[go: up one dir, main page]

JPH02231861A - Receiver - Google Patents

Receiver

Info

Publication number
JPH02231861A
JPH02231861A JP1052586A JP5258689A JPH02231861A JP H02231861 A JPH02231861 A JP H02231861A JP 1052586 A JP1052586 A JP 1052586A JP 5258689 A JP5258689 A JP 5258689A JP H02231861 A JPH02231861 A JP H02231861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
transmission
recording
completed
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1052586A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3175154B2 (en
Inventor
Shigenobu Fukushima
福嶋 茂信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP05258689A priority Critical patent/JP3175154B2/en
Publication of JPH02231861A publication Critical patent/JPH02231861A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3175154B2 publication Critical patent/JP3175154B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable the receiver to receive while activating a merit or an advantage effectively in corresponding to the kind of recording paper, by providing plural recording paper supplying means to respectively supply the intrinsic recording paper to a recording means and a selecting means to select one recording paper supplying means out of the plural recording paper supplying means with responding to a mode selected by a mode switching means. CONSTITUTION:At first, a time is read. The time can be detected by a clock IC (not to be shown in a figure,) for which a battery is backed up, connected to a communication control CPU 50. When the time is out of a set time, the time is judged as a night time and a night flag is set. Then, when the time is within the set time, the time is judged as a normal time and the night flag is reset. When the night flag is reset, the paper is supplied from cut paper to a recording part and when the night flag is set, the paper is supplied from roll paper. It is because a probability to generate jamming is generally low for the roll paper rather than the cut paper.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は受信装置に関し、特に選択されたモードに応
じて、記録紙の種類を変更することが可能な受信装置に
関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a receiving device, and more particularly to a receiving device capable of changing the type of recording paper depending on a selected mode.

[従来の技術] 従来のファクシミリ装置の記録紙には、大きく分けてカ
ット紙とロール紙とがある。
[Prior Art] Recording paper for conventional facsimile machines can be broadly divided into cut paper and roll paper.

カット紙は通常給紙カセットに入れられ、装置本体に装
着されるのでセットが容易であり、また記録された後は
その大きさが一定であるのでファイル等管理上に便利で
ある。しかしながら、カット紙は1枚ずつ装置の記録部
へ給紙されるので、その給紙途中でのジャム発生のおそ
れがある。
Cut sheets are usually placed in a paper feed cassette and attached to the main body of the apparatus, so they are easy to set, and the size remains constant after recording, which is convenient for file management. However, since the cut sheets are fed one by one to the recording section of the apparatus, there is a risk that a jam may occur during the feeding.

一方、ロール紙は記録部へ連続して給紙され、記録後カ
ットされるので給紙途中に不連続部はなく、ジャムの発
生の可能性は少ないと言える。しかし、ロール状のまま
装置本体へ装着するため、セットが容易ではなく、また
画像データに応じてカット位置が異なるため記録後の管
理上は不利である。
On the other hand, roll paper is continuously fed to the recording unit and cut after recording, so there is no discontinuity in the paper feeding, and it can be said that the possibility of jamming is low. However, since it is attached to the main body of the apparatus in a rolled form, it is not easy to set it up, and the cut position differs depending on the image data, which is disadvantageous in terms of post-recording management.

このように、カット紙、ロールともに一長一短があるが
、通常のファクシミリ装置は用途に応じていずれかの記
録紙を備えている。
As described above, both cut paper and roll paper have advantages and disadvantages, but normal facsimile machines are equipped with either type of recording paper depending on the purpose.

[発明が解決しようとする課題] 上記のようなファクシミリ装置では、1日において使用
条件あるいは使用環境が変化するような場合、記録紙の
種類が1種類であるため不便さを呈していた。たとえば
、通常時のようなオペレータが常時いるような時間帯で
あれば、ジャムが発生しても容易に復旧できるのでファ
イル管理を重視して、カット紙方式のファクシミリを使
用していたとする。ところが、この場合夜間のようなオ
ペレータが不在になるような時間帯にジャムの問題を生
じやすい。すなわち、通常ファクシミリ装置は夜間にも
情報を受信できるように電源が投入されていることが多
いが、このような場合にジャムが発生すると復旧されな
いままに情報を受信してしまい、記録すべき情報が失わ
れるおそれがあるからである。
[Problems to be Solved by the Invention] The facsimile apparatus as described above is inconvenient because only one type of recording paper is used when the conditions of use or the environment of use change during the day. For example, suppose that during normal times when an operator is always present, a cut-sheet facsimile is used with emphasis on file management because even if a jam occurs, it can be easily recovered. However, in this case, jamming problems tend to occur during times when the operator is absent, such as at night. In other words, facsimile machines are often turned on so that they can receive information even at night, but if a jam occurs in such a case, information will be received without being recovered, and the information that should be recorded will be lost. This is because there is a risk that the information may be lost.

このような問題を避けるために、ロール紙方式のファク
シミリ装置を採用すると、ジャムの発生は低下するもの
の、通常時に多く受信される情報を記録紙として管理す
る上では不便となる。
In order to avoid such problems, if a roll paper type facsimile device is adopted, the occurrence of jams will be reduced, but it will be inconvenient to manage information that is received in large quantities in normal times as recording paper.

この発明は、かかる課題を解決するためになされたもの
で、使用状態に応じた適切な記録紙によって、画像デー
タを記録することができる受信装置を提供することを目
的とする。
The present invention has been made to solve this problem, and it is an object of the present invention to provide a receiving device that can record image data using appropriate recording paper depending on the state of use.

[課題を解決するための手段] この発明に係る受信装置は、複数のモードに切換えるこ
とができるモード切換手段と、受信された画像データを
記録紙に記録する記録手段と、各々が固有の記録紙を記
録手段に供給することができる複数の記録紙供給手段と
、モード切換手段によって選択されているモードに応答
して、記録紙供給手段から1の記録紙供給手段を選択す
る選択手段とを備えたものである。
[Means for Solving the Problems] A receiving device according to the present invention includes a mode switching unit that can switch to a plurality of modes, a recording unit that records received image data on a recording paper, and a recording unit that each has a unique recording mode. A plurality of recording paper supply means capable of supplying paper to the recording means; and a selection means for selecting one recording paper supply means from the recording paper supply means in response to the mode selected by the mode switching means. It is prepared.

[作用] この発明においては、選択されたモードに応じて、適切
な記録紙が供給されるので、使用状態に応じた記録処理
が可能となる。
[Operation] In the present invention, since appropriate recording paper is supplied according to the selected mode, recording processing can be performed according to the usage state.

[実施例コ 第1図はこの発明の一実施例によるファクシミリ装置の
断面図である。
Embodiment FIG. 1 is a sectional view of a facsimile machine according to an embodiment of the present invention.

このファクシミリ装置は機能面から記録部1と読取部3
0とに大きく分けられる。
In terms of functionality, this facsimile machine has a recording section 1 and a reading section 3.
It can be broadly divided into 0 and 0.

記録部1はレーザビームプリンタによって構成され、以
下に簡単にその動作について説明する。
The recording section 1 is constituted by a laser beam printer, and its operation will be briefly explained below.

まず、電話回線に接続されたハンドセット27を介して
受信されたデータは、光学系4のレーザの発光動作に置
換される。帯電器8により、感光体ドラム5が一様に帯
電され、次に光学系4のレーザビームの照射により静電
潜像が形成される。
First, data received via the handset 27 connected to the telephone line is replaced by a light emitting operation of the laser of the optical system 4. The photoreceptor drum 5 is uniformly charged by the charger 8, and then an electrostatic latent image is formed by irradiation with a laser beam from the optical system 4.

この静電潜像に現像器9のトナーが付着される。Toner from the developing device 9 is attached to this electrostatic latent image.

一方、給紙カセット2にはカット紙が収納されており、
ローラ等によりカット紙が1枚ずつ送り込まれる。ただ
し、給紙カセット2の代わりに記録部1の下部に設置さ
れたロール紙およびカッタを内蔵したロール紙給紙ユニ
ット15を用いてもよい。ロール紙12から給紙された
場合は、トナーが転写された後、カッター13により適
当な長さにカットされて排出される。また、カット後の
用紙の先端を記録開始位置に戻すためローラ等を逆転し
て次の記録に備える。感光体ドラム5に付着したトナー
は、転写チャージャ10によりペーパ(カット紙または
ロール紙)に転写され、定着器6で定着される。定着が
終わったペーバはトレー7に排出される。ペーパに付着
しなかったトナーはクリーナー1により回収され、以上
で1回のプリント動作が終了する。
On the other hand, cut paper is stored in paper cassette 2.
Cut sheets are fed one by one by a roller or the like. However, instead of the paper feed cassette 2, a roll paper feed unit 15 installed at the bottom of the recording section 1 and containing a roll paper and a cutter may be used. When the paper is fed from the roll paper 12, after the toner is transferred, the paper is cut into an appropriate length by the cutter 13 and discharged. Further, in order to return the leading edge of the paper after cutting to the recording start position, the rollers and the like are reversed in preparation for the next recording. The toner adhering to the photosensitive drum 5 is transferred to paper (cut paper or roll paper) by a transfer charger 10 and fixed by a fixing device 6. The paver that has been fixed is discharged onto the tray 7. The toner that has not adhered to the paper is collected by the cleaner 1, and one printing operation is thus completed.

次に、読取部30の動作について述べる。Next, the operation of the reading section 30 will be described.

記録部1の上面に設置された操作パネル35における送
信指令に基づいて、原稿トレイ20に置かれた原稿はセ
ンサ(図示せず)により検知され、ローラ21,22に
より、センサ23の位置まで1枚ずつ送り込まれる。次
に、モータ(図示せず)によるローラ22の回転と定着
型イメージセンサ24の読取開始タイミングとを同期さ
せることにより、原稿の画像データは読取られディジタ
ル画像データに変換される。読取終了後は、排出ローラ
26により排出部25に排出する。なお、この実施例で
はローラ22および26は同一の駆動゛系で駆動され、
次の原稿の読取動作に備えて読取った原稿を排出する。
Based on a transmission command from the operation panel 35 installed on the top surface of the recording unit 1, the original placed on the original tray 20 is detected by a sensor (not shown), and the original is moved to the position of the sensor 23 by rollers 21 and 22. They are sent one by one. Next, by synchronizing the rotation of the roller 22 by a motor (not shown) and the reading start timing of the fixing image sensor 24, the image data of the document is read and converted into digital image data. After the reading is completed, the paper is discharged to the discharge section 25 by the discharge roller 26. In this embodiment, the rollers 22 and 26 are driven by the same drive system,
The scanned original is ejected in preparation for the next original reading operation.

読取部30で読取られた画像情報は、ハンドセット27
を介して電話回線に送信される。
The image information read by the reading unit 30 is sent to the handset 27
to the telephone line.

第2図は第1図の操作パネル35の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the operation panel 35 of FIG. 1.

図において、操作パネルは送信先の電話番号等を入力す
るためのテンキー群40と、操作手順の指示、相手先電
話番号等の表示を行なう表示部41と、原稿セットおよ
び宛先指定完了後に送信の開始を指示する送信キー42
と、送信中における同報先の追加を指示するための割込
キー43と、同報送信を行なうための同報キー44と、
所定エリアの画像データを送信しない処理を指示する不
送信キー45とからなる。
In the figure, the operation panel includes a group of numeric keys 40 for inputting the destination's telephone number, etc., a display section 41 for instructing the operation procedure and displaying the destination's telephone number, etc. Send key 42 for instructing start
, an interrupt key 43 for instructing addition of a broadcast destination during transmission, and a broadcast key 44 for performing broadcast transmission.
It consists of a non-transmission key 45 that instructs processing not to transmit image data of a predetermined area.

第3図は第2図の表示部41に表示される表示内容の具
体的例を示している図である。
FIG. 3 is a diagram showing a specific example of display contents displayed on the display section 41 of FIG. 2.

第4図は第1図のファクシミリ装置の制御部の構成を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a control section of the facsimile machine of FIG. 1.

以下、その構成および動作について説明する。The configuration and operation thereof will be explained below.

制御部は主に通信制御CPU50、操作パネル部35お
よびプリンタ制御部55より構成されており、これら相
互間は各種のモード情報を伝達するための通信路および
各種のタイミングを知らせるためのタイミング信号線で
接続されている。通信制御CPU50は、この他に図中
に示されるような各種のブロックとバスで相互に接続さ
れている。
The control section is mainly composed of a communication control CPU 50, an operation panel section 35, and a printer control section 55, and these are connected to each other by a communication path for transmitting various mode information and a timing signal line for notifying various timings. connected with. The communication control CPU 50 is interconnected with various other blocks shown in the figure via buses.

まず、原稿トレイ20に原稿が置かれると、その原稿は
読取部57のセンサにより検知され、検知情報はCPU
50に送信される。検知情報に基づいて、CPU50は
操作パネル35の表示部41に、送信先のFAX番号の
入力の要求を表示させる。FAX番号の入力があると、
読取部57のモータ,IRユニットを同期させながら、
原稿を読取ることによって1ラインずつの画像信号を得
て、その1ラインデータはバッファメモリ59に送られ
る。また同時に圧縮伸長部60により、バッファメモリ
内の画像データが圧縮され圧縮画像メモリ51に格納さ
れる。原稿の読取が終了すると、CPU50はモデム5
3およびNCU54を介し、電話回線を通じて受信側の
ファクシミリ装置の呼出を行なう。回線が接続すると、
圧縮画像メモリ51に蓄えられた圧縮メモリは、圧縮伸
長部60に送られて伸長され、圧縮前の画像データとし
てページメモリ部61に格納される。次に、格納された
画像データは、受信側ファクシミリ装置の固有の記録紙
サイズに応じて自動縮小処理を受けた後、受信側ファク
シミリ装置の符号化方式に応じて圧縮伸長部60でさら
に圧縮され、再び圧縮画像メモリ51の別のメモリエリ
アに格納される。これらの伸長および圧縮の動作は数ラ
インデータからなる1ブロック単位で交互に行なわれる
First, when a document is placed on the document tray 20, the document is detected by the sensor of the reading section 57, and the detection information is sent to the CPU.
50. Based on the detected information, the CPU 50 causes the display section 41 of the operation panel 35 to display a request to input the destination's FAX number. When the fax number is entered,
While synchronizing the motor and IR unit of the reading section 57,
By reading the original, image signals for each line are obtained, and each line of data is sent to the buffer memory 59. At the same time, the image data in the buffer memory is compressed by the compression/expansion section 60 and stored in the compressed image memory 51. When the reading of the original is completed, the CPU 50 connects the modem 5
3 and the NCU 54, the facsimile machine on the receiving side is called through the telephone line. Once the line is connected,
The compressed memory stored in the compressed image memory 51 is sent to the compression/expansion section 60, expanded, and stored in the page memory section 61 as uncompressed image data. Next, the stored image data undergoes automatic reduction processing according to the recording paper size specific to the receiving facsimile device, and is further compressed by the compression/decompression unit 60 according to the encoding method of the receiving facsimile device. , are again stored in another memory area of the compressed image memory 51. These expansion and compression operations are performed alternately in units of one block consisting of several lines of data.

これらの受信側ファクシミリ装置の能力に応じた圧縮を
行なうと同時に、得られた圧縮データはHDLC解析部
52により、HDLCの規格に従って加工された後、モ
デム53およびNCU54を介して電話回線に送出され
る。すべての画像が送出されると、切断手順に従って、
回線を切断し送信処理が終了する。
At the same time, compression is performed according to the capabilities of the receiving facsimile machine, and the resulting compressed data is processed by the HDLC analysis unit 52 according to the HDLC standard, and then sent to the telephone line via the modem 53 and NCU 54. Ru. Once all images have been sent out, follow the cutting instructions.
The line is disconnected and the transmission process ends.

次に、受信時の動作について述べる。Next, the operation during reception will be described.

電話回線を通して送信側ファクシミリ装置から本ファク
シミリ装置の呼出があると、通信手順に従って回線の接
続が行なわれる。回線の接続が完了すると送信側ファク
シミリ装置より送られてくる画像データは、NCUおよ
びモデムを介してHDLC解析部52に送られ単なる圧
縮データに戻された後、圧縮画像メモリ51に格納され
る。すべての画像データの受信が完了すると、通信手順
に従って回線の切断を行なう。
When the sending facsimile machine calls the present facsimile machine through the telephone line, the line is connected according to the communication procedure. When the line connection is completed, the image data sent from the sending facsimile device is sent to the HDLC analysis section 52 via the NCU and modem, converted back to simple compressed data, and then stored in the compressed image memory 51. When the reception of all image data is completed, the line is disconnected according to the communication procedure.

回線の切断後、圧縮画像メモリ51から圧縮伸長部60
に画像データが送られそこで順次伸長され、ページメモ
リ61に実画像としてのデータの格納が行なわれる。同
時に、プリンタ制御部55がCPU50により起動され
、さらに画像信号の、ページメモリ61よりプリンタ制
御部への転送が始まる。但し、1ページ分の伸長が終了
すると、1ページ分のデータ転送が終了するまで圧縮伸
長部60の伸長は停止している。これはページメモリ部
が1ページ分のエリアしかないため伸長データの重ね書
きを防止する必要があるからである。
After the line is disconnected, the compressed image memory 51 is transferred to the compression/decompression unit 60.
The image data is sent to and sequentially expanded there, and the data is stored in the page memory 61 as an actual image. At the same time, the printer control section 55 is activated by the CPU 50, and the transfer of image signals from the page memory 61 to the printer control section begins. However, once the expansion for one page is completed, the expansion by the compression/expansion unit 60 is stopped until the data transfer for one page is completed. This is because the page memory section only has an area for one page, so it is necessary to prevent overwriting of decompressed data.

このようにすべての圧縮画像データの記録部1における
プリントが終了すると受信動作は完了する。
In this way, when printing of all compressed image data in the recording section 1 is completed, the receiving operation is completed.

第5図は、第4図にて示された通信制御CPU50の概
略制御を示すメインフローチャートである。
FIG. 5 is a main flowchart showing the general control of the communication control CPU 50 shown in FIG.

まずステップS1でレジスタ,各種入出力ポート、各種
フラグ等の初期設定が行なわれる。次に、ステップS3
で後に示す割込サービスルーチンを定期的に呼出すため
のタイマ割込の設定がされる。
First, in step S1, initial settings of registers, various input/output ports, various flags, etc. are performed. Next, step S3
A timer interrupt is set to periodically call the interrupt service routine shown later.

ステップ85〜81Bは、割込サービスルーチン内の各
シーケンスが所望通りに(たとえば読込を行ないたいと
きには読込が行なわれるように)処理されるための各種
チェックルーチンである。813までの処理が終わると
、再びS5に戻り、同一のチェックルーチンを繰返す。
Steps 85 to 81B are various check routines to ensure that each sequence in the interrupt service routine is processed as desired (eg, reading is performed when desired). When the processing up to 813 is completed, the process returns to S5 and the same check routine is repeated.

チェツクルーチンの各々の詳細については後述する。Details of each check routine will be described later.

第6図は第5図で設定されたタイマ割込のサービスルー
チンである。
FIG. 6 is a service routine for the timer interrupt set in FIG. 5.

このサービスルーチンはステップ821〜S29に示さ
れているように、送信、受信、読取、プリントおよびキ
ー処理の5つのサブルーチンにより構成されており、そ
の詳細については後述する。
As shown in steps 821 to S29, this service routine consists of five subroutines: transmission, reception, reading, printing, and key processing, the details of which will be described later.

第7図は第5図のプリントチェックのサブルーチンの具
体的内容を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing specific contents of the print check subroutine of FIG.

まず、ステップS61で夜間フラグのセット状態が判別
される。夜間フラグそのものの意味については後述する
。夜間フラグがセットされているときは、ステップS6
2において夜間一括フラグのセット状態が判別される。
First, in step S61, the set state of the nighttime flag is determined. The meaning of the night flag itself will be described later. If the night flag is set, step S6
In step 2, the set state of the night batch flag is determined.

夜間一括フラグがセットされているときは、夜間中はフ
ァクシミリ装置が受信した画像データを圧縮メモリ部に
或る一定量まで蓄えておき、一定量に達するとその蓄積
部分を一括してプリントする処理が行なわれている。こ
れによって、たとえばこの実施例においては、レーザビ
ームプリンタの駆動にヒータを一時的にだけONすれば
よいのでヒータがONする回数が減り、エネルギを節約
する上で有利である。
When the night batch flag is set, the image data received by the facsimile machine is stored in the compressed memory unit up to a certain amount during the night, and when the certain amount is reached, the stored portion is printed all at once. is being carried out. As a result, in this embodiment, for example, the heater only needs to be turned on temporarily to drive the laser beam printer, which reduces the number of times the heater is turned on, which is advantageous in terms of saving energy.

第8図はこの発明の一実施例によるファクシミリ装置で
の、夜間および休日等以外の通常におけるレーザプリン
タのヒータによる定着ローラの温度制御を示す図である
FIG. 8 is a diagram showing the temperature control of the fixing roller by the heater of the laser printer in a facsimile machine according to an embodiment of the present invention during normal times other than nighttime and holidays.

記録可能なT,に定着ローラが短時間に到着するため、
通常時はその温度T,よりもやや低い温度T2にローラ
の温度が下がると、ヒータをONし、T,に到達するま
でヒータONの状態を持続するようにヒータのON,O
FFの繰返しを行なっている。また、プリンタの記録動
作が始まると(時刻t1以降)、ローラの温度はT1に
到着後ローラの温度としてT1を保持するように、ヒー
タの温度制御がなされる。
Because the fixing roller arrives at the recordable T in a short time,
When the temperature of the roller drops to T2, which is slightly lower than the normal temperature T, the heater is turned on, and the heater is turned on and off so that the heater remains on until it reaches T.
FF is being repeated. Furthermore, when the printing operation of the printer starts (after time t1), the temperature of the heater is controlled so that the temperature of the roller reaches T1 and is maintained at T1 as the temperature of the roller.

第9図はこの発明の一実施例によるファクシミリ装置で
の、夜間および休日等におけるレーザビームプリンタの
ヒータによるローラの温度制御を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing temperature control of the roller by the heater of the laser beam printer during nighttime, holidays, etc. in a facsimile machine according to an embodiment of the present invention.

夜間時等で記録動作が行なわれていない待機時において
は、ヒータはOFFされている。したがってローラの温
度は常温T3である。時刻t2でプリンタの記録動作の
必要性が生じると、ヒータがONされ、ローラの温度が
T1を保つような温度制御が行なわれる。したがって、
通常時の状態よりローラの温度がT,に達するまでの時
間が長くかかるので、記録動作に要する時間が長くなる
が、記録紙の実際上の処理は夜間等には行なわれないの
で不具合を生じない。また温度制御自体の詳細について
は既に様々な方式が公知であるのでここでは触れないも
のとする。
During standby when no recording operation is being performed, such as at night, the heater is turned off. Therefore, the temperature of the roller is room temperature T3. When the printer needs to perform a recording operation at time t2, the heater is turned on and temperature control is performed to maintain the roller temperature at T1. therefore,
It takes longer for the roller temperature to reach T than under normal conditions, so the time required for the recording operation becomes longer, but the actual processing of the recording paper is not done at night, etc., so this may cause problems. do not have. Further, since various methods are already known, the details of the temperature control itself will not be discussed here.

ここで、また第7図のフローチャートに戻ると、ステッ
プS62で夜間一括フラグがリセットされているときは
、ステップ363に進む。そして、使用メモリの量が設
定量に達したかどうかのチェックが行なわれる。使用メ
モリ量が設定量に到達しているとき(ステップ863で
YES)は、ステップS65で夜間一括フラグのセット
が行なわれる。一方、使用メモリ量が設定量に到達して
いないときは、夜間一括フラグのセットは行なわれずリ
ターンする。
Returning to the flowchart of FIG. 7, if the nighttime collective flag has been reset in step S62, the process proceeds to step 363. Then, a check is made to see if the amount of used memory has reached the set amount. When the amount of used memory has reached the set amount (YES in step 863), the night batch flag is set in step S65. On the other hand, if the amount of used memory has not reached the set amount, the night batch flag is not set and the process returns.

ステップS67では記録(プリント)すべき画像の有無
のチェックを行ない、記録画像のある場合はステップ3
69〜S71て読取フラグ、回線送信フラグ、プリント
フラグの各々のリセット状態を確認した後、記録画像が
長尺原稿であるか否かがステップS72で判別される。
In step S67, it is checked whether there is an image to be recorded (printed), and if there is an image to be recorded, step S67 is performed.
After checking the reset states of the reading flag, line transmission flag, and print flag in steps 69 to S71, it is determined in step S72 whether the recorded image is a long original.

記録画像が長尺原稿であると判断されると(ステップS
72でYES)、ステップ873で長尺原稿に適した記
録紙であるロール紙が選択される。長尺原稿でない場合
は、ステップS74でファイル管理等に有利であるカッ
ト紙が選択される。いずれかの記録紙が選択された後、
ステップS75でプリント部を起動(定着ローラのヒー
タ等の電源ON)し、ステップS77でプリント開始フ
ラグのセットが行なわれる。ステップS79で第3図に
示した表示dを行なってオペレータにプリント中である
ことを知らせる。なお、ステップS69で読取フラグが
セットされているときは、圧縮伸長部を読取用として使
用するため、プリント動作に入らないようにそのままリ
ターンする。
When it is determined that the recorded image is a long document (step S
(YES in step 72), and in step 873, roll paper, which is a recording paper suitable for long documents, is selected. If the document is not a long document, a cut sheet, which is advantageous for file management, etc., is selected in step S74. After one of the recording papers is selected,
In step S75, the printing unit is activated (power of the fixing roller heater, etc. is turned on), and in step S77, a print start flag is set. In step S79, the display d shown in FIG. 3 is displayed to notify the operator that printing is in progress. Note that when the reading flag is set in step S69, the compression/expansion section is used for reading, so the process returns without entering the printing operation.

またステップS70で、回線送信フラグがセットされて
いるときは、圧縮伸長部を送信用に用いるため何もせず
リターンする。さらに、ステップS71でプリントフラ
グがセットされているときは、既にプリント動作が行な
われているためこの場合もそのままリターンする。
If the line transmission flag is set in step S70, the compression/expansion section is used for transmission, so the process returns without doing anything. Further, if the print flag is set in step S71, the print operation has already been performed, so the process returns directly in this case as well.

ステップS67で、記録画像がないと判断されると、ス
テップS81で夜間一括フラグのリセットを行なって一
括プリント動作を終了する。ステップS83でプリント
部を停止させ(ヒータOFF)、ステップS85で第3
図の表示eを行なってオペレータにプリント動作の終了
を知らせてリターンする。もっとも夜間等においては、
オペレータが不在であるのでこの表示は省略してもよい
If it is determined in step S67 that there is no recorded image, the night batch flag is reset in step S81, and the batch printing operation is ended. In step S83, the printing section is stopped (heater OFF), and in step S85, the third
A diagram e is displayed to notify the operator of the end of the printing operation, and the process returns. However, at night,
Since the operator is absent, this display may be omitted.

第10図は第5図の読取チェックのサブルーチンの具体
的内容を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing specific contents of the reading check subroutine of FIG.

最初にステップS101で原稿が原稿トレイ20上にあ
るか否かか判別される。原稿が原稿トレイ20上にある
場合、ステップ8103に進むが、原稿がトレイ上にな
い場合はステップS111にジャンプする。
First, in step S101, it is determined whether a document is on the document tray 20 or not. If the document is on the document tray 20, the process advances to step 8103, but if the document is not on the tray, the process jumps to step S111.

ステップ810B,S105,S107で各フラグがリ
セットされている場合のみ、ステップS109に進み、
読取開始フラグをセットすることにより、読取動作を開
始する。しかし、これらのフラグのいずれかがリセット
されているときは、ステップS111にジャンプする。
Only when each flag has been reset in steps 810B, S105, and S107, the process advances to step S109;
The reading operation is started by setting the reading start flag. However, if any of these flags has been reset, the process jumps to step S111.

つまりステップ3103で読取フラグがセットされてい
るときは、既に読取中であるためであり、ステップS1
05,S107で各々のフラグがセットされているとき
は、プリント中、あるいは送信中であって圧縮伸長部が
用いられているため、読取動作が行なえないためである
In other words, when the reading flag is set in step 3103, this is because reading is already in progress, and step S1
This is because when each flag is set in step S107, printing or transmission is in progress and the compression/expansion section is being used, so the reading operation cannot be performed.

次にステップS111で読取開始フラグのセット状態が
判別される。読取開始フラグがセットされているときは
、ステップ8113に進み、第3図の表示aを行なって
、オペレータに送信先のダイヤル番号の入力を促す。そ
してステップS115に進み、ダイヤル番号の入力が完
了すると、原稿の読取動作を行なうため、ステップS1
17以降の処理が行なわれる。
Next, in step S111, it is determined whether the reading start flag is set. If the reading start flag is set, the process advances to step 8113, where display a in FIG. 3 is displayed to prompt the operator to input the dial number of the destination. Then, the process proceeds to step S115, and when the input of the dial number is completed, the process proceeds to step S115 to perform a document reading operation.
Processing after step 17 is performed.

ステップS117では先頭原稿が読取部へ送られる。ス
テップS119で原稿の読取部の到着の検知が行なわれ
る。原稿がまだ読取部に到着していないときは、そのま
まリターンするが、原稿が読取部に到着したときは、次
のステップS121に進む。ステップS121で各種フ
ラグの設定が行なわれ、ステップ8123で読取開始フ
ラグのリセットが行なわれる。その後、ステップS12
5で第3図の表示fを行なって、読取動作に入ったこと
をオペレータに知らせた後、リターンする。
In step S117, the first original is sent to the reading section. In step S119, the arrival of the document at the reading unit is detected. If the document has not yet arrived at the reading section, the process returns, but if the document has arrived at the reading section, the process advances to the next step S121. In step S121, various flags are set, and in step 8123, the reading start flag is reset. After that, step S12
At step 5, the display f shown in FIG. 3 is displayed to inform the operator that the reading operation has started, and then the process returns.

第11図は第5図の送信チェックのサブルーチンの具体
的内容を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing specific contents of the transmission check subroutine of FIG.

まず、ステップ8131で送信データの有無が判別され
る。送信するデータがないときは、そのままリターンす
るが、送信するデータがある場合は、ステップ8133
に進む。ステップ8133、ステップ8135、ステッ
プ8136、ステップ8137およびステップ8138
で各フラグが共にリセットされているときにのみ、ステ
ップ8139に進み、回線送信フラグをセットすること
により送信動作を開始する。これらのステップ8133
〜8138の中で各々のフラグのいずれかがリセットさ
れているときは、そのままリターンする。つまり、ステ
ップ8133、8135でフラグがセットされていると
きは、圧縮伸長部を使用中のため、送信が行なえず、ス
テップS136て回線受信フラグがセットされていると
きは、受信動作に回線を使用しているため、送信が行な
えないからである。ステップ8137で記録再開フラグ
が1にセットされているときは、割込送信によって原稿
の読取が完了したことを意味するので、記録の再開によ
り残りの記録動作が完了するまで送信処理の方は保留さ
れる。ステップ8138で回線送信フラグがセットされ
ているときは、既に送信動作に入っているためそのまま
まリターンする。次にステップ8139からステップS
141に進み、前回送信された圧縮データを抹消する。
First, in step 8131, it is determined whether there is transmission data. If there is no data to send, return as is, but if there is data to send, proceed to step 8133.
Proceed to. Step 8133, Step 8135, Step 8136, Step 8137 and Step 8138
Only when both flags are reset in step 8139, the transmission operation is started by setting the line transmission flag. These steps 8133
If any of the flags in steps 8138 to 8138 have been reset, the process returns directly. In other words, when the flag is set in steps 8133 and 8135, the compression/expansion section is in use, so transmission cannot be performed, and when the line reception flag is set in step S136, the line is used for reception operation. This is because transmission cannot be performed because the When the recording restart flag is set to 1 in step 8137, it means that reading of the document has been completed by interrupt transmission, so the transmission process is put on hold until the remaining recording operation is completed by restarting recording. be done. If the line transmission flag is set in step 8138, the transmission operation has already started, and the process returns immediately. Next, from step 8139 to step S
The process advances to step 141 and the previously transmitted compressed data is deleted.

その後、ステップ8143で第3図の表示gを行ない、
送信が始まったことをオペレータに知らせた後リターン
する。なお、データの抹消をこの時点、すなわちステッ
プS141で行なっているのは、マニュアル同報のキー
人力に備えるため、送信直後にデータの抹消を行なわず
、次の送信の始まるまでデータの保持を行ないこれを管
理するためである。
After that, in step 8143, the display g in FIG. 3 is performed,
Returns after notifying the operator that transmission has started. Note that the reason why data is deleted at this point, that is, in step S141, is to prepare for the key human effort required for manual broadcasting, so data is not deleted immediately after transmission, but is retained until the next transmission begins. This is to manage this.

さらに、この実施例では送信画像データとしては、前回
送信時に伸長し再び圧縮した圧縮データではなく、もと
の圧縮データの方を保持しているがこの保持するデータ
はいずれの圧縮データでもよい。
Further, in this embodiment, the original compressed data is held as the transmission image data, rather than the compressed data that was expanded and recompressed during the previous transmission, but the data to be held may be any compressed data.

また、データ抹消のタイミングは少なくとも次の原稿の
送信(この場合読取動作も送信に含まれる)動作に入っ
てから後ならば、いつでも構わず、たとえば原稿が原稿
トレイにセットされたことが検知されたとき、相手先番
号がセットされたときあるいは原稿の読取が始まったと
きなどを基準としてもよい。
Furthermore, the data can be deleted at any time, as long as it is at least after the start of the next document transmission (in this case, the reading operation is included in the transmission); for example, when it is detected that the document has been placed in the document tray. The reference may be when the destination number is set, or when reading of the document starts.

第12図は第5図の受信チェックのサブルーチンの具体
的内容を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing specific contents of the reception check subroutine of FIG.

まずステップS151で電話回線を通じての呼出があっ
たか否かの判別がされる。呼出があったときは、ステッ
プ8153,S155で回線送信フラグおよび回線受信
フラグのセット状態を調べ、回線が使用中か否かを判別
する。ステップ8153,S155で回線使用中と判別
されたならば、受信動作には入れないので、そのままリ
ターンする。ステップ815B,S155で回線送信フ
ラグおよび回線受信フラグがリセットされていると判断
されると、ステップS157で回線受信フラグをセット
し受信動作を開始する。そして、ステップS159で第
3図の表示hを行ない受信中である旨をオペレータに知
らせた後リターンする。
First, in step S151, it is determined whether there is a call through the telephone line. When there is a call, in steps 8153 and S155, the set state of the line transmission flag and line reception flag is checked to determine whether or not the line is in use. If it is determined in steps 8153 and S155 that the line is in use, the receiving operation cannot be started and the process returns directly. If it is determined in steps 815B and S155 that the line transmission flag and line reception flag have been reset, the line reception flag is set in step S157 and a reception operation is started. Then, in step S159, the display h shown in FIG. 3 is displayed to notify the operator that reception is in progress, and then the process returns.

第13図は、第5図の夜間処理のサブルーチンの具体的
内容を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing specific contents of the nighttime processing subroutine of FIG.

まずステップ8173で時刻の読取が行なわれる。時刻
は、通信制御CPU50に接続されたバッテリバックア
ップされた時計IC(図示せず)により検知することが
できる。次にステップS175でその時刻が或る2つの
設定値の間(たとえばp.m.9:00〜a. m. 
 7 : 00)であるかどうかが判別される。その時
刻が設定外であれば、夜間時と判断され、ステップS1
79で夜間フラグがセットされ、設定内であれば通常時
と判断されステップS177で夜間フラグがリセットさ
れる。ステップS181において夜間フラグがリセット
されているときは、ステップ8183で記録部への給紙
をカット紙から行なうようにし、夜間フラグがセットさ
れているときは、ステップS185で記録部への給紙を
ロール紙から行なう。
First, in step 8173, the time is read. The time can be detected by a battery-backed clock IC (not shown) connected to the communication control CPU 50. Next, in step S175, the time is determined to be between two certain set values (for example, 9:00 p.m. to 9:00 a.m.).
7:00). If the time is outside the setting, it is determined that it is night time, and step S1
A nighttime flag is set in step S79, and if it is within the setting, it is determined that it is normal time, and the nighttime flag is reset in step S177. If the night flag is reset in step S181, the paper is fed to the recording unit from the cut sheet in step 8183, and if the night flag is set, paper is not fed to the recording unit in step S185. Start from a roll of paper.

これは、一般にロール紙の方がカット紙よりもジャムを
発生する確率が低いためである。つまり、夜間にジャム
が発生すると、オペレータが不在なため、その復帰が困
難であり、受信データが喪失される確率が大きいからで
ある。そのため夜間はなるべくジャム発生の確率が低い
ロール紙を選択する。
This is because rolled paper generally has a lower probability of jamming than cut paper. In other words, if a jam occurs at night, it is difficult to recover because the operator is absent, and there is a high probability that received data will be lost. Therefore, at night, select roll paper that has a low probability of jamming.

また設定時刻を定める開始および終了時刻の設定は、こ
の実施例ではDLPSW (図示せず)より行なうが、
その設定についてはたとえば操作パネルから行なう方式
であってもよい。
In addition, in this embodiment, the start and end times are set using the DLPSW (not shown).
The setting may be performed, for example, from an operation panel.

第14A図〜第14D図は、第6図の送信ルーチンの具
体的内容を示すフローチャートである。
14A to 14D are flowcharts showing specific contents of the transmission routine of FIG. 6.

この実施例では送信時に圧縮データを1度伸長データに
戻した後、再び圧縮データに戻してるのは、メモリ送信
と呼ばれる送信方式をとっているからである。すなわち
、送信前の読取時に一旦全原稿の画像データをメモリに
蓄えた後、送信時に相手側(送信先)と回線を接続する
方式である。
This embodiment uses a transmission method called memory transmission, which converts compressed data once back into decompressed data and then back into compressed data during transmission. That is, this is a method in which the image data of the entire document is temporarily stored in a memory during reading before transmission, and then a line is connected to the other party (destination) at the time of transmission.

しかし、メモリに蓄積する時点では、相手側の記録能力
(記録サイズ等)や圧縮方式はわからないため、送信側
に都合の良い方式(たとえば圧縮効率の高い方式)で符
号化を行なわざるを得ない。
However, at the time of storage in memory, the recording capacity (recorded size, etc.) and compression method of the other party are not known, so the sending side has no choice but to encode using a method convenient for it (for example, a method with high compression efficiency). .

後に実際の交信時にその圧縮データが送信先の圧縮方式
や記録サイズ等と一致しなければ、もう1度その圧縮デ
ータを伸長して実画像に戻した後、受信側に合った圧縮
データに変更する必要があるからである。
Later, during actual communication, if the compressed data does not match the compression method or recording size of the destination, the compressed data is decompressed once again to return to the actual image, and then changed to the compressed data that suits the receiving side. This is because it is necessary.

まず、ステップ8233では、伸長フラグのセット状態
が判別され、伸長フラグがセットされているときは、ス
テップ8235で1ブロック伸長フラグのセット状態が
判別される。なお、1ブロックは画像データの数ライン
より構成される単位である。ステップ8235で1ブロ
ック伸長フラグがリセットされていると判断されたとき
は、1ブロックの伸長動作の開始を示す。そして、ステ
ップ8237に進み、次の1ブロックの圧縮データを伸
長部に送り、ステップS239で伸長動作をセットし、
ステップS241で1ブロック伸長フラグをセットする
First, in step 8233, the set state of the decompression flag is determined. If the decompression flag is set, the set state of the 1-block decompression flag is determined in step 8235. Note that one block is a unit composed of several lines of image data. If it is determined in step 8235 that the one block expansion flag has been reset, this indicates the start of one block expansion operation. Then, the process proceeds to step 8237, where the next block of compressed data is sent to the decompression section, and decompression operation is set in step S239.
In step S241, a 1 block expansion flag is set.

ステップ8235で1ブロック伸長フラグがセットされ
ているときは、1ブロックの伸長動作を行なっているこ
とを示し、ステップ8243で1ブロックの伸長処理が
終了したか否かが判別される。伸長処理が終了している
ときは、ステップS245で1ブロック伸長フラグをリ
セットし、ステップS247で相手側(送信先)の記録
サイズに応じて自動縮小を行ない、ステップS249で
必要であれば画像加工処理(日時、発信元、印字機能、
不送信エリア等の設定)を行なう。この画像加工処理の
詳細については、第19図において後述する。さらにス
テップS251でその伸長データをページメモリに一旦
格納し、次にその1ブロックの圧縮動作を行なうためス
テップ8253、ステップS255で伸長フラグのリセ
ットおよび圧縮フラグのセットを行なった後ステップS
257に進む。つまり、1ブロックの伸長が終了すると
、次にその1ブロックを圧縮し、再び圧縮データメモリ
に戻すという動作を全ページについて順次行なう。
When the one block expansion flag is set in step 8235, it indicates that one block expansion operation is being performed, and in step 8243 it is determined whether or not one block expansion processing has been completed. When the decompression process has been completed, the 1 block decompression flag is reset in step S245, automatic reduction is performed according to the recording size of the other party (destination) in step S247, and image processing is performed if necessary in step S249. Processing (date and time, sender, print function,
settings such as non-transmission areas). Details of this image processing will be described later with reference to FIG. 19. Further, in step S251, the decompressed data is temporarily stored in the page memory, and then in order to compress that one block, the decompression flag is reset and the compression flag is set in step S253, and then step S255 is performed.
Proceed to 257. That is, when the decompression of one block is completed, that one block is then compressed and returned to the compressed data memory again, which is sequentially performed for all pages.

ステップS257〜S275は伸長動作についてである
が、圧縮動作とほぼ同一のシーケンスである。
Steps S257 to S275 relate to the decompression operation, but are almost the same sequence as the compression operation.

まずステップS257で圧縮フラグのセット状態が判別
され、圧縮フラグがセットされているときはステップS
259へ、圧縮フラグがリセットされているときは第1
4B図のステップS277に進む。
First, in step S257, the set state of the compression flag is determined, and if the compression flag is set, step S257 is performed.
259, and the first when the compression flag is reset.
The process advances to step S277 in Figure 4B.

ステップS259では1ブロツク圧縮フラグのセット状
態が判別され、1ブロック圧縮フラグがリセットされて
いるときは、ステップ8261〜265で圧縮動作を設
定し、ページメモリから伸長データを圧縮部に送り、1
ブロック圧縮フラグをセットし、1ブロックの圧縮を開
始する。1ブロック圧縮フラグがセットされているとき
(ステップS259でNo)は、ステップS267で1
ブロックの圧縮が終了したか否かが判別される。
In step S259, it is determined whether the 1-block compression flag is set, and if the 1-block compression flag is reset, the compression operation is set in steps 8261 to 265, the decompressed data is sent from the page memory to the compression section, and the 1-block compression flag is reset.
Set the block compression flag and start compressing one block. When the 1-block compression flag is set (No in step S259), 1 is set in step S267.
It is determined whether or not compression of the block is completed.

圧縮が終了している時はステップ8269〜S275で
1ブロック圧縮フラグをリセットし、圧縮データを圧縮
画像メモリに転送後、圧縮フラグをリセットし、次に伸
長動作を行なうよう伸長フラグをセットしてからステッ
プS277に進む。
When the compression has been completed, the 1 block compression flag is reset in steps 8269 to S275, and after the compressed data is transferred to the compressed image memory, the compression flag is reset, and then the expansion flag is set to perform the expansion operation. The process then proceeds to step S277.

ステップS277で最終頁まですべて上記に示した伸長
圧縮動作が完了したか否かが判別される。
In step S277, it is determined whether the above-described expansion and compression operations have been completed for all pages up to the final page.

その動作が完了したときはステップS279で圧縮方式
変更フラグをリセットし、ステップS280で回線送信
フラグをセットしてからステップS291に進む。
When the operation is completed, the compression method change flag is reset in step S279, the line transmission flag is set in step S280, and the process advances to step S291.

ステップS291で回線送信フラグのセット状態が判別
され、フラグがリセットされているときはそのままリタ
ーンする。ステップS291でフラグがセットされてい
るときは、ステップ8293に進み、送信接続済フラグ
のセット状態が判別されることによって、相手側(送信
先)との回線の接続が終了しているか否かがチェックさ
れる。
In step S291, the set state of the line transmission flag is determined, and if the flag is reset, the process returns directly. If the flag is set in step S291, the process advances to step 8293, and by determining the set state of the transmission connected flag, it is determined whether or not the line connection with the other party (transmission destination) has been terminated. Will be checked.

ステップ8293で送信接続済フラグがリセットされて
いるときは、第14C図のステップ8331に進み、接
続動作が行なわれ、フラグがセットされているときは、
ステップS295以降の処理で、画像データの送信が行
なわれる。
If the transmission connected flag is reset in step 8293, the process advances to step 8331 in FIG. 14C, where a connection operation is performed, and if the flag is set,
Image data is transmitted in the processing from step S295 onwards.

ステップS295で画像データの送信が終了したか否か
が判別される。送信が終了しているとき(画像送信済フ
ラグ−1)は、ステップS317に進み、送信が終了し
ていないときはステップS297に進む。
In step S295, it is determined whether the transmission of image data has ended. If the transmission has been completed (image transmission completed flag -1), the process advances to step S317, and if the transmission has not been completed, the process advances to step S297.

ステップS297で送信部の設定を行ない、画像データ
の電話回線への送信を行なう。そしてステップS301
で1頁分の送信が終了したか否かの判別が行なわれ、ス
テップ8303で全ページの送信が終了したか否かの判
別が行なわれる。1ページ分の送信が終了していないと
きには、ステップ8313で圧縮データを続けて送信部
へ送る。
In step S297, the transmitter is set and the image data is transmitted to the telephone line. And step S301
In step 8303, it is determined whether transmission of one page has been completed, and in step 8303, it is determined whether transmission of all pages has been completed. If the transmission for one page has not been completed, the compressed data is continuously sent to the transmitter in step 8313.

1ページ分の送信は終了しているが全ページが終了して
いない場合は、ステップS309でぺ一ジの更新が行な
われる。全ページの送信が終了したときは、ステップS
305に進み、画像送信済フラグをセットし、送信切断
済フラグをリセットしてからリターンする。
If transmission for one page has been completed but not all pages have been transmitted, the page is updated in step S309. When all pages have been sent, proceed to step S.
The process advances to 305, sets the image transmission completion flag, resets the transmission disconnection completion flag, and then returns.

一方、ステップS295で画像送信が終了し、かつステ
ップS317で送信切断処理が終了していないときには
第14D図のステップ8317〜S324における送信
切断動作が行なわれる。
On the other hand, when the image transmission is completed in step S295 and the transmission disconnection process is not completed in step S317, the transmission disconnection operation in steps 8317 to S324 in FIG. 14D is performed.

まず、ステップS317で回線切断処理が行なわれ、ス
テップS319で回線切断処理が終了したか否かが判別
される。切断処理が終了している場合はステップS32
1で回線切断済フラグをセットし、ステップ8323で
回線送信フラグをリセットし、第3図に示す表示iを示
した後、リターンする。ステップS319で切断処理が
終了していないときは、そのままリターンする。
First, line disconnection processing is performed in step S317, and it is determined in step S319 whether or not the line disconnection processing has been completed. If the cutting process has ended, step S32
The line disconnected flag is set in step 1, and the line transmission flag is reset in step 8323. After displaying the display i shown in FIG. 3, the process returns. If the cutting process is not completed in step S319, the process returns directly.

一方、ステップ8293で送信接続済フラグがセットさ
れていないときは、第14C図のステップ8331で回
線の接続処理が行なわれる。ステップ8333で接続処
理が終了したか否かが判別される。接続処理が終了して
いる場合はステップS339に進むが、接続処理が終了
していないときはそのままリターンする。ステップ83
39では各フラグを初期化し、ステップS341で送信
接続済フラグをセットした後リターンする。
On the other hand, if the transmission connection completed flag is not set in step 8293, line connection processing is performed in step 8331 of FIG. 14C. In step 8333, it is determined whether the connection process has ended. If the connection process has ended, the process advances to step S339, but if the connection process has not ended, the process returns directly. Step 83
In step S39, each flag is initialized, and in step S341, the transmission connection completion flag is set, and then the process returns.

第15A図および第15B図は第6図の受信ルーチンの
具体的内容を示すフローチャートである。
15A and 15B are flowcharts showing specific contents of the reception routine of FIG. 6.

まず、ステップS351で回線受信フラグのセット状態
が判別され、回線受信中か否かがチェックされる。回線
受信中の場合、ステップ8353に進むが、回線受信中
でない場合は、そのまま第15B図のステップS375
に進む。ステップ8353,355,359では、各々
受信時の接続が終了したか否か、受信接続後画像の送信
が終了したか否か、さらに画像送信後受信切断が終了し
たか否かについて判別され、それぞれの判別結果に応じ
て所定のステップに分岐する。
First, in step S351, the set state of the line reception flag is determined, and it is checked whether or not line reception is in progress. If the line is being received, the process advances to step 8353, but if the line is not being received, the process continues to step S375 in FIG. 15B.
Proceed to. In steps 8353, 355, and 359, it is determined whether the connection at the time of reception has ended, whether the transmission of the image has ended after the reception connection, and whether the reception disconnection has ended after the image transmission. The process branches to a predetermined step depending on the determination result.

回線接続処理が終了していないとき(ステップ8353
でNo)は、ステップS367に進み、まず回線接続処
理を行なった後、ステップS369で回線接続が終了し
たか否かが判別される。回線接続が終了した場合は、ス
テップS371で受信接続済フラグをセットし、ステッ
プ8373で画像接続済フラグをセットした後リターン
する。
When line connection processing is not completed (step 8353)
If No), the process advances to step S367, where a line connection process is first performed, and then it is determined in step S369 whether or not the line connection has been completed. If the line connection has been completed, a reception connection completed flag is set in step S371, an image connection completed flag is set in step 8373, and the process returns.

回線接続が終了していないときは、そのままリターンす
る。
If the line connection is not terminated, return directly.

回線の接続が終了したが、画像の受信が終わっていない
場合は、第15B図のステップS375に進み、最初に
画像受信開始フラグのセット状態が判別される。画像受
信フラグがセットされているときは、受信部の初期設定
をステップS377で行ない、ステップS379で画像
受信開始フラグをリセットしてからリターンする。
If the line connection has been completed but image reception has not been completed, the process advances to step S375 in FIG. 15B, and first the set state of the image reception start flag is determined. When the image reception flag is set, the receiving section is initialized in step S377, the image reception start flag is reset in step S379, and the process returns.

また画像受信開始フラグがリセットされているときは、
ステップS380に進み、受信画像データの格納を行な
う所定の処理が行なわれる。ステップS381で1ペー
ジ分の格納が終了したか否か、ステップ8383で全ペ
ージ分の格納が終了したか否かが各々判別される。ステ
ップS381で1ページ分の格納が未終了であると判別
されたときは、そのままリターンする。ステップ838
3で全ページ分の格納が未終了のときは、格納ページを
更新し、全ページ分が終了したときはステップS385
で画像受信済フラグをセットしてから各々リターンする
Also, when the image reception start flag is reset,
Proceeding to step S380, a predetermined process for storing the received image data is performed. In step S381, it is determined whether storage for one page has been completed, and in step 8383, it is determined whether storage for all pages has been completed. If it is determined in step S381 that storage for one page has not been completed, the process returns directly. Step 838
If all pages have not been stored yet in step S385, the stored page is updated, and if all pages have been stored, step S385
After setting the image received flag in , each program returns.

一方、ステップS355で画像受信済フラグがセットさ
れていると、ステップS357に進み、回線の切断処理
を行なう。その切断処理が終了したか否かがステップS
359で判別される。終了時はステップS361で回線
受信フラグのリセットを行なった後、ステップ8363
で第3図の表示jを行なって受信動作を完了するが、切
断処理が終了していない場合(ステップS359でNO
)は、そのままリターンし切断処理を続行する。
On the other hand, if the image reception completion flag is set in step S355, the process advances to step S357, and line disconnection processing is performed. Step S determines whether the cutting process has been completed or not.
359. At the end, the line reception flag is reset in step S361, and then step 8363
Display j in FIG. 3 is performed to complete the reception operation, but if the disconnection process is not completed (NO in step S359)
) returns as is and continues the disconnection process.

第16A図および第16B図は第6図の読取ルーチンの
具体的内容を示すフローチャートである。
16A and 16B are flowcharts showing specific contents of the reading routine of FIG. 6.

この中で第16A図は特に読取時のIRユニットおよび
原稿搬送モータの制御フローを示す。
Among them, FIG. 16A particularly shows the control flow of the IR unit and document conveyance motor during reading.

まずステップS515で読取フラグがセットされている
ときは、読取センサおよび原稿搬送用パルスモー夕が制
御されていることを示し、ステップS517以降の処理
に進むが、読取フラグがセットされていないときは、そ
のまま第16B図のステップS545に進む。
First, if the reading flag is set in step S515, this indicates that the reading sensor and document transport pulse mode are being controlled, and the process proceeds to steps S517 and subsequent steps. However, if the reading flag is not set, The process directly advances to step S545 in FIG. 16B.

ステップ8517〜S521では、各々1ラインの読取
が終了か否か、1ブロックの読取が終了か否か、1ペー
ジの読取が終了か否かの各々の判別を行なっている。
In steps 8517 to S521, it is determined whether reading of one line is completed, reading of one block is completed, and reading of one page is completed.

ステップS517で1ラインの読取が終了していないと
きは、ステップS541に進み、1ラインの読取が終了
しているか否かの判別が行なわれる。1ラインの読取が
終了している場合のみ、ステップ8543で1ライン読
取フラグをリセットしてからステップS545に進む。
If reading of one line has not been completed in step S517, the process advances to step S541, where it is determined whether reading of one line has been completed. Only when reading of one line has been completed, the one line reading flag is reset in step 8543, and then the process advances to step S545.

ステップS519で1ブロックの読取が終了したときは
、ステップ8531に進み1ブロックの読取が終了した
か否かが判別される。1ブロックの読取が終了したとき
は、ステップS533で1ブロック読取フラグをリセッ
トした後、ステップS545に進む。ステップ8531
で1ブロックの読取が終了していないときは、ステップ
8534に進み、以下ステップ8534〜8539の処
理が行なわれる。すなわち、ステップ8534で1ライ
ン分の原稿を送り、ステップ8535で1ライン分のデ
ータを格納し、ステップ8537で次の1ラインを読込
むための設定が行なわれ、ステップ8539で1ライン
読取フラグのセットが行なわれる。
When reading of one block is completed in step S519, the process advances to step 8531, and it is determined whether reading of one block is completed. When the reading of one block is completed, the one block reading flag is reset in step S533, and then the process advances to step S545. Step 8531
If reading of one block is not completed, the process advances to step 8534, and the following steps 8534 to 8539 are performed. That is, in step 8534 one line of the original is sent, in step 8535 the data for one line is stored, in step 8537 settings are made to read the next line, and in step 8539 the one line reading flag is set. It is done.

ステップS521で1ページの読取が終了した場合は、
ステップS522で画像加工処理(発信元印字等)を行
ない、ステップ8523て全ぺ−ジの読取を終了したか
否かが判別される。
If one page has been read in step S521,
In step S522, image processing (such as printing of the sender) is performed, and in step 8523, it is determined whether or not all pages have been read.

ステップ8523で全ページの読取が終了したと判別さ
れた場合は、ステップS524で原稿を排出し、ステッ
プS525で排出が完了したか否かが判別される。ステ
ップS525で原稿の排出が完了していないときは、そ
のままステップS545へ進む。排出が完了していると
きは、ステップS526で読取フラグをリセットした後
、ステップS527で読取った画像を送信画像として登
録し、ステップS528で第3図の表示kを行なった後
、ステップS545に進む。ステップ8523で全ペー
ジの読取が終了していなければ、ステップS529で次
の原稿を読取部へ送り込む処理が行なわれる。
If it is determined in step 8523 that all pages have been read, the document is ejected in step S524, and it is determined in step S525 whether or not ejection is complete. If the ejection of the document is not completed in step S525, the process directly advances to step S545. When the ejection is completed, the reading flag is reset in step S526, the read image is registered as a transmission image in step S527, and the display k shown in FIG. 3 is performed in step S528, and then the process proceeds to step S545 . If reading of all pages has not been completed in step S523, processing for sending the next document to the reading section is performed in step S529.

第16B図は主に読取時における圧縮部の処理を示して
いる。
FIG. 16B mainly shows the processing of the compression section during reading.

まず、ステップS545,S547,S549,S55
1て、読取時にセットされる読取時圧縮フラグ、1ライ
ン圧縮中にセットされる1ライン圧縮フラグ、1ブロッ
ク圧縮中にセットされる1ライン圧縮フラグ、ページの
圧縮中にセットされる1ページ圧縮フラグのセット状態
が各々のステップで判別される。
First, steps S545, S547, S549, S55
1. Read compression flag set when reading, 1 line compression flag set during 1 line compression, 1 line compression flag set during 1 block compression, 1 page compression set during page compression. The set state of the flag is determined at each step.

ステップS545で読取時圧縮フラグがリセットされて
いるとき、すなわち読取時の圧縮の必要のないときは、
そのままリターンする。読取時の圧縮の必要があり、か
つステップS547で1ラインの圧縮中であるときは、
ステップs575に進み、1ラインの圧縮が終了かどう
かが判別される。1ラインの圧縮が終了している場合の
み、ステップS577で1ライン圧縮フラグをリセット
してからリターンする。
When the reading compression flag is reset in step S545, that is, when reading compression is not necessary,
Return as is. If compression is required during reading and one line is being compressed in step S547,
Proceeding to step s575, it is determined whether compression of one line is completed. Only when the compression of one line has been completed, the one line compression flag is reset in step S577, and then the process returns.

ステップS547で1ラインの圧縮中でないと判別され
たときであって、ステップS549で1ブロックの圧縮
中であると判別された場合はステップ8563に進み、
1ブロックの圧縮が終了したか否かが判別される。終了
時はステップS565で1ブロック圧縮フラグをリセッ
トしてがらりターンする。ステップ8563で1ブロッ
クの圧縮が終了していないときは、ステップs567で
1ラインの圧縮データの格納を行なう。そして、ステッ
プ8569〜8573で1ライン圧縮フラグのセット、
1ライン圧縮データを圧縮部への転送、1ライン圧縮の
コマンド設定の各々の処理を行なってからリターンする
If it is determined in step S547 that one line is not being compressed, and if it is determined in step S549 that one block is being compressed, the process advances to step 8563;
It is determined whether compression of one block is completed. At the end of the process, the one block compression flag is reset in step S565 and the process is turned around. If compression of one block is not completed in step 8563, one line of compressed data is stored in step s567. Then, in steps 8569 to 8573, the 1 line compression flag is set,
The process transfers the 1-line compressed data to the compression section and sets the 1-line compression command, and then returns.

ステップS549で1ブロックの圧縮中でないときは、
ステップS551に進み、ステップs551で1ページ
の圧縮中か否かが判別される。1ページの圧縮中の場合
は、ステップs561でブロック読取フラグをセットし
、読取時の原稿搬送を起動する。ステップS551で圧
縮中でないときは、ステップ8553に進み、全ページ
の圧縮処理が終了したか否かが判別される。全ページの
圧縮処理が終了していないときは、ステップs557で
読取部に次の原稿が到着したか否かが判別される。到着
していないときはそのままリターンし、到着している場
合は1ページ圧縮フラグをセットし、次のページの圧縮
動作に入る。
If one block is not being compressed in step S549,
The process advances to step S551, and in step S551 it is determined whether one page is being compressed. If one page is being compressed, a block reading flag is set in step s561, and document transport during reading is started. If compression is not in progress in step S551, the process advances to step 8553, where it is determined whether compression processing for all pages has been completed. If the compression process for all pages has not been completed, it is determined in step s557 whether the next document has arrived at the reading section. If the page has not arrived, the page returns as is; if it has arrived, the 1-page compression flag is set and the next page is compressed.

ステップ8553で全ページの圧縮処理が終了したと判
別されたときは、ステップs555で読取圧縮フラグを
リセットし、圧縮動作を終了してからリターンする。
When it is determined in step 8553 that the compression process for all pages has been completed, the read compression flag is reset in step s555, and the process returns after completing the compression operation.

第17A図および第17B図は第6図のプリントルーチ
ンの具体的内容を示すフローチャートである。
17A and 17B are flowcharts showing specific contents of the print routine of FIG. 6.

まずステップS601でプリントスタートフラグのセッ
ト状態が判別される。フラグがセットされていないとき
、すなわちプリントスタートの起動でないときは、その
ままステップS611に進む。プリントスタートの起動
時である場合は、ステップ8603でプリント時伸長フ
ラグのセット状態が判別される。これは、伸長動作が開
始されていないときにプリント部への画像データの転送
を防ぐためである。
First, in step S601, the set state of the print start flag is determined. If the flag is not set, that is, if the print start is not activated, the process directly advances to step S611. If it is the time of print start, it is determined in step 8603 whether the printing expansion flag is set. This is to prevent image data from being transferred to the print section when the decompression operation has not started.

ステップ8603でプリント時伸長フラグがセットされ
ている場合は、ステップS605でプリントフラグのセ
ット、ステップS607でプリント起動コマンドの送出
、ステップS609でプリントスタートフラグのリセッ
トの各々の処理が行なわれる。ステップ8603でプリ
ント時伸長フラグがセットされていないときは、そのま
まステップS611に進む。
If the print expansion flag is set in step 8603, the print flag is set in step S605, the print start command is sent in step S607, and the print start flag is reset in step S609. If the printing expansion flag is not set in step 8603, the process directly advances to step S611.

ステップS611でプリントフラグのセット状態が判別
され、プリントフラグがセットされていない場合は、第
17B図のステップS389に進む。プリントフラグが
セットされているときは、ステップ8613でプリント
部から1ページプリント開始信号を受信したかどうかが
判別される。
The set state of the print flag is determined in step S611, and if the print flag is not set, the process advances to step S389 in FIG. 17B. If the print flag is set, it is determined in step 8613 whether a one-page print start signal has been received from the print unit.

その信号を受けた場合はステップS615で1ベージデ
ータの転送を開始する。ステップS617では1ページ
の転送が終了したか否かの判別が行なわれ、転送が終了
していないときはステップS389に進む。転送が終了
しているときは、ステップS619に進み、割込フラグ
のセット状態が判別される。この割込フラグはプリント
中にオペレータが原稿の読取を行なうため、一時的にプ
リントを停止させ、原稿読取が終了後、残りのプリント
を行なうためのものである。この実施例では割込は1ペ
ージと1ページとの切れ目で行なう。
If the signal is received, transfer of one page data is started in step S615. In step S617, it is determined whether the transfer of one page has been completed, and if the transfer has not been completed, the process advances to step S389. If the transfer has been completed, the process advances to step S619, and the set state of the interrupt flag is determined. This interrupt flag is used to temporarily stop printing so that the operator can read the document during printing, and to perform the remaining printing after the document has been read. In this embodiment, the interruption is performed at the break between one page and the other.

すなわち、1ページのプリントの途中で割込要求があっ
ても受付けられるのはそのページの記録終了時となる。
That is, even if an interrupt request is made during the printing of one page, it will only be accepted when the recording of that page is finished.

割込フラグがセットされていなければ、ステップS62
5に進む。セットされているとステップS621でプリ
ントフラグをリセットし、ステップS622でプリント
を停止させ、ステップ8623でプリントが終了してい
ない中断画像データをプリント画像として再登録する。
If the interrupt flag is not set, step S62
Proceed to step 5. If set, the print flag is reset in step S621, printing is stopped in step S622, and interrupted image data whose printing has not been completed is re-registered as a print image in step 8623.

そして、ステップS624で記録再開フラグをセットし
た後ステップS625に進む。ステップs625では全
ページ分のデータ転送が終了したか否かが判別される。
After setting the recording restart flag in step S624, the process advances to step S625. In step s625, it is determined whether data transfer for all pages has been completed.

すべてのデータ転送が終了しているときにはステップS
627でプリントフラグのリセット、ステップS629
でプリントの停止をそれぞれ行ない、ステップ8630
に進む。ステップ8630ではその送信画像がそのステ
ップ8623で登録された中断画像データか否かが判別
され、中断画像データである場合は、記録再開フラグの
リセットをステップ8631で行なった後ステップS3
89進む。この記録再開フラグがセットされると、割込
送信によりユーザの原稿が読取られた後、記録の再開の
方が優先される。
Step S when all data transfer is completed
627, reset the print flag, step S629
The printing is stopped at step 8630.
Proceed to. In step 8630, it is determined whether the transmitted image is the interrupted image data registered in step 8623, and if it is the interrupted image data, the recording restart flag is reset in step 8631, and then step S3
Go forward 89. When this recording restart flag is set, priority is given to restarting recording after the user's original is read by interrupt transmission.

この実施例では、割込送信の原稿読取後、記録の再開の
方が優先されているが、もちろん送信(回線への)が優
先されてもよいし、また読取と同時に回線への送信を行
なってもよい。
In this embodiment, priority is given to restarting recording after reading the document in interrupt transmission, but of course transmission (to the line) may be given priority, or transmission to the line may be performed at the same time as reading. You can.

上記の前者の方の制御(送信優先)を行なうためには、
ステップS624で記録再開フラグの代わりに再開前送
信フラグをセットし、ステップ8630、8631の制
御の代わりに、ステップ8303,8305間で割込送
信における送信画像か否かを判別し、送信画像である場
合は、再開前送信フラグをリセットする一方、ステップ
8137の代わりに、ステップS70,871間で再開
前送信フラグのセット状態を判別し、そのフラグがセッ
トされている場合は何もせずそのままリターンする処理
を加えればよい。
In order to perform the former control (transmission priority),
In step S624, a pre-restart transmission flag is set instead of the recording restart flag, and instead of the control in steps 8630 and 8631, it is determined between steps 8303 and 8305 whether or not the image is to be transmitted in interrupt transmission. If so, reset the pre-resume transmission flag, and instead of step 8137, determine the set state of the pre-resume transmission flag between steps S70 and 871, and if the flag is set, do nothing and return. Just add some processing.

第17B図のステップ8389〜S409のステップの
処理は、1ページ分の圧縮画像データを伸長してページ
メモリに格納するシーケンスを示すものである。
The processing of steps 8389 to S409 in FIG. 17B shows a sequence in which one page of compressed image data is expanded and stored in the page memory.

まず、ステップS389でプリント時伸長フラグがセッ
トされているか否か、すなわち伸長動作中か否かが判別
される。プリント時伸長フラグがセットされていないと
きは、そのままリターンするが、セットされているとき
はステップ8393以降の処理に進む。
First, in step S389, it is determined whether or not the expansion flag during printing is set, that is, whether or not the expansion operation is in progress. If the printing expansion flag is not set, the process returns directly, but if it is set, the process proceeds to step 8393 and subsequent steps.

ステップ8393,S395は各々のステップにおいて
1ページの伸長処理の終了、全ページの伸長処理の終了
がなされたか否かが判別される。
In steps 8393 and S395, it is determined in each step whether the decompression process for one page has been completed or whether the decompression process for all pages has been completed.

ステップS395で全ページの伸長処理が終了したとき
は、ステップS397でプリント時伸長フラグをリセッ
トした後リターンする。また、全ページ伸長処理が終了
していないときは、ステップS399に進み、1ページ
分の伸長画像データのプリンタ上への送出が開始された
か否かの判別がされ、送出が開始されていなければ、次
の伸長動作には入れないため、そのままリターンする。
When the decompression process for all pages is completed in step S395, the print decompression flag is reset in step S397, and then the process returns. Furthermore, if all page decompression processing has not been completed, the process advances to step S399, where it is determined whether or not the sending of one page's worth of decompressed image data to the printer has started; if the sending has not started, , it cannot proceed to the next decompression operation, so it returns as is.

これは伸長データを同じエリアに書込むことを防ぐため
である。プリンタ部への伸長データの送出が開始されて
いれば、ステップS400で1ページ伸長フラグをセッ
トする。ステップ8393で1ページ伸長フラグがリセ
ットされているときは、1ページの途中の1ラインの伸
長処理が終了したことを意味するので、ステップS40
1に進み、以降の処理を行なう。
This is to prevent decompressed data from being written in the same area. If the sending of decompressed data to the printer unit has started, a one page decompression flag is set in step S400. When the one-page decompression flag is reset in step 8393, it means that decompression processing for one line in the middle of one page has been completed, so step S40
Proceed to step 1 and perform the subsequent processing.

まず、ステップS401で1ページの伸長処理が終了し
たか否かが判別される。伸長が終了しているときは、ス
テップS402で1ページ伸長フラグのリセットを行な
った後、ステップ8403で割込フラグのセット状態の
判別が行なわれる。
First, in step S401, it is determined whether the decompression process for one page has been completed. If the decompression has been completed, the one-page decompression flag is reset in step S402, and then the set state of the interrupt flag is determined in step S8403.

割込フラグがセットされているときは、伸長処理を停止
させるため、ステップS404で伸長フラグのリセット
を行なってからリターンする。ステップS401で1ペ
ージの伸長処理が終了していないときは、次のラインの
伸長設定を行なうため、ステップS405で1ライン圧
縮データを伸長部に送り込み、ステップS407で伸長
動作を設定する。次にステップS409で伸長データを
ページメモリに格納してからリターンする。
When the interrupt flag is set, in order to stop the decompression process, the decompression flag is reset in step S404, and then the process returns. If the decompression process for one page is not completed in step S401, one line of compressed data is sent to the decompression section in step S405 in order to perform decompression settings for the next line, and decompression operation is set in step S407. Next, in step S409, the expanded data is stored in the page memory, and then the process returns.

第18A図および第18B図は、第6図のキー処理ルー
チンの具体的内容を示すフローチャートである。
18A and 18B are flowcharts showing specific contents of the key processing routine of FIG. 6.

まずステップS701で第2図のキー40、すなわちテ
ンキーによる入力に関する処理を行なった後ステップ8
703に進む。ステップ8703で送信キーのONエッ
ジが検出されたか否かが判別され、ONエッジが検出さ
れたときは、ステップS705でテンキーから入力され
たバツファの値を相手先番号として登録する。
First, in step S701, processing related to input using the key 40 in FIG. 2, that is, the numeric keypad, is performed, and then step
Proceed to 703. In step 8703, it is determined whether or not the ON edge of the transmission key is detected. If the ON edge is detected, in step S705, the buffer value input from the numeric keypad is registered as the destination number.

次にステップS707に進み、割込キー43のONエッ
ジが検出されたか否かが判別され、検出された場合のみ
ステップ8709〜8713の処理が行なわれる。つま
り、ステップS709でプリントフラグのセット状態が
判別される。プリントフラグがセットされているとき、
すなわちプリント中はステップS711に進み、1ペー
ジのプリント終了時に割込動作を行なうため、その旨を
第3図の表示Cを行なって、オペレータに知らせた後、
ステップ8713で割込フラグをセットする。また、割
込フラグはプリント中のみ有効なため、ステップS70
9でプリントフラグがリセットされているときは、ステ
ップS711,8713をジャンプする。
Next, the process advances to step S707, where it is determined whether or not the ON edge of the interrupt key 43 has been detected, and only when detected, the processes of steps 8709 to 8713 are performed. That is, the set state of the print flag is determined in step S709. When the print flag is set,
That is, during printing, the process advances to step S711, and since an interrupt operation is performed when printing of one page is completed, display C in FIG. 3 is displayed to inform the operator of this, and then,
At step 8713, an interrupt flag is set. Furthermore, since the interrupt flag is valid only during printing, step S70
If the print flag is reset in step S9, steps S711 and S8713 are jumped to.

次に、ステップS715に進み、送信キー45のONエ
ッジが検出されたか否かが判別される。
Next, the process advances to step S715, and it is determined whether the ON edge of the transmission key 45 has been detected.

ONエッジか検出されたときは、ステップS717に進
み、不送信登録フラグをセットし、ステップS719で
第3図の表示bを行なって、オペレータに不送信エリア
の幅の入力を求める。この実施例では、不送信エリアの
位置を下端としたが、もちろん右下隅等、他のエリアを
不送信エリアとしても構わない。ステップS715で不
送信キーのONエッジが検出されないときは、ステップ
S717,S719をジャンプする。
When an ON edge is detected, the process advances to step S717, where a non-transmission registration flag is set, and in step S719, display b in FIG. 3 is performed to request the operator to input the width of the non-transmission area. In this embodiment, the position of the non-transmission area is set at the lower end, but of course, other areas such as the lower right corner may be set as the non-transmission area. If the ON edge of the non-transmission key is not detected in step S715, steps S717 and S719 are jumped.

ステップS721では不送信登録フラグのセット状態が
判別される。不送信登録フラグがセットされているとき
は、ステップ8723で不送信エリアの登録、すなわち
キー人力があったか否かが判別される。キー人力があっ
た場合、キー人力による数値をステップS725で不送
信エリア幅として登録し、ステップS727で不送信エ
リアフラグのセットが行なわれる。
In step S721, it is determined whether the non-transmission registration flag is set. When the non-transmission registration flag is set, it is determined in step 8723 whether or not a non-transmission area has been registered, that is, there has been a key input. If there is key manual input, the numerical value based on the key input is registered as the non-transmission area width in step S725, and a non-transmission area flag is set in step S727.

第18B図のステップS741以降の処理は、マニュア
ル同報キー(第2図のキー44)の処理に関するフロー
である。
The processing after step S741 in FIG. 18B is a flow related to the processing of the manual broadcast key (key 44 in FIG. 2).

まず、ステップS741でマニュアル同報キーのONエ
ッジが検出されたか否かが判別される。
First, in step S741, it is determined whether the ON edge of the manual broadcast key has been detected.

ONエッジが検出されたときは、ステップ8743でプ
リントフラグを確認することによってプリント中か否か
が判別される。プリント中であれば、割込キー43を用
いて一旦プリント動作を停止させるまで、マニュアル同
報キーは受付けられず、そのままステップS759に進
む。プリント中でない場合(ステップ8743でYES
)、ステップS745に進み、マニュアル同報フラグを
セットし、ステップS747で第3図の表示aを行ない
、オペレータにダイヤル番号の入力を促す。
When an ON edge is detected, it is determined in step 8743 whether or not printing is in progress by checking the print flag. If printing is in progress, the manual broadcast key will not be accepted until the print operation is temporarily stopped using the interrupt key 43, and the process directly advances to step S759. If printing is not in progress (YES in step 8743)
), the process advances to step S745 to set the manual broadcast flag, and in step S747 display a shown in FIG. 3 is displayed to prompt the operator to input a dial number.

ステップS751では、読取フラグのセット状態が判別
される。読取フラグのセット状態に応じて、どの画像を
送るかが決定される。すなわち、ステップS751で読
取フラグがセットされていないときは、ステップ875
3に進んで、最後に読取った圧縮画像データを送信デー
タに設定する。
In step S751, the set state of the read flag is determined. Which image to send is determined depending on the set state of the reading flag. That is, if the read flag is not set in step S751, step S875
Proceed to step 3 and set the last read compressed image data as transmission data.

一方ステップS751で読取フラグがセットされている
ときは、ステップS755に進み、現在読取中の画像デ
ータを送信データに設定する。最後に、ステップS75
9で操作パネルに関するその他の処理を行ないリターン
する。
On the other hand, if the reading flag is set in step S751, the process advances to step S755, and the image data currently being read is set as transmission data. Finally, step S75
At step 9, other processing related to the operation panel is performed and the process returns.

第19図は、第14A図のステップS249における画
像加工処理の具体的内容を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing specific details of the image processing process in step S249 of FIG. 14A.

まず、ステップS801で不送信エリアフラグのセット
状態が判別され、不送信処理を行なうか否かが判断され
る。不送信処理を行なうときは、ステップ8803に進
み、その処理が先頭ページであるか否かが判別される。
First, in step S801, the set state of the non-transmission area flag is determined, and it is determined whether or not to perform non-transmission processing. When non-transmission processing is to be performed, the process advances to step 8803, where it is determined whether or not the processing is for the first page.

この実施例では不送信エリアをオペレータが他のオペレ
ータに送信を頼む場合を想定して、相手先のFAX番号
等を書込めるエリアとして不送信エリアを設けている。
In this embodiment, a non-transmission area is provided as an area in which a recipient's FAX number, etc. can be written, assuming that an operator requests another operator to send a message.

すなわち、不送信処理を行なうのは送信しようとする原
稿の先頭ページに対する処理のみに限っている。もっと
も、たとえば送信しようとする原稿のある部分を必ず送
らないようなフォーマットを設定して、各ページごとに
不送信処理を行なっても構わない。ステップS805で
ページメモリに伸長された1ブロックに、不送信エリア
に該当する部分があるかどうかが判別される。不送信エ
リアに該当する部分がある場合は、ステップS807に
進み、該当エリアをイレースするためそのエリアに画像
データとして0を書込む(0は白データを示す)。ステ
ップS809では、発信元等のその他の画像加工処理を
行ないリターンする。
That is, the non-transmission process is limited to the first page of the document to be sent. However, for example, a format may be set in which a certain portion of the document to be sent is always not sent, and the non-send process may be performed for each page. In step S805, it is determined whether or not there is a portion corresponding to the non-transmission area in one block expanded to the page memory. If there is a portion corresponding to the non-transmission area, the process advances to step S807, and in order to erase the corresponding area, 0 is written in that area as image data (0 indicates white data). In step S809, other image processing such as the source is performed and the process returns.

なお、上記実施例では、送信機能と受信機能とが一体の
ファクシミリ装置に適用しているが、受信専用のファク
シミリ装置にも同様に適用できる。
In the above embodiment, the present invention is applied to a facsimile machine in which the transmitting function and the receiving function are integrated, but the present invention can be similarly applied to a receiving-only facsimile machine.

また、上記実施例では、記録紙としてカット紙とロール
紙との2種類の給紙方式を採用しているが、他の種類の
給紙たとえば連続紙による給紙方式と組合わせたり、あ
るいはこの給紙方式をさらに加えてもよい。
In addition, in the above embodiment, two types of paper feeding methods, cut paper and roll paper, are used as the recording paper, but it is also possible to combine it with a paper feeding method using other types of paper feeding, such as continuous paper. Further paper feeding methods may be added.

また、上記実施例では、時刻ICで設定時間を管理して
いるが、通常時における業務終了時と開始時にカット紙
とロール紙との供給を切換えるスイッチ等を設けること
も可能である。
Further, in the above embodiment, the set time is managed by the time IC, but it is also possible to provide a switch or the like to switch the supply of cut paper and roll paper at the end and start of normal business operations.

さらに、上記実施例では、ロール紙使用の設定時間を夜
間を対象としているが、必ずしも夜間ではなく休日や日
中であっても外出中等を設定時間としてその対象とする
こともできる。
Further, in the above embodiment, the set time for using roll paper is set at night, but it is not necessarily at night, but may also be set at times such as going out, even on holidays or during the day.

[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、夜間等の人がいないよ
うな特定のモードが選択されると、その使用状態に適し
た記録紙が、たとえばロール紙が給紙されるように記録
紙供給手段が選択される。
[Effects of the Invention] As explained above, in this invention, when a specific mode such as at night when there are no people is selected, recording paper suitable for the usage condition is fed, such as roll paper. A recording paper supply means is selected.

したがって、記録紙の種類による長所や利点を生かした
受信が可能となり、使い勝手のよい受信装置となる。
Therefore, it becomes possible to perform reception that takes advantage of the merits and advantages of each type of recording paper, resulting in an easy-to-use receiving device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例によるファクシミリ装置の
断面図、第2図は第1図の操作パネル35の平面図、第
3図は第2図の表示部41に表示される表示内容を示し
た具体的な図、第4図は第1図のファクシミリ装置の制
御部のブロック図、第5図は第4図に示した通信制御C
PU50の制御内容を示すメインフローチャート図、第
6図は第5図で設定されたタイマ割込のサービスルーチ
ンを示す図、第7図は第5図のプリントチェックのサブ
ルーチンの具体的内容を示すフローチャート図、第8図
は第1図のファクシミリ装置での夜間、休日等以外の通
常時におけるレーザプリンタの定着ローラの温度制御を
示す図、第9図は第8図に対する夜間、休日等における
レーザプリンタの定着ローラの温度制御を示す図、第1
0図は第5図の読取チェックのサブルーチンの具体的内
容を示すフローチャート図、第11図は第5図の送信チ
ェックのサブルーチンの具体的内容を示すフローチャー
ト図、第12図は第5図の受信チェックのサブルーチン
の具体的内容を示すフローチャート図、第13図は第5
図の夜間処理のサブルーチンの具体的内容を示すフロー
チャート図、第14A図〜第14D図は第6図の送信処
理のサブルーチンの具体的内容を示すフローチャート図
、第15A図および第15B図は第6図の受信処理のサ
ブルーチンの具体的内容を示すフローチャート図、第1
6A図および第16B図は第6図の読取処理のサブルー
チンの具体的内容を示すフローチャート図、第17A図
および第17B図は第6図のプリント処理のサブルーチ
ンの具体的内容を示すフローチャート図、第18A図お
よび第18B図は第6図のキー処理のサブルーチンの具
体的内容を示すフローチャート図、第19図は第14A
図の画像加工処理ルーチンの具体的内容を示すフローチ
ャート図である。 図において、1は記録部、2は給紙カセット、15はロ
ール紙給紙ユニット、27はハンドセット、35は操作
パネル部、50は通信制御CPU,51は圧縮画像メモ
リ、52はHDLC解析部、53はモデム、54はNC
U,55はプリンタ制御部、59はバッファメモリ、6
0は圧縮伸長部である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第2図 萬3図 口II冨1] 条ホ吾 第5図 第6図 一5粥 ト 『D ト
1 is a sectional view of a facsimile machine according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view of the operation panel 35 of FIG. 1, and FIG. 3 shows the display contents displayed on the display section 41 of FIG. 4 is a block diagram of the control unit of the facsimile machine shown in FIG. 1, and FIG. 5 is a block diagram of the control unit of the facsimile machine shown in FIG. 4.
6 is a diagram showing the service routine of the timer interrupt set in FIG. 5. FIG. 7 is a flowchart showing the specific content of the print check subroutine shown in FIG. 5. 8 is a diagram showing the temperature control of the fixing roller of the laser printer in the facsimile machine of FIG. 1 during normal times other than nighttime, holidays, etc., and FIG. Figure 1 showing temperature control of the fixing roller of
0 is a flowchart showing the specific content of the reading check subroutine in FIG. 5, FIG. 11 is a flowchart showing the specific content of the transmission check subroutine in FIG. A flowchart diagram showing the specific contents of the check subroutine, Figure 13 is similar to Figure 5.
FIGS. 14A to 14D are flowcharts showing specific details of the subroutine for the nighttime processing in FIG. Flowchart diagram showing the specific contents of the subroutine of the reception process shown in FIG.
6A and 16B are flowcharts showing the specific contents of the reading process subroutine in FIG. 18A and 18B are flowcharts showing the specific contents of the key processing subroutine of FIG. 6, and FIG.
FIG. 3 is a flowchart showing specific contents of the image processing routine shown in the figure. In the figure, 1 is a recording unit, 2 is a paper feed cassette, 15 is a roll paper feed unit, 27 is a handset, 35 is an operation panel unit, 50 is a communication control CPU, 51 is a compressed image memory, 52 is an HDLC analysis unit, 53 is modem, 54 is NC
U, 55 is a printer control unit, 59 is a buffer memory, 6
0 is the compression/expansion section. In each figure, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts. Figure 2 萬 3 口 II 冨 1] Jo Hogo Figure 5 Figure 6 15 Congee ``D To

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数のモードに切換えることができるモード切換
手段と、 受信された画像データを記録紙に記録する記録手段と、 各々が固有の記録紙を前記記録手段に供給することがで
きる複数の記録紙供給手段と、 前記モード切換手段によって選択されているモードに応
答して、前記記録紙供給手段から1の記録紙供給手段を
選択する選択手段とを備えた受信装置。
(1) A mode switching means capable of switching to a plurality of modes, a recording means recording received image data on recording paper, and a plurality of recording units each capable of supplying a unique recording paper to the recording means. A receiving device comprising: a paper supply means; and a selection means for selecting one recording paper supply means from the recording paper supply means in response to the mode selected by the mode switching means.
(2)前記モードは、画像データの受信時が設定された
時間帯に属するか否かで定められるモードである、請求
項1記載の受信装置。
(2) The receiving device according to claim 1, wherein the mode is determined depending on whether or not the time of image data reception belongs to a set time zone.
(3)前記モードは、受信された画像データの内容に基
づいて定められるモードである、請求項1記載の受信装
置。
(3) The receiving device according to claim 1, wherein the mode is a mode determined based on content of received image data.
JP05258689A 1989-03-04 1989-03-04 Receiver Expired - Lifetime JP3175154B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05258689A JP3175154B2 (en) 1989-03-04 1989-03-04 Receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05258689A JP3175154B2 (en) 1989-03-04 1989-03-04 Receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231861A true JPH02231861A (en) 1990-09-13
JP3175154B2 JP3175154B2 (en) 2001-06-11

Family

ID=12918902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05258689A Expired - Lifetime JP3175154B2 (en) 1989-03-04 1989-03-04 Receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175154B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117961A (en) * 1989-09-29 1991-05-20 Mita Ind Co Ltd Facsimile equipment
US5564842A (en) * 1992-07-03 1996-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117961A (en) * 1989-09-29 1991-05-20 Mita Ind Co Ltd Facsimile equipment
US5564842A (en) * 1992-07-03 1996-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175154B2 (en) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881798B2 (en) Receiver
US5057937A (en) Facsimile device enabling efficient output to record sheet
US5543938A (en) Facsimile apparatus and method for transmitting information to a plurality of destinations
US6219156B1 (en) Image data processing device and digital copying machine which vary amount of image data to be compressed depending on time used for compression
US4786974A (en) Image information processing system
JP3485876B2 (en) Image forming device
JP3175154B2 (en) Receiver
JP2000203104A (en) Printer and printer controller
JPH02231866A (en) Transmission equipment
JPH0321157A (en) Transmitting/receiving equipment
JPH0321163A (en) Multi-address transmission equipment
US5854692A (en) Facsimile apparatus having control means for recording a prescribed page which has not been completely recorded when a trouble detected by detecting means is solved
JPH08331292A (en) Copy machine
JP2000330752A (en) Device, system and method for forming image and storage medium
JP3237117B2 (en) Facsimile machine
JP2804065B2 (en) Facsimile machine
JPH10275068A (en) Image processor and its control method
JPH1095153A (en) Image forming system
KR100223217B1 (en) Received fax message printing method
JPH0492564A (en) Facsimile equipment
JP3426674B2 (en) Facsimile machine
JP2001313795A (en) Facsimile terminal
JPH0439768U (en)
JP3253164B2 (en) Image communication device
JPH07108592B2 (en) Printer controller

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term