[go: up one dir, main page]

JPH0222882Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222882Y2
JPH0222882Y2 JP1985050071U JP5007185U JPH0222882Y2 JP H0222882 Y2 JPH0222882 Y2 JP H0222882Y2 JP 1985050071 U JP1985050071 U JP 1985050071U JP 5007185 U JP5007185 U JP 5007185U JP H0222882 Y2 JPH0222882 Y2 JP H0222882Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
drive unit
optical axis
headlamp
unit housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985050071U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167305U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985050071U priority Critical patent/JPH0222882Y2/ja
Publication of JPS61167305U publication Critical patent/JPS61167305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222882Y2 publication Critical patent/JPH0222882Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案はヘツドランプの光軸の初期調整(エー
ミング)及び使用時調整(レベリング)の双方を
行い得るように構成された光軸調整装置の防水構
造に関するものである。
〔考案の背景〕
第2図はヘツドランプの一例の正面図を示し、
ランプハウジング1の全面開口部を気密に覆つて
レンズ2が取り付けられ、その内部にリフレクタ
3及び光源バルブ4が設けられている。
上記のリフレクタ3はA,B,Cの3カ所でピ
ボツト手段を介して支承されている。点Aはラン
プハウジング1に対して定位置に支承され、点
B,点Cは紙面と垂直方向に移動させてリフレク
タ3の光軸方向を調節できるようになつている。
点Bを支承しているピボツトを紙面と垂直方向
に動かすとリフレクタ3の光軸方向は左右に振
れ、点Cを支承しているピボツトを紙面と垂直方
向に動かすとリフレクタ3の光軸方向は上下に振
れる。
上記の上下方向の光軸調整については次のよう
な技術的問題を有する。
生産工場を出荷する際、前記の光軸方向は規格
に従つて初期調整(エーミング)しておかなけれ
ばならない。
ところが、車輛の積荷の状態によつて懸架スプ
リングの撓み状態が変化し、これに伴つてヘツド
ランプ光軸が車体と共に上下方向に振れるので、
使用条件に応じた光軸方向調整(レベリング)も
必要になる。
前記のエーミングは一般に直接的に手動調節で
行われ、レベリングは一般にモータを用いてリモ
ートコントロールされる構造である。
上記のエーミング用の直接手動調節手段と、レ
ベリング用のモータ駆動手段とをそれぞれ独立し
た別個の構成にすると、構成部品点数の多い複雑
な機構になる。
上記の欠点を解消し、構成部品点数の少ない簡
単な構成でエーミング用光軸調整とレベリング用
リモートコントロール機能との双方を兼ね備えた
構成として、本考案者は第3図に示すような光軸
調整装置を創作して別途出願中である。
第3図は第2図の−面による断面図であ
る。
第3図に示した5はネジ杆で、ランプハウジン
グ1を貫通して設けられ、リフレクタ3に取り付
けたピボツトナツト6に螺合している。Dは駆動
部で、ピストンロツド7を有し、このピストンロ
ツド7は自在接手8を介して前記のネジ杆6に連
結されている。9は自在接手8の部分を覆うベロ
ーズ状の防水カバーであつて、駆動部Dのハウジ
ングとランプハウジング間を密閉して連結してい
る。
駆動部Dは駆動モータ(本図に図示せず)を内
蔵していて、そのモータのリモートコントロール
によりピストンロツド7を軸心方向(図の左右)
に移動させ、ネジ杆5を介してリフレクタ3をレ
ベリング調整する。前記の駆動部Dはノブ10を
備えていて、手動操作によりピストンロツド7を
回し、自在接手8を介してネジ杆5を回し、その
ネジ杆5とピボツトナツト6とのネジ作用によつ
てリフレクタ3をエーミング調整できるようにな
つている。また、22はランプハウジング1内空
気と外気をつなぐブリーザである。
第3図に示すような構成による光軸調整装置
は、簡単な構成でエーミングとレベリングとの双
方の機能を兼ねていて実用的価値が高いが、駆動
部のハウジング中にモータを内蔵しているため、
そのモータの作動、停止によつて、そのモータを
収容しているハウジング内の温度が上下するとい
う問題がある。
モータの作動によつてハウジング内の空気が昇
温、膨張すると気圧が上昇して外部に漏出する。
そして、モータの停止によつて空気が降温して気
圧が下降すると外部空気を吸入する。この呼吸作
用により、空気中の水分が駆動部Dのハウジング
内に吸入されてしまう。
〔考案の目的〕
本考案は上述の事情に鑑みて為されたもので、
ランプハウジングと防水カバーを介して連結され
た駆動部ハウジング内の気圧を、モータの作動状
態と関係無く大気圧とほぼ等しく保ち、駆動部ハ
ウジングの呼吸作用による水分の侵入を防止し得
る防水構造を提供することを目的とする。
〔考案の概要〕
上記の目的を達成するため、本考案は、ランプ
ハウジングを貫通して設けられた光軸方向調節ネ
ジ杆と、上記ランプハウジングと別体に構成され
た駆動部ハウジングと、該駆動部ハウジングの壁
に設けられた雌ネジ孔に螺合されたネジ筒と、上
記のネジ筒に対して軸心方向の摺動を係止して軸
心回りを回動自在に内嵌されたピストンロツド
と、上記ピストンロツドと前記のネジ杆とを連結
する自在接手とを備え、かつ前記の駆動部ハウジ
ングにネジ筒を回転駆動するモータ及び前記のピ
ストンロツドを手動回転させる手段を設けたヘツ
ドランプ光軸調整装置において、前記のネジ杆及
びネジ筒を覆つてランプハウジングの駆動部ハウ
ジングとを気密に連結する筒状の防水カバーを設
けると共に、その駆動部ハウジングの前記光軸調
整装置とは無関係の位置に、駆動部ハウジング内
と防水カバーにより囲まれた空間とを連通させる
通気孔を形成し、その通気孔および防水カバーの
内部を介し駆動部ハウジング内とヘツドランプハ
ウジング内とを連通させたことを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下、第1図及び第4図に従つて本考案の実施
例を詳述する。第1図はその一例を示す断面図で
あつて、前述の第3図の部拡大詳細断面図であ
る。
第1図に示すようにモータを収納しているアク
チユエータ11のハウジング12には、前記光軸
調整装置とは無関係の位置に、ハウジング12の
室内aと室外bとを連通する通気孔13が形成し
てある。そして、防水カバー9は、その一端が前
記通気孔13をとり囲むと共にネジ筒14、ネジ
杆15を覆うように駆動部ハウジング12に対し
て気密に取り付け、他端が孔16を経てランプハ
ウジング1に対して気密に取り付けられている。
このようにして、ハウジング12の室内aと、防
水カバー9の室内bと、ヘツドランプハウジング
1の室内cとは、通気孔13、ネジ杆15が作動
するために形成してある孔16を通して空気との
流通を可能としてある。そして、ヘツドランプハ
ウジング1内の空気は第3図に示したブリーザ2
2を通して外気とつないでいる。
従つて、ハウジング12内のモータを作動させ
ると、モータは発熱し、ハウジング12内の空気
が膨脹し、ハウジング12内の空気圧と防水カバ
ー9内の空気圧との差により、ハウジング12内
の空気は通気孔13を通り、防水カバー9内に入
り、さらに孔16を介してヘツドランプハウジン
グ1内に通じる。そしてヘツドランプハウジング
1内空気圧との差があれば、ヘツドランプハウジ
ング1内を介し、ブリーザ22を通つて外部(外
気)へ流れる。すなわち、駆動部ハウジング内空
気とヘツドランプハウジング内空気とが呼吸動作
し、両室内の気圧を等しく保つことによつて、駆
動部ハウジングの呼吸作用による水分の侵入を防
止する。
本実施例のように、ランプハウジング1にブリ
ーザ22が設けられている場合は、駆動部のハウ
ジング12内部空間(室a)の気圧は常に大気圧
と等しく保たれるので防水効果がより完全に近
い。
第4図は他の構成例であつて、その構成は第1
図とほぼ同一であるが、駆動部ハウジング12に
形成する通気孔8をネジ筒14側から離れた位置
に設け、空気の流通を良好にしている。なお、そ
の場合、ベローズ状の防水カバー9も駆動部のハ
ウジング12側は大口径としてある。
〔考案の効果〕
上述の実施例からも明らかなように本考案によ
れば、光軸調整装置のネジ杆及びネジ筒を覆つて
ランプハウジングと駆動部ハウジングとを気密に
連結する筒状の防水カバーを設けると共に、その
駆動部ハウジングの前記光軸調整装置とは無関係
の位置に、駆動部ハウジング内と防水カバーによ
り囲まれた空間とを連通させる通気孔を形成し、
その通気孔および防水カバーの内部を介し駆動部
ハウジング内とヘツドランプハウジング内とを連
通させたので、駆動部ハウジングに通気孔を形成
させるという簡単な加工を施すことにより、駆動
部ハウジング内の空気とヘツドランプハウジング
内の空気との呼吸動作を可能ならしめ、ランプハ
ウジングと別体に設けられた駆動部ハウジング内
の気圧をモータの作動状態と関係なくランプハウ
ジング内の気圧と等しく保ち、大気圧とほぼ等し
からめることができるので、駆動部ハウジングの
呼吸作用による水分の侵入を防止することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を説明するためのも
のであつて、ヘツドランプ光軸調整装置の内部構
造を示す断面図、第2図はヘツドランプの正面
図、第3図は第2図の−線断面図、第4図は
本考案の他の実施例を示すもので、第1図に対応
する断面図である。 1……ヘツドランプハウジング、9……防水カ
バー、10……ノブ、11……アクチユエータ、
12……駆動部ハウジング、13……通気孔、1
4……ネジ筒、15……ネジ杆、16……孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ランプハウジングを貫通して設けられた光軸方
    向調節ネジ杆と、上記ランプハウジングと別体に
    構成された駆動部ハウジングと、該駆動部ハウジ
    ングの壁に設けられた雌ネジ孔に螺合されたネジ
    筒と、上記のネジ筒に対して軸心方向の摺動を係
    止して軸心回りを回動自在に内嵌されたピストン
    ロツドと、上記ピストンロツドと前記のネジ杆と
    を連結する自在接手とを備え、かつ前記の駆動部
    ハウジングにネジ筒を回転駆動するモータ及び前
    記のピストンロツドを手動回転させる手段を設け
    たヘツドランプ光軸調整装置において、前記のネ
    ジ杆及びネジ筒を覆つてランプハウジングの駆動
    部ハウジングとを気密に連結する筒状の防水カバ
    ーを設けると共に、その駆動部ハウジングの光軸
    調整装置とは無関係の位置に、駆動部ハウジング
    内と防水カバーにより囲まれた空間とを連通させ
    る通気孔を形成し、その通気孔および防水カバー
    の内部を介し駆動部ハウジング内とヘツドランプ
    ハウジング内とを連通させたことを特徴とするヘ
    ツドランプ光軸調整装置の防水構造。
JP1985050071U 1985-04-05 1985-04-05 Expired JPH0222882Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985050071U JPH0222882Y2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985050071U JPH0222882Y2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167305U JPS61167305U (ja) 1986-10-17
JPH0222882Y2 true JPH0222882Y2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=30567860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985050071U Expired JPH0222882Y2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222882Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050073A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Hino Motors Ltd 後二軸型車両
JPS6050072A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Hino Motors Ltd 車両に使用されるステア・ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167305U (ja) 1986-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222882Y2 (ja)
JPH0222883Y2 (ja)
JPH0119283Y2 (ja)
CN214839459U (zh) 半球摄像机
CN113048347A (zh) 半球摄像机
EP0956998B1 (en) Position adjusting device for a vehicle headlamp
JP4325049B2 (ja) ライトガイド型照明装置
JPH0134808Y2 (ja)
JPH11339506A (ja) 車両用灯具
IT9067881A1 (it) Proiettore anabbagliante per veicoli
JPH0113640Y2 (ja)
CN218976756U (zh) 一种角度和高度可调节的摄像头设备
JP2017203918A (ja) 雲台装置
WO2008047381A1 (en) Headlamp adjuster for automobiles
JPS6349703U (ja)
JPS61167307U (ja)
JP3603757B2 (ja) 車両用ランプ装置
JPS6341774B2 (ja)
JP3218857B2 (ja) 車両用灯具
KR102339850B1 (ko) 수중 카메라용 모듈구조체
JPS6329621Y2 (ja)
JPS5817927Y2 (ja) 負圧アクチユエ−タ
JPS647522Y2 (ja)
JPH01161507U (ja)
JPH0288602U (ja)