[go: up one dir, main page]

JPH02236012A - E型止め輪の嵌め込み器 - Google Patents

E型止め輪の嵌め込み器

Info

Publication number
JPH02236012A
JPH02236012A JP5368389A JP5368389A JPH02236012A JP H02236012 A JPH02236012 A JP H02236012A JP 5368389 A JP5368389 A JP 5368389A JP 5368389 A JP5368389 A JP 5368389A JP H02236012 A JPH02236012 A JP H02236012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining ring
snap ring
fitting device
shaped snap
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5368389A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tanaka
耕一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Bearing Seisakusho KK
Original Assignee
Chubu Bearing Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Bearing Seisakusho KK filed Critical Chubu Bearing Seisakusho KK
Priority to JP5368389A priority Critical patent/JPH02236012A/ja
Priority to DE1990615386 priority patent/DE69015386T2/de
Priority to EP19900103960 priority patent/EP0386617B1/en
Publication of JPH02236012A publication Critical patent/JPH02236012A/ja
Priority to US07/851,118 priority patent/US5197841A/en
Priority to HK214596A priority patent/HK214596A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軸に周設された環状凹溝にE型止め輪を容易
に嵌着することが出来るE型止め輪の嵌め込み器に関す
るものである。
〔従来の技術〕
E型止め輪は、軸の外周方向から軸に周設された環状凹
溝に押しつけられて内径を弾性的に拡大し軸に嵌着され
るが、軸の径は比較的に小径の場合が多く、小さなE型
止め輪は指で摘み難く、又、押圧するときに指先が狂っ
てE型止め輪を落とすことがあり、E型止め輪を指先で
摘むことなく軸に容易に嵌着することの出来る便利な器
具が望まれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
然し、E型止め輪は軸に嵌挿された部品の移動止めとし
て使用されるために、環状凹溝が嵌挿された部品の端面
に近接しており、極めて狭隘な空間でE型止め輪が取付
けられるので容積の大きい器具は使用し難く、又、小さ
な器具の先端にE型止め輪を挾んで環状凹部近辺に持っ
て行くときには軸に当たったE型止め輪が器具の先端か
ら落下してしまう問題などがあった。
本発明は、かかる課題を解決することを目的としたもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のE型止め輪の嵌め
込み器は、先端部に先端及び側面に開口する収容凹部を
有する嵌め込み器本体の上記側面に、先端にE型止め輪
の当接部を形成した止め輪支持部材を固着し、上記収容
凹部に摺動可能に嵌挿され先端方向に付勢されたスライ
ドベースにE型止め輪の外周面を挟持する挟持突起を設
け、上記スライドベースの後退時において上記挟持突起
に挟持されたE型止め輪が上記止め輪支持部材の当接部
にししされるように構成した。
又、嵌め込み器本体の両端部に端面及び側面に開口する
収容凹部を設け、両端にE型止め輪の当接部を形成した
止め輪支持部材を固着し、上記両収容凹部にそれぞれ摺
動可能に嵌挿され該収容凹部の端面方向に付勢されたス
ライドベースにE型止め輪の外周面を挟持する挟持突起
を設け、上記スライドベースの後退時において上記挟持
突起に挟持されたE型止め輪が上記止め輪支持部材の当
接部に支持されるように構成して二種のE型止め輪を嵌
着する嵌め込み器を構成した。
〔作 用〕
上記の様に構成されたE型止め輪の嵌め込み器は、付勢
力向に突出したスライドベースの挟持突起と止め輪支持
部材の当接部との間にE型止め輪を嵌めると、E型止め
輪は、嵌め込み器に位置決めされた状態で挟持される。
次に、嵌め込み器の先端を軽く軸の外周面に当てて移動
すると、外周面との接触圧は殆どスライドベースの先端
に加わるので、E型止め輪は軸に軽く当たるだけで落下
することは無く、環状凹部に到達したときに環状凹部内
に嵌入する。
嵌め込み器を軽く押すと、スライドベースのみが軸の外
周面に当たったまま嵌め込み器が前進し、E型止め輪が
環状凹部内に嵌入する。
嵌め込み器本体の両側にE型止め輪の嵌め込み器を設け
た場合には、一個の嵌め込み器で二種のサイズのE型止
め輪を嵌着することが出来る。
(実施例〕 本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
第1図は嵌め込み器Aの正面図、第2図は第1図のX−
X断面図、第3図は第1図のY−Y断面図、第4図は第
1図の2−2断面図を示し、第5図は嵌め込み器の構成
部品の斜視図を示す。
嵌め込み器本体1は、第5図に示す様に、左側である先
端部1aに先端及び側面に開口する収容凹部2が設けら
れ、中間部に、収容凹部2につながる深さの浅い支持部
材取付け用凹部3が設けられる。
支持部材取付け凹部3の底部には、長手力向に延びる溝
4が刻設され、溝4の中間に溝4の両壁面より突出する
ばね受け用突起5が設けられ、溝4の両側にそれぞれ二
個のねじ孔6螺設される。
先端部1aには、E型止め輪が嵌着される軸との干渉を
避けるための切欠部7が形成される。
E型止め輪Bは、第1図の下方部に示す様に、リング状
板材の一箇所に開口部8が設けらることは従来と同様で
あるが、開口部8の反対側の外周面に受圧用凹部9を形
成するとE型止め輪Bを嵌着するときにE型止め輪Bを
押圧し易くなるので便利である。
このE型止め輪Bの材質をばね用鋼やばね用ステンレス
鋼としないで合成樹脂材とした場合には軸に嵌着すると
きの押圧力を小さくすることができる。
支持部材取付け用凹部3には板状の止め輪支持部材10
が嵌入され、止め輪支持部材10に穿設された孔1lに
挿入され、ねじ孔6に螺合する小ねじ12により止め輪
支持部材10が嵌め込み器木体1に固着される。
止め輪支持部材10の先端部の幅寸法bは、E型止め輪
Bの外径寸法にほぼ等しい寸法であり、先端には、E型
止め輪Bの被押圧面と同形状の当接部13が形成される
当接部13の位置は、嵌め込み器本体1の先端から、E
型止め輪Bを収容しうる寸法hだけ内側に入った位置に
あり(第1図参照)、当接部13に近接して角孔14が
設けられる。
収容凹部2に嵌挿されるスライドベース15には、後端
面に、溝4に挿入される軸16 (第2図及び第3図参
照)が樹設され、軸16にばね17が巻回される。
スライドベース15の先端には、E型止め輪Bが取付け
られる軸の外周面に当接するための凹面部18が形成さ
れ、凹面部18の中央部にスリソト19が刻設される。
スリソト19に対して片方にねし孔20、他方にねし挿
入孔2lが設けられ、ねじ挿入孔21に挿入される調整
ねし22がねし孔20に螺合してスリソト19の幅が調
整される様になっている(第4図参照)。
スライドベース15の上面には両側端縁より突出する挟
持突起23がもけられ、両挟持突起23の間隔寸法はE
型止め輪Bの外径にほぼ等しいが、調整ねじ22により
fak調整可能である。
尚、挟持突起23の内側面の先端部には、先端に向かっ
て広がるテーパー面23aが設けられている。
両挟持突起23 .23の中間には、スライドベース1
5の上面より突出する摺動案内片24が設けられ、摺動
案内片24は角孔14に嵌入し、スライドベース15の
側面に刻設された溝25には、嵌め込み器本体1の両側
壁に螺設されたねじ孔に螺合する案内ねじ26の先端が
嵌入する。
従って、スライドベース15は摺動案内片24及び案内
ねじ26にガイドされて収容凹部2内を摺動可能であり
、摺動案内片24が角孔14の前端壁より後端壁に当た
るまで摺動出来、スライドベース15とばね受け用突起
5との間に挟まれたばね17によって収容凹部2の先端
方向に付勢されている。
嵌め込み器本体1の側面に設けられた孔27は調整ねじ
22の調整量を加減する工具の挿入用孔である。
次に、上記の様に構成されたE型止め輪Bの嵌め込み器
Aの作用について説明する。
第1図に示す様に、スライドベース15の先端はばね1
7の付勢力により嵌め込み器本体1のほぼ先端まで移動
した状態にあり、当接部13がら露出したスライドベー
ス15上にE型止め輪Bを取りつけることができる。
両挟持突起23.23の間隔はE型止め輪Bを軽い圧力
で挟持する程度に調整ねじて微調整しておく。
E型止め輪Bの被押圧面を当接部13に当てE型止め輪
Bの両側を両挟持突起23.23に挿入する。
第6図(イ)の略図に示す様に、軸Sには二条の環状凹
溝2 8 , 2 9が周設され、一方の環状凹溝28
には既にE型止め輪Cが嵌入され、軸Sに部品Pが嵌着
されている状態において、残る環状溝29にE型止め輪
Bを嵌人するには、先ず、嵌め込み器Aの先端を軽く軸
Sに当てたまま環状凹溝29に向けて移動すると(第6
図(イ)参照)、E型止め輪Aの開口部8とスライドベ
ース15の凹面部18が軸Sの外周面に滑り接触し、E
型止め輪Bが環状凹溝29に重なったときに、E型止め
輪Bが環状凹溝29に入り込む(第6図(口)参照)。
従って、E型止め輪Bを嵌入位置に容易に位置決めする
ことが出来る。
次に、嵌め込み器Aを軸Sに軽く押しつけると軸Sに当
接したスライドベース15のみが相対的にばね17に抗
して後退したことになり、当接部13に押圧されたE型
止め輪Bがそのまま環状凹溝29に嵌着される(第6図
(ハ)参照)。
第7図は、本発明の他の実施例を示す嵌め込み器A1で
あり、第8図は第7図のV−V断面図を示す。
嵌め込み器AIは、スライドベース15の上面に、止め
輪支持部材10の先端を被覆するカバー30を取付けた
が、その他については嵌め込み器Aと同様である。
此のカバー30は、嵌大作業中にスライドベース15の
挟持突起23,23の挾持力の不足などによりE型止め
輪Bが挾持突起23から外れる事態を生じても、E型止
め輪Bが嵌め込み器八から脱落してしまう事故が防止さ
れる効果がある。
尚、カハー30に設けられた孔31は、E型止め輪Bが
当接部13に当接されていることを確認するためのもの
である。
第9図は、更に異なる実施例を示す嵌め込み器A2の正
面図である。
嵌め込み器A2は、二個の嵌め込み器Aの後部相互を結
合して一個に合体したものであり、嵌め込み器本体1の
両端部にそれぞれ収容凹部2、止め輪支持部材10、ス
ライドベース15などが設けられる。
使用されるE型止め輪Bのサイズが複数種となる場合に
は、一個の嵌め込み器A2で二種類のE型止め輪Bを嵌
着することが出来る利点がある。
この場合、第9図に示すように嵌め込み器本体1の溝4
を共通にして相互の軸16が当たらない範囲で溝4の長
さを短くしておくと使用に便利である。
〔発明の効果〕
本発明は、以」二説明したように構成されているので、
以下に記載されるような効果を奏する。
(1)  スライドベースが嵌め込み器本体に摺動可能
に設けられているので、嵌め込み器を軸の外周面にあて
たときに、E型止め輪には殆ど加圧力が加わらない為、
嵌め込み器の先端を軸の外周面に沿って移動してもE型
止め輪が脱落しない利点があり、E型止め輪を環状凹溝
に位置あわせし易《なった。
(2)嵌め込み器は重量が軽量であり片手で持って使用
することが出来、嵌め込み器を軸に軽い押圧力で当てる
簡単な動作だけでE型止め輪を軸に嵌着することができ
るので、嵌着作業が容易になった。
(3)嵌め込み器の先端部の機構を両端部に設けた場合
には、一個の嵌め込み器で二種のE型止め輪を嵌着する
ことが出来るので、使用されるE型止め輪の種類が多い
場合には便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の実施例を示し、第1図は嵌め
込み器の正面図、 第2図は第1図のX−X断面図、 第3図は第1図のY−Y断面図、 第4図は第1図の2−2断面図、 第5図は嵌め込み器の構成部品の斜視図、第6図(イ)
〜(ハ)は嵌め込み器の使用説明用略図、 第7図は他の実施例を示す嵌め込み器の正面図、第8図
は第7図のV−V断面図、 第9図は更に異なる実施例を示す嵌め込み器の正面図で
ある。 A+ A IH A 2・・・嵌め込み器、B・・・E
型止め輪、1・・・嵌め込み器本体、2・・・収容凹部
、8・・・開口部、10・・・止め輪支持部材、13−
・・・当接部、15・・・スライドベース、23・・・
挾持突起、28 .29・・・環状凹溝、30・・・カ
バー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端部の先端面及び側面に開口する収容凹部を有
    する嵌め込み器本体の上記側面に、先端にE型止め輪の
    当接部を形成した止め輪支持部材を固着し、上記収容凹
    部に摺動可能に嵌挿され先端方向に付勢されたスライド
    ベースにE型止め輪の外周面を挟持する挟持突起を設け
    、上記スライドベースの後退時において上記挟持突起に
    挟持されたE型止め輪が上記止め輪支持部材の当接部に
    支持されるように構成したことを特徴とするE型止め輪
    の嵌め込み器。
  2. (2)両端部の端面及び側面に開口する収容凹部を有す
    る嵌め込み器本体の上記両端部の側面に、両端にE型止
    め輪の当接部を形成した止め輪支持部材を固着し、上記
    両収容凹部にそれぞれ摺動可能に嵌挿され該収容凹部の
    端面方向に付勢されたスライドベースにE型止め輪の外
    周面を挟持する挟持突起を設け、上記スライドベースの
    後退時において上記挟持突起に挟持されたE型止め輪が
    上記止め輪支持部材の当接部に支持されるように構成し
    たことを特徴とするE型止め輪の嵌め込み器。
JP5368389A 1989-03-08 1989-03-08 E型止め輪の嵌め込み器 Pending JPH02236012A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368389A JPH02236012A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 E型止め輪の嵌め込み器
DE1990615386 DE69015386T2 (de) 1989-03-08 1990-03-01 E-förmiger Haltering.
EP19900103960 EP0386617B1 (en) 1989-03-08 1990-03-01 E-shaped retainer ring
US07/851,118 US5197841A (en) 1989-03-08 1992-03-16 E-shaped retainer ring
HK214596A HK214596A (en) 1989-03-08 1996-12-12 E-shaped retainer ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368389A JPH02236012A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 E型止め輪の嵌め込み器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02236012A true JPH02236012A (ja) 1990-09-18

Family

ID=12949617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5368389A Pending JPH02236012A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 E型止め輪の嵌め込み器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02236012A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148800A (en) * 1977-06-01 1978-12-25 Shiyouhachi Nihei Tool for attaching and detaching snap ring
JPS5457300A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Seikosha Kk Device of pressing in snap ring
JPS5481600A (en) * 1977-12-09 1979-06-29 Seikosha Kk Device of pressing in snap ring
JPS5942827B2 (ja) * 1978-12-28 1984-10-17 株式会社東芝 Ae診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148800A (en) * 1977-06-01 1978-12-25 Shiyouhachi Nihei Tool for attaching and detaching snap ring
JPS5457300A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Seikosha Kk Device of pressing in snap ring
JPS5481600A (en) * 1977-12-09 1979-06-29 Seikosha Kk Device of pressing in snap ring
JPS5942827B2 (ja) * 1978-12-28 1984-10-17 株式会社東芝 Ae診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197841A (en) E-shaped retainer ring
JP2001062658A (ja) バイス装置
JP3666810B2 (ja) 工作機械におけるワークの位置決め装置
JPH02236012A (ja) E型止め輪の嵌め込み器
JPH01119132U (ja)
EP0386617A2 (en) E-shaped retainer ring
KR200320307Y1 (ko) 공작물의 고정장치
US6219932B1 (en) Clip-on micrometer table
JP2761248B2 (ja) E型止め輪の嵌め込み取外し器
JP2002219605A (ja) 把持具及びチャック装置
JPH0616654Y2 (ja) 止めリング挿着工具
US3093906A (en) Drawing board for steel rule dies
KR890010970A (ko) 스위치 장치
KR20040093324A (ko) 공작물의 고정장치
JPH0323125U (ja)
JP3336324B2 (ja) ワーク嵌合刻印装置
JPH02256472A (ja) E型止め輪の取付け取外し器
GB2086467A (en) Scaffolding fitting
JPH0512184U (ja) シヤープペンシルのスライダ構造
JPH0541920Y2 (ja)
JPH036474Y2 (ja)
JP2542740B2 (ja) 把持装置
KR890004776Y1 (ko) 필기구 뚜껑의 필기구 협지장치
JPH0712916Y2 (ja) 試験物の呈色比較判定器
JPS63110405A (ja) 光フアイバ保持装置