果が
例えば特開昭63−12154号公報によって公表され
ている。そして、かかる新技術の中で特に注目を浴びて
いるのはSALICIDE(Selfaligend−
Silicide)技術である。
例えば特開昭63−12154号公報によって公表され
ている。そして、かかる新技術の中で特に注目を浴びて
いるのはSALICIDE(Selfaligend−
Silicide)技術である。
第3図(A)乃至(C)は5ALICIDE技術による
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
(A)半導体基板1の表面部を選択酸化してフィールド
絶縁膜2を形成し、半導体基板1のフィールド絶縁膜2
が形成されていない部分の表面にゲート絶縁膜3を形成
し、該ゲート絶縁膜3上にシリコンゲート電極4を形成
し、該ゲート電極4をマスクとして半導体基板1の表面
部に不純物を軽(イオン打込みし、該ゲート電極4の側
面に絶縁物からなるサイドウオール5を形成し、該サイ
ドオール及びゲート電極4をマスクとして半導体基板1
の表面部に不純物をイオン打込みすることによりソース
6、ドレイン7を形成し、その後、スパッタリング装置
によりチタン膜8を全面的に形成する。第3図(A)は
チタン膜8形成後の状態を示す。
絶縁膜2を形成し、半導体基板1のフィールド絶縁膜2
が形成されていない部分の表面にゲート絶縁膜3を形成
し、該ゲート絶縁膜3上にシリコンゲート電極4を形成
し、該ゲート電極4をマスクとして半導体基板1の表面
部に不純物を軽(イオン打込みし、該ゲート電極4の側
面に絶縁物からなるサイドウオール5を形成し、該サイ
ドオール及びゲート電極4をマスクとして半導体基板1
の表面部に不純物をイオン打込みすることによりソース
6、ドレイン7を形成し、その後、スパッタリング装置
によりチタン膜8を全面的に形成する。第3図(A)は
チタン膜8形成後の状態を示す。
(B)次に、IRアニール装置により800℃の温度で
加熱処理すると、第3図(A)に示すようにチタン膜8
の半導体基板1と接する部分がシリサイド化し、チタン
シリサイド膜8aとなる。
加熱処理すると、第3図(A)に示すようにチタン膜8
の半導体基板1と接する部分がシリサイド化し、チタン
シリサイド膜8aとなる。
8bはチタン膜8のシリサイド化しなかった部分、即ち
未反応部分を示す。
未反応部分を示す。
(C)次に、上記チタン膜8の未反応部分8bをアンモ
ニア通水等を用いて同図(C)に示すようにエツチング
除去する。
ニア通水等を用いて同図(C)に示すようにエツチング
除去する。
このような半導体装置の製造方法によれば、フォトリソ
グラフィ技術を用いな(でもソース6、ドレイン7上に
選択的にチタンシリサイド膜8aを形成することができ
、しかもチタンシリサイド膜8aは耐熱性に優れ且つシ
リサイド中で最も低抵抗であるので、ソース、ドレイン
の抵抗、コンタクト抵抗の低減という要請に応えること
ができ得る。その点で優れているといえる。
グラフィ技術を用いな(でもソース6、ドレイン7上に
選択的にチタンシリサイド膜8aを形成することができ
、しかもチタンシリサイド膜8aは耐熱性に優れ且つシ
リサイド中で最も低抵抗であるので、ソース、ドレイン
の抵抗、コンタクト抵抗の低減という要請に応えること
ができ得る。その点で優れているといえる。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところで、第3
図に示した技術には、金属膜の選択的シリサイド化の後
未反応部分をエツチングにより除去するまでの間にチタ
ンシリサイド膜の膜質が低下するという問題があった。
図に示した技術には、金属膜の選択的シリサイド化の後
未反応部分をエツチングにより除去するまでの間にチタ
ンシリサイド膜の膜質が低下するという問題があった。
というのはその間に半導体ウェハが大気に晒されるから
である。
である。
本発明はこのような問題点を解決すべ(為されたもので
あり、金属膜の部分的シリサイド化後、未反応部分の除
去前に金属膜の表面が劣化することを防止することを目
的とする。
あり、金属膜の部分的シリサイド化後、未反応部分の除
去前に金属膜の表面が劣化することを防止することを目
的とする。
(E、問題点を解決するための手段)
本発明半導体装置の製造方法は上記問題点を解決するた
め、金属膜の部分的シリサイド化と未反応部分の除去を
連続的に行うことを特徴とする。
め、金属膜の部分的シリサイド化と未反応部分の除去を
連続的に行うことを特徴とする。
(F、作用)
本発明半導体装置の製造方法によれば、金属膜の選択的
シリサイド化の後未反応部分のエツチングを連続的に行
うのでその間半導体装置を大気に晒されない。従って、
金属膜のシリサイド化部分の膜質の低下を防止すること
ができる。
シリサイド化の後未反応部分のエツチングを連続的に行
うのでその間半導体装置を大気に晒されない。従って、
金属膜のシリサイド化部分の膜質の低下を防止すること
ができる。
(G、実施例) [第1図、第2図]
以下、本発明半導体装置の製造方法を図示実施例に従っ
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
第1図及び第2図(A)乃至(C)は本発明半導体装置
の製造方法の一つの実施例を説明するためのもので、第
1図は製造に用いる装置の模式的断面図、第2図(A)
乃至(C)は第1図に示した装置内で行われる半導体装
置の製造方法を工程順に示す半導体装置の断面図である
。
の製造方法の一つの実施例を説明するためのもので、第
1図は製造に用いる装置の模式的断面図、第2図(A)
乃至(C)は第1図に示した装置内で行われる半導体装
置の製造方法を工程順に示す半導体装置の断面図である
。
第1図において、9は半導体ウェハ、10はチャンバー
で、該チャンバー1内においてチタン膜の形成、選択的
シリサイド化及び未反応部分のエツチングが行われる。
で、該チャンバー1内においてチタン膜の形成、選択的
シリサイド化及び未反応部分のエツチングが行われる。
11はチャンバー10のウェハ導入口、12はチャンバ
ー10外部から導入された半導体ウェハ9を支持してチ
ャンバー10内の所定位置まで運ぶ導入アーム、13は
チャンバー10の側壁に形成された窓で、チャンバー1
0外部のエキシマレーザ14からのレーザ光15を透過
させる。
ー10外部から導入された半導体ウェハ9を支持してチ
ャンバー10内の所定位置まで運ぶ導入アーム、13は
チャンバー10の側壁に形成された窓で、チャンバー1
0外部のエキシマレーザ14からのレーザ光15を透過
させる。
16.17は外部からチャンバー10内へガスを導(ガ
ス管である。
ス管である。
次に、第1図に示すチャンバー10内での製造を第2図
(A)乃至(C)によって工程順に説明する。
(A)乃至(C)によって工程順に説明する。
(A)ソース6、ドレイン7の形成を終えた半導体ウェ
ハ9をペルジャー10内に入れた後、例えばT i (
Cs Hs・)2ガスをガス管例えば17を通じて・ペ
ルジャー10内に供給する。それと共にガスT i (
Cs Hs ) 2を励起させる波長のレーザ光(具体
的には240mnかそれ以下の波長の光)をエキシマレ
ーザ17から発射させてガス励起を行う。
ハ9をペルジャー10内に入れた後、例えばT i (
Cs Hs・)2ガスをガス管例えば17を通じて・ペ
ルジャー10内に供給する。それと共にガスT i (
Cs Hs ) 2を励起させる波長のレーザ光(具体
的には240mnかそれ以下の波長の光)をエキシマレ
ーザ17から発射させてガス励起を行う。
すると、第2図(A)に示すように基板1表面上にチタ
ン膜8が全面的に形成される。尚、ソース6、ドレイン
7の形成までのプロセスは第3図に示した製造方法の(
A)の工程のところで説明済であるのでその説明は省略
する。
ン膜8が全面的に形成される。尚、ソース6、ドレイン
7の形成までのプロセスは第3図に示した製造方法の(
A)の工程のところで説明済であるのでその説明は省略
する。
(B)上述したようにしてチタン膜8が形成されるが、
それと共に励起用エキシマレーザ光により半導体基板1
の表面部が加熱され、その熱によりチタン膜8の半導体
基板1の露出部(ソース6、ドレイン7と接する部分)
がシリサイド化してチタンシリサイド膜8aとなる。8
bはチタン膜8のシリサイド化しない部分、即ち未反応
部分である。
それと共に励起用エキシマレーザ光により半導体基板1
の表面部が加熱され、その熱によりチタン膜8の半導体
基板1の露出部(ソース6、ドレイン7と接する部分)
がシリサイド化してチタンシリサイド膜8aとなる。8
bはチタン膜8のシリサイド化しない部分、即ち未反応
部分である。
尚、この場合、レーザ光により加熱されるのは半導体基
板の表面部だけなので下層への熱的悪影響は全くない。
板の表面部だけなので下層への熱的悪影響は全くない。
このチタン膜の成長[第2図(A)]とシリサイド化[
同図(B)]とは図面では恰も別工程であるかのように
示したが本実施例では略同時に進行する。
同図(B)]とは図面では恰も別工程であるかのように
示したが本実施例では略同時に進行する。
(C)チタンシリサイド膜aの膜厚が所定の厚さになっ
たら上記工程に引き続いて、即ち半導体ウェハpを装置
外部へ出して大気に晒すことなく、チタン膜8の未反応
部分8bの光エッチングを行う。具体的には、上記レー
ザ光15の照射は継続し、ガスT i (Cs Hs
) xは排気し、そしてチタン膜8(の未反応部分sb
)に対するエツチングガスであるCHF、あるいはB
C1a等をガス管例えば16からペルジャー10内へ供
給する。
たら上記工程に引き続いて、即ち半導体ウェハpを装置
外部へ出して大気に晒すことなく、チタン膜8の未反応
部分8bの光エッチングを行う。具体的には、上記レー
ザ光15の照射は継続し、ガスT i (Cs Hs
) xは排気し、そしてチタン膜8(の未反応部分sb
)に対するエツチングガスであるCHF、あるいはB
C1a等をガス管例えば16からペルジャー10内へ供
給する。
すると、このエツチング用ガスはレーザ光ISによって
励起されて第2図(C)に示す様にチタン膜8の未反応
部分8bを除去する。即ち、光エッチングをする。
励起されて第2図(C)に示す様にチタン膜8の未反応
部分8bを除去する。即ち、光エッチングをする。
本半導体装置の製造方法によれば、チタン膜の形成と、
選択的シリサイド化と、未反応部分のエツチングとを同
じペルジャー10内で連続的に行い、その間装置外部に
出して大気に晒すことはないので、チタン膜の表面が酸
化したり、チタンシリサイド膜の膜質が劣化したりする
虞れはなく、コンタクト部の低抵抗化を容易に為し得る
。
選択的シリサイド化と、未反応部分のエツチングとを同
じペルジャー10内で連続的に行い、その間装置外部に
出して大気に晒すことはないので、チタン膜の表面が酸
化したり、チタンシリサイド膜の膜質が劣化したりする
虞れはなく、コンタクト部の低抵抗化を容易に為し得る
。
即ち、従来のようにチタン膜8をスパッタリング装置に
おいてスパッタリングにより形成し、IRアニールによ
りチタン膜9のソース6、ドレイン7と接する部分をシ
リサイド化し、その後チタン膜8の未反応部分8bをア
ンモニア過水等を用いてウェットエツチングにより除去
した場合は、先ずチタン膜8形成後IRアニール前に半
導体ウェハをスパッタリング装置から出すのでそのとき
大気に晒される。その結果、シリサイド化前のチタン膜
の表面が酸化され、表面の平坦性が損なわれるし、低抵
抗化が若干阻まれる。また、IRアニールによるチタン
膜の選択的シリサイド化後未反応部分のエツチング前に
も大気に晒されるのでチタンシリサイド膜の膜質低下が
生じるが、本半導体装置の製造方法によれば、半導体ウ
ェハがチタン膜の形成から選択的シリサイド化を経て未
反応部分のエツチングを終えるまで装置内に留まり大気
には晒されないので従来の問題点を回避することができ
るのである。
おいてスパッタリングにより形成し、IRアニールによ
りチタン膜9のソース6、ドレイン7と接する部分をシ
リサイド化し、その後チタン膜8の未反応部分8bをア
ンモニア過水等を用いてウェットエツチングにより除去
した場合は、先ずチタン膜8形成後IRアニール前に半
導体ウェハをスパッタリング装置から出すのでそのとき
大気に晒される。その結果、シリサイド化前のチタン膜
の表面が酸化され、表面の平坦性が損なわれるし、低抵
抗化が若干阻まれる。また、IRアニールによるチタン
膜の選択的シリサイド化後未反応部分のエツチング前に
も大気に晒されるのでチタンシリサイド膜の膜質低下が
生じるが、本半導体装置の製造方法によれば、半導体ウ
ェハがチタン膜の形成から選択的シリサイド化を経て未
反応部分のエツチングを終えるまで装置内に留まり大気
には晒されないので従来の問題点を回避することができ
るのである。
また、本半導体装置の製造方法によればチタン膜の形成
から未反応部分のエツチングを同一装置内において行う
のでスルーブツトが著しく向上し、製造コストの低減を
図ることができる。特に、装置内で同時に処理する半導
体ウェハの枚数を多くする程製造コストの低減を図るこ
とができる。
から未反応部分のエツチングを同一装置内において行う
のでスルーブツトが著しく向上し、製造コストの低減を
図ることができる。特に、装置内で同時に処理する半導
体ウェハの枚数を多くする程製造コストの低減を図るこ
とができる。
尚、上記実施例では同じ室内で、チタン膜の形成及び選
択的シリサイド化と、未反応部分のエツチングとを行っ
ていたが、チタン膜の形成及び選択的シリサイド化を1
室で1行い、これ等を終了した後ゲートバルブを開いて
別室に大気に晒すことな(移してチタン膜の未反応部分
の光エッチングを行うようにしても良い。
択的シリサイド化と、未反応部分のエツチングとを行っ
ていたが、チタン膜の形成及び選択的シリサイド化を1
室で1行い、これ等を終了した後ゲートバルブを開いて
別室に大気に晒すことな(移してチタン膜の未反応部分
の光エッチングを行うようにしても良い。
(H,発明の効果)
以上に述べたように、本発明半導体装置の製造方法は、
部分的に半導体が露出する面上に金属膜を形成し、該金
属膜を部分的にシリサイド化し、次いで連続的に上記金
属膜の未反応部分の除去を行うことを特徴とするもので
ある。
部分的に半導体が露出する面上に金属膜を形成し、該金
属膜を部分的にシリサイド化し、次いで連続的に上記金
属膜の未反応部分の除去を行うことを特徴とするもので
ある。
従って、本発明半導体装置の製造方法によれば、金属膜
の選択的シリサイド化の後未反応部分のエツチングを連
続的に行うのでその間半導体装置を大気に晒さない。従
って、金属膜のシリサイド化部分の膜質の低下を防止す
ることができる。
の選択的シリサイド化の後未反応部分のエツチングを連
続的に行うのでその間半導体装置を大気に晒さない。従
って、金属膜のシリサイド化部分の膜質の低下を防止す
ることができる。
第1図及び第2図は本発明半導体装置の製造方法の一つ
の実施例を説明するためのもので、第1図は製造に用い
る装置の模式的断面図、第2図(A)乃至(C)は製造
方法を工程順に示す断面図、第3図(A)乃至(C)は
従来例を工程順に示す断面図である。 符号の説明 1.6.7・・・半導体、8・・・金属膜。 製造に用いろ装■の模式的断面図 第1図 励BIt、Lτよるデボジシ、ン 製造方法ぞ工程順に示す断面図 第2図
の実施例を説明するためのもので、第1図は製造に用い
る装置の模式的断面図、第2図(A)乃至(C)は製造
方法を工程順に示す断面図、第3図(A)乃至(C)は
従来例を工程順に示す断面図である。 符号の説明 1.6.7・・・半導体、8・・・金属膜。 製造に用いろ装■の模式的断面図 第1図 励BIt、Lτよるデボジシ、ン 製造方法ぞ工程順に示す断面図 第2図
Claims (1)
- (1)部分的に半導体が露出する面上に金属膜を形成し
、 上記金属膜を部分的にシリサイド化し、 次いで連続的に上記金属膜の未反応部分の除去を行うこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1062581A JP2821613B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1062581A JP2821613B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02241033A true JPH02241033A (ja) | 1990-09-25 |
JP2821613B2 JP2821613B2 (ja) | 1998-11-05 |
Family
ID=13204431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1062581A Expired - Fee Related JP2821613B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2821613B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10209079A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-07 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH10308360A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100690996B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2007-03-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 게이트 제조방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109766A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-04-26 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1989
- 1989-03-15 JP JP1062581A patent/JP2821613B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109766A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-04-26 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10209079A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-07 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6407003B2 (en) * | 1997-01-23 | 2002-06-18 | Nec Corporation | Fabrication process of semiconductor device with titanium film |
JPH10308360A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6204170B1 (en) | 1997-05-08 | 2001-03-20 | Nec Corporation | Method for manufacturing semiconductor device having metal silicide film and metal film in which metal film can be selectively removed |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2821613B2 (ja) | 1998-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2857006B2 (ja) | Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト | |
KR100302894B1 (ko) | 이중(dual) 두께 코발트 실리사이드 층을 갖는 집적 회로 구조 및 그 제조 방법 | |
JPH0365658B2 (ja) | ||
JPH09320961A (ja) | 半導体製造装置及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH10173179A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH0729986A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3163996B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02241033A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000216241A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100628225B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2001217198A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3686163B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法およびその製造装置 | |
KR100992631B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
US20070032073A1 (en) | Method of substrate processing and apparatus for substrate processing | |
JP3093600B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0171936B1 (ko) | 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법 | |
JPH06124959A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3296304B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0888198A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07201842A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004228324A (ja) | シリサイド膜の形成方法、その形成装置および膜厚制御方法 | |
JPH07201976A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06181219A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0423439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3050063B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |