[go: up one dir, main page]

JPH02236128A - 熱画像作成装置 - Google Patents

熱画像作成装置

Info

Publication number
JPH02236128A
JPH02236128A JP1137600A JP13760089A JPH02236128A JP H02236128 A JPH02236128 A JP H02236128A JP 1137600 A JP1137600 A JP 1137600A JP 13760089 A JP13760089 A JP 13760089A JP H02236128 A JPH02236128 A JP H02236128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
array
tongue
electrodes
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1137600A
Other languages
English (en)
Inventor
Roger Voles
ロジャー ボールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THORN EMI ELECTRON Ltd
Original Assignee
THORN EMI ELECTRON Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THORN EMI ELECTRON Ltd filed Critical THORN EMI ELECTRON Ltd
Publication of JPH02236128A publication Critical patent/JPH02236128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱画像作成装置に関し、特に赤外線に応答する
パイロ電気性検知要素のアレイを具備した熱画像作成装
置に関する。
既存の熱画像作成装置の性能を制限する主な要因は隣接
検知要素間および各検知要素と支持および呼びかけ構造
との間の熱伝導である。
英国特許出願第2163596A号には、一方の主表面
上に共通電極を、そして他方の主表面上に信号電極構造
を担持した強誘電体スラブよりなる熱画像作成装置が開
示されている。その信号電極構造は電気的導体によって
信号処理手段の電極に接続されている。隣接導体間の横
方向の熱伝導は、熱的絶縁材よりなる各ビラーの穴に各
導体を入れ込むことによって軽減される。それらのピラ
ーは強誘電体スラブを支持する。
本発明のひとつの目的はこのようなピラーの使用を回避
した熱画像作成装置を提供することである。
本発明によれば、パイロ電気性物質よりなる層と、この
層の一方の主表面上に担持された個別電極のアレイと、
前記層および個別電極とともにパイロ電気性検知要素の
アレイを画成するように前記層の他方の主表面上に担持
されて相互接続された電極のアレイと、前記層の前記一
方の主表面上に担持された導電性接点のアレイを具備し
、各接点が細長い導電性ストリップによって該当する個
別電極に接続され、少なくとも1つの接点をそれぞれ担
持した前記層の部分とそれに関連した導電性ストリップ
の一部分が舌片となされ、その舌片が前記層の主要部分
にそれの周囲の一部分だけに沿って付着され、前記舌片
の自由端部が前記層の平面から引出され、各接点が信号
処理手段の該当する入力に電気的に接続されている熱画
像作成装置が提供される。
このようにして、検知要素と信号処理手段との間には個
別ののビラーを用いることなしに電気的接続が行なわれ
る。
この装置におけるパイロ電気性物質は、本質的にパイロ
電気性の物質、あるいは(例えば強誘電体物質の適当な
ポーリング(poling)により)パイロ電気特性が
誘起される物質よりなりうる。適当な本質的にパイロ電
気性物質はフッ化ポリビニリデン(PVDF) 、ある
いはフッ化ビニリデンと例えばトリフルオロエチレンと
の共重合体である。あるいは、可撓性の基板上に沈積さ
れたパイロ電気性ラングミュア・プロジェット (Langmuir−Blodgett)膜が用いられ
得る。
その層は適当に可撓性の膜である。
導電性ストリップの長さと幅の比は少なくとも5である
ことが好ましい。
個別の電極と接点のアレイが互に間に入れられることが
好ましい。
各舌片は2つの接点を担持している。
他の舌片が層に形成されるこができ、この他の舌片は接
点を担持した舌片とは反対の方向に層の平面から切り出
され、2つの組の舌片がパイロ電気性検知器アレイをハ
ウジング内に位置づけるために用いられる。
個別の電極を集積回路に接続するために薄いパイロ電気
性膜と長くて狭い導体を用いることにより、各ピクセル
から集積回路上の該当する入力パッドへの熱伝導が小さ
くなされる。
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図および第2図に示された第1の装置では、例えば
PVDFのパイロ電気性膜2lが一方の表面上に形成さ
れた相互に接続された金電極22のパターンと、他方の
表面上に形成された個別電極23のパターンを有する。
膜21、相互接続された電極22および個別電極23は
バイロ電気性検知要素のアレイを画成する。個別電極2
3間の膜21の表面上には、導電性パッチ24の間に入
れ込まれたパターンが形成されている。各個別電極23
は長くて狭い導電体25によってそれぞれのパッチ24
に接続され、導体25は隣接した個別電極23の間を通
っている。各パッチ24のまわりには該当導電体25の
両側にそって膜2lにスリット26が切込まれており、
それによって膜の平面から引出された膜の舌片またはス
トリッブ27を形成している。それぞれの舌片27の端
部における各パッチ24は集積回路29の入力パッド2
8に接合され、その集積回路は装置の使用時にパイロ電
気性検知要素によって発生された電気信号の処理を行な
う。必要に応じて、スリット26には、30で示されて
いるように、ストリップを広げるために端部にフレアを
つけられ、それによりそのフレアをつけられた領域30
の両側における隣接したパイロ電気性要素間の熱伝導を
減少させるようにすることができる。膜21と集積回路
29は適当なスベーサ(図示せず)によって離間されて
いる。
第3図および第4図に示された第2の装置では、前記第
1の装置に対応する部分は同一符号で示されている。パ
イロ電気性膜21は一側に形成された相互に接続された
電極22のパターンと、他側に形成された複数の対の個
別電極23a,23bと導電性パッチ24a,24bの
パターンを有している。各個別電極23aまたは23b
は、隣接した電極23aまたは23bの間を通るそれぞ
れの導電体25aまたは25bによってそれぞれのパッ
チ24aまたは24bに接続されている。しかし、第2
の装置は、各対のパッチ24a,24bのまわりにおい
て該当する対の導体25a,25bの両側に沿って膜に
スリット26が切込まれ、それによって膜の平面から引
出されたストリップ27を形成している点で第1の装置
と異なる。各パッチ24aまたは24bは集積回路29
のそれぞれの入力パッド28aまたは28bに接着され
ている。隣接した対の個別電極の間で膜に他のスリッ}
41が形成されてもよく、それらのスリットは集積回路
29から遠隔の膜の側において膜の平面から引出されか
つ透明のカバープレート43に付着されたストリップ4
2を形成するようにU字状をなしている。これらのスリ
ット4lは、30で示されているように、ストリップを
広げるように個別電極23aまたは23bに隣接した端
部においてフレアをつけられており、それによってその
フレアをつけられた領域30の両側における隣接したパ
イロ電気性検知要素間の熱伝導を減少させるようになさ
れている。膜2lは適当なスペーサ(図示せず)によっ
て集積回路29からおよびカバーガラス43から離間さ
れている。ストリップ27およびストリップ42の組合
せはカバープレート43からと各パイロ電気性検知要素
の集積回路29から等しい間隔を維持するように作用す
る。
相互に接続された電極22は例えばブラックゴールドの
層のような赤外線吸収層(図示せず)によって覆われて
いる。これらの電極間の相互接続は狭くて細くなければ
ならず、それらの長さを増大させるために蛇行状(me
andered)になされることが好ましい。それらは
接地されなければならない。
本発明の実施例は図示されかつ説明された電極の特定の
形状に限定されるものではない。従って、それらの電極
は複雑な形状を有し得るものであり、有益な形態では、
電極の形状は装置の等温抵抗輪郭に合致し、接地に対す
る熱抵抗が比較的高い値(それの最高値であることが好
ましい)を有する領域内に電極が位置決めされるように
なされる。
例えばパイロ電気性重合体のようなパイロ電気性物質の
可撓性膜でパイロ電気性層を形成するのが特に好都合で
あるが、本発明はパイロ電気性物質の層がたとえばポリ
ミドよりなる可撓性基板上に出持されたパイロ電気性物
質の個別領域のアレイよりなる複合層である装置にも適
用されうる。
舌片は可撓性基板の領域で形成されるか、それは必ずし
もパイロ電気性領域を担持しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は個別電極を担持したパイロ電気性層の表面を示
す第1の装置の一部分の概略断面図、第2図は第1図の
AA’における部分の正面図、第3図は個別電極を担持
したパイロ電気性層の表面を示す第2の装置の一部分の
概略断面図、第4図は第3図のAAにおける部分の正面
図である。 図面において、21はパイロ電気性膜、22は相互接続
された電極、23は個別電極、24はバッチ、25は導
体、26はスリット、27は舌片またはストリップ、2
8は入力パッド、29は集積回路をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パイロ電気性物質よりなる層と、この層の一方の主
    表面上に担持された個別電極のアレイと、前記層および
    個別電極とともにパイロ電気性検知要素のアレイを画成
    するように前記層の他方の主表面上に担持されて相互接
    続された電極のアレイと、前記層の前記一方の主表面上
    に担持された導電性接点のアレイを具備し、各接点が細
    長い導電性ストリップによって該当する個別電極に接続
    され、少なくとも1つの接点をそれぞれ担持した前記層
    の部分とそれに関連した導電性ストリップの一部分が舌
    片となされ、その舌片が前記層の主要部分にそれの周囲
    の一部分だけに沿って付着され、前記舌片の自由端部が
    前記層の平面から引出され、各接点が信号処理手段の該
    当する入力に電気的に接続されている熱画像作成装置。 2、前記個別電極および接点のアレイが互に入れ込まれ
    ている請求項1の装置。 3、各舌片が2箇の接点を担持している請求項1〜2の
    装置。 4、前記層に他の舌片が形成され、その他の舌片が接点
    を担持した前記舌片とは反対の方向に前記層の平面から
    引出され、2つの組の舌片がパイロ電気性検知器アレイ
    をハウジング内に位置決めする請求項1〜3の装置。 5、前記舌片または前記他の舌片には前記層の主要部分
    に付着された端部に拡大部分が形成されている請求項1
    〜4の装置。 6、前記層が可撓性膜である請求項1〜5の装置。 7、前記パイロ電気性物質がフッ化ポリビニリデンまた
    はビニリデンの共重合体である請求項6の装置。 8、前記層が可撓性基板上に担持されたパイロ電気性物
    質よりなる層である請求項1〜7の装置。 9、前記舌片の少なくとも一部分がパイロ電気性物質を
    担持していない請求項8の装置。
JP1137600A 1988-06-01 1989-06-01 熱画像作成装置 Pending JPH02236128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8812958.0 1988-06-01
GB888812958A GB8812958D0 (en) 1988-06-01 1988-06-01 Thermal imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02236128A true JPH02236128A (ja) 1990-09-19

Family

ID=10637884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137600A Pending JPH02236128A (ja) 1988-06-01 1989-06-01 熱画像作成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4942301A (ja)
EP (1) EP0345050B1 (ja)
JP (1) JPH02236128A (ja)
AT (1) ATE104472T1 (ja)
CA (1) CA1323902C (ja)
DE (1) DE68914507T2 (ja)
GB (1) GB8812958D0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485010A (en) * 1994-01-13 1996-01-16 Texas Instruments Incorporated Thermal isolation structure for hybrid thermal imaging system
US5602391A (en) * 1995-02-23 1997-02-11 Hughes Electronics Quincunx sampling grid for staring array
US5744801A (en) * 1995-11-03 1998-04-28 Servo Corporation Of America Earth horizon sensor with staggered array of sensors
TW346688B (en) * 1996-04-15 1998-12-01 Matsushita Electric Works Ltd Pyroelectric-type IR receiving element and IR sensor using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060729A (en) * 1976-12-10 1977-11-29 Martin Marietta Corporation Pyroelectric detector with decreased susceptibility to vibrational noise
US4214165A (en) * 1979-02-21 1980-07-22 Hughes Aircraft Company Pyroelectric IR detector with signal capacitively coupled to an output circuit
GB2100058B (en) * 1981-06-05 1985-03-20 Philips Electronic Associated Pyroelectric detector
US4660066A (en) * 1982-09-08 1987-04-21 Texas Instruments Incorporated Structure for packaging focal plane imagers and signal processing circuits
US4532424A (en) * 1983-04-25 1985-07-30 Rockwell International Corporation Pyroelectric thermal detector array
GB2163596B (en) * 1984-08-24 1988-02-03 Philips Electronic Associated A thermal imaging device and a method of manufacturing a thermal imaging device
US4732717A (en) * 1985-10-11 1988-03-22 Sumitomo Bakelite Company Limited Process for producing piezo-electric or pyro-electric composite sheet
US4754139A (en) * 1986-04-10 1988-06-28 Aerojet-General Corporation Uncooled high resolution infrared imaging plane

Also Published As

Publication number Publication date
DE68914507T2 (de) 1994-10-20
GB8812958D0 (en) 1988-10-05
EP0345050A3 (en) 1990-10-03
DE68914507D1 (de) 1994-05-19
US4942301A (en) 1990-07-17
ATE104472T1 (de) 1994-04-15
EP0345050B1 (en) 1994-04-13
CA1323902C (en) 1993-11-02
EP0345050A2 (en) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6049080A (en) Pyroelectric infrared sensor device
US7405403B2 (en) Bolometric detector, device for detecting infrared radiation using such a detector and method for producing this detector
JPH0431231B2 (ja)
JP2856430B2 (ja) 熱画像作成装置およびその製造方法
US7232998B2 (en) Bolometer-type infrared solid-state image sensor
US6953931B2 (en) Bolometer type infrared detector
US6165587A (en) Microbridge structure with reinforcement section
JPH0298965A (ja) 多素子赤外線検知センサ
EP0375205B1 (en) Thermal imaging device
JPH02236128A (ja) 熱画像作成装置
EP0414831B1 (en) A dielectric bolometer
JPS637611B2 (ja)
JP2806972B2 (ja) 熱画像作成装置
JPS61195318A (ja) 焦電型赤外線検出器
JPH04342177A (ja) サーモパイル
GB2274543A (en) Infrared detector
JPH06265406A (ja) 焦電型赤外線センサアレイ
JP3612067B2 (ja) センサ素子とその製造方法
JPS61149830A (ja) 光センサ
JPH0656324B2 (ja) 焦電型センサアレイ
JPH03268469A (ja) 熱電対
JPH0915039A (ja) 赤外線検出素子及び赤外線検出素子アレイ
JPS6331162A (ja) 光電変換装置
JPS55110478A (en) Pyroelectric type image element and pyroelectric type image sensor
JPH01282865A (ja) 一次元イメージセンサ