[go: up one dir, main page]

JPH02234597A - アラーム相互マスク方式 - Google Patents

アラーム相互マスク方式

Info

Publication number
JPH02234597A
JPH02234597A JP5470089A JP5470089A JPH02234597A JP H02234597 A JPH02234597 A JP H02234597A JP 5470089 A JP5470089 A JP 5470089A JP 5470089 A JP5470089 A JP 5470089A JP H02234597 A JPH02234597 A JP H02234597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
mask
monitoring
sent
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5470089A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Mitsunaga
満永 栄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5470089A priority Critical patent/JPH02234597A/ja
Publication of JPH02234597A publication Critical patent/JPH02234597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要] 遠隔監視システムにおけるアラーム相互マスク方式に関
し、 アラームのマスク設定/解除を作業者が現場で簡単に行
なうことができるマスク方式を提供することを目的と・
し、 多数の監視対象設備から発せられる監視情報を複数の監
視情報収集装置で受けて、ビットデータにして処理装置
へ送り、処理装置で状態変化のあったビットデータの監
視項目名をデータベースより求めて監視端末へ送る遠隔
監視システムにおけるアラーム相互マスク方式において
、監視対象設備側に、作業でアラームになる監視項目群
に対するマスクビット発生手段を設け、また処理装置に
該マスクビットと被マスクビットとの対応関係を示すア
ラーム相互マスクテーブルを設け、作業で監視対象設備
側からマスクビットが送られてきたとき処理装置は、ア
ラーム相互マスクテーブルを参照して該マスクビットに
対する被マスクビットを求め、該被マスクビットについ
てはその監視項目名を監視端末へ送らないように構成す
る。
(産業上の利用分野) 本発明は、遠隔監視システムにおけるアラーム相互マス
ク方式に関する。
遠方の監視対象設備から送られる監視情報を監視情報収
集装置により収集し、処理装置で処理して監視端末に送
り、表示、記録等を行なう遠隔監視システムがある. このような監視システムで、監視対象設備の保守点検、
改造などの作業が行なわれ、電源が落されたりすると、
アラーム(電源断などを示す)が発生し、監視端末に表
示されてしまう。しかしこれは異常ではないから警報表
示不要のものであり、そこで表示されないようにマスク
することが行なわれている。本発明はこのマスク方式に
係るものである。
〔従来の技術〕
従来の監視システムの構成例を第4図に示す。
11.12,・・・・・・は遠方にある多数の監視対象
設備、21,22,・・・・・・は監視情報収集装置で
、傘下の複数個の監視対象設備からの監視情報を集め、
ビット情報として処理装置30へ送る。このビット情報
のフォーマットは図示のように局情報(本例では第1局
)、ワードナンバー(同第1ワード)、ワード内ビット
位置(同第1)を順に並べたものである。lワードは1
6ビットとしており、この16ビットを4けたの16進
数で表すとワード内の第1〜第16ビット位置は000
1〜8000で表わされる。1ビット位置は1つの監視
項目に対応しており、従って1ワードで16個の監視項
目のアラーム情報を、そしてnワードでそのn倍のアラ
ーム情報を表わすことができる。1つの監視対象設備に
対し複数の監視項目があるのが普通で、1つの局内の監
視対象設備がm個あれば、該局に集まるアラーム情報は
それらの合計である。
局に集まる多数のアラーム情報を16個ずつに分け、各
アラーム情報を第1群の1番目、2番目、・・・・・・
、第2群の1番目、2番目、・・・・・・という意味で
1ワード0001,lワードO O 0 2, ・・・
・・・2ワード0001、2ワード00(}2,  ・
・・・・・と表わす. 処理装置30は送られてきたビット情報を前回値と比較
し、変化があれば出力編集処理を行なう。
3lがその状変処理プログラム、32が出力編集処理プ
ログラムである。出力編集処理では監視情報データヘー
ス34を参照し、状変(状態変化)データベースのアラ
ームアドレス(局、ワード、ビット、の値)に対応する
監視項目名を検索し、監視端末40に出力する。監視端
末ではこれをディスプレイ4lに表示し、またプリンタ
42に打出す. このような監視システムにおいて、監視対象設備の作業
が行なわれると、アラームが発生して監視端末に表示さ
れてしまうので、真の故障によるアラームと作業による
アラームの識別を行なう必要がある. 従来、これを実現するため人手による作業マスク処理が
行なわれてきた。即ち、監視対象設備の作業現場から作
業者が電話などにより、これより作業に入る監視対象を
中央(処理装置側)に伝え、これを受けて中央では監視
端末40を操作してマスクすべきビットをt旨定し、状
変処理時に当該ビットがアラームを示していてもこれを
無視し、監視端末への通報は行なわないようにする。3
lはこのマスク処理を行なうプログラムである。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながらこの方法では中央の監視端末よりマスク設
定を行なうので、作業の進行状況などに応じてマスク設
定を行なうなどは容易でなく、作業場所が遠く離れてい
る場合は特にそうであった。
本発明はか一る点を改善し、アラームのマスク設定/解
除を作業者が現場で簡単に行なうことができるマスク方
式を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図に示すように本発明では、マスクしたいビットを
示すマスクビットを作業現場から、状変データと共に処
理装置30へ送るようにする。処理装y130内にはア
ラーム相互マスクテーブル35を設け、こ\に該マスク
ビットと該マスクビットに従ってマスクするビット(被
マスクビット)のアドレスを対応させて登録してお《。
第1図では1局1ワード1ビット(第1局の第1ワード
の第1ビット、他も同様)のマスクビットは、1局1ワ
ード10ビット、1局1ワード11ビット、・・・・・
・に対応して登録され、l局lワード1ビットのマスク
ビットが送られてきたらl局lワードlOビット、1局
1ワードitビット、・・・・・・はマスクする、こと
を示している。
〔作用] 本発明では作業者は監視対象機器の作業をするとき、該
機器に対応(所属)するマスクビットを発生する。この
マスクビットは監視対象設備から監視情報収集装置へ監
視情報と共に送られ、更に処理装置30へ状変データ(
前記ビットデータ)として送られる. 処理装置30では監視情報収集装置から送られてきたデ
ータを前回値と比較し、変化があれば出力編集処理に移
るが、その前にアラーム相互マスクテーブル35を参照
し、当該データのマスクビットが1亥テーフ゛ノレ35
にあれば、その被マスクヒ゛ットを該テーブルより読出
し、その被マスクビットは、監視情報収集装置から送ら
れてきていても、出力編集処理には廻わさない。これに
より,作業で発生したアラームの、監視端末への送出、
表示、は行なわれず、こうしてマスク処理を自動的に行
なうことができる。
第3図に上記処理を流れ図で示す。状変を検出したら■
、アラーム相互マスクテーブルをサーチし■、状変と同
一のマスクビットが有るか否かチェックして■、あれば
被マスクビットの通報を抑止する■. マスクビットは作業の進行に応じて変更し、こうして必
要部分のみマスクすることができる。
(実施例) 第2図に示すようにマスクビットはスイッチSWlで発
生するとよい。このスイッチSWlは監視対象に1つ、
または作業によりアラームになる監視項目群に1つ、な
どとして設置しておき、作業に入るとき、当該スイッチ
をオンにしてマスクビットを発生する。このマスクビッ
トで前記マスク処理を行なえば、作業で発生するアラー
ムを全てマスクすることができる。
マスクビットも監視項目と同じに扱って、局、ワード、
ビット構成のビットデータの1つとすると、マスクビッ
トを特別に伝送する必要がなく、便利である。ビットデ
ータのどれがマスクビットかはマスクテーブル35を検
索することで分る(テーブル35のマスクビットの欄に
あるものがマスクビット)が、特定のものをマスクビッ
トに割り当ててもよい。
全図を通してそうであるが、他の図と同じ部分には同じ
符号が付してある。従って第2図で11は監視対象設備
、2lは監視情報収集装置、30は処理装置、そして4
0は監視端末を示す。
(発明の効果) 以上説明したように本発明では、作業時に発生するアラ
ームのマスク設定/解除を作業現場で作業者が行なうこ
とができるの.で、作業の状況に応じたマスクが可能と
なり、真の故障によるアラームと作業によるアラームを
より的確に識別できるようになる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例を示す説明図、第3図は処理装
置での処理を示す流れ図、第4図は従来方式の説明図で
ある。 第1図で30は処理装置、31,32.33は状変処理
、出力編集処理、マスク処理各プログラム、34は監視
情報データベース、35はアラーム相互マスクテーブル
、 40は監視端末である。 出 願 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数の監視対象設備から発せられる監視情報を複数
    の監視情報収集装置で受けて、ビットデータにして処理
    装置(30)へ送り、処理装置で状態変化のあったビッ
    トデータの監視項目名をデータベース(34)より求め
    て監視端末(40)へ送る遠隔監視システムにおけるア
    ラーム相互マスク方式において、 監視対象設備側に、作業でアラームになる監視項目群に
    対するマスクビット(Mb)発生手段を設け、また処理
    装置に該マスクビットと被マスクビットとの対応関係を
    示すアラーム相互マスクテーブル(35)を設け、 作業で監視対象設備側からマスクビットが送られてきた
    とき処理装置は、アラーム相互マスクテーブルを参照し
    て該マスクビットに対する被マスクビットを求め、該被
    マスクビットについてはその監視項目名を監視端末へ送
    らないようにすることを特徴とするアラーム相互マスク
    方式。
JP5470089A 1989-03-07 1989-03-07 アラーム相互マスク方式 Pending JPH02234597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5470089A JPH02234597A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 アラーム相互マスク方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5470089A JPH02234597A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 アラーム相互マスク方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234597A true JPH02234597A (ja) 1990-09-17

Family

ID=12978077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5470089A Pending JPH02234597A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 アラーム相互マスク方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177781A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Fujitsu Telecom Networks Ltd アラーム制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177781A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Fujitsu Telecom Networks Ltd アラーム制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774645A (en) Process and device for identifying faults in a complex system
JPH07251356A (ja) 稼働実績表示分析システム
JPH02234597A (ja) アラーム相互マスク方式
CN105242655A (zh) 基于物联网的工业现场监控装置
KR101704145B1 (ko) 이기종 데이터베이스를 지원하는 제어기 관리 스테이션 및 이를 포함하는 제어 시스템
JP2018180801A (ja) 監視システム及び監視システムにおける情報端末装置
JP2018182476A (ja) 監視システム及び監視システムにおける情報端末装置
JP3867868B2 (ja) 障害統合管理装置
JP3339985B2 (ja) ビル群遠隔管理装置
JPH11188584A6 (ja) 稼動管理装置および稼動管理方法、記憶媒体
CN106791612B (zh) 总控端的视频显示方法、系统及监控视频显示系统
CN108255136A (zh) 事件记录装置、生产线设备诊断方法及系统
JP2003528374A (ja) 工業設備の運転方法及び監視装置
JPH1149448A (ja) 地震被害推定システム
JPH07306712A (ja) ディジタル制御装置の保守支援装置
JPH11188584A (ja) 稼動管理装置および稼動管理方法、記憶媒体
JP3024646B1 (ja) 情報検索装置
JP2714888B2 (ja) 故障情報伝送制御方式
JP3022709B2 (ja) ネットワーク管理システムにおける障害情報出力方式
JPH0410894A (ja) 集中監視制御装置
JPH08263319A (ja) 故障診断装置
JP2024135366A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
JP2002269643A (ja) 店舗pos端末装置の保守システム
CN104049608A (zh) 一种监管系统及监管方法
JP2570927B2 (ja) 伝送装置集中監視装置の特定装置の障害監視の抑制方式