[go: up one dir, main page]

JPH02232333A - サーメットエンドミル - Google Patents

サーメットエンドミル

Info

Publication number
JPH02232333A
JPH02232333A JP5469589A JP5469589A JPH02232333A JP H02232333 A JPH02232333 A JP H02232333A JP 5469589 A JP5469589 A JP 5469589A JP 5469589 A JP5469589 A JP 5469589A JP H02232333 A JPH02232333 A JP H02232333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cermet
end mill
hard phase
cutting
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5469589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimizu
靖弘 清水
Kazutaka Isobe
和孝 磯部
Nobuyuki Kitagawa
信行 北川
Toshio Nomura
俊雄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5469589A priority Critical patent/JPH02232333A/ja
Publication of JPH02232333A publication Critical patent/JPH02232333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、フライス盤などの切削加工用工作機械に使用
するサーメットエンドミルに関するものである。
[従来の技術コ エンドミルは一般に中高速切削に用いられる比較的径の
小さな切削工具であるため、相応の硬さと良好な靭性が
要求される。また近年、耐熱合金やTi合金などの難削
材料の切削加工の必要性が増加してきており、エンドミ
ルに対する耐摩耗性および靭性向上の要求はますます高
くなっている。
第1図および第2図に示すエンドミル1は、溝形成用に
用いられるものの一例である。エンドミル1をフライス
盤に取付けて回転させ、被切削物に溝を形成する際には
、底刃2によって溝の底部を切削し外周刃3によって溝
の側面を切削する。
この外周刃3は螺旋状にねじれた形状を有しており、第
1図に示す角度θをねじれ角と呼んでいる。
従来のエンドミルの材質としては、全体が高速度鋼、超
硬合金サーメット中の単材料で形成されるものや、これ
らの表面にCVD法あるいはPVD法によりTi化合物
の硬質皮膜を施したものなどが一般的なものとして知ら
れている。この他切刃をチップで形成して着脱自在に取
付けたスローアウエイ式のエンドミルも存在する。
それらの中で高速度鋼は主としてW,Mo,V,Cr,
Cを含む特殊鋼の一種であって、靭性に優れ価格的にも
安いという利点をHすることから、従来からエンドミル
用の材料としては主流であった。しかしその耐熱性が低
いことから切削速度をあまり高く上げることができずま
た耐摩耗性が不足するために難削材料の加工には適さず
、寿命も短いという欠点がある。超硬合金はWC,Ti
c,TaCなどの高融点、硬質炭化物の粉末をCOを結
合材として焼結した合金であり、ヤング率が高く加工精
度に優れる。しかしながら超硬合金は靭性が十分でなく
、また切削中に彼削材と凝着を起こしやすいという欠点
がある。
超硬合金の表面に硬質皮膜を施したコーティングエンド
ミルは、耐摩耗性向上の効果はあるものの切削の条件に
よっては膜剥離が生じることがある。またこのコーティ
ングエンドミルを一定期間使用した後に切刃を再研削す
ると、この硬質皮膜の一部または大部分が削除されてし
まいその効果が半減してしまうという問題がある。
またスローアウェイ式エンドミルは、スローアウェイチ
ップの選択により、種々の条件に対応できる利点がある
が、個々のチップを複数個組立てて1個のエンドミルを
構成するために、その工具径は或る程度大きなものに制
限される。
サーメットは、超硬合金と同じく焼結金属であるが、T
iCを主成分としN1を含む結合材を加えて1400℃
程度で焼結し2たものである。このサーメットを素材と
するサーメッ1・エンドミルは、超硬合金に準ずるヤン
グ率を有し、また被削材との凝着が生じにくく、コーテ
ィングを施さなくても耐摩耗性に優れ、仕上げ面が美麗
である。このようにサーメットエンドミルは数々の利点
を有し、エンドミル用材料として非常に有望視されてい
る。
ところがサーメットエンドミルは、高速度鋼に比べて靭
性が劣り、十分な強度の切刃を形成することは困難であ
った。したがってエンドミル切削のような断続切削に用
いると、刃先のチ・ノビングや欠けが生じることが多く
、信頼性に欠けるという問題があった。
このようなサーメットエンドミルの欠点を補う方法とし
て、NbC−Tic−TiN系サーメット組成物を素材
とするとともに外周刃のねじ角を40〜50゜に設定し
たサーメットソリッドエンドミルが提案されている(特
開昭62−203712号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記公開公報に記載の発明では、切刃のね
じれ角(第1図のθ)を40〜50゛に設定することに
より、工具からのエンドミルの抜け落ちやチッピング,
欠けなどを減少させるとしているが、それはサーメット
の靭性不足を単に設計面から補うものにすぎない。また
NbC−TiC−TiN系の組成を用いることは、従来
のサーメットの範囲内に含まれるものであり、この組成
限定のみによって合金特性自身の大幅な向上が望めない
ことは、上記公報の実施例の記栽内容からも明らかであ
る。したがって、上記公報に記載の発明によるエンドミ
ルではサーメ・ントの靭性強化のための本質的な解決に
なっているとは言えず、ごく一部の用途の限られたエン
ドミルにしか適用できないという問題がある。
本発明は上記問題点を解消するため、最適なサーメット
組成物の組成と硬質相の粒径を見い出すことによって、
十分な硬度と耐摩耗性を保持しつつ靭性の高いサーメッ
トエンドミルを堤供することを目的とする。
[作用] 本発明においてサーメットエンドミルの各組成の配合量
および硬質柑の平均拉径の値の範囲を限定した根拠を以
下に示す。
まず組成の基本的構成をTiを主成分とする硬質相75
〜97wt%,CoおよびNiのうちの一方または両方
からなる結合相3〜25wt%としたのは、結合相が3
wt%未満では靭性が劣り、2 5 W t%を越える
と耐摩耗性の低下が著しいからである。
次に硬質相の組成の配合量を限定した理由を示す。
硬質相中にNbおよび/またはTaを含むのは、これら
の物質が焼結中の硬質相の粒成長を抑制し、また硬質相
自身の靭性を高める作用があり、合金全体の靭性向上に
効果があるからである。硬質相100重量部に対してN
bおよび/またはTaを5〜12重量部含むとしたのは
、5重量部未満ではそのような効果が十分ではなく、1
2重量部を越えると耐摩耗性が劣るようになるからであ
る。
Wは、合金全体の靭性向上に効果があると同時に、合金
のヤング率を高める効果がある。このWを10〜25重
二部含むとしたのは、10重量部未満ではその効果が十
分に発揮されず、また25重量部を越えると、主成分で
あるTiが相対的に減少することになってサーメットと
しての特徴が損なわれてしまうからである。
CおよびNは硬質の炭窒化物を構成するのに不可欠であ
り、硬質相中の金属成分の割合に応じてその組成が選択
される。ここでNは、硬質相の粒成長を押えるのに絶大
な効果を示し、耐凝着性の改善にもひ効果があるが、1
.5重量部未満ではその効果が不十分であり、10重量
部を越えると焼結性を損ない靭性が低下する。
Tiは硬質相の主成分として重要であり、その炭窒化物
は高硬度で、鋼との反応性が低く耐凝着性に優れている
。しかし単体として用いると靭性不足となるため上記の
ような成分の添加が必要である。
本発明において、各組成の配合量のみだけでなく硬質相
の平均粒径を限定するのは、平均粒径がサーメットの靭
性に大きく影響するからである。
硬質相の平均粒径が1.0μmを越えると靭性が低下し
始め、また現在の技術水準では平均粒径を0.3μm未
満とすることは困難である。したがって硬質相の平均粒
径を0.  3〜1.0μmとした。このような微粒化
による靭性向上は、折損などの巨視的破壊に対する抵抗
を高めると同時に、切刃部分での微視的なチッピングを
防止し、摩耗の進行を抑制する働きがある。特にエンド
ミルの場合、切削抵抗を抑制するために刃先の鋭利性が
要求されるが、従来のサーメットでは、硬質相が粗い(
粒径2〜3μm)。そのため刃先を鋭利にすると硬質の
炭窒化物などが保持できなくなって脱落してしまうとい
う問題がある。これに対し本発明では、硬質相が微粒で
あることから、従来のものよりも刃先を鋭利にすること
ができ、しかも刃先強度が高くなる。その結果切削時の
被切削物へのくい付きがよく、切削抵抗が軽減され、さ
らにチッピング等を抑えることが可能となる。
[実施例コ 実施例1 酸化チタン、酸化タンチルおよび酸化タングステンに所
定量の炭素を混合しこれを窒素ガス中で高温処理するこ
とにより第1表に示す固溶体原料を得た。
第1表         (wt%) この固溶体原料を用いて結合金属を種々に換えたサーメ
ットを通常の粉末冶金法を用いて試作し、その後外径8
mm,有効刃長15mm,全長55mmの第1図に示す
ような2枚刃のスパイラルエンドミルに加工した。なお
焼結体中の硬質相の平均粒径を走査電子顕微鏡写真の画
像解析により測定した結果、0.5μmであった。
次にこのエンドミルについて第2表に示す条件で切削テ
ストを行なった。
第2表 なお切込みのAd,Rdの意味は第3図に示すとおりで
ある。
この切削テストで摩耗量が0.15mmになるまでの加
工時間と仕上面粗さを測定した結果を第3表に示す。
第3表 第3表から、結合相が3〜2 5 W t%の範囲に入
る実施例A−Eは、比較例に比べていずれも加工時間、
仕上面粗さともに大幅に向上していることがわかる。
実施例2 実施例1と同様の方法で、結合相の配合量を固定し硬質
相の組成を種々に変化させたサーメットを試作した。こ
のサーメットを加工して抗折試験片を製作し、JIS規
格による抗折試験を行なった。この抗折試験の後、抗折
試験片の表面に鏡面加工を施し、ビッカース硬さの測定
も行なった。
硬質相の平均粒径、抗折力およびビッカース硬さの測定
結果を第4表に示す。
(以下余白) なお第3表において比較例F−Hは結合相が3〜25W
t%の範囲から外れるもの、比較例Iは従来の超微粒超
硬合金、比較例Jは従来の高速度鋼を素材とするエンド
ミルによって同様の切削テストをした結果である。
JIS規格による抗折試験は、第4図にその概略を示す
ような方法で行なう。抗折力が、破壊荷ffiP,スパ
ンし、抗折試験片4の幅bおよび厚みtにより次のよう
に表わされる。
本実施例では、スバンLを20mm,抗折試験片4の幅
bを8.0mms厚みtを4.0mmとした。
比較例O−■は硬質相の組成または硬質相の平均粒径の
いずれかが本発明の数値限定の範囲から外れるものであ
る。第4表からわかるように、実施MK−Nはいずれも
比較例に比べて抗折力、硬度ともに大幅に優れているこ
とがわかる。
実施例3 市販のTtCN,NbC,TaN,WCから気流を用い
た分級によって0.  5μm未満の粒径の粉末を集め
、これにNjおよびCOを混合して成形後、1380℃
.圧力2To r rの窒素雰囲気で焼結を行なった。
続いて1350℃,1000kg/cm2のAr雰囲気
中で熱門静水圧プレス(H I P)処理を行ない、本
発明のサーメットを試作した。
熱間静水圧プレスは加圧媒体であるガス(ArやN2)
を用いて高温高圧下で被処理物を等方的に加圧する技術
であり、超硬合金の欠陥除去の手段の1つとして利用さ
れるものである。
得られた硬質相は、硬質相100重量部に対しNbを3
重量部、Taを7重量部,Wを20重量部,Cを10重
量部,Nを6重量部含み、残りがTiである。結合相は
Niを3wt%,Coを9wt%とした。これを実施例
Wとする。
次に分級を経ずに上記実施例Wと同じ組成.同じ製法で
サーメットを試作した。これを比較例Xとする。
電子顕微鏡写真の画像解析による測定の結果、実施例W
の硬質相の平均粒径は0.7μmであり、比較例Xの硬
質相の平均粒径は2.6μmであった。
これら2種類のサーメットを用いて4枚刃のソリッドス
バイラルエンドミル(刃径5mm,有効刃長12mm,
全長50mm)を試作し、第5表に示す条件で切削テス
トを行なった。
第5表 刃先の摩耗量が0.15mmになるまでの加工時間と、
切削テスト終了後の被加工物の仕上面粗さを第6表に示
す。
第6表 なお、従来の超微粒超硬合金、高速度鋼をそれぞれ素材
とする従来の同一形状のエンドミルについても同様の切
削テストを行ない、比較例Y1比較例Zとして第6表に
その結果を示した。
第6表からわかるように、硬質相の平均粒径を0.  
7μmとした実施例Wは、比較例X−Zに比べて加工時
間、仕上面粗さともに大幅に優れたものになっている。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のサーメットエンドミルによ
れば、サーメットの特徴である耐摩耗性、耐凝着性を維
持したまま、大幅に靭性が改良される。その結果切削加
工における寿命の向上および仕上面精度の向上をす図る
ことができるとともに、信頼性が増し、高負荷の切削に
も使うことが可能になる。
したがって高い信頼性が要求される夜間無人運転などに
も適用することができ、加工能率の向上に寄与すること
ができる。
また靭性の大幅な改良により、最近増加してきている耐
熱合金やTi合金などの難削材料の切削加工にも本発明
によるサーメットエンドミルを適用することが可能にな
る。
さらにサーメット特有の仕上面の美麗さを失うことなく
、硬質相の微粒化により一層高い仕上面精度を得ること
ができる。その結果従来の金型加工などで必要とされて
いた仕上加工が不要となり、省略化を図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はエンドミルの一例を示す正面図、第2図はその
左側面図、第3図はエンドミルによる切削テストの様子
を示す斜視図、第4図はJIS規格による抗折試験の方
法を示す斜視図である。 図において、1はエンドミル、2は底刃、3は外周刃で
ある。 81図 萬2図 83図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Tiを主成分とする硬質相75〜97wt%と、Coお
    よびNiのいずれか一方または両方からなる結合相3〜
    25wt%で構成されるサーメットを素材とするサーメ
    ットエンドミルであって、前記硬質相の組成が、硬質相
    100重量部に対しNbおよび/またはTaが5〜12
    重量部、Wが10〜25重量部、Cが5〜18重量部、
    Nが1.5〜10重量部、残りがTiからなり、硬質相
    の平均粒径が、0.3〜1.0μmであることを特徴と
    する、 サーメットエンドミル。
JP5469589A 1989-03-06 1989-03-06 サーメットエンドミル Pending JPH02232333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469589A JPH02232333A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 サーメットエンドミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469589A JPH02232333A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 サーメットエンドミル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02232333A true JPH02232333A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12977936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5469589A Pending JPH02232333A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 サーメットエンドミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02232333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8137816B2 (en) Composite articles
JP2890592B2 (ja) 超硬合金製ドリル
JP2926836B2 (ja) 窒素含有サーメット合金
KR20120041265A (ko) 초경합금 및 이를 이용한 절삭 공구
JP2007160504A (ja) 被膜付き切削工具インサート
JPH06218613A (ja) むくのボールノーズ工具
JPS62170452A (ja) TiCN系サ−メツト
CN101402147B (zh) 用于铣削应用的涂层切削刀片
JP2008162010A (ja) 被膜付き切削工具インサートおよびその製造方法およびその使用
JP7388431B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP7392423B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP2002166307A (ja) 切削工具
WO2006100939A1 (ja) TiCN基サーメットおよび切削工具ならびにこれを用いた被削物の製造方法
JP2893886B2 (ja) 複合硬質合金材
JP3235259B2 (ja) 被覆超硬合金部材およびその製造方法
JP2001179507A (ja) 切削工具
JPH05171335A (ja) 異層表面調質焼結合金及びその製造方法
JPH02232333A (ja) サーメットエンドミル
JP2815533B2 (ja) フライス加工用切削装置
JP2001181775A (ja) サーメット焼結体
EP1069196A1 (en) Ti(C,N) - (Ti,Ta,W) (C,N) - Co alloy for general cutting tool applications
JP4857506B2 (ja) Wc基超硬合金製積層チップ
JP2514088B2 (ja) 高硬度及び高靭性焼結合金
JPH09207008A (ja) 超耐熱合金切削用wc基超硬合金製チップ
KR100497850B1 (ko) 고인성과 내마모성을 겸비한 탄화텅스텐(wc)계 소결합금및 이를 이용한 절삭공구