[go: up one dir, main page]

JPH0223344B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223344B2
JPH0223344B2 JP10972183A JP10972183A JPH0223344B2 JP H0223344 B2 JPH0223344 B2 JP H0223344B2 JP 10972183 A JP10972183 A JP 10972183A JP 10972183 A JP10972183 A JP 10972183A JP H0223344 B2 JPH0223344 B2 JP H0223344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleic anhydride
ethylene
layer
evoh
acid copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10972183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60958A (ja
Inventor
Eisaku Hirasawa
Teruyuki Yasuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP10972183A priority Critical patent/JPS60958A/ja
Publication of JPS60958A publication Critical patent/JPS60958A/ja
Publication of JPH0223344B2 publication Critical patent/JPH0223344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、すぐれた酸素遮断性、層間接着性、
耐油性、ヒートシール性及び透明性を兼ね備えた
積層体、特に、油性食品包装材に適した積層体を
提供しようとするものである。 ハム、肉、魚、マヨネーズ、食用油等の油性食
品の包装には、内容物の保護と包装適性を兼ね備
えた包装材が要求される。内容物の保護とは、被
包装物が酸素との接触により腐敗するのを防止す
ることで、この為には包装材に酸素遮断性が要求
される。又包装適性とは、内容物を外から見うる
為の透明性、内容物から滲出する油によつて包装
装材が侵されない為の耐油性、内容物を密封する
為のヒートシール性である。なおここでいうヒー
トシール性とはヒートシーラで基材をシールし完
全にシール部が固化した後のヒートシール強度
と、シール直後シール部分が固化する前にシール
面に剥離力が加わつた場合の熱間シール性の両者
を指す。しかして現在のところ、単独でこのよう
な特性をすべて備えたプラスチツク製包装材は提
供されていない。 例えば、包装材として広く用いられている低密
度ポリエチレンフイルムは多くの利点を有する反
面、気体透過性、耐油性の点で油性食品包装材と
しては不適当であり、又エチレン−酢酸ビニル共
重合体(EVA)は、透明性、ヒートシール性、
特に低温ヒートシール性はすぐれているが耐油性
に難がある。一方、エチレン−酢酸ビニル共重合
体けん化物(EVOHという)は、油性食品包装
材として必要な、酸素遮断性、耐油性、透明性の
特性を備えたすぐれた包装材であるが、ヒートシ
ール性を有しない為単独では使用することができ
ず、ヒートシール性にすぐれ、かつEVOHの前
述特性を阻害しない材料、例えばアイオノマー樹
脂と積層して使用されている。 〔解決すべき課題〕 一般に複数の樹脂より積層体を作る場合、一方
の樹脂フイルム上に、アンカーコーテイング剤や
液状接着剤を塗布し、他方の樹脂と接着させる押
出しラミネーシヨン法やドライラミネーシヨン法
と、それぞれの樹脂を溶融状態で押出し熱融着さ
せる共押出し法とがあるが、接着剤や溶剤を使用
せず、一工程で積層体のえられる共押出し法が、
経済性、安全衛生性の面で有利である。 ところがEVOHは、油性食品包装材用の積層
相手として適当なアイオノマー樹脂と直接熱接着
しない為、両樹脂に熱接着性を有する無水マレイ
ン酸変性ポリオレフイン等を中間接着層とする多
層共押出し法によつて積層化していた。しかし共
押出し積層法において構成層が増えることは装置
面、製造面で共押出し法の利点が大巾に失われ
る。そこでこの改良策として中間接着層の樹脂を
EVOH、アイオノマー樹脂にブレンドし、構成
層数を減らす工夫もなされているが、この場合に
は、ブレンドによつて酸素遮断性、透明性、ヒー
トシール性の低下を来たし所期の目的を達成でき
ない。その為EVOHと共押出しにより強固に熱
接着し、しかもヒートシール性等の包装適性のす
ぐれた樹脂が求められていた。 〔従来技術〕 従来、ポリエチレンやEVAを無水マレイン酸
によつてグラフト変性すると、EVOH及びアイ
オノマー樹脂の双方に対する熱接着性が増大する
ことが知られている。 ところがアイオノマー樹脂を無水マレイン酸で
グラフト変性した場合にはEVOHに対する熱接
着付与効果は全く発現しない。又、アイオノマー
樹脂と無水マレイン酸グラフト変性樹脂とのブレ
ンドでもEVOHへの熱接着性は付与されないの
みならず、アイオノマー樹脂のもつすぐれたヒー
トシール性が著しく損われる。このように、
EVOHのすぐれた酸素遮断性と、アイオノマー
樹脂のすぐれたヒートシール性を共有する積層体
をうる手段としては、従来両樹脂に対し熱接着性
を有する無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレ
ン等を中間接着層として両者の間に介在させた3
層以上の共押出し法しかなかつた。一方、アイオ
ノマー樹脂のベースとなるエチレン−エチレン性
不飽和カルボン酸共重合体(EAという)が、金
属やナイロン等の極性基材に対し、すぐれた熱接
着性を有することは知られているが、EVOHに
対する熱接着性は不良であり、又、ヒートシール
性もアイオノマー樹脂に比べ劣つている。このよ
うな事情から、従来油性食品包装材としては、
EVOHに、アイオノマー樹脂を接着剤により接
着するか、中間接着層を介在させた共押出し法に
よる積層体が用いられていた。 ところが驚くべきことに、アイオノマー樹脂の
ベースであるEAを無水マレイン酸によりグラフ
ト変性すると、この共重合体(EAMAという)
のEVOHに対する熱接着性が著しく良好になる
のみならず、ヒートシール性も改良されることが
見出され、この知見が基礎となつて本発明が完成
された。 〔構成〕 即ち、本発明は、 (a) エチレン含量10〜75モル%、けん化度90モル
%以上のEVOH層と、 (b) エチレン含量50〜99モル%、エチレン性不飽
和カルボン酸含量1.0〜10モル%のエチレン−
エチレン性不飽和カルボン酸共重合体に、無水
マレイン酸が0.05〜5.0重量%の割合でグラフ
トされてなるEAMA層とよりなる積層体を要
旨とするものであつて、この積層体は油性食品
包装材に要求される諸特性即ち、酸素遮断性、
耐油性、透明性、ヒートシール性のすべてを満
足するとともにその層間接着力も充分な強度を
有するものである。 この積層体は、上記2種の樹脂より成形したフ
ルムを熱接着してもえられるが、両樹脂を常法、
例えば多層インフレーシヨン法により共押出しし
て製造することが工業的に有利であり、これが本
発明の特長の一つでもある。 〔構成条件の詳細〕 本発明において、積層体の1層を構成する
EVOHとしては、酸素遮断性を成形加工性のバ
ランスの面から、エチレン含量10モル%以上75モ
ル%以下、けん化度90モル%以上のものが用いら
れる。 又、EAMAのベースとなるEAとしては、製造
の容易性、成形性から、エチレン含量が50モル%
〜99モル%、ヒートシール性、耐油性、接着性の
点から、エチレン性不飽和カルボン酸含量が1.0
〜10モル%のものが適当である。 エチレン性不飽和カルボン酸としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸水素メチル等が
あげられる。EAは、必ずしも2成分である必要
はなく、エチレン、エチレン性不飽和カルボン酸
の外に、第3成分として、アクリル酸アルキルエ
ステル類、メタクリル酸アルキルエステル類、酢
酸ビニル等を含むことができる。特に、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステルを含む
EAMAは、EVOHとの熱接着性がすぐれている
ので好ましい。EAは有機過酸化物等のラジカル
触媒を使用する高圧重合により合成される。 無水マレイン酸のグラフト量は、ベースの共重
合体に対し0.05〜5重量%が適当である。0.05重
量%未満ではEVOHとの熱接着性が不充分であ
り、5重量%を越える場合は熱安定性が不良で実
用上加工が困難となる。 無水マレイン酸によるグラフト変性は種々の方
法で行いうるが、本発明においては、無水マレイ
ン酸を過酸化物等のラジカル発生剤との共存下ベ
ース共重合体と反応させる方法が経剤上好まし
い。反応は、ベース共重合体を溶媒に溶解した状
態で反応させる溶液法と、押出機を用いて行う溶
融法があるがいずれの方法も使用できる。 本発明を実施するための積層体成形法としては
熱融着法、ドライラミネーシヨン法、サンドイツ
チラミネーシヨン法、押出し被覆法、共押出し法
等通常の積層体成形法を採用しうるが、経済性の
点で共押出し法が最も好ましい。さらに共押出し
法にはインフレーシヨン法、T−ダイ法、中空成
形法、等公知の多くの方法があるが、本発明はい
ずれの方法にも適用可能である。又本発明は
EVOH層とEAMA層が直接接して積層体を構成
すれば良く、いずれかの層に印刷層等を加えるこ
とを妨げるものではない。 各層の厚みは使用目的によつて多少異なるが、
代表的な用途である油性食品包装材にあつては、
概ね、EVOH層10〜100μm、EAMA層20〜
150μmの範囲が適当である。 〔実施例並びに効果〕 以下本発明を実施例によつて説明する。なお実
施例中での測定は次の方法による。 Γ 接着力測定(層間接着力) 測定機:オートグラフ 測定法:90゜剥離接着力、試験片15mm幅、 引張速度300mm/min Γ ヒートシール強度 ヒートシール条件:1秒間 圧力0.4Mpa、シ
ール バー幅25mmで熱圧着 測定法:90゜剥離接着力、試験片10mm幅、 引張速度300mm/min Γ 熱間シール性 フイルムをシール圧力0.2Mpa、シール時間05
秒でヒートシールした直後にシール面に90g/10
mm幅の力を90゜剥離方向に加え、シール面の剥離
距離を測定、剥離距離が短い程熱間シール性が良
く、包装作業性の良いことを示す。 Γ メルトインデツクス(MI) JIS K−6760による、測定温度190℃ 実施例1 参考例1 エチレン−メタクリル酸共重合体ペレツト100
重量部、無水マレイン酸1重量部、2,5−ジメ
チル−2,5ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
シン−3 0.05重量部をあらかじめドライブレン
ドし、押出機(スクリユー直径65mm、L/D=
26)に30Kg/hの速度で供給し、グラフト変性を
行つた。グラフト変性時押出機内の中間部を温度
250℃に保つた。変性樹脂についてグラフト率を
測定したところ表1に記載する如く供給した無水
マレイン酸のうち80〜90%がグラフトしているこ
とが確認された。 この無水マレイン酸グラフト変性共重合体及び
従来接着用として使用されている無水マレイン酸
グラフト変性低密度ポリエチレンをインフレーシ
ヨン成形により0.1mm厚のフイルムに成形した。
EVOH(エバール EP−Fクラレ(株)製)の0.1mm
厚フイルムの間にこの無水マレイン酸グラフト変
性樹脂フイルムを挾み、両側からヒートシール法
によつて接着した。両樹脂間の接着力を剥離法に
より測定したところ、無水マレイン酸グラフト変
性エチレン−メタクリル酸共重合体は、従来使用
されている無水マレイン酸グラフト変性低密度ポ
リエチレンと同様良好な接着性を示した。結果を
表1に示す。 比較例 1 実施例1で使用したエチレン−メタクリル酸共
重合体及びそれらをベースポリマーとするアイオ
ノマー樹脂とEVOHとの熱接着性を実施例1と
同様にして測定した。いずれも接着性は不良であ
つた。結果を表1に示す。 比較例 2 実施例1で用いた無水マレイン酸変性エチレン
−メタクリル酸共重合体をZn++イオンで20%イ
オン化したアイオノマーを合成した。このものの
EVOHとの熱接着性を実施例1と同様に測定し
た。接着性は不良であつた。結果を表1に示す。
【表】 実施例2 比較例3 表2に記載した無水マレイン酸グラフト変性エ
チレン−メタクリル酸共重合体及び比較例として
無変性のエチレン−メタクリル酸共重合体を内層
とし、EVOH(クラレ(株)製エバールEP−F)が外
層となるようにおのおの2台の押出機に供給し同
時に溶融押出しした。これらの両樹脂を2層ダイ
によりダイ内接着させ、公知の空気冷却法により
2層インフレーシヨンフイルムを成形した。ダイ
内での樹脂温度は各々200℃、共押出しフイルム
の膜厚は外層25μm内層55μmに設定した。えられ
たフイルムの層間接着力、及び無水マレイン酸グ
ラフト変性エチレン−メタクリル酸共重合体又は
無変性エチレン−メタクリル酸共重合体の層をヒ
ートシール層とするヒートシール強度を測定し
た。層間接着力及びヒートシール強度とも無水マ
レイン酸グラフト変性物が無変性物に比べて高い
値を示した。結果を表2に示す。
【表】 実施例3比較例4参考例2 EVOHに、無水マレイン酸グラフト変性エチ
レン−メタクリル酸共重合体、比較例として無水
マレイン酸グラフト変性低密度ポリエチレンを
夫々実施例2と同様にして共押出し成形し2層積
層体をえた。又参考例として無水マレイン酸グラ
フト変性低密度ポリエチレンを中間接着層、アイ
オノマーを内層、EVOHを外層とする3層共押
出しフイルムを成形した。各々の積層フイルムに
ついてヒートシール強度及び熱間シール性を測定
したところ、無水マレイン酸グラフト変性エチレ
ン−メタクリル酸共重合体を使用した場合は参考
例のアイオノマーを使用した場合と同様に良好な
ヒートシール強度及び熱間シール性を示したが、
無水マレイン酸グラフト変性低密度ポリエチレン
をヒートシール層とする積層フイルムではヒート
シール強度及び熱間シール性は共に劣つていた。
結果を表3に示す。
【表】 参考例 3 無水マレイン酸グラフト変性エチレン−メタク
リル酸共重合体、同エチレン−メタクリル酸−ア
クリル酸イソブチル共重合体、同低密度ポリエチ
レン及び無変性エチレン−メタクリル酸共重合
体、アイオノマー樹脂の夫々30μm厚みのインフ
レーシヨンフイルムから小袋を作りそれにラード
を充填した。このラード充填小袋を室温で放置
し、内容物のラードが袋を通して表面に浸み出す
時間を測定することにより耐油性を測定した。無
水マレイン酸変性エチレン−メタクリル酸共重合
体、同エチレン−メタクリル酸−アクリル酸イソ
ブチル共重合体及びアイオノマー樹脂は油の浸み
出しはなかつたが、無変性エチレン−メタクリル
酸共重合体及び無水マレイン酸グラフト変性低密
度ポリエチレンでは油の浸み出しが観察された。
結果を表4に示す。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) エチレン含量10〜75モル%、けん化度90
    モル%以上の、エチレン−酢酸ビニル共重合体
    けん化物層と、 (b) エチレン含量50〜99モル%、エチレン性不飽
    和カルボン酸含量1.0〜10モル%のエチレン−
    エチレン性不飽和カルボン酸共重合体に、無水
    マレイン酸が0.05〜5.0重量%の割合でグラフ
    トされてなる無水マレイン酸グラフト変性エチ
    レン−エチレン性不飽和カルボン酸共重合体層
    とよりなる積層体。 2 特許請求の範囲第1項において、無水マレイ
    ン酸グラフト変性エチレン−エチレン性不飽和カ
    ルボン酸共重合体が、共重合成分として、アクリ
    ル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニ
    ルの1種以上を含む共重合体である特許請求の範
    囲第1項の積層体。 3 エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物層
    と、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−エチ
    レン性不飽和カルボン酸共重合体層を共押出し成
    形してえられた特許請求の範囲第1項の積層体。
JP10972183A 1983-06-18 1983-06-18 プラスチツク積層体 Granted JPS60958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10972183A JPS60958A (ja) 1983-06-18 1983-06-18 プラスチツク積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10972183A JPS60958A (ja) 1983-06-18 1983-06-18 プラスチツク積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60958A JPS60958A (ja) 1985-01-07
JPH0223344B2 true JPH0223344B2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=14517537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10972183A Granted JPS60958A (ja) 1983-06-18 1983-06-18 プラスチツク積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60958A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707389A (en) * 1983-09-30 1987-11-17 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Multilayer tube, assembly and method
JP2736093B2 (ja) * 1989-01-11 1998-04-02 大倉工業株式会社 生肉の真空包装体
JP2810094B2 (ja) * 1989-03-28 1998-10-15 ダイセル化学工業株式会社 複合フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60958A (ja) 1985-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591741B2 (ja) 包装用フイルム
EP0236099A2 (en) Oxygen barrier packaging film
US4220684A (en) Coextruded laminar thermoplastic bags
JPS58194967A (ja) 接着剤ブレンド及び複合構造体
JPH0314627B2 (ja)
JPH0333196B2 (ja)
JP2003526697A (ja) グラフトポリエチレンおよび非グラフトポリエチレンのブレンドならびにスチレン含有ゴムをベースとする接着剤組成物
JPS6241529B2 (ja)
JP3070217B2 (ja) ヒートシール可能な熱収縮性積層フイルム
JP4108577B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JPH0223344B2 (ja)
JPS5936586B2 (ja) 多層積層構造物
JPS6011056B2 (ja) 変性エチレン重合体組成物
JPS6031669B2 (ja) 多層積層構造物
JPH09226070A (ja) ガスバリアー性積層フィルム
JPS5849573B2 (ja) 多層積層構造物
JP2001191460A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2747290B2 (ja) 保存性食品の長期貯蔵用包装材料
JPS6037796B2 (ja) 透明積層フイルム容器及びその製造法
JPS60158282A (ja) グラフト変性体およびそれを用いた感熱性接着剤
JP4719362B2 (ja) 防曇性に優れたシーラントフィルム
JPS629423B2 (ja)
JP2839648B2 (ja) プラスチック容器
JP6913501B2 (ja) 積層体
JPH0367111B2 (ja)