[go: up one dir, main page]

JPH02233140A - 吸着材 - Google Patents

吸着材

Info

Publication number
JPH02233140A
JPH02233140A JP1054679A JP5467989A JPH02233140A JP H02233140 A JPH02233140 A JP H02233140A JP 1054679 A JP1054679 A JP 1054679A JP 5467989 A JP5467989 A JP 5467989A JP H02233140 A JPH02233140 A JP H02233140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
plastic
adsorbing material
powder
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1054679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790168B2 (ja
Inventor
Eiji Tanaka
栄治 田中
Takeshi Tanii
谷井 健
Tsuneo Genma
玄馬 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Chemical Co Ltd filed Critical Kuraray Chemical Co Ltd
Priority to JP1054679A priority Critical patent/JPH0790168B2/ja
Publication of JPH02233140A publication Critical patent/JPH02233140A/ja
Publication of JPH0790168B2 publication Critical patent/JPH0790168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、脱臭剤、浄水剤等として使用することのでき
る吸着材に関する。
[従来の技術] 吸着材は脱臭剤、浄水剤等の一般消費剤として広く使用
さわている。しかし、その表面は外観が悪く、色調も白
や黒色などの味気ない色をしている。
例えば活性炭では、黒色で外観、光沢共に美麗でないた
めに、活性炭が外部から直接見えるような状態で使用す
ることに対する障害となり、また手で触れた場合手が黒
くなり、または動かしたとき摩擦による摩耗で黒いほこ
りが出る等の問題がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記のような問題を解決し、更に用途の拡大を
はかることを課雇としている.[課題を解決するための
手段] 上記課題を解決するために、本発明は吸着材にその吸着
性を損なわないようにプラスチックをコーテ4ングした
吸着材右よびその好適な製法を提供する。以下、こわに
ついて詳細に説明する。
(吸着材) 吸着材としては、活性炭、ゼオライト、シリカゲル、ア
ルミナゲル等通常用いられる吸着材なら何でも使用可能
である。
本発明に用いる吸着材の粒子はどのようなものでもよく
、粒子径が数μI〜数一■まで種々の粒径が使用可能で
あるが、これに限定されるものではない。
ここで使用する吸着材は、通常1g当たり例えば活性炭
のような数100m 或はそれ以上の大きな表面積を有
し、高い吸着性を示す材料であれば広範囲に使用できる
例えば活性炭では、材料は通常椰子殻または木材等の炭
化物或は石炭が使用されるがいずれでもよい。また賦活
法も水蒸気或は二酸化炭素により高温または塩化亜鉛、
燐酸、農硫酸処理のいずれの方法により得られたもので
もよい。
また形状は破砕炭、造粒炭、顆粒炭或は吸着材繊維、吸
着材フエルト、吸着材織物、吸着材シート等のいずれの
形態の吸着材も使用することができる。圧損および入替
えなどの取扱上、造粒炭、または吸着材を添着したシー
ト状吸着材が便利な場合がある。
造粒炭は常法に従って炭素材料100部に30〜60部
の石油ピッチ或はコールタール等をバインダーとして加
え混和成形後、賦活して調整されゼオライトでは、天然
ゼオライト、合成ゼオライト等いずれも使用可能である
(接着材) 吸着材の表面をコーティングするプラスチックとしては
、熱可塑性プラスチック、メソフィーズピッチ等、水や
有機溶剤を用いずに加熱融着できるものが適している。
本発明にかかるプラスチックは、吸着材表面に添着した
場合、着色性や接着性、導電性を付与し得るものでもよ
い。
更にプラスチック類を選択することによりその物質と吸
着材との複合機能を付与できれば、更に新しい用途の展
開が可能になる。ここでプラスチックとは、熱可塑性樹
詣、熱硬化性樹脂、親木性樹詣、導電性樹脂等を言う。
熱可塑性樹脂としてはポリエチレン、ボリブロピレン、
ABS% PET、ナイロン、PBT,エチレンアクリ
ル樹脂、PMMA@詣、メソフエーズピッチ等が使用可
能である。
熱硬化性樹脂としてはフラン樹脂、フェノール樹脂等が
ある。
親水性樹脂としてはポリビニルアルコール樹脂、エバー
ル樹脂がある。
導電性樹脂としてはポリビニルピロール、ポリアセチレ
ン等がある。
これらのプラスチック樹脂は、使用目的に応じて使い分
けるのが好ましい。すなわち、水溶液の吸着に用いる場
合は親水性ポリマーを接着材とするのが最適で、また油
、有機溶剤等のろ過に用いる場合は疎水性ポリマーを吸
着材にするのがその対照物質に対する親和性の点で好ま
しい。
(製法) 添着の方法としてはプラスチック粉末と吸着材粒子を、
所定の比率で混和することにより製造可能である. 以下、具体的なコーティング吸着材の製法について述べ
る。
吸着材に対するプラスチックの使用割合は、吸着材の粒
子や比重によって異なるが、吸着材100重量部に対し
てプラスチック1〜100重量部が好ましいが、吸着能
低下を防ぐ点から必要最低限であることが良い。
添着する方法は、混合することにより添着できるが、そ
の混合方法としては、通常の工業的混合方法、例えばミ
キサー、リボンミキサー、スタティックミキサー、ボー
ルミル、サンプルミル、ニーダー等が使用できるがこの
限りではない。混合のみでも付着させることができるが
、プラスチックと吸着材の接着をより強固にするために
、混合の際簡単な加熱を行なうのがよい。熱源としては
静電気の発生下、或はマイクロ波、赤外線、遠赤外線、
高周波等の混合の際同時に照射することにより接着をよ
り強固にすることができるが、これらを用いなくてもよ
い。このような操作により、剥離が起こらない程度の強
度で付着せしめることができる。
このような方法でプラスチック成分を吸着材表面にコー
ティングすることにより、吸着材の吸着能を低下するこ
となくプラスチックコーティング吸着材を得ることがで
きる。
吸着材の吸着性は通常一定温度のベンゼン或はアセトン
の飽和蒸気を平衡吸着せしめた場合の吸着量で表示され
る(JIS Kl474)。ここで、「吸着性を損なわ
ないように」とは、プラスチックコーティング吸着材を
吸着材として使用した場合使用できる程度に、との意味
である。吸着材をまったく損なうことなしに添着するこ
とが望ましいが、実際には困難な場合が多い。しかし、
吸着量が未添着吸着材の約50%以上あわば、通常の目
的には充分使用可能であり、用途によっては更に低くて
も使用できる。吸着材に添着せしめた場合、上記のよう
な吸着性の吸着性が保持できるように添着できるもので
あれば、どのようなプラスチック材でもよい。
このようにして得られたプラスチックコーティング吸着
材は、堅牢にプラスチック成分が固着され、摩擦しても
プラスチックは剥げず堅牢であった。また、吸着性能の
低下も殆どなかった。
なお、これらの粒子を互いに接着して成形体とすること
も可能であり、さらには多層構造とすることも可能であ
る。
[発明の効果] 本発明によるプラスチックコーティング吸着材は吸着材
の吸着性を損なわずに吸着材の外観を良くすることがで
きるもので、吸着材表面に着色物質を添着することによ
り、いろいろな美麗な色彩を与えることができるのみな
らず、表面の性状も平滑面、ビロード状等いろいろな外
観をも持たすとかできる。
また、吸着材が活性炭の場合は、その表面にプラスチッ
クをコーティングすることにより吸着材に直接触れても
手が黒くならず、或は摩擦による摩πで黒いほこりが発
生することを大幅に防止することができる。これによっ
て、例えば従来の活性炭吸着材が黒色で外観、光沢も美
麗でなく、また黒いほこりが出やすいため、直接外部か
ら見えるような状態で使用したり、或は手に触れるよう
な状態で使用できなかフだのが、本発明により使用可能
となり、脱臭材、吸着材等広範囲な用途に使用できるよ
うになる。
更に着色物質の性質によっては吸着材基材との相乗効果
による高い吸着性、吸着の度合を示すインジケーターと
しての効果、或は更に第3の物質を添着させて特殊な効
果を期待することができる。
[実施例] (実施例1.1) 中心粒子径20μmのポリエチレン20重量部と粒子径
10〜32メッシュの椰子殻活性炭(ベンゼン吸着能5
8wt%)100重量部をミキサーに入れ10分間撹拌
した後取り出すと、プラスチックは殆んど付着していて
剥離がなめじた。これを熱風中流動加熱すると白い粉が
透明になり、冷却するとツルツルした被覆活性炭が得ら
れた。
これを摩擦しても炭塵は発生しなかった。
これを内寸が50a+mφxloma+Hの型枠内に流
し込み、100℃で30分間、10kg/cm”の加圧
下で圧着した。
これを冷却後取り出して、吸着性能と強度を測定した。
ベンゼン吸着能は55wt%/で、圧縮強度は20kg
であった。
比較のため、同じ活性炭に酢ビエマルジョンを10重量
%混合して成形し,これを乾燥後吸着性能と強度を測定
した。ベンゼン吸着性能は40%で、強度は0.1kg
であった。
(実施例1.2) 中心粒子径150μmのボリプロビレン7重量部と粒子
径8〜32メッシュのシリカゲル(水分吸着能43wt
%)100重量部をミキサーに入れ、赤外線を照射しな
がらlO分間撹拌した後取り出すと、プラスチックは殆
んど付着していて剥離がなかフた。均一にコーティング
ができた。こわを熱風中で流動加熱すると白い粉が透明
になり、冷却するとツルツルした被覆シリカゲルが得ら
れた.微粉は発生しなかった。
これを内寸が1 0 0++nX 1 0 0ms+X
 1 0+amHの型枠内に流し込み、100℃で30
分間、10kg/cm”の加圧下で圧着した。
これを冷却後取り出して、吸着性能と強度を測定した.
水分吸着能は40wt%、圧縮強度は25kgであった
比較のため、同じシリカゲルにアクリルエマルジジンを
10wt%添加して成形し、これを乾燥後、吸着性能、
強度を測定した。水分吸着能は21%、強度は0.1k
gであった。
(実施例1.3) 中心粒子径10μmのポリエチレン30重量部と粒子径
3IIII1のゼオライト(アンモニア吸着能15wt
%)100重量部をボールミルに入れ60分間撹拌した
後取り出すと、プラスチックは殆んど付着していて剥離
がなかった。これを熱風中で流動加熱すると白い粉が透
明になり、冷却するとツルツルしたポリエチレン被覆ゼ
オライトが得られた。これを摩擦しても粉塵は発生しな
かった。
これを内寸が50no++φxlommHの型枠内に流
し込み、120℃で30分間、10kg/c■1の加圧
下で圧着した。
これを冷却後取り出しで、吸着性能と強度を測定した.
アンモニア吸着能は13wt%で、圧縮強度は25kg
であった。
比較のため、同じゼオライトに塩ビエマルジョンを10
%用いて成形し、これを乾燥後吸着性能、強度を測定し
た。アニモニア吸着量は8wt%、強度は0.2kgで
あった。
(実施例2.1) 中心粒子径20μmのポリエチレン8重量部と赤色のカ
ラーセラミックス粉末3重量部、10〜32メッシュの
椰子殻活性炭(ベンゼン吸着能45wt%)100重量
部をロータリーミキサーに入れ30分間撹拌した後取り
出すと、プラスチックと着色成分が殆んど活性炭に付着
していて剥離がなかった。これを熱風中流動加熱すると
着色成分が強固に接着され、冷却すると美麗な赤色活性
炭が得られた。これを摩擦しても炭塵は発生しなかった
. これを内寸が501IIIφXIOwHの型枠内に流し
込み、100℃で30分間、1 0kg/c+a”の加
圧下で圧着した. これを冷却後取り出して、吸着性能と強度を測定した.
ベンゼン吸着能は42wt%で、圧縮強度は20kgで
あった。
比較のため、同じ活性炭に酢ビエマルジョンを10%用
いて成形し、これを乾燥後吸着性能、強度を測定した。
ベンゼン吸着性能は28%、強度は0.1kgであった
(実施例2.2) 中心粒子径100μmのボリブロピレン8重量部とベン
ガラ粉末3重量部と10〜32メッシュのゼオライト(
水分吸着能25wt%)100重量部をロータリミキサ
ーに入れ30分間撹拌した後取り出すと、プラスチック
と着色成分が殆んど付着していて剥離がなかった。これ
を熱風中流動加熱すると着色成分が強固に接着され、冷
却すると美麗な赤色ゼオライトが得られた.粉塵は発生
しなかった。
これを内寸が50Il■φxloa+mHの型枠内に流
し込み、100℃で30分間、1 0kg/c+s”の
加圧下で圧着した。赤いブロック状のゼオライトが得ら
れた. これを冷却後取り出して、吸着性能と強度を測定した。
水分吸着能は23wt%で、圧縮強度は25kgであっ
た。
比較のため、同じゼオライトに酢ビエマルジジンを10
%用いて成形し、これを乾燥後吸着性能、強度を測定し
た。水分吸着性能は12%、強度は0.5kgであった
(実施例2.3) 中心粒子径5μmのナイロン10重量部と酸化チタン粉
末10重量部と10〜32メッシュの活性炭(ベンゼン
吸着能48wt%)100重量部をロータリミキサーに
入れ30分間撹拌した後取り出すと、プラスチックと着
色成分が殆んど付着していて剥離がなかった。これを熱
風中流動加熱すると着色成分が強固に接着され、冷却す
ると美麗な白色活性炭が得られた。炭塵は発生しなかっ
た。
これを内寸が50市φX10mmHの型枠内に流し込み
、100℃で30分間、1 0kg/cm”の加圧下で
圧着した。白いブロック状の活性炭が得られた。
これを冷却後取り出して、吸着性能と強度を測定した。
ベンゼン吸着能は40wt%で、圧縮強度は25kgで
あった。
比較のため、同じ活性炭にアクリルエマルジョンを10
%用いて成形し、これを乾燥後吸着性能、強度を測定し
た。ベンゼン吸着性能は32%、強度は0.1kgであ
った。
(実施例3.1) 中心粒子径10μmのポリエチレン12.5重量部と中
心粒径10μの黒鉛粉末40重量部と10〜32メッシ
ュの粒状活性炭100重量部を口−タリーミキサーに入
れ30分間撹拌した後取り出すと、プラスチックと導電
性成分が殆んど付着していて剥離がなかった。これを熱
風中流動加熱すると導電成分が強固に接着され、冷却す
ると通電発熱性を有する活性炭が得らわた。炭塵は発生
しなかった。
これを内寸が501IIIllφXtO龍Hの型枠内に
流し込み、100℃で30分間、1 0 kg/ Cl
l”の加圧下で圧着した。ブロック状の活性炭が得られ
た.これを冷却後取り出して、吸着性能等を測定した。
ベンゼン吸着能は3 8 w t%であった。この成形
体に電気を通したところ、40Vで2.5Aの電流が流
れ、60℃まで温度を上げることができた。また、圧縮
強度は15kgであった。
比較のため、同じ活性炭にアクリルエマルジョンを10
%添加して成形し、これを乾燥後強度を測定した。強度
は0.1kgであった。
(実施例3.2) 中心粒子径30μmのポリエチレン25重量部と中心粒
子径10μの黒鉛粉末25重量部と6〜8メッシュの球
状シリカゲル100重量部をロータリーミキサーに入れ
30分間撹拌した後取り出すと、プラスチックと導電成
分が殆んど付着していて剥離がなかった。これを熱風中
流動加熱すると導電成分が強固に接着され、冷却すると
通電発熱性を有するシリカゲルが得らわた。
これを内寸が501IIfflφX10++usl{の
型枠内に流し込み、100℃で30分間、10kg/c
−の加圧下で圧着した。ブロック状のシリカゲルが得ら
れた。
これを冷却後取り出し、水分を10wt%吸着させた後
、通電しながら空気を5 ,&/mimで流し脱著した
ときの説着曲線を示す。40Vで0.6アンペアの電流
が流ね、60℃まで温度を上げることができ、ピンク色
が青色に戻った。圧縮強度は25kgであった。
比較のため、同じシリカゲルにエマルジョンを10%用
いて成形し、これを乾燥後吸着性能、強度を測定した。
通電できず、通電再生可能なシリカゲルブロックが得ら
れなかった。またその強度は0.1kgであった。
(実施例4.’l) プラスチックコーティングした1 073 2メッシュ
の活性炭(ベンゼン吸着能45wt%)を25■φX7
0mmφx250mmHの筒に成形し、カートリッジに
入れて圧損を測定した。このブロックのベンゼン吸着能
は40%であった。
(実施例4.2) 中心粒子径20μmのポリエチレン10重量部と10〜
32メッシュの椰子殻活性炭100重量部をミキサーに
入れ10分間撹拌した後取り出すと、プラスチックは殆
んど付着していて剥離がなかった。これを熱風中流動加
熱すると白い粉が透明になり、冷却するとツルツルした
被覆活性炭が得られた。
中心粒子径10μmのポリエチレン10重量部と300
μmのゼオライト100重量部をボールミルに入れ60
分間撹拌した後取り出すと、プラスチックは殆んど付着
していて剥離がなかった。
これを熱風中流動加熱すると白い粉が透明になり、冷却
するとツルツルしたゼオライトが得られた。
これら二つのプラスチックコーティング吸着材を内寸が
50mmφX10mmHの型枠内に流し込み、120℃
で30分間、10kg/c♂の加圧下で圧着した。アン
モニアもベンゼンも吸着できる吸着材ブロックが得らわ
た。
(実施例5.1) 中心粒子径1.5mmφの球状活性炭(ベンゼン吸着能
35%)100重量部に中心粒径3μのゼォライト[モ
レキュラーシーブ3A] (アンモニア吸着能15%)
50重量部および中心粒径10μのポリエチレン微粉末
20重量部をよく混合した後,加熱しながら転勤造粒法
により造粒した。
球形炭の表面にゼオライト粉末が強固に結合された吸着
材が得られた。
この吸着材の破壊強度は15kg/mm″′で、ベンゼ
ン吸着能が2 0 w t%、アンモニア吸着量は5w
t%であった。
出願人 クラレケミカル株式会社

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸着材にその吸着性を損なわないようにプラスチ
    ックをコーティングした吸着材。
  2. (2)プラスチックが導電性ポリマー、及びまたは熱硬
    化性ポリマー、及びまたは熱可塑性ポリマー、及びまた
    は親水性ポリマーである特許請求の範囲第1項記載の吸
    着材。
  3. (3)プラスチックが顔料を含んだ着色物である特許請
    求の範囲第1項記載の吸着材。
  4. (4)導電性粉末とプラスチック微粉末を吸着材の表面
    にコーティングしたことを特徴とする導電性吸着材。
  5. (5)紫外線硬化型ポリマーがコーティングされている
    特許請求の範囲第1項記載の吸着材。
  6. (6)プラスチックコーティングした吸着材粒子を融着
    せしめてなる吸着材成形体。
  7. (7)複数の異なる吸着材が多層にコーティングされて
    いる特許請求の範囲第6項記載の吸着材成形体。
  8. (8)加熱、遠赤外線、超音波、マイクロ波、高周波、
    静電気を同時に当てながら吸着材にその吸着性を損なわ
    ないようにプラスチックコーティングすることを特徴と
    する吸着材の製法。
  9. (9)着色成分粉末とプラスチック微粉末を吸着材の表
    面にコーティングすることを特徴とする吸着材の製法。
  10. (10)導電性粉末とプラスチック微粉末を吸着材の表
    面にコーティングすることを特徴とする導電性吸着材の
    製法。
JP1054679A 1989-03-06 1989-03-06 吸着材 Expired - Fee Related JPH0790168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054679A JPH0790168B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054679A JPH0790168B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233140A true JPH02233140A (ja) 1990-09-14
JPH0790168B2 JPH0790168B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=12977477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054679A Expired - Fee Related JPH0790168B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790168B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550059A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 飲用水の浄化方法
WO2001097965A1 (en) * 2000-06-19 2001-12-27 Bridgestone Corporation Adsorbent, process for producing the same, and applications thereof
WO2002060496A2 (en) * 2000-12-15 2002-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coated activated carbon
WO2004039494A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Kuraray Chemical Co.,Ltd. 複合吸着材とその製造方法、並びに浄水材及び浄水器
WO2008007421A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Mitsui Chemical Analysis & Consulting Service Inc. Appareil pour évaluer la biodégradabilité, appareil pour mesurer l'évolution de dioxyde de carbone et leur utilisation
CN102730911A (zh) * 2012-07-10 2012-10-17 辽宁大学 一种降解废水中苯酚的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396985A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Mitsuo Watanabe Granular drying agent
JPS5697539A (en) * 1980-03-31 1981-08-06 Matsushita Electric Works Ltd Adsorbing agent
JPS6074716U (ja) * 1984-07-04 1985-05-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 活性炭成形物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396985A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Mitsuo Watanabe Granular drying agent
JPS5697539A (en) * 1980-03-31 1981-08-06 Matsushita Electric Works Ltd Adsorbing agent
JPS6074716U (ja) * 1984-07-04 1985-05-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 活性炭成形物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550059A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 飲用水の浄化方法
WO2001097965A1 (en) * 2000-06-19 2001-12-27 Bridgestone Corporation Adsorbent, process for producing the same, and applications thereof
US6890373B2 (en) 2000-06-19 2005-05-10 Bridgestone Corporation Adsorbents, process for producing the same, and applications thereof
WO2002060496A2 (en) * 2000-12-15 2002-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coated activated carbon
WO2002060496A3 (en) * 2000-12-15 2003-01-16 Kimberly Clark Co Coated activated carbon
GB2386599A (en) * 2000-12-15 2003-09-24 Kimberly Clark Co Coated activated carbon
US6740406B2 (en) 2000-12-15 2004-05-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coated activated carbon
GB2386599B (en) * 2000-12-15 2005-08-31 Kimberly Clark Co Coated activated carbon
WO2004039494A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Kuraray Chemical Co.,Ltd. 複合吸着材とその製造方法、並びに浄水材及び浄水器
JPWO2004039494A1 (ja) * 2002-10-29 2006-02-23 クラレケミカル株式会社 複合吸着材とその製造方法、並びに浄水材及び浄水器
WO2008007421A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Mitsui Chemical Analysis & Consulting Service Inc. Appareil pour évaluer la biodégradabilité, appareil pour mesurer l'évolution de dioxyde de carbone et leur utilisation
CN102730911A (zh) * 2012-07-10 2012-10-17 辽宁大学 一种降解废水中苯酚的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790168B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3091550A (en) Adsorbent compositions and method of coating therewith
JP2838586B2 (ja) 吸着剤成型体と板の接着方法
EP1136125A4 (en) MODIFIED PHOTOCATALYZER SOL
KR860003044A (ko) 복합 다공성물질, 그의 제조방법, 및 금속원소의 분리방법
CN108579351A (zh) 采用红外辐射干燥排出壳体内湿气除雾用的膜组件及其制备方法、车灯后盖
JPH02233140A (ja) 吸着材
JP3048892B2 (ja) 脱臭機能を有する樹脂組成物
JPH04256436A (ja) 着色活性炭
CN107935618A (zh) 一种生态装饰硅藻泥‑人造砂岩复合板及制备方法
JP3629743B2 (ja) 活性炭の製造方法
CN208771156U (zh) 采用红外辐射干燥排出壳体内湿气除雾用的膜组件、车灯后盖
JPH04285006A (ja) 活性炭粒子の製法
JPH0813324B2 (ja) 吸着性フィルター
USRE25400E (en) Adsorbent briquets for combined odor
JPH03254834A (ja) カラム用充填剤
JPH05339567A (ja) 土壌保水剤
JPH0280313A (ja) 着色活性炭
JPS5969146A (ja) 粉末活性炭素を原料としたフイルタ−状吸着材の製造法
CN108505701A (zh) 一种可以去除甲醛的墙面装饰材料
JP4415417B2 (ja) 消臭性接着剤組成物
JPH034935A (ja) シート状吸着剤
JPS6220847B2 (ja)
JPS55165927A (en) Production of sheet material having antibacterial property
JP2544224B2 (ja) 脱臭粒剤並びにその製造方法
RU2096079C1 (ru) Способ получения сорбента для сбора разлитой нефти

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees