JPH02230310A - メニュー選択装置 - Google Patents
メニュー選択装置Info
- Publication number
- JPH02230310A JPH02230310A JP8951102A JP5110289A JPH02230310A JP H02230310 A JPH02230310 A JP H02230310A JP 8951102 A JP8951102 A JP 8951102A JP 5110289 A JP5110289 A JP 5110289A JP H02230310 A JPH02230310 A JP H02230310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- item
- input
- selection
- information
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はメニュー選択装置に関する。
従来、メニュー選択装置における入力の指示は、特定の
キーの押下あるいはマウスのボタンのクリックなどによ
って行なうか、タッチパネルなどによって画面を直接操
作して行なっている,〔発明が解決しようとする課題〕 上述したキーの押下やマウスのボタンのクリックによる
入力の指示は、操作が間接的になり、必すじも操作性が
よいとはいえない。特に、携帯型装置では、機能の種類
や項目数が増えても、形状の制約からキーの数を多くす
ることはできず、一つのキーに多くの意味をもたせざる
をえない。そのため,キーの意味がわかりにくくなって
いる.しかも、多数のキーを配置した場合、一方の手で
携帯型装置全体を保持し、他方め手でキーを操作するこ
とになるため、両手を使用せざるをえない.また,携帯
型装置では、広い平面板を必要とするマウスなどのボイ
ンテイング・デバイスを用いることもできない. 一方、タッチパネルによる入力の指示やキートップに表
示装置を備えたキーボード(特願昭63−284625
号明細書,特願昭63−284626号明細書)では,
操作の繰り返しにより、タッチパネルの寿命や表示部の
汚れなどが問題になっている。
キーの押下あるいはマウスのボタンのクリックなどによ
って行なうか、タッチパネルなどによって画面を直接操
作して行なっている,〔発明が解決しようとする課題〕 上述したキーの押下やマウスのボタンのクリックによる
入力の指示は、操作が間接的になり、必すじも操作性が
よいとはいえない。特に、携帯型装置では、機能の種類
や項目数が増えても、形状の制約からキーの数を多くす
ることはできず、一つのキーに多くの意味をもたせざる
をえない。そのため,キーの意味がわかりにくくなって
いる.しかも、多数のキーを配置した場合、一方の手で
携帯型装置全体を保持し、他方め手でキーを操作するこ
とになるため、両手を使用せざるをえない.また,携帯
型装置では、広い平面板を必要とするマウスなどのボイ
ンテイング・デバイスを用いることもできない. 一方、タッチパネルによる入力の指示やキートップに表
示装置を備えたキーボード(特願昭63−284625
号明細書,特願昭63−284626号明細書)では,
操作の繰り返しにより、タッチパネルの寿命や表示部の
汚れなどが問題になっている。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去して、項
目選択手段上の項目入力手段を設置することにより,同
一のキーを用いて項目の選択と入力の指示を行なうこと
ができ、かつ情報表示手段と項目選択入力手段とを並置
して、情報表示手段が汚れることがないメニュー選択装
置を提供することにある。
目選択手段上の項目入力手段を設置することにより,同
一のキーを用いて項目の選択と入力の指示を行なうこと
ができ、かつ情報表示手段と項目選択入力手段とを並置
して、情報表示手段が汚れることがないメニュー選択装
置を提供することにある。
本発明のメニュー選択装置は、
項目の選択を行なう項目選択手段と、
前記項目選択手段上に設置した、項目の入力を行なう項
目入力手段と、 前記項目選択手段によって指定された項目を計算する対
応項目計算手段と、 前記対応項目計算手段からの情報をもとにして表示情報
を制御する表示情報制御手段と、前記表示情報制御手段
からの情報をもとにして項目を表示する情報表示手段と
を具備することを特徴とする。
目入力手段と、 前記項目選択手段によって指定された項目を計算する対
応項目計算手段と、 前記対応項目計算手段からの情報をもとにして表示情報
を制御する表示情報制御手段と、前記表示情報制御手段
からの情報をもとにして項目を表示する情報表示手段と
を具備することを特徴とする。
本発明においては、項目の選択と入力とを同一のキーに
割り当て、項目表示と項目選択入力キーを並置すること
により、片手でメニューから簡単に項目を選択,入力す
ることができる。
割り当て、項目表示と項目選択入力キーを並置すること
により、片手でメニューから簡単に項目を選択,入力す
ることができる。
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する.
以下の説明において、「選択」とは,情報表示手段上で
表示されている項目のうち、その時点で項目選択手段と
対応している項目を、カーソル,下線,反転文字,表示
色,プリンキングなどによって他の項目と識別して表示
することである.「入力』とは、「選択」された項目の
情報を対象装置に実際に与えることである。
以下の説明において、「選択」とは,情報表示手段上で
表示されている項目のうち、その時点で項目選択手段と
対応している項目を、カーソル,下線,反転文字,表示
色,プリンキングなどによって他の項目と識別して表示
することである.「入力』とは、「選択」された項目の
情報を対象装置に実際に与えることである。
第1図は本発明におけるブロック図である。本発明の実
施例では、項目選択手段1はスライドスイッチとし、ス
ライドすることにより項目を選択する.項目選択手段1
のスライド部分に項目入力手段2を設置する。項目入力
手段2はプッシュスイッチとする。このプッシュスイッ
チを押すことにより、項目を入力する。項目選択手段1
は、第4図のような、直接状にするか、第5図のような
曲線状にする。対応項目計算手段3は、項目選択手段1
のスライド部分の位置と情報表示手段S上の項目の位置
の関係から、その時点において選択される対応項目を計
算する8 変数nに割り当てる.次にステップ22でサブルーチン
・フレーム(frame )により、情報表示手段5に
おける各選択項目の表示幅を計算する.第3@に示すよ
うに、情報表示手段5の高さをLとすると、各選択項目
は高さLのn等分したL/nの高さとなる.ここで、ス
テップ23により項目選択手段1の座標Xを感知する。
施例では、項目選択手段1はスライドスイッチとし、ス
ライドすることにより項目を選択する.項目選択手段1
のスライド部分に項目入力手段2を設置する。項目入力
手段2はプッシュスイッチとする。このプッシュスイッ
チを押すことにより、項目を入力する。項目選択手段1
は、第4図のような、直接状にするか、第5図のような
曲線状にする。対応項目計算手段3は、項目選択手段1
のスライド部分の位置と情報表示手段S上の項目の位置
の関係から、その時点において選択される対応項目を計
算する8 変数nに割り当てる.次にステップ22でサブルーチン
・フレーム(frame )により、情報表示手段5に
おける各選択項目の表示幅を計算する.第3@に示すよ
うに、情報表示手段5の高さをLとすると、各選択項目
は高さLのn等分したL/nの高さとなる.ここで、ス
テップ23により項目選択手段1の座標Xを感知する。
座標Xは、第3図に示すように,項目選択手設1の端を
原点としたときの項目入力手段2の中心位置である。こ
のXをもとに、ステップ24でサブルーチン・ディスプ
レイ(display )により該当する選択項目が他
と区別できるように表示する。ここでlは第3図に示す
ように、項目選択手段1の移動可能距離である。[]は
ガウス記号を表わす。該当する選択項目は、カーソル,
下線,反転文字,表示色,プリンキングなどにより、他
の選択項目と区別できるように表示する。次に、ステッ
゛プ25で項目入力手段2に入力があるかどうかを判定
し、入力があればステップ26へ、入力がなければステ
ップ23へ移行する.ステップ26では、サブルーチン
・アウト(out )により、該当する選択項目番号を
処理系へ出力する。ステップ26が終了すると、ステッ
プ23へ戻る。
原点としたときの項目入力手段2の中心位置である。こ
のXをもとに、ステップ24でサブルーチン・ディスプ
レイ(display )により該当する選択項目が他
と区別できるように表示する。ここでlは第3図に示す
ように、項目選択手段1の移動可能距離である。[]は
ガウス記号を表わす。該当する選択項目は、カーソル,
下線,反転文字,表示色,プリンキングなどにより、他
の選択項目と区別できるように表示する。次に、ステッ
゛プ25で項目入力手段2に入力があるかどうかを判定
し、入力があればステップ26へ、入力がなければステ
ップ23へ移行する.ステップ26では、サブルーチン
・アウト(out )により、該当する選択項目番号を
処理系へ出力する。ステップ26が終了すると、ステッ
プ23へ戻る。
対応項目計算手段3は、項目入力手段2に入力があれば
、計算した対応項目を処理系へ出力する。
、計算した対応項目を処理系へ出力する。
表示情報制御手段4は、その時点で項目選択手段1と対
応している項目を、カーソル,下線,反転文字,表示色
,プリンキングなどによって他の項目と識別して表示で
きるように、対応項目計算手段3からの情報を表示情報
に変換する。情報表示手段5は、表示情報制御手段4か
らの情報に基づいて、選択項目の識別情報とともに項目
を表示する。情報表示手段5は,第4図に示すように項
目選択手段1と直接対応がつくように並列に設置する。
応している項目を、カーソル,下線,反転文字,表示色
,プリンキングなどによって他の項目と識別して表示で
きるように、対応項目計算手段3からの情報を表示情報
に変換する。情報表示手段5は、表示情報制御手段4か
らの情報に基づいて、選択項目の識別情報とともに項目
を表示する。情報表示手段5は,第4図に示すように項
目選択手段1と直接対応がつくように並列に設置する。
場合によっては、第5図のように間接的に対応がつくよ
うに並べてもよい。
うに並べてもよい。
本発明によれば、項目選択手段と項目入力手段によって
、紙のファイルの仕切り紙に対する操作と同様にメニュ
ーを簡単に選択,入力することができる。本発明による
メニュー選択装置を含むシステム全体が携帯性をもつ場
合、片手だけでシステム全体の保持とメニュー選択が可
能である。すなわち、項目選択手段と項目入力手段とが
一体化しているため、たとえばこれを親指で操作し、そ
の他の指でシステムを保持することができる.また、本
発明によれば,情報表示手段上を触れる必要がないので
、操作によって直接,情報表示手段が汚れることはない
。
、紙のファイルの仕切り紙に対する操作と同様にメニュ
ーを簡単に選択,入力することができる。本発明による
メニュー選択装置を含むシステム全体が携帯性をもつ場
合、片手だけでシステム全体の保持とメニュー選択が可
能である。すなわち、項目選択手段と項目入力手段とが
一体化しているため、たとえばこれを親指で操作し、そ
の他の指でシステムを保持することができる.また、本
発明によれば,情報表示手段上を触れる必要がないので
、操作によって直接,情報表示手段が汚れることはない
。
紙のファイルの場合、1次元的な分類(たとえば、五十
音順)しかできないが、本発明では,複数の分類次元(
たとえば、五十音順のほか、時代順,地区順など)を用
意しておくこともでき、情報表示手段に多次元の観点か
らメニュー情報を表示することができるため、紙のファ
イルにはない柔軟性をもたせることができる。このとき
、必要に応じた観点のメニュー情報だけが表示されるた
め、1つのキーに多数の機能を割り当てた場合とは異な
り、混乱を生じることはない。
音順)しかできないが、本発明では,複数の分類次元(
たとえば、五十音順のほか、時代順,地区順など)を用
意しておくこともでき、情報表示手段に多次元の観点か
らメニュー情報を表示することができるため、紙のファ
イルにはない柔軟性をもたせることができる。このとき
、必要に応じた観点のメニュー情報だけが表示されるた
め、1つのキーに多数の機能を割り当てた場合とは異な
り、混乱を生じることはない。
第1図は本発明におけるブロック図、第2図は本発明に
おける対応項目計算手段の動作を示す流れ図,第3図,
第4図,第5図は本発明の実施例の説明図である。 1・・・項目選択手段,2・・・項目入力手段,3・・
・対応項目計算手段、4・・・表示情報制御手段、5・
・・情報表示手段,6・・・移動可能領域.
おける対応項目計算手段の動作を示す流れ図,第3図,
第4図,第5図は本発明の実施例の説明図である。 1・・・項目選択手段,2・・・項目入力手段,3・・
・対応項目計算手段、4・・・表示情報制御手段、5・
・・情報表示手段,6・・・移動可能領域.
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 項目の選択を行なう項目選択手段と、 前記項目選択手段上に設置した、項目の入力を行なう項
目入力手段と、 前記項目選択手段によって指定された項目を計算する対
応項目計算手段と、 前記対応項目計算手段からの情報をもとにして表示情報
を制御する表示情報制御手段と、 前記表示情報制御手段からの情報をもとにして項目を表
示する情報表示手段とを具備することを特徴とするメニ
ュー選択装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1051102A JPH0831008B2 (ja) | 1989-03-02 | 1989-03-02 | メニュー選択装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1051102A JPH0831008B2 (ja) | 1989-03-02 | 1989-03-02 | メニュー選択装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02230310A true JPH02230310A (ja) | 1990-09-12 |
JPH0831008B2 JPH0831008B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=12877448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1051102A Expired - Lifetime JPH0831008B2 (ja) | 1989-03-02 | 1989-03-02 | メニュー選択装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0831008B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2068232A2 (en) | 2007-11-28 | 2009-06-10 | Sony Corporation | Touch-sensitive sheet member, input device and electronic apparatus |
US8264463B2 (en) | 2007-09-21 | 2012-09-11 | Sony Corporation | Input device and electronic apparatus |
US8547341B2 (en) | 2007-12-21 | 2013-10-01 | Sony Corporation | Touch-sensitive sheet member, input device and electronic apparatus |
-
1989
- 1989-03-02 JP JP1051102A patent/JPH0831008B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8264463B2 (en) | 2007-09-21 | 2012-09-11 | Sony Corporation | Input device and electronic apparatus |
EP2068232A2 (en) | 2007-11-28 | 2009-06-10 | Sony Corporation | Touch-sensitive sheet member, input device and electronic apparatus |
US8223130B2 (en) | 2007-11-28 | 2012-07-17 | Sony Corporation | Touch-sensitive sheet member, input device and electronic apparatus |
US8547341B2 (en) | 2007-12-21 | 2013-10-01 | Sony Corporation | Touch-sensitive sheet member, input device and electronic apparatus |
US9244531B2 (en) | 2007-12-21 | 2016-01-26 | Sony Corporation | Touch-sensitive sheet member, input device and electronic apparatus |
US9658694B2 (en) | 2007-12-21 | 2017-05-23 | Sony Mobile Communications Inc. | Touch-sensitive sheet member, input device and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0831008B2 (ja) | 1996-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Buxton et al. | Issues and techniques in touch-sensitive tablet input | |
US7301532B1 (en) | Digital display keyboard | |
US6520699B2 (en) | Keyboard | |
US5319747A (en) | Data processing system using gesture-based input data | |
Rekimoto et al. | PreSense: interaction techniques for finger sensing input devices | |
US5748185A (en) | Touchpad with scroll and pan regions | |
US5917476A (en) | Cursor feedback text input method | |
WO1998000775A9 (en) | Touchpad with scroll and pan regions | |
US20120098743A1 (en) | Input method, input device, and computer system | |
CA2307360A1 (en) | Method for assisting user to operate pointer | |
EP3190482B1 (en) | Electronic device, character input module and method for selecting characters thereof | |
CN101943983A (zh) | 计算机系统的控制方法及相关计算机系统 | |
JPH10228350A (ja) | 入力装置 | |
JPH11224161A (ja) | 文字入力装置および記録媒体 | |
CN102736829A (zh) | 具有虚拟键盘的触控装置及其形成虚拟键盘的方法 | |
MacKenzie et al. | The two-handed desktop interface: are we there yet? | |
JPH02230310A (ja) | メニュー選択装置 | |
CN101211229A (zh) | 手柄键分组定义的方法 | |
US6398437B1 (en) | Keyboard and computer | |
JPS5858635A (ja) | デイスプレイ画面でのキ−表示操作方式 | |
JP2001306209A (ja) | ウインドウシステムにおけるサブメニュー表示方法 | |
JPH01149120A (ja) | 情報処理装置 | |
Cheng et al. | The Effect of Different Icon Shape and Width | |
JP3031075U (ja) | マウス | |
JP2002169651A (ja) | テイクオフ入力 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |