[go: up one dir, main page]

JPH02225210A - 搬送設備 - Google Patents

搬送設備

Info

Publication number
JPH02225210A
JPH02225210A JP4753189A JP4753189A JPH02225210A JP H02225210 A JPH02225210 A JP H02225210A JP 4753189 A JP4753189 A JP 4753189A JP 4753189 A JP4753189 A JP 4753189A JP H02225210 A JPH02225210 A JP H02225210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor line
stage rack
stage
rack
cart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4753189A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Ikegami
巖 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoshin Kogyo KK
Original Assignee
Kyoshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoshin Kogyo KK filed Critical Kyoshin Kogyo KK
Priority to JP4753189A priority Critical patent/JPH02225210A/ja
Publication of JPH02225210A publication Critical patent/JPH02225210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は各種ワークを搬送するための搬送設備に関1
Jるものである。
従来の技術 各種の工業製品の生産に採用されている連続流れ作業に
よる生産方式は、各工程をローラコンベヤやオーバーヘ
ッドコンベヤなどの搬送ラインによってつなぎ、ワーク
を各工程に順次送って連続的に加工を施すことによって
達成される。この種の生産設備における搬送ラインは、
各工程間でのワークの移動を主たる目的とするものであ
り、したがってワークの移動のみを目的とする場合には
、搬送ラインは可及的に短く、かつ搬送速度は可及的に
速いことが好ましい。しかしながら生産すべき製品によ
っては、所定の工程を経てそれに続く次の工程に至る間
にある程度の時間をおき、その間に製品もしくは中間品
等の搬送物の状態を変化させる場合があり、このような
場合には、工程間の搬送にある程度の時間をかける必要
がある。例えばパン製造工程では、生地の混線の後にエ
ージングや乾燥などの時間を要し、またベーキングなど
の加熱を行なった後は冷却のための時間を必要とする場
合があり、従来、このような場合には、次の工程に至る
間の搬送ラインを大きく蛇行させるなどのことにより、
搬送工程においてエージングや乾燥などのための時間を
確保している。
発明が解決しようとする課題 搬送ラインを蛇行させた構成では、搬送距離が長くなる
ので、工程間である程度以上の時間を確保することが可
能であるが、その反面、搬送ラインの設置のために広い
フロア−面積を必要とするうえに、コンベヤなどの設備
に要する費用が嵩む問題がある。また一方、工程間での
移動に要する時間を長くするために搬送速度をdくする
ことが考えられるが、このような方法では、前“工程か
ら単位時間に送り出す製品数を少なくしなければならな
くなるので、生産効率の低下をもたらづ問題が生じる。
この発明は上記の事情を背倶としてなされたもので、水
平距離を短くし、しかも工程間での搬送に要jる時間を
長くすることのできる搬送設備を提供することを目的と
するものである。
課題を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、ワークを搭
載して昇降動作する複数の搭載治具を備えた第1の多段
ランクと第2の多段ラックとを、コンベヤラインの途中
に設け、第1の多段ラックはコンベヤラインで送られた
ワークをその搭載治具に受け取るよう構成し、また第2
の多段ラックははワークをその搭載治具からコンベヤラ
インに受け渡すよう構成し、さらに第1の多段ラックか
ら第2の多段ラックにワークを移載する移U橢横を設け
たことを特徴とするものである。
またこの発明では、コンベヤラインをローラコンベヤな
どの転動体を並列に配列した構成とし、かつワークを、
コンベヤラインで搬送された搬送物を載せる底板部に転
動体の一部を突出させる開口部を設けかつ前記搭載治具
によって昇降される台車と匁ることができる。
さらにこの発明では、台車を第2多段ラック側から第1
多段ラック側に、コンベヤラインの上面に泊って移動8
uるリターン機構を設けることができる。
作     用 この発明の搬送設備においては、コンベヤラインの上の
ワークは第1多段ラックの搭載治具に載せられる。その
搭載治具は昇降可能であって、搭載治具に載ったワーク
はコンベヤラインから上方もしくは下方に移動させられ
、その搭載治具に続く空の搭載治具がコンベヤライン上
に待橢して後続のワークを受け取る。コンベヤラインに
よって送られてくるワークを、このようにして順次搭載
治具に載せることにより、第1多段ラックには多数のワ
ークが多段に収容される。第1多段ラックに収容された
ワークのうち最先のものは、移載機構によって第2多段
ラックの搭載治具に載せ替えられ、そのワークは第2多
段ラックの搭4I!冶貝が昇降可能であることにより、
コンベヤラインに向けて下降もしくは上胃させられる。
後続のワークも同様に第2多段ラックの搭載治具に順次
移載させられ、その結果、第2多段ランクにも多数のワ
ークが多段に収容される。そ1して第2多段ラックに収
容されたワークのうち最先のものから順次コンベヤライ
ンに受け渡される。すなわちワークは第1多段ランクお
よび第2多段ラックに一旦収容され、これらの多段ラッ
ク内で上下に送られた後に再度コンベヤラインに送り出
されるから、多段ラックの内部を通過するに要する時間
だけ搬送時間が長くなる。また多段ラックはワークを上
下方向に積んだ状態で収容するから、その設置に要する
スペースが狭くてよく、スペース効率が良好になる。
またこの発明では、前記ワークを、底板部に開口部を有
する台車とすれば、転動体を主体とするコンベヤライン
で搬送されたR進物は、自動的に台車に載せられ、かつ
その台車と共に各多段ラックに収容される。この場合に
は、台車の形状・寸法を統一することにより、搬送物の
形状・寸法が制約されないことになる。
またリターン機構を設けることにより台車が各多段ラッ
クの間を循環して移動する。
実  施  例 つぎにこの発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は製品を載せる台車をワークとしたこの発明の一
実施例を一部省略して示す略解斜視図であって、ローラ
コンベヤ1を主体とするコンベヤライン2の途中に第1
多段ラック3と第2多段ラック4とが設置されている。
第1多段ラック3はコンベヤライン2によって搬送され
てきた製品5を台車6で受け取り、その台車6を多段に
収容するものであって、コンベヤライン2を挟んだ両側
に2対のチェーン7.8が上下方向に沿って配置されて
いる。すなわち各チェーン7.8は製品5の搬送方向と
平行な方向を向く軸線を中心に回転するよう上方位置に
設けた駆動スプロケット9゜10とコンベヤライン2よ
り低い位置に設けた従動スプロケット11.12とに巻
き掛けられて配置されており、一方のチェーン7および
他方のチェーン8のそれぞれには複数の搭載治具13,
14が製品5の搬送方向と平行となるよう取付けられて
いる。この搭載治具13.14は前記台車6をその両側
下部を引っ掛けて搭載し、かつリフトアップするための
ものであり、例えば所定長さのアングルの両端部をチェ
ーン7.8のリンクに固定することにより構成されてい
る。
なおここで台車6について説明すると、台車6は製品5
をそれ自体の前進力によって載せるものであって、第2
図に示すように底板部6aの左右両側に口字状断面部分
に内側に向けて2対の係合ビン6bを突設し、また底板
部6aには、ローラコンベヤ1のローラを1本宛嵌め込
まぜる開口部すなわちスリット6Cを複数形成したもの
であり、その幅は左右の搭載治具13,14の間隔とば
ぼ等しく、もしくは搭載治具13.14の間隔より若干
狭く設定されている。したがって台車6は下限位置でそ
のスリット6Cからローラの上面が上方に突出するため
に、コンベヤライン2によって搬送されてきた製品5は
そのまま台車6の上面に至り、所定位置に達した時に左
右の搭載治具13゜14が上昇することにより、台車6
の両側の下部が搭載治具13.14に引掛ってリフトア
ンプされるようになっている。
また第2多段ラック4は、製品5を載せた台車6をコン
ベヤライン2に載せるものであって、前述した第1多段
ラック3と同様に、コンベヤライン2を挟んで配置した
2対のチェーン15.16を上部の駆動スプロケット1
7.18と下部の従動ズブ0ケツト19.20とに巻き
掛け、さらに各チェーン15.16にアングルなどから
なる複数の搭載治具21.22を水平状態を維持して昇
降動作するよう取付けた構成である。この第2多段ラッ
ク4は前記の第1多段ラック3に接近して配置されてお
り、それぞれの駆動スプロケット9゜10および17.
18は同一の駆vJ装置によって回転させられるように
なっている。
すなわち各駆動スプロケット9,10.17゜18を取
付けたシャフトの互いに対向づる端部にはfP、歯車2
3.24がそれぞれ取付けられるとともに、これらの傘
歯車23.24の間に前記シPフトと直交する方向に回
転軸25が配置され、その回転軸25に互いに対向する
よう取付けた他の傘歯車26.26が前記傘歯車23.
24の両方に噛合している。そしてその回転軸25がチ
ェーン27によって減速機付きモータ28に連結されて
いる。したがって第1多段ラック3では、コンベヤライ
ン2に接近した箇所でチェーン7.8および搭載治具1
3,14が上方向に走行し、これに対して第2多段ラッ
ク4では、コンベヤライン2に接近した箇所でチェーン
15.16および搭載治具21.22が下方向に走行す
るようになっている。
第1多段ラック3でその上端部に運ばれた台車6は第2
多段ラック4に移載させられ、そのための移載機構29
は以下のように構成されている。
すなわち各多段ラック3.4の上方には、製品5の搬送
方向と平行に2条のガイド30ffi設けられており、
そのガイド30には主往復台31と謂往復台32とが移
動自在に係合している。主往復台31には主シリンダ3
3の0ツドが連結されており、またこの主往復台31に
は副往復台32に向けた副シリンダ34が取付けられ、
そのロッドが副往復台34に連結されている。この副往
復台32のほぼ中央部には昇降シリンダ35によって上
下動させられる昇降枠36が設けられている。この昇降
枠36の形状は第3図に示す通りであり、下向きのコ字
状断面をなす本体部36aの左右両側面に、前記係合ビ
ン6bを引掛けるほぼ7字状の切欠き部を有する板状の
ハンガ一部36bを、それぞれ1対づつ設けたものであ
り、そのハンガ一部36bを前記台車6の一端部から水
平に挿入し、しかる債に全体を上昇させることによりハ
ンガ一部36bを台車6の係合ビン6bに引掛けて台車
6を持ち上げるようになっている。
さらにコンベヤライン2の下側には台車6を第2多段ラ
ック4側から第1多段ラック3側に復帰移動させるため
のリターン機構37が設けられている。その機4137
の構成は第4図および第5図に略示する通りであり、コ
ンベヤライン2のローラの長さより広い間隔をもって2
列に配列した複数対のコロ38がO−ラと平行な軸線を
中心回転するよう機枠39に回転自在に取付けられてお
り、その機枠39は例えばリンク40によって固定部(
例えばコンベヤライン2のフレーム)に連結され、その
リンク40の1つをシリンダ41によって製品5の搬送
方向において回動させることにより、機枠39の全体が
リンク40の作用で上下動し、コロ38の上に載ってい
る台車6が、コンベヤライン2の上面すなわち製品5の
走行面に対して上方に突出し、また下側に退入するよう
になっている。ざらにコロ38の上に戟っている台車6
を第2多段ラック4側から第1多段ラック3側に押すリ
ターン用シリンダ42がコンベヤライン2の下側に製品
5の搬送方向と平行な方向に向けて配置されている。そ
のロッドの先端部には、左右両側壁が約2機枠39より
外側で上方に延出した上向きのコ字状断面をなす係合爪
43が取付けられており、その係合爪43によってコロ
38上の台車6を引掛けて移動させるようになっている
つぎに上記のように構成した搬送設備の動作について説
明すると、製品5はコンベヤライン2によって第1図に
矢印で示す方向に連続的もしくは間欠的に搬送されてお
り、これに対して空の台車6が第1図に示すように、第
1多段ラック3において最下部に配置され、そのスリッ
ト6cからローラが若干上方に突出している。したがっ
て製品5はそのまま進行することにより台車6の上側に
至り、その状態で適宜のセンサーからの出力信号等によ
り減Iln付モータ28が動作して第1多段ラック3.
におけるチェーン7.8が前述したように走行し、それ
に伴って製品5を載せた台車6が左右の搭載治具13.
14によって上昇させられる。台車6がリフトアップさ
せられると、空の台車6が第1多段ラック3の最下部に
前述と同様にセットされ(そのための動作は後述する)
、その台車6に後続の製品5が載せられると、その台車
6も第1多段ラック3の搭載治具13,14によってリ
フトアップさせられる。このようにして複数の製品5が
台車6とともに第1多段ラック3に多段に収容される。
台車6の収容状態を第1図に破線で示しである。
一方、第1多段ラック3の上部では、昇降枠36を下げ
た状態で各往復台31.32が第2多段ラック4側から
ガイド30に沿って主シリンダ33により移動させられ
、その結果、昇降枠36の左右に設けたハンガ一部36
bが台車6の係合ビン6bの下側に入り込む。その状態
で4降枠36を昇降シリンダ35によって引き上げるこ
とにより、台車6はその係合ビン6bをハンガ一部36
bに引掛けた状態で昇降枠36によって第1多段ラック
3の搭載治具13.14から引き上げられる。ついで各
往復台31.32は主シリンダ33によって第2多段ラ
ック4側に移動させられ、昇降枠36およびこれら吊下
げた台車6が第2多段ラック4の搭載治具21.22の
上方に至ると、袢降シリンダ35が下降動作を行ない、
昇降枠36で吊下げた台車6を第2多段ラック4におけ
る最上部の搭載治具21,22の上に載せる。この状態
では昇降枠36におけるハンガ一部36bと台車6にお
ける係合ビン6bとの係合が外れており、ここでnJシ
リンダ34が動作して副往復台32のみを移動させ、昇
降枠36の両側面に設けたハンガ一部36bが係合ビン
6bと上下方向で干渉しないようにする。しかる後、前
記減速機付き[−夕28が動作して第2多段ラック4に
おけるヂエーン15.16がコンベヤライン2側が下降
するよう動作し、その結果、搭載治具21,22にut
iられた台車6がコンベヤライン2に向けて下降ざぜら
れる。なお、前述したように、第1多段ラック3と第2
多段ラック4とは同一の駆動源すなわち減速ぼ付きモー
タ28によって駆動されるから、第1多段ラック3での
台車6の上昇動作と第2多段ラック4における台車6の
下降動作とは同時に行なわれる。
第2多段ラック4における台車6の搭載状態は、図に特
には示していないが、第1多段ラック3における搭載状
態と同様であり、第2多段ラック4によって次第に下降
させられた台車6は、第2多段ラック4の最下部におい
てそのスリット6cにローラが嵌り込む状態になるため
に、その上の製品5がコンベヤライン2に載せ替えられ
、その結果、製品5はコンベヤライン2によって更に前
方に搬送される。
第2多段ラック4側で製品5をコンベヤライン2に送り
出して空になって台車6は、次のようにして第1多段ラ
ック3側に戻される。すなわち第2多段ラック4側で製
品5がコンベヤライン2に送り出されて台車6の上から
製品5が外れると、コンベヤライン2の下側に配置した
機枠39がシリンダ41およびリンク40によって上昇
させられ、その機枠39に取付けたコロ38が台車6を
ローラより高い位置に持ち上げる。しかる後にリターン
用シリンダ42が動作して係合爪43がコロ38の上に
戟っている空の台車6を第2多段ラック1側から第1多
段ラック3側に移動させる。
そして空の台車6が第1多段ラック3における搭載治具
13.14の間に位置すると、シリンダ41が上記の場
合とは反対に動作して機枠39を下げ、空の台車6をロ
ーラより若干低い位置に降ろし、コンベヤライン2上を
搬送される製品5を受け取るよう待闘さぜる。
したがって上記の搬送設備では、コンベヤライン2で搬
送してきた製品5を、台車6に載せて第1多段ラック3
でリフトアップするとともに、その台車6を第2多段ラ
ック4に移載して順次コンベヤライン2に向けて下降さ
せることになり、その結果、製品5の搬送時間は、各多
段ラック3゜4を通過している時間だけ長くなる。また
各多段ラック3,4では、製品5を上下に多段に積んだ
状態になるので、その占有面積は特に大きくならず、ス
ペース効率は高いものとなる。
なお、上述した説明から明らかなように、上記の構成の
設備では、コンベヤライン2のローラが台車6の上面側
に若干突出した状態になるので、台車6のリフトアップ
を行なわなければ、製品5はそのままコンベヤライン2
によって搬送されることになる。したがって上記の設備
では、コンベヤライン2によってのみ製品を搬送する所
謂直送と多段ラックを経由した所謂迂回搬送とを任意に
選択して行なうことができる。
また上記の実施例では、製品5を台車6に載せて取扱う
ので、対象とする製品の形状が一定していな(でもよい
利点があるが、この発明は上記の実施例に限定されるも
のではなく、製品を直接各多段ラックの搭載治具によっ
てリフトアップ・リフトダウンする構成としてもよい。
さらにこの発明では、多段ラックをコンベヤラインの上
方に設けずに、コンベヤラインの側部に設置してもよく
、その場合には例えばコンベヤライン上の製品をプツシ
Pによって多段ラックの搭載治具に払い出し、その搭載
治具を順次上押さぜ、もしくは下降させて製品を多段に
収容し、その多段ラックからこれに隣接した配置した他
の多段ラックの搭載治具に製品を移載した後にその多段
うツクの搭載治具を上昇もしくは下降させて製品をコン
ベヤラインの搬送面と同一高さに移動し、その時点で搭
載治具上の製品をコンベヤラインに払い出すよう構成す
ればよい。
そしてまたこの発明の搬送設備は、単に加工工程間での
ワークの搬送のみならず、例えば自vJ禽庫における製
品の搬送に使用することも可能である。
発明の詳細 な説明したようにこの発明の搬送設備によれば、コンベ
ヤラインで搬送されてきたワークを多段ラックに一旦収
容して上下方向に走行させた後、再度コンベヤラインに
送り出すから、多段ラックの内部を上下に走行する時間
だけ搬送時間が長くなって、ワークの待機やエージング
などの時間を搬送途中で確保することが可能になり、ま
たワークは水平方向に搬送されるのに対して多段ラック
は上下方向に多段に収容することになるために、占有面
積が狭くてより、シたがってこの発明の搬送設備ではス
ペース効率が従来になく良好になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を一部省略して示す略解斜
視図、第2図はその台車を示づ斜視図、第3図は移載機
構における昇降枠を示す斜視図、第4図は台車を第2多
段ラック側から第1多段ラック側に戻すためのリターン
機構を示す概略的な側面図、第5図はその機枠の正面図
である。 1・・・ローラコンベヤ、 2・・・コンベヤライン、
3・・・第1多段ラック、 4・・・第2多段ランク、
5・・・製品、 6・・・台車、 6a・・・底板部、
 6C・・・スリット、  7,8,15.16・・・
チェーン、9.10,17.18・・・駆動スブOケツ
ト、 11.12.19.20・・・従動スプロケット
、 13.14,21.22・・・搭載治具、29・・
・移載機構、 31・・・主往復台、 32・・・副往
復台、 36・・・昇降枠、 37・・・リターンll
I橋。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンベヤラインの途中に、該コンベヤラインから
    ワークを受取って搭載する複数の搭載治具を昇降させる
    第1多段ラックと、該第1多段ラックおよび前記コンベ
    ヤラインのそれぞれに接近して配置されるとともに前記
    ワークを搭載する複数の搭載治具を昇降させかつその搭
    載治具から前記コンベヤラインにワークを受け渡す第2
    多段ラックとが設けられ、さらに前記第1多段ラックか
    ら第2多段ラックにワークを移載する移載機構が第1多
    段ラックと第2多段ラックとの間に設けられていること
    を特徴とする搬送設備。
  2. (2)前記コンベヤラインがローラなどの転動体を並列
    に配列した構成であり、かつ前記ワークが、コンベヤラ
    インで搬送された搬送物を載せる底板部に前記転動体を
    一部突出させる開口部を有するとともに前記搭載治具に
    係合して昇降される台車であることを特徴とする請求項
    1に記載の搬送設備。
  3. (3)前記台車を第2多段ラック側から第1多段ラック
    側に前記コンベヤラインの上面に沿つて移動させるリタ
    ーン機構を備えていることを特徴とする請求項2に記載
    の搬送設備。
JP4753189A 1989-02-28 1989-02-28 搬送設備 Pending JPH02225210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753189A JPH02225210A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753189A JPH02225210A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 搬送設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225210A true JPH02225210A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12777706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4753189A Pending JPH02225210A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225210A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532315A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Unitec Eng:Kk 先入れ先出しバツフア装置
US6609606B2 (en) 1992-12-10 2003-08-26 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Apparatus and method for temporarily retaining articles midway a transport system
CN105083972A (zh) * 2015-07-30 2015-11-25 宁波精达成形装备股份有限公司 一种扁管自动上料装置
US20160318716A1 (en) * 2013-12-24 2016-11-03 Intercontinental Great Brands Llc System for collecting confectionary product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116454A (en) * 1975-04-05 1976-10-13 Rheon Autom Mach Co Ltd A tray carry-in and out device
JPS61277503A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 電解用クロスビ−ムのストツク・搬出装置
JPS6316660U (ja) * 1986-07-19 1988-02-03

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116454A (en) * 1975-04-05 1976-10-13 Rheon Autom Mach Co Ltd A tray carry-in and out device
JPS61277503A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 電解用クロスビ−ムのストツク・搬出装置
JPS6316660U (ja) * 1986-07-19 1988-02-03

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532315A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Unitec Eng:Kk 先入れ先出しバツフア装置
US6609606B2 (en) 1992-12-10 2003-08-26 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Apparatus and method for temporarily retaining articles midway a transport system
US20160318716A1 (en) * 2013-12-24 2016-11-03 Intercontinental Great Brands Llc System for collecting confectionary product
US10059530B2 (en) * 2013-12-24 2018-08-28 Intercontinental Great Brands Llc System for collecting confectionary product
CN105083972A (zh) * 2015-07-30 2015-11-25 宁波精达成形装备股份有限公司 一种扁管自动上料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10212030A (ja) パレットの積み重ね装置
JPH02225210A (ja) 搬送設備
JP2004211180A (ja) アルミホイールの熱処理方法およびその装置
JPH07117815A (ja) 自動倉庫
CN215401503U (zh) 一种抬升搬运装置及搬运系统
JPS6121890B2 (ja)
KR910007522B1 (ko) 자동 화물상차 시스템
JP2003040440A (ja) パレット利用の荷搬送装置
JPS6251846B2 (ja)
JPH0462967B2 (ja)
JP2004075344A (ja) 入出庫装置
JPH0613370B2 (ja) ワ−クの乗換え方法
JP3104452B2 (ja) 移載装置
JP3224285B2 (ja) 棒材搬出入装置
JPH0739853Y2 (ja) 円筒状物の搬送装置
JP3224273B2 (ja) 棒材搬出入装置
JPH0416379B2 (ja)
JPS6332112Y2 (ja)
JPH07179223A (ja) 重箱状トレーへの製品積載装置
JPH0592235U (ja) インライン滞留装置
JPH0373712A (ja) 天井走行車
JP2583404Y2 (ja) 物品保管棚の入出庫口のトレー昇降装置
JPH0761571A (ja) 物品の連続搬送装置
JP3207537B2 (ja) 成形品のパレット積み装置
JPS63160910A (ja) 自動倉庫用クレ−ン