JPH02235497A - 画面表示回路 - Google Patents
画面表示回路Info
- Publication number
- JPH02235497A JPH02235497A JP5670789A JP5670789A JPH02235497A JP H02235497 A JPH02235497 A JP H02235497A JP 5670789 A JP5670789 A JP 5670789A JP 5670789 A JP5670789 A JP 5670789A JP H02235497 A JPH02235497 A JP H02235497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- signal
- level
- color
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Studio Circuits (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は陰極線管などのカラー表示器、例えば、テレ
ビジョンの画面上に文字、又は記号を表示させる画面表
示回路に関するものである。
ビジョンの画面上に文字、又は記号を表示させる画面表
示回路に関するものである。
第3図は従来用いられていた画面表示回路の一例を示す
ブロック回路図であり、図中、Iは表示用集積回路、@
はカラー表示器で、ここではテレビジョンを示している
。■は表示回路、α4はカラー表示器(6)の画面上に
文字・記号などを表示させるための文字・記号などの形
を記憶させてある表示R O iJ ( Rsad O
nly M@mory )である。
ブロック回路図であり、図中、Iは表示用集積回路、@
はカラー表示器で、ここではテレビジョンを示している
。■は表示回路、α4はカラー表示器(6)の画面上に
文字・記号などを表示させるための文字・記号などの形
を記憶させてある表示R O iJ ( Rsad O
nly M@mory )である。
次に動作について説明する。表示回路[相]は表示R
O M (14からの表示文字の形に従い、カラー表示
器(自)の走査線の走査に同期して、R(赤)、G(緑
)、B(青)各端子に色信号を発生させる。第4図は上
記R,G,B端子の中、一つの端子の出力波形を示すタ
イミング図である。表示をさせないとき(o1?時)に
はR,G,B端子の出力レベルはGNI)レベルであり
、また表示をさせるとき(ON時)には出力レベルはv
GoとGNDレペルとの振幅の矩形波となる。
O M (14からの表示文字の形に従い、カラー表示
器(自)の走査線の走査に同期して、R(赤)、G(緑
)、B(青)各端子に色信号を発生させる。第4図は上
記R,G,B端子の中、一つの端子の出力波形を示すタ
イミング図である。表示をさせないとき(o1?時)に
はR,G,B端子の出力レベルはGNI)レベルであり
、また表示をさせるとき(ON時)には出力レベルはv
GoとGNDレペルとの振幅の矩形波となる。
従来の画面表示回路は以上のように構成されているので
、カラー表示器に表示を行うか(Og )、表示を消去
するか( OFF )のどちらかしかないので、表示が
一瞬にしてON状態になるか、OFIP状態Kなるかの
2通りの方法しかなく、例えば徐々に輝度を増して表示
させるなどのことができないという問題点があった。
、カラー表示器に表示を行うか(Og )、表示を消去
するか( OFF )のどちらかしかないので、表示が
一瞬にしてON状態になるか、OFIP状態Kなるかの
2通りの方法しかなく、例えば徐々に輝度を増して表示
させるなどのことができないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、1チップの集′積回路で表示文字などをカラ
ー表示器の画面上K徐々に表示、又は表示文字などを徐
々に消去するような機能を得るようにした画面表示回路
を提供することを目的とする。
たもので、1チップの集′積回路で表示文字などをカラ
ー表示器の画面上K徐々に表示、又は表示文字などを徐
々に消去するような機能を得るようにした画面表示回路
を提供することを目的とする。
仁の発明K係る画面表示回路は、各色端子に対応させて
、ζの色信号を出力する回路と、この色信号に対応して
アナログ信号を時間と同期して出力せしめる手段とを具
備したものである0〔作用〕 この発明に当っては、これにより表示を徐々にoH又は
徐々にOIFFすることができる。
、ζの色信号を出力する回路と、この色信号に対応して
アナログ信号を時間と同期して出力せしめる手段とを具
備したものである0〔作用〕 この発明に当っては、これにより表示を徐々にoH又は
徐々にOIFFすることができる。
以下、この発明の一実施例を図面に基づき具体的に説明
する。第1図は画面表示回路を示すブロック回路図であ
る0図中(1)は表示用集積回路、(2)はカラー表示
器(例えばテレビジョン)、(3)は表示回路、(4)
は表示R O M ( Rsad Only M@mo
ry )を示しているo(5)はD/A:iンバータで
、表示回路(3)の真,G,B出力に対応して接続され
ている01)/Aコンバータ《5)の出力が1’ ,
G’s B’端子に接続され、表示用集積回路(1)の
出力端子となっている0次k動作について説明する。表
示R O M (4)に記憶されている文字,記号形状
に従って、R文字信号、G文字信号、B文字信号が表示
回路(3)から出力される。これらの信号はD/kコン
バータ(5)に接続される。D/▲コンバータ(5)は
時間の信号によって制御される0いま、n文字信号のみ
限って説明すると、この信号の変化を第2図のタイミン
グ図K示す。表示OFF時は、D/Aコンバータ(5)
の出力、すなわちゴ端子の信号は%L#レベル( GN
Dレベル)である0表示が十分ONの時は、R端子の信
号は%B#レベル( Tooレペル》となる0この期間
は、十分ON Lているため表示が明瞭K表われる。表
示が011とONとの期間は、D/Aコンバ− p (
5)でコントロールすることによυ、時間とともにGM
DレベルとTooレペルの中間の値をGWDレペルから
Wooレベルに変化させる0このようにする仁とにより
、徐々に表示させることができる。このことはII’,
G’端子についても同様なことが言える。また、徐々に
表示を01F1することも、D/▲コンバータ(5)の
出力をWooレペルからGNDレペルk徐々に時間とと
もに下げることにより行うことができる0 〔発明の効果〕 以上の如くこの発明にあっては、′D/▲コンバータを
R,G,Bの文字信号につなぐことによシ制御できるの
で、表示を徐々にON,又は徐々にoyyすることがで
きる0
する。第1図は画面表示回路を示すブロック回路図であ
る0図中(1)は表示用集積回路、(2)はカラー表示
器(例えばテレビジョン)、(3)は表示回路、(4)
は表示R O M ( Rsad Only M@mo
ry )を示しているo(5)はD/A:iンバータで
、表示回路(3)の真,G,B出力に対応して接続され
ている01)/Aコンバータ《5)の出力が1’ ,
G’s B’端子に接続され、表示用集積回路(1)の
出力端子となっている0次k動作について説明する。表
示R O M (4)に記憶されている文字,記号形状
に従って、R文字信号、G文字信号、B文字信号が表示
回路(3)から出力される。これらの信号はD/kコン
バータ(5)に接続される。D/▲コンバータ(5)は
時間の信号によって制御される0いま、n文字信号のみ
限って説明すると、この信号の変化を第2図のタイミン
グ図K示す。表示OFF時は、D/Aコンバータ(5)
の出力、すなわちゴ端子の信号は%L#レベル( GN
Dレベル)である0表示が十分ONの時は、R端子の信
号は%B#レベル( Tooレペル》となる0この期間
は、十分ON Lているため表示が明瞭K表われる。表
示が011とONとの期間は、D/Aコンバ− p (
5)でコントロールすることによυ、時間とともにGM
DレベルとTooレペルの中間の値をGWDレペルから
Wooレベルに変化させる0このようにする仁とにより
、徐々に表示させることができる。このことはII’,
G’端子についても同様なことが言える。また、徐々に
表示を01F1することも、D/▲コンバータ(5)の
出力をWooレペルからGNDレペルk徐々に時間とと
もに下げることにより行うことができる0 〔発明の効果〕 以上の如くこの発明にあっては、′D/▲コンバータを
R,G,Bの文字信号につなぐことによシ制御できるの
で、表示を徐々にON,又は徐々にoyyすることがで
きる0
第1図はζの発明の一実施例による画面表示回路のプ田
ツク図、第2図は第1図の回路のλ文字信号波形を示す
タイミング図、第3図は従来の画面表示回路のブロック
図、第4図は第3図の回路のR,G,!1端子の一つの
端子の出力波形を示すタイミング図である。 図において、(1)は表示用集積回路、(2)はカラー
表示器、(3)は表示回路、(4)は表示ROM,(5
)は〕/Aコンバータである。
ツク図、第2図は第1図の回路のλ文字信号波形を示す
タイミング図、第3図は従来の画面表示回路のブロック
図、第4図は第3図の回路のR,G,!1端子の一つの
端子の出力波形を示すタイミング図である。 図において、(1)は表示用集積回路、(2)はカラー
表示器、(3)は表示回路、(4)は表示ROM,(5
)は〕/Aコンバータである。
Claims (1)
- 表示回路からカラー表示路の複数の色端子に色信号を出
力することにより色表示を行うようにした画面表示回路
において、上記各色端子に対応させアナログ信号を出力
させる手段を具備することにより表示を徐々に表示させ
たり、また表示を徐々に消去するようにしたことを特徴
とする画面表示回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5670789A JPH02235497A (ja) | 1989-03-09 | 1989-03-09 | 画面表示回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5670789A JPH02235497A (ja) | 1989-03-09 | 1989-03-09 | 画面表示回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02235497A true JPH02235497A (ja) | 1990-09-18 |
Family
ID=13034951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5670789A Pending JPH02235497A (ja) | 1989-03-09 | 1989-03-09 | 画面表示回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02235497A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2406733A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-06 | Daimler Chrysler Ag | Gradual display deactivation in vehicle visibility system |
-
1989
- 1989-03-09 JP JP5670789A patent/JPH02235497A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2406733A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-06 | Daimler Chrysler Ag | Gradual display deactivation in vehicle visibility system |
FR2860467A1 (fr) * | 2003-10-02 | 2005-04-08 | Daimler Chrysler Ag | Dispositif pour ameliorer les conditions de vision dans un vehicule |
GB2406733B (en) * | 2003-10-02 | 2006-03-01 | Daimler Chrysler Ag | Device for improving the visibility conditions in a motor vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60245035A (ja) | デイスプレイコントロ−ラ | |
JPH02297587A (ja) | 画面表示装置 | |
JPH02235497A (ja) | 画面表示回路 | |
JPH051949B2 (ja) | ||
KR100687324B1 (ko) | 액정 표시 장치의 영상 신호 입력 장치 | |
JPH0413894Y2 (ja) | ||
JPS593777B2 (ja) | 陰極線管デイスプレイ装置 | |
JPH04150480A (ja) | 画面表示装置 | |
JPS5917587A (ja) | Crt表示装置の制御方式 | |
JPH0756552A (ja) | ウィンドウズドライバにおける色調補正回路 | |
JPH04296662A (ja) | 波形表示装置 | |
JP2824985B2 (ja) | 陰極線管表示装置 | |
JPS5977487A (ja) | パタ−ン表示駆動装置 | |
JPS63199395A (ja) | カラ−表示装置 | |
JPH0348788A (ja) | レーダ表示装置 | |
JPS63306490A (ja) | ウインドバックカラ−発生装置 | |
JPH03123389A (ja) | 輝渡調整方式 | |
JPS606995A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH04296661A (ja) | 波形表示方法および装置 | |
JPH04309992A (ja) | 蛍光表示管の駆動回路 | |
JPH0715619B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH08202315A (ja) | モノクロlcd装置 | |
JPH0262594A (ja) | キャラクタディスプレイ装置 | |
JPH02196979A (ja) | レーダ表示装置 | |
JPH01198790A (ja) | ディスプレイ装置 |