[go: up one dir, main page]

JPH02227944A - 蛍光表示装置 - Google Patents

蛍光表示装置

Info

Publication number
JPH02227944A
JPH02227944A JP1047919A JP4791989A JPH02227944A JP H02227944 A JPH02227944 A JP H02227944A JP 1047919 A JP1047919 A JP 1047919A JP 4791989 A JP4791989 A JP 4791989A JP H02227944 A JPH02227944 A JP H02227944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent display
display device
grid
glass
frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1047919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778080B2 (ja
Inventor
Sadaji Arae
荒江 貞治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4791989A priority Critical patent/JP2778080B2/ja
Publication of JPH02227944A publication Critical patent/JPH02227944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778080B2 publication Critical patent/JP2778080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、蛍光表示装置、特に複数個の蛍光表示装置を
2次元的に配列して全体として大画面表示を行うように
した表示装置に用いて好適な高輝度発光の蛍光表示装置
に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、ガラス板をフリット付けしてなるガラス管体
の前面内面に高圧が印加される蛍光体層を有し、この蛍
光体層を電子ビームで励起発光させる蛍光表示装置にお
いて、フリット付ぽ部を含むガラス板表面に紫外線硬化
性樹脂被膜を被着形成することにより、耐候性を向上し
、屋外仕様の蛍光表示装置の品質信転性の向上を図るよ
うにしたものである。
〔従来の技術〕
大画面表示、例えばカラー大画面表示を行う表示装置と
して、例えば第6図に示すように、夫々例えば赤、緑及
び青の各蛍光体セグメントR,G及びBをl&ll、す
なわちlトリオとして例えば2行、8列に16トリオの
蛍光体セグメントR,G、Bが配列された蛍光面を有す
る蛍光表示管(1)を、垂直方向Y及び水平方向Xに夫
々複数本配列して表示情報に応じて各蛍光体セグメント
の発光をなして全体として大画面のカラー画像表示を行
うようにした大画面表示装置が提案されている。
かかる大画面表示装置を構成する蛍光表示管は、第7図
に示すように前面パネル(2)と背面パネル(3)と、
側板(4)をフリット(5)にて封着してなる平面型ガ
ラス匣体(6)内に、その前面パネル(2)の内面に被
着形成した赤発光、緑発光、青発光の蛍光体セグメント
R,G、Bのトリオの配列による蛍光面(7)に対向し
て、各セグメン)R,G、Bに電子ビームを衝撃させる
電子ビーム制御機構即ち、少くとも、カソードに、第1
グリッドG、第2グリツドG2を有する電子ビーム制御
機構(8)を配置し、電子ビーム制御機構(8)の低圧
が印加される各リード(9)を背面パネル(3)と側板
(4)との間のフリット(5)を通して外部に導出し、
蛍光面(7)には高圧(アノード電圧)を印加するよう
にして構成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
一方、本出願人は、先に多素子化した蛍光表示管の構造
の簡素化及び製造を容易にするために、電子ビーム制御
機構の各電極を平板状に構成した蛍光表示管をも開発し
た(特願昭62−255689号。
特願昭63−77211号参照)。
ガラス匣体及び電子ビーム制御機構の各リードの外部導
出は、第7図と同様である。
ところで、高輝度、高解像度の大画面表示用として開発
された上述の表示セル即ち蛍光表示管は、屋外使用にも
耐え得るように高耐候性をもって構成する必要が生じて
いる。上述の蛍光表示管では一般的なフリットシールに
よってそのガラス匣体を形成しているが、このフリット
は長時間水に浸すと溶解する性質を有しているため、特
にこのような蛍光表示管を屋外で使用する場合、雨水等
に対する防水処理が必要となる。しかし、実際には、大
画面表示装置を構成した場合、隣り合う蛍光表示管の間
隙が狭いために防水処理が困難であった。
本発明は、上述の点に鑑み、絶縁性、防水性に優れ、屋
外仕様としての品質信幀性を図り、且つ生産性向上を可
能にした蛍光表示装置を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ガラス板をフリット付けしてなるガラス管体
(6)の前面内面に高圧が印加される蛍光体層R,G、
Bを有し、この蛍光体層R,G、Bを電子ビームで励起
発光させる蛍光表示装置において、フリット付け部(5
A)を含むガラス板表面に紫外線硬化性樹脂被膜(40
)を有して構成する。
〔作用〕
紫外線硬化性樹脂被膜(40)は、均一な薄膜が得され
ると共に、薄膜状態にお・いても絶縁性を有し、且つ防
水性に優れる。この紫外線硬化性樹脂被膜(40)がガ
ラス管体(6)のフリット付け部(5A)を含む表面に
被着形成されるので、フリット付け部(5八)に対し、
之を充分に防水することができる。また、紫外線硬化性
樹脂被膜(40)を用いるために、蛍光表示装置(28
)を屋外で使用しても、紫外線による被膜劣化は生じな
い。
また薄い紫外線硬化性樹脂被膜(40)でガラス管体(
6)の特にフリット付け部(5A)の防水処理がなされ
るので、非常に狭い間隙を介して各蛍光表示装置(28
)を配列して大画面表示装置を構成する場合にも、可能
になり、屋外仕様の高輝度、高解像度の大画面表示装置
の作製が可能となる。
〔実施例〕
以下、第1図乃至第5図を参照して本発明による蛍光表
示装置の実施例について説明する。
同図において、(26)は蛍光表示管、(27)は蛍光
表示管(26)の背部に嵌着し端子ピン(31)及び高
圧端子(32)を導出したセルプラグを示し、2等蛍光
表示管(!26)及びセルプラグ(27)を一体として
本例に係る蛍光表示装置(所謂表示セル) (28)が
構成される。
蛍光表示管(26)は次のように構成される。例えば夫
々長方形をなす前面のガラスパネル(2)及び背面のガ
ラスパネル(3)間に4側壁を構成するガラス壁よりな
る側板(4)を配して3者間をガラス性のフリット(5
)によって封着してガラス管体即ち平面型ガラス匣体(
6)を形成する。前面及び背面のパネル(2)及び(3
)と側板(4)は所謂安価で汎用的なソーダライム板ガ
ラスを用いるを可とする。前面のパネル(2)の内面に
は、例えば赤、緑及び青の各蛍光体セグメントR,G、
Bよりなる蛍光体トリオが複数組例えば2行、8列に配
列され、また各セグメントR,G、B間にはカーボン塗
膜等の光吸収層(16)が被着され全面的にAIl蒸着
膜等のメタルバック層(図示せず)が形成されて、蛍光
面(7)が形成される。蛍光面(7)の前方には各蛍光
体セグメントR。
G、 B間の前方空間を区分し、各蛍光体セグメントR
,G、Bへの電子ビームの相互の干渉を回避する区画壁
(18A)を有するセパレート電極(18)が配置され
る。このセパレータ電極(18)は例えばガラスフリッ
ト(19)によってパネル(11)にフリット付けされ
て支持される。
蛍光面(7)に対向して設けられる電子ビーム制御機構
(8)は、カソードにと、夫々平板状に形成された第1
グリツドG1と第2グリツドG2と第3グリツドG3が
順次平面的に蛍光面(7)に向って配列された構成をと
る。
第3グリッドG、は、例えば金属板よりなる第3グリッ
ドフレームF、と、金属薄板よりなる第3グリツド本体
M、とが重ね合せられてなる。フレームF、は蛍光面(
7)の蛍光体セグメントR,G。
Bのトリオに対して共通の透孔HF、が穿設されている
。第3グリツド本体M、はフレームF、の各透孔1(r
3に対向する位置にそれぞれ各蛍光体セグメン)R,G
、Bに対向し・てメツシュ状の電子ビーム透過孔H□*
  H3O+  Hamがフォトリソグラフィ等によっ
て穿設されてなる。第3グリッド本体M。
は、第3グリッドフレームF、にその透過孔H1++。
H3O+  HIMが対応する透孔HF3に合致するよ
うに重ね合わされ、さらにこれに例えば隣り合う2行2
列41Jlのトリオに対して共通のセラミック等の第1
の絶縁スペーサS、が垂ねられて配置される。
この第1の絶縁スペーサS、はフレームF、の各透孔H
0に対応する透孔H□が形成されている。
そして、第1の絶縁スペーサS+を介して第3グリッド
G、に対向するように第2グリツドGtが配置される。
第2グリツドGtは第3グリツド本体M、の各メツシュ
状電子ビーム透過孔H3111H3G+ H31の共通
の列上(紙面と垂直な方向)に対して共通の帯状の電極
部が平行配列され、各帯状電極部に、フレームF、の紙
面と垂直な方向の共通の列上の各月の透過孔H□+H3
い Hoに対応してそれぞれ各2個のメツシュ状電子ビ
ーム透過孔H□+  H3O+  HIMがフォトリソ
グラフィ等によって形成される。そして、ここに各電子
ビーム透過孔Ht*+ H2G+ H!Iは、例えばH
21のメツシュを最も密にして単位面積当りの電子ビー
ムの透過率を低め、次にH□を粗にし、)Izcを最も
粗にして電子ビーム透過率を高める。帯状電極部の両端
はそれぞれリード(2LL)となり、組立前の状態では
各リード(21L)が連結されてリードフレームとして
構成される。
そして、この第2グリツドG2に対向するように同様に
セラミック等の絶縁材よりなるカソード支持体を兼ねる
第2の絶縁スペーサS2を介して第1グリツドG1を配
置する。第2の絶縁スペーサStは、第1の絶縁スペー
サSlと同様に例えば隣り合う2行2列4組の蛍光体ト
リオに対して夫々共通に配置され、第3グリッドG、の
フレームF3の各透孔H0に対応する透孔)1szが設
けられる。第1グリツドG1は、第1.グリッド本体M
1とシールド板SH,と第1グリツドフレームF1とが
順次積層されてなる。第1グリツド本体M、は、第3グ
リッドG、及び第2グリツドG2の各メツシュ状透過孔
H3□ H3O+ H31及びH!II+ HZG+H
2mに対して同様の例えばメツシュ状電子ビーム透過孔
HIll+  HIG+  H11が例えばフォトリソ
グラフィによって穿設されて成る。第1グリツドG1の
シールドSH,は、例えばメツシュ状透過孔H+t+ 
 H1O+  H++iを1組とする4組のトリオすな
わち隣り合う2行2列の4組のトリオに対して共通にそ
れぞれ例えば金属板の打ち抜き、折り曲げ加工によって
形成され、各シールド板SH,には各第1グリッド本体
M1のメツシュ状透過孔H1lI+HIG+ HIMと
対向する位置に透孔H□4.H8□、。
Hllllmが設けられてなる。第1グリツドG1のフ
レームF、は、複数のシールド板S□に対して共通に同
様に金属板の打ち抜き、折り曲げ加工によって形成し得
る。
カソードには、例えば直線状に延びるスパイラル状ヒー
タ上に、カソード材が吹き付け等によって被着された構
成をとり、その両端が金属片(22)に直接溶接される
か、あるいは例えば予めカソード保持体(23)を介し
て金属片(22)に溶接される。
このようにしてカソードに、第1〜第3グリッドG、−
G、が一体化されてなる電子ビーム制御機構(8)を、
その第2グリツドG7のリード(21L)、第1グリツ
ド011第3グリツドG、及びカソードにのリード等、
各リード(21)を背面のパネル(3)と側板(4)と
の間のフリット(5)を通じて外部に導出することによ
って機緘的に支持すると共に匣体(6)外へのリード導
出を行う。
背面のパネル(3)の内面には、背面電極(24)が例
えばカーボン塗膜等によって形成され、これに電子ビー
ム制御機構(8)の例えば第1グリツドGlに取着され
た金属弾性片が弾性的に接触して背面電極(24)と第
1グリツドG1が電気的に連結されるようにする。
蛍光面(7)及びセパレータ電極(18)に高圧を与え
る高圧リード(34)はチップ管(35)を通して外部
に導出される。
一方、セルプラグ(27)は外郭が例えばポリカーボネ
ートによる絶縁体(36)にて形成され、下面の一側に
蛍光表示管(26)のリード(21)に対応した端子ピ
ン(31)が導出されると共に、端子ピン(31)の内
端接続部(31a)が絶縁体(36)内を通って側面に
臨むようになされ、さらに下面中央に筒状部(37)が
設けられ、この筒状部(37)内に高圧リード(34)
が接続された高圧端子(32)が形成されて構成される
セルプラグ(27)はセット側(図示せず)に嵌着する
部分がガラス匣体の背面パネル(3)の面積より小に、
即ち嵌着部分(27a)の長さdl及び幅d2が背面パ
ネルの長さd、及びd4より小(d、〈ds、dz<d
a )となるように形成され、その嵌着部分(27a)
の外周囲にはセット側に液密的に嵌着できるように0リ
ング(38)が設けられている。
(44)はセット側への保持手段である。
このセルプラ゛グ(27)は筒状部(37)にチップ管
(35)を挿着するようにして上面が蛍光表示管(26
)の背面パネル(3)に例えばシリコーン樹脂を介して
接着固定されると共に、蛍光表示管(26)の各IJ−
ド(21)がセルプラグ(27)の側面に臨む各対応す
る内端接続部(31a)に接続され、また高圧リード(
34)が筒状部(32)内の高圧端子(32)に接続さ
れる。
しかして、本例においては、特に第2図及び第3図に示
すようにフリット付け部(5^)を含んで前面パネル(
2)と側板(4)に跨る表面に全周にわたって例えばア
クリル系、エポキシ系又はシリコーン系の紫外線硬化性
樹脂被膜(40)を被着形成すると共に、フリット付け
部(5A)及びリード(21)を含んで側板(4)と背
面パネル(3)に跨る表面に全周にわたって同様の紫外
線硬化性樹脂被膜(40)を被着形成する。紫外線硬化
性樹脂被膜(40)の膜厚は100μ〜20μとするこ
とができる。
蛍光表示管(26)の前面パネル(2)の前面には帯電
防止膜(例えばフィルム状体) (41)が被着されそ
の周端部が一部側板(4)に延長され、さらに前面パネ
ルの帯電防止膜(41)上に防眩フィルム(42)が被
着形成される。さらに防眩フィルム(42)上に樹脂製
のひさしく43)が形成される。尚、実動作状態でガラ
ス匣体(6)が高温になるとソーダライム内部のNa”
イオンによるイオン電流が側板(4)内を高圧の蛍光面
側から低圧リード側へ流れる。このような状態が長期間
過ぎるとフリットの内部の鉛イオンが還元されて金属鉛
として析出され、このフリットの導電性化により低圧リ
ード間でリーク電流が流れやがては正常動作が不可能と
なる。これを回避するために側板(4)の外周囲に導電
体例えば銅テープ(図示せず)を巻き付け、この銅テー
プを接地し、イオン電流を銅テープに流す方法が考えら
れている。この場合、銅テープを側体(4)に延長せる
帯電防止膜(41)上に接触させながら巻き付けるよう
になせば帯電防止膜(41)の接地も同時に行える。
このような構成において、蛍光面(7)及びセパレータ
電極(8)に高圧の例えば6kVが印加される。
また第1グリツドGlと背面電極(24)には例えば9
■が、又第3グリツドG、には一3■が夫々リードを通
じて与えられる。また、第2グリッドG2にはオン状態
で20V、オフ状態で一2■がリードを通じて選択的に
与えられ、これら第2グリツドG!の帯状電極部へのオ
ン、オフの電圧の切換えと、カソードにへの印加電圧の
選択によって各蛍光体セグメン)R,G、Bに向う各電
子ビームの変調を行って例えばライン順次に各蛍光体セ
グメントの発光を行う。
上述した本実施例の蛍光表示装置(28)によれば、フ
リット付け部(5A)及びリード(21)上を含むガラ
ス匣体表面に紫外線硬化性樹脂被膜(40)を被着形成
することにより、フリット付け部(5A)に対する防水
性が得られると共に、リード(21)を絶縁被覆するこ
とができる。しかも、この紫外線硬化性樹脂被膜(40
)は強固な均一薄膜をもって形成することができる。従
って、複数個の蛍光表示袋W(2B)を2次元的に配列
して屋外で使用する大画面表示装置を構成する際、隣り
合う蛍光表示装置の間隙余裕が最大0.5m−程度と極
めて狭いものであるが、この紫外線硬化性樹脂被膜(4
0)により、このような極小間隙しか許されない場合に
も対応でき、また屋外で紫外線を受けても被膜(40)
は劣化することがない、従って大画面表示装置の耐候性
を向上することができ、長期信頼性を向上することがで
きる。紫外線硬化性樹脂被膜(40)は匣体(6)のガ
ラス、フリット(5)及びセルプラグ(27)を形成す
るポリカーボネート等とのなじみが良く、密着性に優れ
る。さらに紫外線硬化性樹脂被膜(40)の形成に係わ
る設備は容易であり、且つ樹脂を塗布し硬化するまでの
処理時間も短時間であるので作業性も良く、従ってこの
種の蛍光表示装置の生産性を向上することができる。
(発明の効果〕 本発明によれば、ガラス板をフリット付けしてなるガラ
ス管体を有する高輝度発光の蛍光表示装置において、そ
のフリット付け部を含むガラス板表面に紫外線硬化性樹
脂被膜を被着形成することにより、フリット付け部に対
する防水効果が得られ、またこの紫外線硬化性樹脂被膜
が屋外での紫外線で影響されることもないので、優れた
耐候性を有せしめることができる。また、上記蛍光表示
装置を2次元的に配列してなる大画面表示装置では、蛍
光表示装置の各隣り合う間隙が非常と狭いが、紫外線硬
化性樹脂被膜は薄膜形成が可能なために、狭い間隙を介
して配列する蛍光表示装置にも十分対応できるものであ
る。さらに、この紫外線硬化性樹脂被膜は作業性よく容
易に形成できる。
従って、かかる蛍光表示装置を屋外で使用する場合にも
、蛍光表示装置の長期信頼性を向上することができ、且
つ製造に際しても生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による蛍光表示装置の平面図、第2図は
その正面図、第3図は側面図、第4図はその要部の断面
図、第5図は要部の詳細断面図、第6図は大画面表示装
置の正面図、第7図は従来の蛍光表示管の例を示す概略
的断面図である。 (1)(26)は蛍光表示管、(2)は前面パネル、(
3)は背面パネル、(4)は側板、(5)はフリット、
(5A)はフリ・ント付け部、(27)はセルプラグ、
(28)は本発明に係る蛍光表示装置、(40)は紫外
線硬化性樹脂被膜である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ガラス板をフリット付けしてなるガラス管体の前面内面
    に高圧が印加される蛍光体層を有し、該蛍光体層を電子
    ビームで励起発光させる蛍光表示装置において、 上記フリット付け部を含む上記ガラス板表面に紫外線硬
    化性樹脂被膜を有することを特徴とする蛍光表示装置。
JP4791989A 1989-02-28 1989-02-28 蛍光表示装置 Expired - Fee Related JP2778080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4791989A JP2778080B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 蛍光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4791989A JP2778080B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 蛍光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227944A true JPH02227944A (ja) 1990-09-11
JP2778080B2 JP2778080B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=12788775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4791989A Expired - Fee Related JP2778080B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 蛍光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056661U (ja) * 1991-07-03 1993-01-29 日本板硝子株式会社 薄型画像表示装置用ガラス容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54175105U (ja) * 1978-05-30 1979-12-11
JPS6238953U (ja) * 1985-08-23 1987-03-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54175105U (ja) * 1978-05-30 1979-12-11
JPS6238953U (ja) * 1985-08-23 1987-03-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056661U (ja) * 1991-07-03 1993-01-29 日本板硝子株式会社 薄型画像表示装置用ガラス容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778080B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0025221B1 (en) Flat display device
KR100796089B1 (ko) 화상 표시 장치
US4472658A (en) Fluorescent display device
JPH02227944A (ja) 蛍光表示装置
KR100306567B1 (ko) 양면발광형형광표시관
JPH0754693B2 (ja) 光源用表示管
US7221086B2 (en) Display device including a shield member
JPS6313186B2 (ja)
JP3136542B2 (ja) 発光素子
JPH02189845A (ja) 螢光表示管
KR940002141B1 (ko) 음극선 표시관용 종단장치
JPS6129056A (ja) ドツトマトリクス螢光表示管
JP3164054B2 (ja) 両面発光形蛍光表示管
JP2981443B2 (ja) ガス放電表示パネル
JP2595408B2 (ja) 表示装置用極薄基板及び表示装置
JPH0245962Y2 (ja)
JP2855920B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2981444B2 (ja) ガス放電表示パネル
JPS6250886A (ja) 表示装置用パネル
JP2000030640A (ja) 表示装置の発光素子
JPS58160978A (ja) 表示パネル
JPS60131735A (ja) 画像表示装置
EP0381221A2 (en) Display device
JPS6161336A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS60101844A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees