[go: up one dir, main page]

JPH02229669A - ハンダ付け装置 - Google Patents

ハンダ付け装置

Info

Publication number
JPH02229669A
JPH02229669A JP5030089A JP5030089A JPH02229669A JP H02229669 A JPH02229669 A JP H02229669A JP 5030089 A JP5030089 A JP 5030089A JP 5030089 A JP5030089 A JP 5030089A JP H02229669 A JPH02229669 A JP H02229669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
soldering
conduit
iron tip
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5030089A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Morikawa
森川 淳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUMETSUKU HONGO KK
Original Assignee
ARUMETSUKU HONGO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUMETSUKU HONGO KK filed Critical ARUMETSUKU HONGO KK
Priority to JP5030089A priority Critical patent/JPH02229669A/ja
Publication of JPH02229669A publication Critical patent/JPH02229669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主として実装密度の高いプリント配線基板(
以下、基板と称する)に電子部品をハンダ付けする際に
用いるハンダ付けロボット用ヘッドやハンダごて等のハ
ンダ付け装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のハンダ付け装置には、こて先やヘッド先端部に糸
ハンダを供給する糸ハンダ供給装置を付設したハンダご
てやハンダ付けロボット用ヘッドがあり、こて先やヘッ
ド先端部の熱で糸ノ1ンダを溶かしながらハンダ付け作
業を行なうようになりでいた。
一方、基板の実装密度を高めるため、基板の表裏面に電
子部品を実装する両面実装方式を採用したり、チップ部
品を用いたりすることが行われ、各ハンダ付け箇所の間
隔がますます狭くなりつつある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記の糸ハンダ供給装置の付いたノ1ンダ付
け装置では、こて先やヘッド先端部の熱で溶ける糸ハン
ダの量を微少量まで正確に調整することができないので
、ハンダ付け箇所に付着するハンダの量に過不足を生じ
、故障の原因となる恐れがあった。例えばハンダの量が
少ない場合には接合強度が不充分で、軽微な衝撃で断線
する恐れがあった。又ハンダの量が多いと、隣接するハ
ンダ付け箇所との短絡を起こす恐れがあった。このこと
は実装密度が高まるにつれ、ますます重要な問題となっ
ている。そのため余分なハンダを吸引するハンダ吸引装
置を併設することもあった。
さらに、チップ部品の大幅な使用による高密度化を目指
した場合、レーザーハンダ付け装置やその付随設備の設
置及びクリームはんだの使用により、設備の大規模化と
それに伴なう大幅なコストの上昇を招くという問題点が
あった。
そこで本発明は前記事情に基いてなされたものであり、
ハンダ付け箇所に液状のハンダを過不足なく正確に供給
することにより、ハンダ付け箇所の間隔が狭い場合でも
、確実に、しかも低コストでハンダ付け作業が行なえる
ハンダ付け装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するための本発明によるハンダ付け装置
は、糸ハンダを圧送する送り量調節可能な圧送機の送出
側に、糸ハンダを押出し可能に挿入する導管を設け、そ
の導管の先端にノズル状こて先部を取付けると共に、導
管の圧送機側に冷却用熱交換器を、こて先部側に糸ハン
ダ溶解用加熱器を付設したことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明によるハンダ付け装置では、糸ハンダを導管の途
中で溶解し、ノズル状こて先部から液状ハンダをハンダ
付け箇所に押出すと共に、その押出量を圧送機により調
節し、溶解箇所を熱交換器と加熱器との併設により適宜
位置に設定している。
〔実施例〕
以下、本発明によるハンダ付け装置について図面を参照
しながら具体的に説明する。
まず、第1図に示すのは本発明によるハンダ付け装置の
一実施例であるハンダごて20の使用状態図で、糸ハン
ダ1を後述の導管2へ圧送する送り量調節可能な圧送機
3と、糸ハンダ1をほぼ密接する状態で挿入する導管2
と、導管2の先端に設けるノズル状のこて先部4と、導
管2のこて先部4側の周囲に設ける加熱器5と、導管2
の圧送機3側の周囲に設ける冷却用熱交換器6を主な構
成要素とする。圧送機3はスイッチ3aによって動作す
るモーター3bとそのモーター3bに減速機構部3cを
介して連動するローラー3dとからなり、スイッチ3a
を除いて本体力バー19で覆ってある。熱交換器6には
冷却水の出入りする送水ホース6aと排水ホース6bを
付設し、本体力バー19の後端から出してある。又本体
力バー19の後端からローラ3dに向け誘導管21を設
けてある。さらにこのハンダごて20の把持部7にフラ
ックスタンク8を設けると共に、このフラックスタンク
8に通じるフラックス噴射ノズル9をこて先部4に近接
して設け、適所に設けるボタン(図示せず)を押すとフ
ラックス噴射ノズル9の先端から液状のフラックスが噴
射されるようになっている。
次に本発明によるハンダごて20の使用方法を説明する
。まず、加熱器5の電源を入れると共に、熱交換器6の
送排水を行なう。すると、導管2内の糸ハンダ1は熱交
換器6内の特定位置(再溶解位置)12より先端側で再
溶解して液状ハンダ13となる。モして把持部7を持ち
つつこて先部4の先端を基板10のハンダ付け部11に
近付け、フラックス噴射ノズル9からハンダ付け部11
にフラッグスを吹き付ける。続いてこて先部4の先端を
ハンダ付け部11に接触させて予熱する。それから引金
状のスイッチ3aを引き寄せて圧送機3を作動させる。
すると、糸ハンダ1が少しづつ導管2内へ押込まれるの
で、再溶解位置12より先端側の導管2内及びこて先部
4内の液状ハンダ13がこて先部4の先端から押された
分だけ正確にハンダ付け部11に押出され、液状ハンダ
13の固化によりノ−ンダ付け作業が完了する。この押
出量はスイッチ3aの大切によって正確に調節できる。
又、押出量が少し余分であった場合、ローラ3dを反転
させることにより、こて先部4から吸引することもでき
る。本発明ノ1ンダごて20はこのように各ノ1ンダ付
け部11を順々にしかも正確にハンダ付けするものであ
る。
次に本発明の他の実施例であるノ1ンダ付けロボット用
ヘッド16について説明する。第2図は本発明ヘッド1
6の使用状態図であり、ノ\ンダ付けロボット14のア
ーム15の先端に、圧送機3と冷却用熱交換器6と加熱
器5及びこて先部4からなるへ・ソド16が取付けられ
ている。このヘッド16は前述のハンダごて20と基本
的構成が同じもので、図中には示さないが、熱交換器6
と加熱器5とを貫通する導管2を有し、その先端にノズ
ル状のこて先部4を取付けてある。又このロボット14
のコントロ一ラー17は、ヘッド16の位置を基板10
のハンダ付け部11に合わせて移動させることは勿論、
熱交換器6への冷却水の送排水や加熱器5への通電を制
御すると共に、圧送機3の作動の制御により各ハンダ付
け部11への液状ハンダ13の押出量を厳密に管理し、
又ハンダ付け前のフラックスの噴射を行なっている。尚
、図中の符号18は糸ハンダドラムで、糸ハンダ1をヘ
ッド1Bに供給するためのものである。ここで、糸ハン
ダ1の給送系路の途中に、糸ハンダ1の送り装置を設け
、その送り装置と圧送機3を同調させて糸ハンダ1の供
給を円滑にすることもある。
〔発明の効果〕
本発明によるハンダ付け装置は上記の如く糸ハンダを送
り量の調節が可能な圧送機で導管に送り込み、導管の途
中で加熱器により糸ハンダを液状ハンダと成し、導管の
先端に設けたノズル状のこて先部から液状ハンダをハン
ダ付け部に押出すものであるから、圧送機の送り量の調
節によって液状ハンダの押出量をごく微量まで正確に調
整することができる。従って本発明装置を用いれば、こ
れまでハンダの過不足によって生じていたハンダ付け不
良を皆無にすることができる。このことは、多数のハン
ダ付け箇所が近接する高密度実装基板や両面実装基板の
場合に特に有効で、さらなる高密度化を可能にすると共
に、製品の歩留りを大きく高めることができる。又、本
発明装置はその構造が簡便であると共に、従来から多用
されている安価な糸ハンダを使用するものであるから、
高密度実装基板のハンダ付け作業に有望とされるクリー
ムハンダを用いたレーザーハンダ付け装置と比較した場
合、設備費も材料費も低く押えることができる。
以上述べたように本発明装置は、高密度実装基板のハン
ダ付け作業を低コストで正確に行なえると共に、その生
産性を大きく高め得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるハンダ付け装置の一実施例を示す
一部切欠した使用状態図、第2図は本発明装置の他の実
施例を示す使用状態図、第3図は本発明の基本概念図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、糸ハンダ(1)を圧送する送り量調節可能な圧送機
    (3)の送出側に、糸ハンダ(1)を押出し可能に挿入
    する導管(2)を設け、その導管(2)の先端にノズル
    状こて先部(4)を取付けると共に、導管(2)の圧送
    機(3)側に冷却用熱交換器(6)を、こて先部(4)
    側に糸ハンダ溶解用加熱器(5)を付設したことを特徴
    とするハンダ付け装置
JP5030089A 1989-03-01 1989-03-01 ハンダ付け装置 Pending JPH02229669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030089A JPH02229669A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 ハンダ付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030089A JPH02229669A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 ハンダ付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02229669A true JPH02229669A (ja) 1990-09-12

Family

ID=12855043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5030089A Pending JPH02229669A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 ハンダ付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02229669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500903A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 スーテック スードロニック アクチエンゲゼルシャフト ろう付けのための方法及び装置
JP2015080795A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ミツミ電機株式会社 はんだ付けユニット及びはんだ付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500903A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 スーテック スードロニック アクチエンゲゼルシャフト ろう付けのための方法及び装置
JP2015080795A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ミツミ電機株式会社 はんだ付けユニット及びはんだ付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212470118U (zh) 一种万向调节可移动送丝嘴和辅助喷嘴的助焊装置
JP2002084097A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2015112619A (ja) 半田付け装置および方法
US3940046A (en) Soldering apparatus
JPH02229669A (ja) ハンダ付け装置
US4606492A (en) Method and apparatus for soldering
US20020011474A1 (en) Welding machine manipulated by automated equipment
CN211276855U (zh) 一种集成电路板的引脚焊接装置
EP0494510B1 (en) Bonding head
CN115070151A (zh) 一种pcb电路板焊接的smt回流焊机
JPH10314640A (ja) 接着剤の塗布方法および装置
JP2012081378A (ja) ホットメルト塗布装置
JPH11277223A (ja) 自動はんだ付け装置
CN213379763U (zh) 一种便于供给焊剂焊丝的新型焊接装置
KR20010030220A (ko) 납땜 방법과 그 장치
JP3590894B2 (ja) 自動半田付け方法及び自動半田付け装置
JP2000200966A (ja) 局所フロ―はんだ付装置
JP4960147B2 (ja) 電子部品実装装置本体及び電子部品実装装置
JP2001156438A (ja) 電子部品半田付け装置
CN220591821U (zh) 一种铜箔点焊设备
KR100569058B1 (ko) 점용접 및 시임용접 겸용 용접장치
JP7097988B2 (ja) 対基板作業機
JP2002217534A (ja) 半田付け装置
GB2271305A (en) Reflow soldering process control
JPH06283853A (ja) はんだ付方法及び装置