[go: up one dir, main page]

JPH0223617A - 半導体基板ウェハの溝形成方法 - Google Patents

半導体基板ウェハの溝形成方法

Info

Publication number
JPH0223617A
JPH0223617A JP63172644A JP17264488A JPH0223617A JP H0223617 A JPH0223617 A JP H0223617A JP 63172644 A JP63172644 A JP 63172644A JP 17264488 A JP17264488 A JP 17264488A JP H0223617 A JPH0223617 A JP H0223617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor substrate
substrate wafer
depth
trenches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63172644A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
博司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63172644A priority Critical patent/JPH0223617A/ja
Priority to US07/279,722 priority patent/US5023188A/en
Publication of JPH0223617A publication Critical patent/JPH0223617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/22Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring depth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、溝の終点を高精度に計測し得る半導体基板
ウェハの溝形成に関するものである。
〔従来の技術〕
通常、半導体装置の基板をなす半導体ウェハにはその回
路設計により決定されるパターンの溝が形成される。こ
の溝は、例えばトランジスタセルの分離やコンデンサセ
ルの形成等のために必要なものであり、半導体ウェハ上
に形成される各デバイスの基本的特性を左右する重要な
一構成要素となる。
第7図は従来の半導体基板ウェハ(10)の主平面を示
している。この−枚の半導体基板ウェハ(10)には、
後に切り離されてそれぞれ個別の半導体チップを構成す
る多数の機能パターン形成領域(1)が整然と配列され
ている。各機能パターン形成領域(1)は、各種デバイ
スを形成するための溝の形成領域(2)と、この領域(
2)の周囲に沿って配置され電極等を形成するための周
辺パターン形成領域(3)とを有している。また、隣接
する機能パターン形成領域(1)の間の領域はダイシン
グライン(4)と呼ばれ、各機能パターン形成領域(1
)に半導体チップを構成する種々の要素が形成された後
、このダイシングライン(4)上で各チップに切り離さ
れる。
溝の形成領域(2)には第8図及び第9図に示すように
、ここに形成される各デバイスに対応したパターンを有
する溝(5)が形成される。また、各溝(5)は第10
図に示すような断面形状を有している。
通常、この溝(5)はエツチングによって形成されるが
、所定の深さになり溝形成の終点に達したことを正確に
判断する必要がある。この溝形成の終点を判断する方法
として、例えば第11図に示す装置を用いた干渉光光量
変動計測法がある。この装置において、エツチングチャ
ンバ(11)内に配置された下部電極(12)上に半導
体基板ウェハ(10)を載置し、この半導体基板ウェハ
く10)の溝の形成領域(2)の一部分にエツチングチ
ャンバ(11)の上方から上部電極(13)の貫通孔(
13a)を通してコヒーレント光(18)を照射する。
コヒーレント光(18)はエツチングチャンバ(11)
の上部に設けられた光源(14〉から分光器(15)内
の分光プリズム(16)を介して半導体基板ウェハ(1
0)に垂直に照射される。
その後、コヒーレント光(18)は半導体基板ウェハ(
10)の表面において反射されるが、第10図に示した
ように半導体基板ウェハ(10)の表面には溝(5)が
形成されているので、渭(5)が開口していない非開口
表面(5a)と溝(5)の底面(5b)との双方でそれ
ぞれコヒーレント光(18)の反射が生じる。すなわち
、第12図に示すように半導体基板ウェハ(10)の非
開口表面(5a)における反射光(19a)と渭(5)
の底面(5b)における反射光(19b)とが互いに干
渉して0次回折光となり、この0次回折光が分光器(1
5)の分光プリズム(16)を介して受光器(17)に
入射する。
二つの反射光(19a)と(19b)との間の位相差は
溝(5)の深さに対応して変化するため、受光器(17
)において0次回折光の強度を計測することにより、渭
(5)の深さを検知することができる。
尚、第12図において半導体基板ウェハ(10)の非開
口表面(5a)上には、溝(5)形成のためのマスクと
なるレジスト(8)が形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、半導体基板ウェハ(10)に形成される
講(5)はこれから形成しようとするデノ(イスに応じ
た平面パターンを有しているので、例えば第12図のよ
うにコヒーレント光(18)が照射された範囲内の非開
口表面(5a)と溝(5)の底面(5b)との面積比が
極端に異なっていると、第13図に示すように溝(5)
の深さに対する0次回折光の強度の変動幅は小さなもの
となってしまう。
尚、第13図においてλはコヒーレント光く18)の波
長を示している。
さらに、渭(5)はその開口寸法に応じて断面形状が微
妙に変化するため、コヒーレント光(18)の照射範囲
内に開口寸法の異なる溝(5)が混在する場合には、溝
(5)の深さに対する0次回折光の強度の変化曲線は正
弦波曲線とはならずにゆがんだものとなる。
このため、計測の分解能及びS/N比が低下するので溝
(5)の深さを高精度で計測することができず、従って
溝形成の加工精度が低下するという問題点を有していた
この発明はこのような問題点を解消するためになされた
もので、高精度で溝を形成することができる半導体基板
ウェハの溝形成方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体基板ウェハの溝形成方法は、半導
体基板ウェハの表面上に複数の第1の溝を形成すると同
時に、前記半導体基板ウェハの表面上で且つ前記第1の
溝に干渉しない所定の領域内にその開口部と非開口部と
が所定の面積比となるように複数の第2の溝を形成する
工程と、前記所定の領域内に測定光を照射してその反射
光の強度に基づき前記第2の溝の深さを計測し、その計
測値から前記第1の溝の深さを検知する工程ととを備え
たものである。
〔作用〕
この発明においては、デバイス形成のための第1の溝と
共に計測用の第2の溝を同一工程にて同時形成し、この
第2の溝について深さ計測を行う。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体基板ウェハの
溝形成方法により第1及び第2の溝が形成された半導体
基板ウェハ(1o)の主平面を示す平面図である。半導
体基板ウェハ(1o)には、後に切り離されてそれぞれ
個別の半導体チップを構成する多数の機能パターン形成
領域く1)が整然と配列されている。各機能パターン形
成領域(1)は、各種デバイスを形成するための第1の
溝の形成領域(2)と、この領域(2)の周囲に沿って
配置され電極等を形成するための周辺パターン形成領域
(3)とを有している。また、隣接する機能パターン形
成領域(1)の間の領域はダイシングライン(4)と呼
ばれ、各機能パターン形成領域(1)に半導体チップを
構成する種々の要素が形成された後、このダイシングラ
イン(4)上で各チップに切り離されることとなる。
また、ダイシングライン(4)上の適宜箇所には第2の
溝の形成領域(6)が設定されている。これら第1の溝
の形成領域(2)及び第2の溝の形成領域(6)には第
2図及び第3図に示すように、それぞれ複数の第1の溝
(5)及び複数の第2の溝(7)が形成されている。第
1の溝(5)は領域(2)内に形成される各デバイスに
対応した平面パターンを有している。一方、第2の溝(
7)は第4図に示されるように領域(6)内に互いに平
行に且つ等ピッチで配列され、溝(7)が開口していな
い非開口表面(7a)と溝(7)の底面(7b)との面
積比が所定の値、例えば1となるように設定されている
このような第1及び第2の溝(5)及び(7)は第11
図に示した従来の装置と同様の装置を用いて次のように
して形成される。
まず、第11図に示した装置において、エツチングチャ
ンバ(11)内に配置された下部電極(12)上に半導
体基板ウェハ(1o)を載置する。
この半導体基板ウェハ(1o)の表面上には予め第1及
び第2の溝(5)及び(7)形成のためのマスクとなる
レジストがパターン形成されている。
次に、エツチングチャンバ(11)内にエツチングガス
を導入すると共に上部電極(13)及び下部電極(12
)間に所定の電圧を印加することにより、半導体基板ウ
ェハ(10)の第1の溝の形成領域(2)及び第2の溝
の形成領域(6)にそれぞれ第1及び第2の溝(5)及
び(7)を同時に形成していく。
このようにして溝(5)及び(7)を形成しつつ、半導
体基板ウェハく10)上にエツチングチャンバ(11)
の上方から上部電極(13)の貫通孔(13a)を通し
てコヒーレント光(18)を照射する。このとき、コヒ
ーレント光(18)が半導体基板ウェハ(10)の第2
の溝の形成領域(6)上に照射されるように予め半導体
基板ウェハ(10)の位置を設定しておく。コヒーレン
ト光(18)はエツチングチャンバ(11)の上部に設
けられた光源(14)から分光器(15)内の分光プリ
ズム(16)を介して半導体基板ウェハ(10)に垂直
に照射される。
その後、コヒーレント光(18)は半導体基板ウニハ(
10)の表面において反射されるが、第5図に示すよう
に半導体基板ウェハ(10)の第2の溝の形成領域(6
)の表面には溝(7)が形成されているので、溝(7)
が開口していない非開口表面(7a)と溝(7)の底面
(7b)との双方でそれぞれコヒーレント光(18)の
反射が生じる。すなわち、非開口表面(7a)における
反射光(19a)と溝(7)の底面(7b)における反
射光(19b)とが互いに干渉し、O次回折光となって
半導体基板ウェハ(10)の表面に垂直且つ上方に向か
って進行する。この0次回折光は上部電極く13)の貫
通孔(13a)を通り、分光器(15)の分光プリズム
(16)を介して受光器(17)に入射する。尚、第5
図において、(8)はレジストを示している。
上述したように、半導体基板ウェハ(10)の第2の溝
の形成領域(6)では非開口表面(7a)と溝(7)の
底面(7b)との面積比が1:1に設定されているので
、レジスト(8)の透過率の影響はあるものの、二つの
反射光(19a)と(19b)の光量はほぼ等しくなる
。従って、これら二つの反射光(19a)と(19b)
との干渉により、受光器(17)に入射されたO次回折
光の強度は第6図に示すように溝(7)の深さに対応し
て大きく変動することとなる。また、第2の溝(7)は
互いに平行に且つ等ピッチで形成されるので、溝(7)
の深さに対するO次回折光の強度の変化曲線はゆがむこ
となくきれいな正弦波曲線となる。このため、受光器(
17)において0次回折光の強度を計測することにより
、第2の溝(7)の深さを精度良く計測することができ
る。
また、半導体基板ウェハ(10)上の第1の溝(5)と
第2の溝(7)は同一条件下で同時に形成されるので、
これらの溝の深さは互いに等しく、第2の溝(7)の深
さを計測することにより第1の溝(5)の深さを検知す
ることができる。
そして、計測された第2の溝(7)の深さが所定の値に
なったときに、第1の溝(5)は終点に達したと判断し
てエツチングチャンバ(11)内へのエツチングガスの
導入及び各電極間への電圧の印加を停止し、半導体基板
ウェハ(10)のエツチングを終了する。
尚、第2の溝の形成領域(6)における非開口表面(7
a)と溝(7)の底面(7b〉との面積比は1に限るも
のではなく、例えば次のようにして決定するとさらに0
次回折光の強度の溝深さに対する変動幅が大きくなり、
分解能及びS/N比の優れた深さ計測を行うことができ
る。
すなわち、第2の溝の形成領域(6)内における非開口
表面(7a)の面積の総和Ssと溝(7)の底面(7b
)の面積の総和Stとの比St/Ssが次式に従って決
定される。
S t/ S s= (1/^t)sin(4πl/λ
)x(2α(Tr−1/k)^S−^rsin(4π(
Tr−17k)/λ))ただし、^S二非弁開表面(7
a)の反射率^t:溝(7)の底面(7b)の反射率^
rニレジスト(8)の反射率 αニレジスト(8)の反射率 Tr;レジスト(8)の反射率 !:溝(7)の終点までの深さ λ:コヒーレント光(18)の波長 に:選択比(半導体基板ウェハ(10)/レジスト(8
)のエッチレートの比) このようにして比St/Ssを決定すれば、非開口表面
(7a)における反射光(19a)と溝(7)の底面(
7b)における反射光(19b)の各光量は等しくなる
。従って、二つの反射光(1’9a)及び(19b)が
干渉の結果互いに打ち消し合う場合(溝深さ=λ/4.
3λ/4等)には0次回折光の強度は0となり、溝深さ
に対する0次回折光の強度の変動幅は最大となる。
また、第2の溝(7)の開口寸法を複数の第1の溝(5
)の内、最も小さい寸法の溝(5)と同程度に設定すれ
ば、その細かい溝く5)の深さを特に正確検知すること
ができるので、さらに溝の加工精度が向上する。
上記の実施例では0次回折光の光量変動を計測したが、
0次回折光に限るものではなく、1次回折光及び2次回
折光等の高次回折光を検出してその光量変動を計測する
こともできる。ただし、この場合にはコヒーレント光が
照射される第2の渭の形成領域(6)内に溝(7)が等
ピッチで配置される必要がある。
さらに、第2の溝の形成領域(6)はデバイス形成のた
めの第1の溝(5)に干渉しない箇所であればダイシン
グライン(4)上でなくてもよく、例えば機能パターン
形成領域(1)内で第1の溝(5)が形成されない部分
に設定することもできる。
また、第2の溝(7)の平面形状は第2図のような直線
状に限らず、方形状、円形状であってもよい。
〔発明の効果〕 以上説明したようにこの発明によれば、半導体基板ウェ
ハの表面上に複数の第1の溝を形成すると同時に、前記
半導体基板ウェハの表面上で且つ前記第1の溝に干渉し
ない所定の領域内にその開口部と弁開1部とが所定の面
積比となるように複数の第2の溝を形成する工程と、前
記所定の領域内に測定光を照射してその反射光の強度に
基づき前記第2の溝の深さを計測し、その計測値から前
記第1の溝の深さを検知する工程とを有しているので、
半導体基板ウェハ上に高精度で第1の溝を形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体基板ウェハの
溝形成方法により第1及び第2の溝が形成された半導体
基板ウェハの主平面を示す平面図、第2図は第1図の部
分りを示す拡大図、第3図は第2図の■−■線断面図、
第4図は第3図の部分Eを示す拡大図、第5図は第2の
溝の深さの計測状態を示す断面図、第6図は実施例によ
り得られた0次回折光の光量の変動波形図、第7図は従
来の溝形成方法により溝が形成された半導体基板ウェハ
の主平面を示す平面図、第8図は第7図の部分Aを示す
拡大図、第9図は第8図の■−IX線断面図、第10図
は第9図の部分Bを示す拡大図、第11図は従来の半導
体基板ウェハ上の溝の深さを計測する装置を示す断面図
、第12図は第11図の部分Cを示す拡大図、第13図
は従来例によ、り得られた0次回折光の光量の変動波形
図である。 図において、(2)は第1の溝の形成領域、(5)は第
1の溝、(6)は第2の溝の形成領域、(7)は第2の
溝、(7a)は非開口表面、(7b)は底面である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部−分を示す。 1、事件の表示 昭和63年特許願第172644号 2、発明の名称 半導体基板ウェハの溝形成方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内皿丁目2番3号
名 称  (601)三菱電機株式会社代表者志岐守哉 4、代理人 住所 東京都千代田区丸の内皿丁目4番1号 丸の内ビルディング4階 6、補正の内容 (1)、明細書第12頁第12行及び第13行のrs 
t/S s= (1/八t)sin(4π l/λ )
×(2α(Tr−1/k)へS−へrsin(4π(T
r−1/k)/λ))」をrS t/S 5−(1/Δ
t)×(2α (Tr−1/k)へ5−sinθ4八r
”sin[θ−4π(Tr−1/k)/λ])peaJ
と補正する。 (2)、明細書第12頁第17行の「反射率」を「透光
率Jと補正する。 (3)、明細書第12頁第18行の「反射率−1を「膜
厚」と補正する。 補正の対象 一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板ウェハの表面上に所定の深さの複数の第1の
    溝を形成する方法であって、 前記第1の溝の形成と同時に、前記半導体基板ウェハの
    表面上で且つ前記第1の溝に干渉しない所定の領域内に
    その開口部と非開口部とが所定の面積比となるように複
    数の第2の溝を形成する工程と、 前記所定の領域内に測定光を照射してその反射光の強度
    に基づき前記第2の溝の深さを計測し、その計測値から
    前記第1の溝の深さを検知する工程と を有することを特徴とする半導体基板ウェハの溝形成方
    法。
JP63172644A 1988-07-13 1988-07-13 半導体基板ウェハの溝形成方法 Pending JPH0223617A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172644A JPH0223617A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 半導体基板ウェハの溝形成方法
US07/279,722 US5023188A (en) 1988-07-13 1988-12-05 Method of determining the depth of trenches formed in a semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172644A JPH0223617A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 半導体基板ウェハの溝形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223617A true JPH0223617A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15945706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172644A Pending JPH0223617A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 半導体基板ウェハの溝形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5023188A (ja)
JP (1) JPH0223617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075973A1 (fr) * 1999-06-02 2000-12-14 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement plasmique, element fenetre pour ce dispositif de traitement et electrode en plaque pour ce dispositif
JP2009152581A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362356A (en) * 1990-12-20 1994-11-08 Lsi Logic Corporation Plasma etching process control
JP3027864B2 (ja) * 1991-04-02 2000-04-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
EP0511448A1 (en) * 1991-04-30 1992-11-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for in-situ and on-line monitoring of a trench formation process
US5328559A (en) * 1992-09-08 1994-07-12 Ic Sensors, Inc. Groove width trimming
DE4424565C1 (de) * 1994-07-13 1995-08-24 Kurz Leonhard Fa Verfahren zur Messung der Tiefe einer Mikrostruktur
US6124141A (en) * 1998-01-07 2000-09-26 International Business Machines Corporation Non-destructive method and device for measuring the depth of a buried interface
US6074516A (en) * 1998-06-23 2000-06-13 Lam Research Corporation High sputter, etch resistant window for plasma processing chambers
EP0993030A3 (en) * 1998-08-13 2002-07-24 International Business Machines Corporation Integrated chip dummy trench patterns to ease trench etch process development
SG87801A1 (en) * 1998-12-10 2002-04-16 Chartered Semiconductor Mfg Method for measuring the depth of a trench in the surface of a semiconductor wafer
US6214703B1 (en) 1999-04-15 2001-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to increase wafer utility by implementing deep trench in scribe line
KR100324321B1 (ko) 1999-05-25 2002-02-16 김영환 반도체 장치의 트랜치 깊이 및 경사면의 경사도 측정장치 및 방법
US8531678B2 (en) * 1999-07-09 2013-09-10 Nova Measuring Instruments, Ltd. Method and system for measuring patterned structures
US6582619B1 (en) * 1999-09-30 2003-06-24 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for trench depth detection and control
JP4444428B2 (ja) * 2000-01-28 2010-03-31 東京エレクトロン株式会社 エッチング深さの検出方法並びにエッチングモニター装置及びエッチング装置
CN1468162A (zh) 2000-10-06 2004-01-14 包括填充的半透明区域的抛光垫
US6716362B1 (en) * 2000-10-24 2004-04-06 International Business Machines Corporation Method for thin film laser reflectance correlation for substrate etch endpoint
JP3821065B2 (ja) * 2002-07-04 2006-09-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、上部電極カバー、及び上部電極カバー用窓部
TW201122148A (en) * 2009-12-24 2011-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Chemical vapor deposition device
DE102010027224A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Forschungszentrum Jülich GmbH Elektrode zur Erzeugung eines Plasmas, Plasmakammer mit dieser Elektrode und Verfahren zur in situ-Analyse oder -in situ-Bearbeitung einer Schicht oder des Plasmas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650515A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Mitsubishi Electric Corp Endpoint detecting method
JPS61158144A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sony Corp エツチング終点の検出法
JPS61237428A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367044A (en) * 1980-12-31 1983-01-04 International Business Machines Corp. Situ rate and depth monitor for silicon etching
JPS6086833A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置の食刻深さ測定方法および装置
US4611919A (en) * 1984-03-09 1986-09-16 Tegal Corporation Process monitor and method thereof
DE3600346A1 (de) * 1986-01-08 1987-07-09 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur abbildenden laserinterferometrie und laserinterferometer zur durchfuehrung des verfahrens
JPS63175703A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 Mitsubishi Electric Corp 食刻深さの測定方法およびその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650515A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Mitsubishi Electric Corp Endpoint detecting method
JPS61158144A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sony Corp エツチング終点の検出法
JPS61237428A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075973A1 (fr) * 1999-06-02 2000-12-14 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement plasmique, element fenetre pour ce dispositif de traitement et electrode en plaque pour ce dispositif
US6758941B1 (en) 1999-06-02 2004-07-06 Tokyo Electron Limited Plasma processing unit, window member for plasma processing unit and electrode plate for plasma processing unit
JP2009152581A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5023188A (en) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0223617A (ja) 半導体基板ウェハの溝形成方法
US9835447B2 (en) Periodic patterns and technique to control misalignment between two layers
US9785059B2 (en) Lateral shift measurement using an optical technique
US5868560A (en) Reticle, pattern transferred thereby, and correction method
US20020094679A1 (en) Alignment mark and exposure alignment system and method using the same
KR100392744B1 (ko) 반도체 장치, 그 제조에 이용하는 포토마스크, 및 그 중첩정밀도 향상 방법
JPS5846054B2 (ja) フオトマスク
WO2023035658A1 (zh) 半导体结构及其制作方法、存储器
JP3414975B2 (ja) 位置ずれ量測定装置
KR0172557B1 (ko) 중첩마크가 구비된 반도체 장치
TW409277B (en) Method for detecting phase error of a phase shift mask
JPH06324475A (ja) レチクル
JPH01196822A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08321533A (ja) 合わせマークの位置ずれ検査方法
JPH11317340A (ja) 重ね合わせ精度測定用マーク及びそれを用いた測定方法
JP3247736B2 (ja) 位相シフトフォトマスクの検査方法
JPH02273914A (ja) フォトリソグラフィにおけるマスク合わせ方法
KR20060046876A (ko) 박막 두께를 측정하기 위한 오에스 형성 방법
TW202407460A (zh) 對準圖案之訊號的增強方法
JPS63158849A (ja) 微細溝の検査方法
JPH03283528A (ja) 半導体集積回路装置
KR0144084B1 (ko) 얼라인먼트 측정마크 형성방법
JPH0494522A (ja) アライメイト・マーク構造
JPH04282821A (ja) アライメント評価パターン形状及びアライメント評価方法
KR19980055763A (ko) 중첩 오차 측정마크 및 이를 이용한 중첩 오차 보상방법