[go: up one dir, main page]

JPH02228025A - 熱分解法による選択成長方法 - Google Patents

熱分解法による選択成長方法

Info

Publication number
JPH02228025A
JPH02228025A JP4885289A JP4885289A JPH02228025A JP H02228025 A JPH02228025 A JP H02228025A JP 4885289 A JP4885289 A JP 4885289A JP 4885289 A JP4885289 A JP 4885289A JP H02228025 A JPH02228025 A JP H02228025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
mask
selective growing
selective
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4885289A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Shimizu
清水 啓次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4885289A priority Critical patent/JPH02228025A/ja
Publication of JPH02228025A publication Critical patent/JPH02228025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、基板上に化合
物半導体を選択的に結晶成長する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、有機金属を熱分解して例えばGaAs(砒化ガリ
ウム)基板に選択的にGaAs層等の結晶成長する方法
として以下のような方法が行なわれている。
GaAs基板6の上に第3図(a)のように、CVD法
により厚さ0.2 p mの5in2(酸化ケイ素)膜
7を被着した後、第3図(b)のように通常のフォトリ
ソグラフィーによりs GaAs選択成長層を所望する
部分に開口部8を形成する。その後キャリアガスとして
水素(H2)、原料ガスとしてトリメチルガリウム((
CHs)sGa)、アルシン(AsHx)、ドーパント
ガスとしてジシラン(SizHs)を用いて、有機金属
の熱分解法により成長温度600℃、成長圧力100T
orrでエピタキシャル成長を行なうと、第3図(c)
のように開口部80基板上のみにG a A sの選択
成長層9が形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の選択成長方法は、開口部分が均−に分布
している場合には、各開口部のGaAs層厚は均一とな
る。しかし、例えば第4図(a)のように開口部の分布
に粗密がある場合に選択成長を行なうと、第4図(b)
は第4図(a)のA−A’の断面であるが、粗な部分は
周囲で原料ガスが消費されないので厚くなり、逆に密な
部分は薄くなるという膜厚分布が生じる。図中、第3図
と同じ番号のものは同一構成物である。又、第5図(a
)のように開口面積に違いがある場合には、第5図(b
)に示したように開口面積小の部分では厚く、開口面積
大の部分では薄くなるという分布が生じる。そして、開
口部の配置によって異なるが、例えばICの能動層のよ
うに開口部の粗密の差、面積の差が大きい場合には、膜
厚の最大値と最小値が4倍以上異なるという欠点があっ
た。そのためIC等には選択成長を適用できないという
欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、マスクパターンにダミーの開口部を配
llして、マスクパターンを縦横200μm以下の間隔
で等分割したときの各領域の開口総面積が等しくなるよ
うにして、 100Torr以下の圧力で熱分解による
結晶の気相成長を行う選択成長方法を得る。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)は、本発明の実施例のマスク図面の一部で
ある。G a A s選択成長層を所望する選択成長開
口部1の他にダミーパターン2を配置して、開口部分の
割合が等しくなるようにしである。ここで、どの程度の
範囲で開口部分の割合を計算するかが問題となるが、発
明者は第2図(a)のようなテストパターンを用いて実
験を行なった。テストパターンには、200μmX50
0μmの広い開口部A4と、AとXμm離れて配置しで
ある10μmX50μmの狭い開口部B5が含まれてお
り、間隔Xを5μmから500μd迄の各種の値のもの
が互いに十分部れて同一マスク上に配置しである。そし
てこのマスクを用いて上述したようなリソグラフィー法
によりSin、膜を開口したのち選択成長を行なった。
第2図(b)は、開口部B5の膜厚を間隔Xに対してプ
ロットしたもので、間隔Xに対して単調に膜厚が厚くな
っている。
これは、開口部周辺より供給される原料ガスの増加で説
明できる。ここで、開口部Aでの膜厚が0.48μmで
あったので開口部Bでの膜厚を開口部Aでの膜厚の15
%以内に等しくするためには、間隔Xを200μm以下
にすればよいことが第2図(b)よりわかる。
従って、200μm以下の間隔で選択成長マスクを等分
割して各領域の開口面積が等しくなるようにダミーパタ
ーンを配置すれば、開口部の面積の大小及び粗密に伴な
う膜厚の分布を15%以内にできることが、第2図(b
)より容易に推定できる。
第1図(a)のマスクは、200μm間隔で等しい大き
さの領域に等分割したときに各領域の開口部の総面積が
等しくなるようにダミーパターンを配置しである。図中
で破線で示したのは領域境界線3であり各領域での開口
面積の総和は、10,000μMにしである。尚、領域
境界線3は仮想的なもので、マスクには描かれていない
第1図(b)は、GaAs基板に厚さ2000人の5i
Oz膜を被着したのち、第1図(a)のマスクを用いて
、5in2膜を開口し、従来例で述べたのと同じ成長条
件で選択成長したときの膜厚測定の結果である。GaA
s選択成長層を所望する部分(ダミーパターン部を除く
)の面積に対して膜厚をプロットしているが、開口面積
が50μがから6,000μdと種々の大きさの成長部
分があるのにもかかわらず、膜厚の分布は平均値に対し
て4%以下と非常に均一であった。
第1図(b)のバラツキが第2図(b)の結果から推定
される15%よりも小さくなったのは、第2図(a)の
マスクでは1次元的な間隔のみを考慮しているのに対し
て、第1図(a)のマスクでは2次元的に成長面積の割
合が等しくなるように考慮したためと考えられる。
尚、本実施例では200μmの等間隔に各領域を分けて
いるが、間隔を例えば100μmと短かくすると膜厚分
布は平均値の2%とより均一性が向上した。
本実施例ではS i Oを膜を選択マスク材として用い
ているが、窒化ケイ素膜(SiNx膜)などの他の絶縁
膜やWSix膜等の高融点金属を用いることも可能であ
る。また、5iO1膜とWSfxの組み合わせといった
複数のマスク材を用いても選択成長が可能である。但し
、WSix膜に関しては、領域の間隔を200μmを超
えて長くすると、WSix膜上に多結晶のGaAsが析
出しやすくなり、間隔を200μm以下にすることが必
要であることが実験により判明した。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、200μm以下の間隔
で等分割して、各領域の開口部総面積が等しくなるよう
にダミーパターンを配置して、100Torr以下の圧
力で選択成長を行なうことにより、選択成長層の膜厚の
均一性を格段に向上できる効果がある。従って、本発明
によれば粗密の程度が大きく異なるLSI、ICにも選
択成長を適用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例に用いるマスクの一部
分を示す平面図、第1図(b)は、本発明の一実施例で
の膜厚分布を示すグラフ、第2図(a)はテストパター
ンのマスク図の一部を示す平面図、第2図(b)はテス
トパターンでの膜厚分布を示すグラフ、第3図(a)〜
(c)は従来の選択成長方法での各工程での縦断面図、
第4図(a)、 (b)および第5図(a)、 (b)
はそれぞれ従来の選択成長方法でのマスクの一部を示す
平面図およびその成長後の縦断面図である。 ■・・・・・・選択成長開口部、2・・・・・・ダミー
パターン、3・・・・・・領域境界線、4・・・・・・
開口部A、5・・・・・・開口部B、6・・・・・・G
 a A s基板、7・・・・・・5ins膜、8・・
・・・・開口部、10・・・・・・GaAg選択成長層
。 代理人 弁理士  内 原   晋 −一鎗鵠二一 名7 図 (α) 第 2 図(cL) 第 1 図 (b) 間隔× (刈 磨2図<b) 第3 図 <b) 第 図(C) ロロロロ %4図 (α2 第4図 (b) 第 図 ((L) 第 図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板に被着した薄膜を部分的に開口して薄膜の開口部に
    のみ選択的に結晶成長を行なう選択成長方法において、
    マスクパターンを縦横200μm以下の間隔で等分割し
    、更に各領域の開口部総面積が等しくなるようにダミー
    パターンを開口して、100Torr以下の圧力で熱分
    解法により結晶成長を行うことを特徴とする熱分解法に
    よる選択成長方法。
JP4885289A 1989-02-28 1989-02-28 熱分解法による選択成長方法 Pending JPH02228025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4885289A JPH02228025A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 熱分解法による選択成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4885289A JPH02228025A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 熱分解法による選択成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228025A true JPH02228025A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12814798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4885289A Pending JPH02228025A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 熱分解法による選択成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02228025A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106949A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体の製造方法及び半導体装置
WO2010038462A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 住友化学株式会社 半導体デバイス用基板、半導体デバイス装置、設計システム、製造方法、および設計方法
WO2010103792A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106949A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体の製造方法及び半導体装置
US7554139B2 (en) 2004-04-30 2009-06-30 Panasonic Corporation Semiconductor manufacturing method and semiconductor device
WO2010038462A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 住友化学株式会社 半導体デバイス用基板、半導体デバイス装置、設計システム、製造方法、および設計方法
JP2010109358A (ja) * 2008-10-02 2010-05-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体デバイス用基板、半導体デバイス装置、設計システム、製造方法、および設計方法
WO2010103792A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
JP2010239130A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、半導体基板の製造方法、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
US8823141B2 (en) 2009-03-11 2014-09-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor wafer, method of producing semiconductor wafer, electronic device, and method of producing electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760426A (en) Heteroepitaxial semiconductor device including silicon substrate, GaAs layer and GaN layer #13
US6596377B1 (en) Thin film product and method of forming
JPH02288235A (ja) 半導設装置の製造方法
JPH02228025A (ja) 熱分解法による選択成長方法
US3661636A (en) Process for forming uniform and smooth surfaces
JPH0692278B2 (ja) エピタキシャル成長方法
JPS63237517A (ja) 3−5族化合物膜の選択形成方法
JPS61194826A (ja) 半導体製造方法
JPH01134912A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH05335241A (ja) 化合物半導体とその製造方法
JPH09213631A (ja) 半導体素子および製造方法
JPS63239937A (ja) 半導体多結晶膜の形成方法
JPH08186080A (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
JPH0419700B2 (ja)
JPS59225516A (ja) 半導体装置の製法
JPH0458691B2 (ja)
JPH03136252A (ja) 炭化珪素ショットキ接合型電界効果トランジスタの製造方法
JP3134315B2 (ja) 化合物半導体結晶の選択成長方法
JPH04130717A (ja) 結晶の形成方法
JPS63177419A (ja) 薄膜形成方法
JPS62219614A (ja) 化合物半導体の成長方法
JPH11266009A (ja) Iii−v族化合物半導体装置の製造方法
JPH05198505A (ja) Tftポリシリコン薄膜作成方法
JPH03183695A (ja) 気相合成ダイヤモンド薄膜の選択形成方法
JP3112796B2 (ja) 化学気相成長方法