[go: up one dir, main page]

JPH02227615A - 流体レベルセンサー - Google Patents

流体レベルセンサー

Info

Publication number
JPH02227615A
JPH02227615A JP2002399A JP239990A JPH02227615A JP H02227615 A JPH02227615 A JP H02227615A JP 2002399 A JP2002399 A JP 2002399A JP 239990 A JP239990 A JP 239990A JP H02227615 A JPH02227615 A JP H02227615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
fluid level
hall effect
effect element
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3012878B2 (ja
Inventor
Harold L Swartz
ハロルド エル.スウォーツ
Warren W Stansberry
ウォーレン ダブリュ.スタンスベリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCHAEVITZ SENSING SYST Inc
Original Assignee
SCHAEVITZ SENSING SYST Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCHAEVITZ SENSING SYST Inc filed Critical SCHAEVITZ SENSING SYST Inc
Publication of JPH02227615A publication Critical patent/JPH02227615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012878B2 publication Critical patent/JP3012878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/0038Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm using buoyant probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、流体レベルを測定する装置に関し、特に危険
な環境条件で流体レベルを測定する装置に関する。
[従来の技術] 従来の流体感知装置は、レバーアームの端部に取り付け
られたフロートを有し、このフロートは流体のレベルの
変化に伴って勤<、該アームは、流体のレベルの変化に
伴って該フロートか移動する時、可変電気出力を提供す
るポテンショメータに接続されている。しかし、この様
な装置は1例えばガソリンやディーゼルの液位な図るセ
ンサー等の危険な環境では一般に有利ではない、ポテン
ショメータ中で小さな電弧が飛んだり、或いはボテンシ
ミメータ自体の故障に起因して火花が発生し、タンク内
の混合気に火が付いて爆発や火事が生じる可能性がある
この様な問題を避けるために、最近の流体レベルセンサ
ーは、磁石を取り付けたフロートを利用し、このフロー
トはホール効果素子(Hall effecL dev
ice)を通過して移動する様に配置されており、この
素子は、流体レベルが該磁石か該ホール効果素子を作動
させる様なレベルとなった時に電気信号を出力する。
この様なシステムには欠点がある。すなわち、磁石をホ
ール効果素子の付近に配置するために、フロートの運動
をケース内に制限する必要かあり、その結果として、フ
ロートがケース内で引っ掛って動かなくなり、流体レベ
ルを正確に示さなくなることが時折ある。この様な引っ
掛りが起きなくなるように隙間を小さくすると、流体中
の粒子その他の破片がフロートをケース内で引っ掛らせ
ることがある。また、単一のフロートレベル示度(燃料
レベルがホール効果素子の位置より高いか低いか)以上
の示度を提供するには、複数のホール効果素子を設ける
必要があるが、これは本質的にディジタル的流体レベル
読出を提供するものである。
ある場合には、フロートは、測定容器内で自由に浮動す
る代わりに枢動するように装置される。
フロート取付け方法がどの様な方法であっても、フロー
トはピボットアームでのある程度の付着摩擦とヒステリ
シスに常に爆される。これが装置の精度に影響を及ぼす
とともに、流体レベルセンサーから正確な出力か得られ
るようにするためにフロートが流体レベルの全範囲を移
動し得るように装置が充分に大きくなければならない、
また、測定範囲を変更するためには、所望の長さにわた
って゛測定出力か得られる様にフロートの移動行程の長
さを変えなければならない、そのために、一般にはピボ
ットアームまたはフロートを束縛する容器(自由浮動型
流体レベルセンサーの場合)の長さを変更する再設計か
必要となるが、これは大幅な設計変更である。
更に、前記のディジタル出力装置は多数のホール効果素
子と、フロートに取り付けられている磁石の位置を決定
するために個々のホール効果素子を何らかの態様で順次
に走査する通出な電子回路とを必要とする。一般に、磁
石はフロートの側部に配置されていて、垂直に配列され
たホール素子の列の付近を通過する。この様な磁石取り
付け方法は、フロートの周囲を流れる流体に含まれる鉄
粒子により磁石およびホール素子か汚染される。
[発明か解決しようとする課題] 本発明の目的は、フロートおよびフロート支持体の付着
摩擦およびヒステリシスの無い流体レベルセンサーを提
供することである。
本発明の他の目的は、フロートおよび外側管の摩耗の無
い流体レベルセンサーを提供することである。
本発明の他の目的は、流体中の破片による引っ掛りに対
して抵抗性のある流体レベルセンサーを提供することで
ある。
本発明の他の目的は、単一のホール効果素子により流体
レベルを示すアナログ電気出力を提供することである。
本発明の更に他の目的は、鉄粒子による汚染な防止する
ために、流体レベルセンサー中の流体か感知磁石に達す
ることを防止することである。
[課題を解決するための手段] 上記目的およびその他の目的は、本発明により、取付け
管内の長手方向フロート管を利用することにより達成さ
れる。このフロート管は、フロートの各端部な取付け管
のそれぞれの端部に連結する懸架スプリングで該取付け
管に取り付けられる。該スプリングは、該取付け管の半
径方向には割合に剛直で長手方向には割合に柔軟である
これにより、フロートを該取付け管の壁に接触はさせず
に近接させるように、鎖管の長子方向に極めて容易に移
動させることができる。
磁石かフロートの上部に取り付けられ、取付け管に対す
る該磁石の相対位置の電気的示度は、鎖管の頂部に配置
されたホール効果素子から得られる。流体レベルが完全
にフロートより低いときには、該スプリングはフロート
を完全に支持して、該ホール効果素子を介して低レベル
読出値を提供する。流体が鎖管を満たして流体レベルが
上がっていゆくと、フロートの重さの流体に支えられる
割合が増してゆき、従って、該スプリングはその中立位
置へ向かって上方に歪むことかできるようになる。該流
体レベルセンサーが半分満たされたとき、浮力はフロー
トの重さ全部を支え、スプリングは中立位置にあり、磁
石は頂上または満杯位置に対する途中にある。流体がも
っと該流体センサーの中に入ってゆくと、フロートは2
それ自体の重さより大きな浮力を生じさセて、満杯流体
レベルに達して最大撓みとなるまでスプリングを上方に
撓ませる。
好適な実施例では、スプリングは内側および外側リング
部分と2この内側リングおよび外側リングを連結する3
つの螺旋形アームとを有する。内側リングおよび外側リ
ングは、スプリングを非磁性フロートおよび非磁性取付
け管にそれぞれ取り付けるのに使われる。
更に好適な実施例では、フロートの両端に磁石が増り付
けられ、ホール効果素子が取付け管の両端゛に配置され
る。出力は、線形の出力を発する差動増幅器に供給され
る。
本発明のこれらの目的、利点、ならびにその他の目的お
よび利点は、以下の記述、特許請求の範囲の欄および添
付図面から一層明らかとなろう。
[実施例] 第1図は流体レベルセンサーの全体を示す横断面図であ
り、これについて詳しく説明する。取付け管10は、好
適な実施例においては円筒形てあり、該センサーが使用
される流体に対して抵抗性を持たせるために適当な非磁
性材料で作られている。正の浮力を持ワたセンサーフロ
ート12(その重さは、該フロートが排除する流体の重
さよりは小さい)は、同様の非磁性材料で作られており
、その一端部には磁石14が取り付けられている。取付
け管10の上端部には、内周にねじ山の設けられている
部分があり、これにねじ付支持体18が螺合されており
、その上にホール効果素子(Hall affect 
device) 20が配置されている。
ホール効果素子20は磁石14と共同して、流体レベル
感知範囲に亙る流体レベルを示す電気出力を提供する近
接検出手段を構成している。
フロート12は、スプリング懸架手段(この場合には上
側スプリング22および下側スプリング24)により第
1(下側)位置と第2(上側)位置との間を移動するよ
うに配置されている。このスプリングは、取付け管内で
のフロートの縦方向M動を許すが横方向または半径方向
の運動に抵抗する様な構造を持っていれば、どの用なス
プリングでも良い、よって、スプリング懸架システム(
手段)は、フロートを取付け管内に位置させるが、セン
サーの動作を劣化させて付着摩擦および/またはヒステ
リシスを生じさせる可能性のあるフロートと取付け管と
の接触を防止する。
好適な実施例では、スプリングは、厚みが0゜005イ
ンチ(フロートの縦方向)で幅が0.45インチ(円筒
型取付け管の半径方向)の薄いベリリウム銅合金層を備
える。このスプリングの好適な実施例は第2図および第
3図に示されており、同図において、スプリング22は
、スプリング懸架システムに使われる両スプリングの一
方を表すものとして描かれている。このスプリングの好
適な実施例は、内側リング部分26と、外側リング部分
28と、螺旋形連結アーム30とを含む、1143I2
!lにおいて、スプリングは上記の如くに縦方向よりも
半径方向に大きな寸法を持っていて、軸方向または縦方
向よりも横方向にはるかに大きな剛性を持っている。
流体レベルセンサーの好適な実施例においては、取付け
管は、鎖管の上側端部および下側端部に上側スプリング
取付け凹部32および下側スプリング取付け凹部34を
それぞれ持っている。上側スプリングおよび下側スプリ
ングの各々の外側リング部分は、それぞれ、上側スプリ
ング取付け凹部32および下側スプリング取付け凹部3
4に配置されている。上側スプリングは、外側リング部
分をそれ自身と取付け管凹部との間に圧縮するカラー3
6により取付け凹部内の所定位置に維持される。カラー
36は接着、超音波溶接またはその他の適当な手段によ
り定位置に維持される。下側スプリング24は底カバー
38により下側スプリング取付け凹部34内の位置に維
持され、該カバー38も接着、a音波溶接等により定位
置に固定される。
センサーフロート12は、その上側部分および下側部分
に、それぞれ上側フロート取付け凹部33および下側フ
ロート取付け四部35を有し、その中に上側および下側
の内側リング部分26が配置されている。内側リング部
分は上側および下側のフロートカラー37および39に
より定位置に維持されており、該カラーも接着、超音波
溶接等の手段で定位置に固定される。
底カバー38は数個の開口部40を有し、その大きさは
、取付け管10内でのフロート12の運動を妨げる様な
大きさの粒子の進入を防止することのできる大きさであ
る。上側スロット42(1個または複数個)を取付け管
の上側部分に設けて、流体が開口部40に入るとき空気
の脱出を許すことができる。好適な実施例では、上側ス
ロットは取付け管の縦軸に平行な細長い形状を有し、こ
れによりこの上側スロットは、大きな異物粒子の進入を
防ぐとともに流体の滴による空気の出入りの妨害を防止
する。この垂直なスロットは1滴を該スロットの底に溜
らせ、該スロットの頂部で破裂させて、所望の通気機能
を発揮させる。
流体レベルセンサーのねじ付支持体18に取り付けられ
たホール効果素子20を第4図に電気回路として略図示
しである。抵抗@44.46は、零位変動を補正するた
めに可変とすることができるとともに該センサーのゼロ
点を設定するために使用することができる。抵抗器48
を可変として、該装置内の流体レベルの変動に伴う出力
変化を変える該トランスデユーサの倍率を補正すること
ができる。
この流体レベルセンサーの動作は、該流体レベルセンサ
ーの最も重要な三つの状態を略図示するプロ・ンク図で
あるl’15A図ないし第5C図から良く理解すること
ができる。第5A図において、空の流体レベルが示され
ており、フロートの重さは液体で支えられておらず、フ
ロートの全重量はスプリング22および24で支えられ
、フロート12は最低取付け位置に、すなわち、第一位
置に、沈下している。
第5B図は、流体がほぼ二分の一位置52に達した状態
を示し、この状態ではフロートの重さは流体中のフロー
トの浮力によって完全に支持され、スプリング22.2
4は上方にも下方にも撓んでいない。
fisc図は流体54が満杯レベルである時を示し、フ
ロートは流体内に完全に沈んでいてその重さを上回る最
大浮力を発生させている。この余分の浮力によりスプリ
ング22.24は上方へ、その最高取付け位置へ、すな
わち、第2位置へ撓められている。第5A図および第5
C図から分るように、流体レベルセンサーの範囲(両端
矢印Aで示されている)は、流体レベル方向におけるフ
ロートの長さと、空位置から満杯位置までのスプリング
22.24の撓み量(両端矢印Bで示されている)との
和に等しい、流体レベルは空位置50から満杯位置54
まで図示のAに等しい距離だけ動くのに対して、フロー
トはその第1位置および第2位置間の距離Bを移動する
に過ぎない、そこで、正確な測定を行なうことのできる
磁石14のホール効果素子20に対する移動の範囲は割
合に小さな範囲に限られているが、実質的流体レベル測
定を行なうことかできる。
第1図から分るように、取付け管に対するねじ付支持体
18の螺合の深さを調整することにより、ホール効果素
子の初期位置を調整することができる。該装置の初期調
整は、また、第1図の特定の構成により、流体中で目盛
調整する必要なしに容易になすこともできる0例えば、
第1図に示した「空」位置において、その通常の向きで
該装置の目盛調整をすることができる。
流体レベルが「二分の−・」位置にある時に(第5B図
の状態)その重さに等しい浮力がフロートに作用する様
に該装置が構成されていれば、フロート12が流体無、
し・でスプリング22.24を第5A図の場合の様に下
方に撓ませない様な側に燃料レベルセンサーを置くこと
により、「二分の−」位置を目盛調整することができる
同様に、フロートを逆様にひっくり返し、フロートの重
さでスプリング22.24を撓ませて磁石14とホール
効果素子20との間の距離を第2位置または「満杯」位
置へ減少させることによって「満杯」状態を目盛調整す
ることかできる。もしフロートの、完全に沈められたと
きの過剰の浮力(フロートの重さ以上の)かフロートの
重み(流体外ての)に等しければ、該レベルセンサーが
逆様の状態において磁石14とホール効果素子20との
間の距離は、燃料レベルが第5C図の満杯位置にある時
の距離と同じとなる。
そこで、1度、零位置および倍率の全てを、目盛較正流
体を使わずに調整することができる。
ホール効果素子の位置が固定された後、ねじ付支持体1
8を定位置に超音波溶接し、密對材料56を使って組立
体の端部を密對して出カケープル58を支持させること
ができる。
好適な実施例では、上記の如く、スプリングは普通のフ
ォトエツチング処理によりo、oosインチ厚、0.0
45インチ幅のベリリウム銅合金で作られる。ハネウェ
ル・エレクトロニクス(H。
naywell Electronics )からIi
licro−9witch 5S94Al−XXという
名称で市販されているホール効果素子を使い、磁石14
を第5A図の最大離間距離でホール効果素子20から約
0.185インチ離間させた。スプリング22.24は
、フロートの重さを受けた状態では中立位置から約0.
070インチ下方へ撓み、第5C図に示されている完全
に沈んだ状態ては、約0.070インチ上方へ撓んだ、
フロート組立体自体の長さは約3.5インチであり、従
って流体レベルセンサーの測定距離Aは3.640イン
チで、フロートの最大行程は0.140インチであった
第6図は、流体の深さが0か63インチまで変化したと
き第4図の出力端子から受信された電圧出力の示度を示
す。
第6図から分るように、第4図のセンサー回路の出力は
非線形である。多くの場合に線形出力が望ましいので、
第7図はかかる必要に答える実施例を示す、この流体レ
ベルセンサーは、取付け管10の底に追加のホール効果
素子20′が設けられるとともにフロート12の底に磁
石14’が設けられている点を除いて前記のものと同様
である。ホール効果素子20.20′の出力は(第4図
に示されている様に)差動増幅器60に供給される0作
動中、フロートが一方向に動くと、その磁石は一方のホ
ール効果素子へ接近し他方のホール効果素子からは離間
する。ホール効果素子の出力のこの様な「プッシュプル
」°動作は入力として差動増幅器60に供給され、該増
幅器はフロート位置の、従って流体レベルの位置の線形
示度である差動出力を発生させる。
以上、現在量も実用的で好ましいと考えられる実施例と
関連させて本発明を説明したか、本発明は開示した実施
例に限定されるものではなくて。
逆に特許請求の範囲の欄の記載内容に含まれる色々な変
形Sよび同等構成を網羅するものである。
【図面の簡単な説明】
WS1図は1本発明の流体レベルセンサーの断面図であ
る。 第2図は、本発明による懸架スプリングの1つの平面図
である。 第3図は、第2図のスプリングの破断線III−III
に沿う側断面図である。 第4図は1本発明の電気回路略図である。 第5A図、第5B図および第5C図は、該流体レベルセ
ンサーの動作をそれぞれ示すブロック図である。 第6図は、本発明の流体レベルセンサーに接続された時
の第4図の回路の電気出力を示すグラフである。 第7図は、差動増幅器と関連して線形出力を提供する磁
石とホール効果素子の対を示すブロック図である。 22・・・上側スプリング 24・・・下側スプリング 26・・・内側リング部分 28・・・外側リング部分 30・・・螺旋形連結アーム 38−・・底カバー 40・・・開口部 42−・・上側スロット 代理人 弁理士 稲 葉 良 幸 10・・・取付け管 12−・・フロート 14−・・磁石 20−・・ホール効果素子 FIG、 2 FIG、 4 FIG、 1

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体レベル感知範囲内の流体のレベルを示す電気
    出力を提供する流体レベルセンサーであって、 前記流体内で正の浮力を提供するフロート手段と、 前記流体レベル感知範囲より小さな距離だけ離間した第
    1および第2の位置の間を移動し得るように前記フロー
    ト手段を位置決めするスプリング懸架手段と、 前記第1および第2の位置の間の前記フロート手段の位
    置に応じて、前記流体レベル感知範囲内の流体レベルを
    示す電気出力を提供する近接検出手段と、を備えた流体
    レベルセンサー。
  2. (2)前記流体レベルは流体レベル感知方向に変動し、
    前記フロート手段は、前記流体レベル感知方向において
    前記流体レベル感知範囲と同様の長さを有するフロート
    を備えた請求項1に記載の流体レベルセンサー。
  3. (3)前記フロートの長さは、前記流体レベル感知範囲
    から、前記第1および第2の位置の間の距離に等しい距
    離を引いた長さに等しいことを特徴とする請求項2に記
    載の流体レベルセンサー。
  4. (4)前記センサーは取付け管を含み、前記スプリング
    懸架手段は、 前記フロート手段の上側部分と前記取付け管の上側部分
    との間に取り付けられた上側スプリングと、 前記フロート手段の下側部分と前記取付け管の下側部分
    との間に取り付けられた下側スプリングと、を備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の流体レベルセンサー。
  5. (5)前記スプリングの各々は、 内側リング部分と、 外側リング部分と、 少なくとも1個の連結アームと、を備えていることを特
    徴とする請求項4に記載の流体レベルセンサー。
  6. (6)前記スプリングの各々は3つの螺旋形連結アーム
    を有することを特徴とする請求項5に記載の流体レベル
    センサー。
  7. (7)前記螺旋形連結アームは、前記第1および第2の
    位置の間の運動の方向に厚みを有するとともに、前記内
    側リング部分から前記外側リング部分への半径方向に幅
    を有し、前記幅は前記厚みより大きいことを特徴とする
    請求項6に記載の流体レベルセンサー。
  8. (8)前記螺旋形連結アームの厚みは該螺旋形連結アー
    ムの幅の20%未満であることを特徴とする請求項7に
    記載の流体レベルセンサー。
  9. (9)前記近接検出手段は、 ホール効果素子と、 前記フロート手段に取り付けられた磁石と、前記ホール
    効果素子に給電するとともに、前記ホール効果素子に対
    する前記磁石の位置を示す出力を提供する電子回路手段
    と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の流
    体レベルセンサー。
  10. (10)流体レベル感知範囲において流体レベル感知方
    向に変化する流体レベルを示す電気出力を提供する流体
    レベルセンサーであって、 取付け管と、 前記流体中で正の浮力を提供するフロート手段であって
    、前記流体レベル感知方向において前記流体レベル感知
    範囲と同様の長さを有するフロートを有するフロート手
    段と、 前記流体レベル感知範囲より小さな距離だけ離間した第
    1および第2の位置の間を移動し得る様に前記フロート
    を前記取付け管内に位置決めするスプリング懸架手段と
    、 前記第1および第2の位置の間の前記フロートの位置に
    応じて、前記流体レベル感知範囲内の流体レベルを示す
    電気出力を提供する近接検出手段と、を備えた流体レベ
    ルセンサー。
  11. (11)前記取付け管は上側および下側のスプリング取
    付け凹部を有し、前記フロートは上側および下側フロー
    ト取付け凹部を有し、前記スプリング懸架手段は、前記
    フロートの上側部分と前記取付け管の上側部分との間に
    取り付けられた上側スプリングと、 前記フロートの下側部分と前記取付け管の下側部分との
    間に取り付けられた下側スプリングと、を備え、 前記上側および下側のスプリングの各々は、内側リング
    部分と、外側リング部分と、少なくとも1つの連結アー
    ムと、を備えていることを特徴とする請求項10に記載
    の流体レベルセンサー。
  12. (12)前記上側および下側のスプリングの内側リング
    部分はそれぞれ前記上側および下側のフロート取り付け
    凹部内に配置され、前記上側および下側のスプリングの
    外側リング部分は前記上側および下側スプリング取り付
    け凹部内にそれぞれ配置されており、前記上側および下
    側のスプリングの各々の少なくとも1つの連結アームは
    前記第1の位置および前記第2の位置の間の移動の方向
    に厚みを有するとともに前記内側リング部分から前記外
    側リング部分への半径方向に幅を有し、前記幅は前記厚
    みより大きいことを特徴とする請求項11に記載の流体
    レベルセンサー。
  13. (13)前記近接検出手段は、 前記取付け管に取り付けられたホール効果素子と、 前記フロート手段に取り付けられた磁石と、前記ホール
    効果素子に給電するとともに、前記ホール効果素子に対
    する前記磁石の位置を示す出力を提供する電子回路手段
    と、を備えていることを特徴とする請求項12に記載の
    流体レベルセンサー。
  14. (14)流体レベル感知範囲において流体レベル感知方
    向に変動する流体レベルを示す電気出力を提供する流体
    レベルセンサーであって、 (a)上側取り付け凹部および下側取り付け凹部を有す
    る円筒形取付け管と、 (b)前記取付け管内に配置され、前記流体内で正の浮
    力を提供する円筒形フロートであって、前記流体レベル
    感知方向において前記流体レベル感知範囲と同様の長さ
    を有し、上側フロート取り付け凹部および下側フロート
    取り付け凹部を有するフロートと、 (c)前記流体レベル感知範囲より小さい距離だけ離間
    した第1および第2の位置の間を移動し得るように前記
    フロート手段を前記取付け管内に位置決めするスプリン
    グ懸架手段であって、 上側スプリングと下側スプリングとを備え、前記上側ス
    プリングおよび下側スプリングの各々は、内側リング部
    分と、外側リング部分と、少なくとも1つの連結アーム
    とを備え、前記上側スプリングおよび下側スプリングの
    内側リング部分はそれぞれ前記上側フロート取り付け凹
    部および前記下側フロート取り付け凹部内に配置され、
    前記上側スプリングおよび下側スプリングの外側リング
    部分はそれぞれ前記上側スプリング取り付け凹部および
    下側スプリング取り付け凹部内に配置されており、前記
    少なくとも1つの連結アームは、前記第1の位置および
    前記第2の位置の間の移動の方向に厚みを有するととも
    に前記内側リング部分から外側リング部分への半径方向
    に幅を有し、前記幅は前記厚みより大きい様になってい
    るスプリング懸架手段と、 (d)前記第1および第2の位置の間の前記フロート手
    段の位置に応じて前記流体レベル感知範囲における流体
    レベルを示す電気出力を提供する近接検出手段と、 を備え、前記近接検出手段は、 前記取付け管に取り付けられたホール効果素子と、 前記フロートに取り付けられた磁石と、 前記ホール効果素子に給電するとともに、前記ホール効
    果素子に対する前記磁石の位置を示す出力を提供する電
    子回路手段と、を備えている流体レベルセンサー。
  15. (15)前記近接検出手段は、 前記フロート手段より上に配置された第1ホール効果素
    子と、 前記フロート手段より下に配置された第2ホール効果素
    子と、 前記フロート手段の上側部分に取り付けられた第1磁石
    と、 前記フロート手段の下側部分に取り付けられた第2磁石
    と、 前記ホール効果素子に給電するとともに、それぞれ前記
    第1および第2のホール効果素子に対する前記第1およ
    び第2の磁石の位置を示す第1および第2の出力を提供
    する電子回路手段と、前記電子回路手段からの前記第1
    および第2の出力に応じて、前記フロート手段の位置を
    示す線形出力を提供する差動増幅器手段と、を備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の流体レベルセンサー。
  16. (16)前記近接検出手段は、 前記フロートより上の前記取付け管の上側部分に配置さ
    れた第1ホール効果素子と、 前記フロートより下の前記取付け管の下側部分に配置さ
    れた第2ホール効果素子と、 前記フロートの上側部分に取り付けられた第1磁石と、 前記フロートの下側部分に取り付けられた第2磁石と、 前記ホール効果素子に給電するとともに、それぞれ前記
    第1および第2のホール効果素子に対する前記第1およ
    び第2の磁石の位置を示す第1および第2の出力を提供
    する電子回路手段と、前記電子回路手段からの前記第1
    および第2の出力に応じて、前記フロート手段の位置を
    示す線形出力を提供する差動増幅器手段と、を備えたこ
    とを特徴とする請求項12に記載の流体レベルセンサー
  17. (17)流体レベル感知範囲において流体レベル感知方
    向に変動する流体レベルを示す電気出力を提供する流体
    レベルセンサーであって、 (a)上側取り付け凹部および下側取り付け凹部を有す
    る円筒形取付け管と、 (b)前記取付け管内に配置され、前記流体内で正の浮
    力を提供する円筒形フロートであって、前記流体レベル
    感知方向において前記流体レベル感知範囲と同様の長さ
    を有し、上側フロート取り付け凹部および下側フロート
    取り付け凹部を有するフロートと、 (c)前記流体レベル感知範囲より小さい距離だけ離間
    した第1および第2の位置の間を移動し得るように前記
    フロート手段を前記取付け管内に位置決めするスプリン
    グ懸架手段であって、 上側スプリングと下側スプリングとを備えており、前記
    上側スプリングおよび下側スプリングの各々は、内側リ
    ング部分と、外側リング部分と、少なくとも1つの連結
    アームとを備え、前記上側スプリングおよび下側スプリ
    ングの内側リング部分はそれぞれ前記上側フロート取り
    付け凹部および前記下側フロート取り付け凹部内に配置
    され、前記上側スプリングおよび下側スプリングの外側
    リング部分はそれぞれ前記上側スプリング取り付け凹部
    および下側スプリング取り付け凹部内に配置されており
    、前記少なくとも1つの連結アームは、前記第1の位置
    および前記第2の位置の間の移動の方向に厚みを有する
    とともに前記内側リング部分から前記外側リング部分へ
    の半径方向に幅を有し、前記幅は前記厚みより大きい様
    になっているスプリング懸架手段と、 (d)前記第1および第2の位置の間の前記フロート手
    段の位置に応じて前記流体レベル感知範囲における流体
    レベルを示す電気出力を提供する近接検出手段と、 を備え、前記近接検出手段は、 前記フロートより上の前記取付け管の上側部分に配置さ
    れた第1ホール効果素子と、 前記フロートより下の前記取付け管の下側部分に配置さ
    れた第2ホール効果素子と、 前記フロートの上側部分に取り付けられた第1磁石と、 前記フロートの下側部分に取り付けられた第2磁石と、 前記ホール効果素子に給電するとともに、それぞれ前記
    第1および第2のホール効果素子に対する前記第1およ
    び第2の磁石の位置を示す第1および第2の出力を提供
    する電子回路手段と、前記電子回路手段からの前記第1
    および第2の出力に応じて、前記フロート手段の位置を
    示す線形出力を提供する差動増幅器手段と、を備えてい
    る流体レベルセンサー。
JP2002399A 1989-01-09 1990-01-09 流体レベルセンサー Expired - Lifetime JP3012878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US301,964 1989-01-09
US07/301,964 US4920797A (en) 1989-01-09 1989-01-09 Fluid level sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227615A true JPH02227615A (ja) 1990-09-10
JP3012878B2 JP3012878B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=23165671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002399A Expired - Lifetime JP3012878B2 (ja) 1989-01-09 1990-01-09 流体レベルセンサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4920797A (ja)
EP (1) EP0378355B1 (ja)
JP (1) JP3012878B2 (ja)
DE (1) DE69014911T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894417A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Denken Eng Kk 遠隔残量検出装置
US6972558B1 (en) 2004-08-16 2005-12-06 Key Safety Systems, Inc. Magnetic sensor system
KR100788140B1 (ko) * 2006-02-02 2007-12-21 이상돈 고온고압용 구형 플로트 타입 자석식 레벨게이지
JP2012021810A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yazaki Corp 液位検出装置
JP2012177640A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Yazaki Corp 液位検出装置
JP2012177641A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Yazaki Corp フロート及び液位検出装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121289A (en) * 1990-01-31 1992-06-09 Honeywell Inc. Encapsulatable sensor assembly
US5086720A (en) * 1991-01-25 1992-02-11 Kahlil Gibran Furnace for controllable combustion of thermite
US5426271A (en) * 1994-01-18 1995-06-20 Honeywell Inc. Liquid level sensor
US6158269A (en) * 1995-07-13 2000-12-12 Bayer Corporation Method and apparatus for aspirating and dispensing sample fluids
US5641006A (en) * 1995-07-13 1997-06-24 Chiron Diagnostics Corporation Liquid supply apparatus and method of operation
US5750881A (en) * 1995-07-13 1998-05-12 Chiron Diagnostics Corporation Method and apparatus for aspirating and dispensing sample fluids
ITTO980504A1 (it) * 1998-06-09 1999-12-09 Bitron Spa Indicatore del livello del carburante per il serbatoio di un veicolo.
US6418788B2 (en) * 2000-02-25 2002-07-16 George A. Articolo Digital electronic liquid density/liquid level meter
DE10060609A1 (de) * 2000-12-05 2002-09-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren und Einrichtung zur Maschinendiagnose und insbesondere zur Getriebediagnose
DE10134307B4 (de) * 2001-07-14 2005-05-25 Itw Henschel Gmbh Vorrichtung zur stufenlosen Messung der Füllhöhe von Flüssigkeiten in einem Behälter
US20050139003A1 (en) * 2003-02-26 2005-06-30 Rudolph Bergsma Trust Hermetic fuel level sender
US6868724B2 (en) * 2003-05-08 2005-03-22 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Sealed fuel level sensor
US7394244B2 (en) * 2003-10-22 2008-07-01 Parker-Hannifan Corporation Through-wall position sensor
DE10360406B3 (de) * 2003-12-19 2005-03-03 Ti Automotive (Neuss) Gmbh Hallsensor-Element, berührungsloser Füllstandgeber und Füllstandgeberanordnung
US7165450B2 (en) * 2004-07-01 2007-01-23 Mohammad Ali Jamnia Variable position sensor employing magnetic flux and housing therefore
US7673509B2 (en) * 2006-01-04 2010-03-09 Rudolph Bergsma Trust Magnetically coupled drive for a sealed liquid level sender
WO2007098455A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Stoneridge, Inc. Non-oriented fluid level sensor
US8380355B2 (en) 2007-03-19 2013-02-19 Wayne/Scott Fetzer Company Capacitive sensor and method and apparatus for controlling a pump using same
US8195590B1 (en) 2008-09-17 2012-06-05 Varec, Inc. Method and system for measuring and managing inventory of product in a collapsible tank
US20110110794A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Philip Mayleben Sensors and methods and apparatus relating to same
US20110110792A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Joseph Kendall Mauro Sensors and methods and apparatus relating to same
US9157970B2 (en) 2011-04-05 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for preventing contamination from affecting magnetic field sensors
US9513152B1 (en) 2011-12-20 2016-12-06 Varec, Inc. Liquid level transmitter utilizing low cost, capacitive, absolute encoders
KR101905550B1 (ko) * 2012-08-08 2018-10-08 현대자동차 주식회사 물고임 감지 장치가 구비된 배터리팩 어셈블리 및 물고임 감지 방법
US20140096603A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-10 Boyd M. Nichols Accurate fluid level measurement device
RU2534423C2 (ru) * 2013-03-19 2014-11-27 Общество С Ограниченной Ответственностью Скб "Приборы И Системы" Устройство для измерения уровня жидкости
WO2017095913A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 Bourns, Inc. Detecting fluid level via a float
US11162496B2 (en) 2016-11-11 2021-11-02 Wayne/Scott Fetzer Company Pump with external electrical components and related methods
KR101778604B1 (ko) * 2017-08-03 2017-09-14 (주) 에이에이티 시추공자력계용 중성부력 자력센서
US11543282B2 (en) 2018-03-29 2023-01-03 Illinois Tool Works, Inc. Contamination resistant liquid level sensor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1723173A (en) * 1923-06-23 1929-08-06 Autometer Company Inc Means for measuring the quantity of liquid in tanks
US1613418A (en) * 1925-02-10 1927-01-04 Uebelmesser Charles Liquid-level indicator
US2434425A (en) * 1935-08-30 1948-01-13 Muller Jacques Apparatus for the gauging of liquids
US3234792A (en) * 1961-02-20 1966-02-15 Magnetrol Inc Displacer operated mechanism
GB1287395A (en) * 1970-05-08 1972-08-31 Trist Controls Ltd Ronald Float operated signalling device
US3992941A (en) * 1974-06-10 1976-11-23 Mcgoldrick Daniel J Liquid level measuring apparatus
DE2627865A1 (de) * 1976-06-22 1978-01-05 Vdo Schindling Fuellstands-messeinrichtung
US4466284A (en) * 1982-03-29 1984-08-21 Sprague Electric Company Fine resolution liquid level detector
JPS63122902A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Ckd Controls Ltd 移動体の位置確認装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894417A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Denken Eng Kk 遠隔残量検出装置
US6972558B1 (en) 2004-08-16 2005-12-06 Key Safety Systems, Inc. Magnetic sensor system
KR100788140B1 (ko) * 2006-02-02 2007-12-21 이상돈 고온고압용 구형 플로트 타입 자석식 레벨게이지
JP2012021810A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yazaki Corp 液位検出装置
JP2012177640A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Yazaki Corp 液位検出装置
JP2012177641A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Yazaki Corp フロート及び液位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69014911T2 (de) 1995-07-06
DE69014911D1 (de) 1995-01-26
US4920797A (en) 1990-05-01
EP0378355B1 (en) 1994-12-14
JP3012878B2 (ja) 2000-02-28
EP0378355A1 (en) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02227615A (ja) 流体レベルセンサー
EP1629258B1 (en) Proximity sensor for level sensing
US6563306B2 (en) Method and apparatus for detecting displacement of a magnet moved in response to variation of a physical characteristic of a fluid
US5136884A (en) Magnetic sight gage sensor
US20030177848A1 (en) Method and device for measuring a path that has been covered
US9464929B2 (en) Liquid level transducer with pivoting and linear motion
US8261613B2 (en) Fuel sender with reed switch and latching magnets
US4442405A (en) Float assembly for a sensor
US3276123A (en) Device for detection and recording of changes and deflection in building structures and the like
US4041758A (en) Linear response flow meter
JP3390827B2 (ja) 液面レベル計測装置
JPH07260614A (ja) ホール効果センサ圧力トランスジューサ及びホールセルデバイスと共に使用される磁気回路
GB2169414A (en) Density measuring apparatus with electrical display
CN208223603U (zh) 一种液位传感器
KR102635906B1 (ko) 정전용량 유량송신기
KR200340501Y1 (ko) 수위감지용 센서유니트 와 수위감지용 센서
JPH0310888B2 (ja)
US4320652A (en) Intake air density sensor for an internal combustion engine
CA1135970A (en) Attitude compensating indicator
JPH0452656Y2 (ja)
KR20030091881A (ko) 수위감지용 센서유니트 와 수위감지용 센서
JPH032407B2 (ja)
JPH02116718A (ja) 液面レベル計
JPS607210B2 (ja) 液位検出部
JPS6195215A (ja) 液面計