[go: up one dir, main page]

JPH02223938A - 光ファイバ通信システム及びその作動方法 - Google Patents

光ファイバ通信システム及びその作動方法

Info

Publication number
JPH02223938A
JPH02223938A JP1324185A JP32418589A JPH02223938A JP H02223938 A JPH02223938 A JP H02223938A JP 1324185 A JP1324185 A JP 1324185A JP 32418589 A JP32418589 A JP 32418589A JP H02223938 A JPH02223938 A JP H02223938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
laser amplifier
fiber segment
optical
pulses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1324185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073961B2 (ja
Inventor
Govind P Agrawal
ゴバインド プレゼイド アグローワル
Nils A Olsson
ニルズ アンダース オルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH02223938A publication Critical patent/JPH02223938A/ja
Publication of JPH073961B2 publication Critical patent/JPH073961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2914Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using lumped semiconductor optical amplifiers [SOA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5054Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 in which the wavelength is transformed by non-linear properties of the active medium, e.g. four wave mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/256Distortion or dispersion compensation at the repeater, i.e. repeater compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、情報のディジタル伝送用の光ファイバ通信シ
ステムと、このような系の作動方法とに関する。
[従来技術の説明] 光ファイバ通信システムにおいては、ディジタルデータ
は光ファイバ内に光パルスを伝搬させることとによって
送信ステーションから受信ステーションに伝送される。
従ってファイバの各々は代表例では、「搬送波(キャリ
ア)」と呼ばれる連続光学波のパルス符号変調または他
の種類のパルス変調によって形成される光パルスのディ
ジタルデータストリーム(シーケンス)を搬送(伝搬)
する。この搬送波は代表例では、例えば約1.5μmの
波長のような近赤外線帯の波長を有する光のレーザ発振
器源によって供給されるような短調連続波光ビームであ
る。所定の各時間間隔(「スロット」)毎に搬送波の振
幅はディジタル情報の1ビツトに従って変調され、これ
によりこのような各時間スロットの間に搬送波は例えば
2進デイジタル「]」または「0」のそれぞれを表わす
ために標準高さのパルスを含んだり、またはパルスを全
く含まなかったりする。このようにパルス変調された先
ビームはファイバセグメント(ファイバ伝送線)内を伝
搬する。なお、ファイバセグメントの各々は送信ステー
ションから受信ステーションまで伸長している。受信ス
テーションにおいて、代表例では、ファイバセグメント
は単一の再生装置にて終端して信号を再生する。受信ス
テーションでは雑音を低減し、かつパルスの振幅を標準
レベルに再生してさらに別のファイバ内に伝搬させるか
、または他の用途に使用したりする。
技術の進歩と共に、比較的高価なファイバ伝送線の所要
数を付随的に増加することなく系のデータ処理容量を増
大するために、所要データ伝送速度従ってパルス繰返し
率が増大される。これらのパルス繰返し率が8 G b
 / sのデータ伝送速度に対応する8GHzの値以上
に増大されると、伝送媒体すなわちファイバ祠料による
光分散によって信号が減衰するために特に約1.5μm
の搬送波波長の場合に大きな問題が発生する。ファイバ
材料内のこの光分散の結果として、ディジタル光パルス
のストリームが光ファイバセグメントの一方の端部(入
力端)に導入されたとき、ストリームは、他端部(出力
端)から品質が低下した先出力パルスすなわち時間的及
び空間的に分散された(「不鮮明にされた(smear
ed)J )光出力パルスのスI・リームとして出てく
る。ファイバセグメントの長さが増大すると分散の効果
が蓄積され、これによりパルスの不鮮明化(smear
ing)がより甚だl、 くなる。従ってファイバセグ
メントの長さが1.きい値以上に増大すると、出力パル
スはそれだけ認識困難(再生困難)になる。
たとえパルス形状が、その光スペクトルがH限フーリエ
変換であるので分散の効果を最小化17、従ってファイ
バスパンを最大化するようなものであったとしても、フ
ァイバ内の分散による信号の品質低下がなお大きな問題
点となりうる。
ファイバが伝搬信号を分散させると同時にファイバはま
た散乱または他の現象によって光を吸収し、これにより
信号レベルが低下されるので望ましくない。従って分散
の問題は、約IJμmの波長を有する搬送波のような先
分散をより受けにくい波長をHする搬送波を使用するこ
とによって解決可能ではあるが、このとき吸収現象がフ
ァイバスパンに関してさらに厳しい限度を与えるであろ
う。
エレクトロニクス・アンド・コミュニケーションズ0イ
ン0ジヤパン(Electronics and Co
mmunicaLions in Japan)、第5
9C巻、第3号、+17−125頁(1976年)に発
表されたティー・スズキ(鈴木俊雄)による論文「誘電
体光線路におけるパルス伝送特性の改良のためのチャー
プパルスの利用」の中に、その屈折率がパルス繰返し率
と同期している付加外部交流周波数電界によって周波数
変調される(時間依存性移送変調と同等)ところのニオ
ブ酸すヂウム結晶の中にパルスストリームを通過させる
ことによってパルスストリームの光周波数を変調するた
めにチャープパルス技術を使用することか提案されてい
る。ここには搬送波の光周波数はパルスの先導(前方)
端縁からの従動(後方)端縁に至って単、凋に変化し;
従ってパルスは「チャープ(chirp)Jされ、この
結果、パルスは、光ファイバの最初の部分内をパルスが
伝送される間に分散によって圧縮された;パルスのチャ
ーピングは分散の効果を補償するのに役立ち、かつパル
スを認識可能な形状(形態)で伝搬11能なファイバセ
グメントの全長は増大された:すなわちパルスのチャー
ピングはスパンを増大したことが記載されている。しか
しながらこの技術は、ニオブ酸リチウムのような電気光
学結晶内を伝搬する間に信号レベルが著しく低ドするこ
と、並びに結晶内に比較的大きな付加電界を必要とする
こと、従って顕著なチャープを形成してこれによりファ
イバスパンの著しい増大すなわち少なくとも約50%を
増大(少なくとも約1.5の倍率)するために必要な不
当に大量のエネルギーを消費すること等の望ましくない
幾つかの欠点をHする。パルス繰返12率が増大し、従
って電気光学結晶に付加される電界の周波数が増大する
と共にこれらの欠点は益々厳しく働くので、この技術は
約IGHz以上のパルス繰返し率に対しては実用化は困
難である。
光パルスをチャープし、従ってそれを圧縮するための他
の技術は、1980年5月13日付でのバラント(Ba
lant)他に発行された「光パルスの圧縮装置及び方
法」という名称の米国特許第4.588.957号に記
載のように、ファイバそれ自身の中における自己位相変
調によって、ファイバ内を伝搬しながら、鋭い光パルス
のチャーピングを含む。しかしながら、1OGHz以上
のパルス繰返し率に対してはそれは1パルスあたりlθ
ピコジュールより大きいエネルギーを必要とし、望まし
くない。
従って、近赤外線内の搬送波波長を有し、かつ約8GH
zのパルス繰返し率を有する光パルスを伝搬可能なファ
イバのスパンを増大するための技術であって、かつ従来
技術の欠点を排除した技術を有することが望ましいであ
ろう。
[発明の概要] 本発明は、飽和半導体レーザ増幅器すなわちゲイン飽和
状態で作動される半導体レーザ増幅器は増幅器内を伝搬
する光ビームの振幅を増大可能であるばかりでなく光ビ
ームを顕著に位相変調し、従って周波数を変調するとい
う我々の発見を基礎にしている。特に我々は、飽和半導
体レーザ増幅器が8ないし16G Hzの範囲内のパル
ス繰返し率を有し、かつ近赤外線帯の波長の光搬送波を
Hする光パルスに顕著なチャープを与えることが可能で
あり、この結果、チャープパルスが光ファイバセグメン
トの最初の部分内に導入され、かつその中を伝搬した後
に著しく圧縮されるので、従って分散が原因となるパル
スの品質低下は、ファイバセグメントのこのような最初
の部分を伝搬パルスが通り抜ける間は起こらないという
ことを発見した。従ってパルス内のチャープはパルスが
ファイバの最初の部分内を伝搬するときにパルスを圧縮
するようにファイバ内の分散を補償し、これによってス
パンの増大を可能とする。もしこの最初の部分の長さが
セグメントの(全体)長さのかなりの割合を占めるなら
ば、この条件のときだけスパンは著しく増大されること
は明らかである。
特定の実施態様においては、約1.5μmの単調搬送波
波長をHする有限近似フーリエ変換光パルスは、好まし
くはチャネル化基板埋め込みへテロ構造の形状を有する
飽和゛ト導体レーザ増幅器内を通過することによってチ
ャープされる。このように約1(iGHzの繰返し率を
有するパルスに対しては、レーザ増幅器によるパルスの
チャーピングはファイバスパンを約15kmから70k
mへすなわち4より大きい倍率で増大を可能とする働き
をする。同時にレーザ増幅器はパルス高さ(振幅)を増
大し、従って信号レベルをも増大し、この結果これらの
増大はファイバ内の伝搬の間における任意の光散乱及び
吸収または他の信号損失を補償する。
本発明の構成、性質、特徴及び利点は、図面を参照しな
がら以下の詳細説明を読めばさらによく理解されよう。
[実施例] 図示のように、変調レーザ装置11が飽和半導体レーザ
増幅器13に光結合されている。変2jレーザ装置ll
は光パルスの出力ストリームを発生し、それをファイバ
セグメント12(または他の先カップラ)を通して飽和
半導体レーザ増幅器13に供給する。レーザ装置11は
レーザを入力端子V、によっn て変調する。従ってその出力ストリームは光搬送汲上に
おける一連の光パルスである。ファイバセグメント12
に供給される出力ストリームは周波数fo  (搬送波
周波数)を中心とする対称フーリエスペクトル1Gを有
する。
半導体レーザ増幅器13はファイバセグメント12に接
続されていてファイバセグメント12から光パルスの出
力ストリームを受取る。レーザ増幅2H13はこの光パ
ルスストリームを増幅し、同時にチャープする。レーザ
増幅器13は光ファイバセグメント14に接続され、こ
れによりファイバセグメント12からのストリームに応
答してチャープ光パルスの形成ストリームを光ファイバ
セグメント14に供給する。ファイバセグメント12と
は違い、ファイバセグメント14は、それが顕著な光分
散を示すような長い長さを有する。ストリームをチャー
プしているため、レーザ増幅器13から出るストリーム
は非対称で、かつ通常foよりは低い周波数f01を中
心とするフーリエスペクトル17を有する。このストリ
ームがファイバセグメント14の最初(左側)の部分を
伝搬するとき、パルスは圧縮され;ストリームがファイ
バセグメント14の中間部分を伝搬するとき、パルスは
それらの当初の幅に膨張1、;及びストリームがファイ
バセグメント14の最終(右側)の部分を伝搬するとき
、パルスは認識可能限界長さを超えない範囲までさらに
膨張する。
なお、ファイバセグメント14は後述のように認詭1’
lJ能限界長さを超えない適切な長さを有する。
ファイバ14の出力端(右側端部)は標べへ的なアバラ
ンシェ(電子なだれ)ホI・ダイオードまたは標■的な
PINホトダイオードのような光検出器25に接続され
ている。光検出器25での検出の結果、発生された電気
出力信号は、2進ディジタル電気出力信号、例えば、所
定の時間スロット内にパルスが存在することを表わすだ
めの「高」レベルとこのようなパルスが存在しないこと
を表わすための「低」レベルとを形成するように設けら
れた比較器2Gに与えられる。比較器26の出力端は他
の変調レーザ装置31かまたは利用装置27かのいずれ
かあるいはそれらの両方に電気的に結合されている。
従って、変調レーザ装置31または利用装置27あるい
はそれらの両方は比較器26から2進ディジタル電気出
力信号を受取る。変調1ノーザ装置31は、変調レーザ
装置31を他の飽和半16体し−ザ増幅器33に光結合
するためのファイバセグメント32または任意の標章光
カップラの入力端に光結合された出力端を有する。変調
レーザ装置31が比較器2Gから出力信号を受取ったと
き、このレーザ装置31はパルスの出力ストリームを発
生する。パルスの出力ストリームはファイバセグメント
32によって受取られ、それによって著しい変調なしに
飽和2V導体1ノーザ増幅器33に供給される。
飽和レーザ増幅器33の出力端はさらに他のファイバセ
グメント34の入力端に光結合されている。
従って、セグメント32によって受取られたストリーム
は1ノ一ザ増幅器13と全く同様な方法で飽和゛1−導
体レーザ増幅器33によって増幅され、かつチャープさ
れてチャープパルスのストリームに形成される。このチ
ャープパルスのストリームはファイバセグメント34に
入り、かつファイバセグメント14を伝搬するパルスの
ストリームに対して」二に説明したのと全く同様にファ
イバセグメント34を伝搬する。
従って、光検出2′:125、比較器26、変調レーザ
装置3!、セグメント32、及び飽和半導体レーザ増幅
器33は一緒になって再生器30を形I戊する。再生器
30はパルスをそれらの当初の振幅及び形状にずなわち
それらがレーザ増幅2W+3から出たときにそれらがイ
1゛シていたものと同じフーリエスペクトルに再生する
同様に、他の光検出器35、比較器36、変1週レーザ
装置41、セグメント42、及び飽和半導体レーザ増幅
器43は一緒になって他の再生器40を形成する。
再生器40の出力はさらに他のファイバセグメン!・4
4及び、他の使用装置37のいずれかあるいはそれらの
両方に供給される。半導体レーザ増幅器13.31及び
43は実質的に同一の構造、すなわち代表例ではチャネ
ル化基板埋め込みへテロ構造を有するのが<i利である
このように、これらのレーザ増幅器によって与えられる
チャープは各パルスの中心部分範囲ではほぼ直線であり
、かつ2πのa動部分だけ位相をシフトすることにより
、代表例では約πの位相シフトによって周波数を下方に
シフトさせる。これらの飽和レーザ増幅器の各々によっ
て得られる純ゲインは、挿入損失を考慮しても約10な
いし15dB(デシベル)以上となりうる。
代表例では変調レーザ装置1131及び41は内部的に
または外部的に電気信号(例えば■、)によって変調さ
れる実質的に同一なモード固定半導体レーザ装置であり
、各々約1.57zmの波長を有する光搬送波の少なく
とも有限近似フーリエ変換パルスを供給するのに適した
構造を有する。
ファイバセグメント12.14.32.34.42及び
44は代表例では標章的な市販用等級のシリカファイバ
である。光栄送波波長(−C/fO)を1.5μmとし
、かつパルス繰返し率を約16GHzとして行なった、
実際の成功試験例によれば、ファイバセグメント12.
32及び42が全て約10kmに等しく一方ファイバセ
グメント14.34及び44が全て約70kmに等しい
ことが有利である。パルス繰返し率が約8GHzの場合
は、1BGHzにおける試験からの外挿法(ビットレー
トとファイバ長さとの積を固定)によれば、ファイバセ
グメント14.34及び44の長さは約220 kgぐ
らいに大きくてもよい。レーザ増幅器によってパルスを
チャープすると中心周波数f はやや低い周波数f。1
に下方シフトする。
代表例では約40GHzシフトさせるが、これは約0.
0003μmの波長増加に対応する。
本発明を特定の実施態様について詳細に説明してきたが
、本発明の範囲から逸脱することなく種々変更すること
が可能であろう。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の特定の実施態様によるファイバ光ディジタ
ル伝送系のブロック図ある。 13・・・第1の飽和半導体レーザ増幅器14・・・第
1のファイバセグメント 33・・・第2の飽和半導体レーザ増幅器34・・・第
2のファイバセグメント 出 願 人:アメリカン テレフォン テレグラフ カムパニ アンド

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報のディジタル伝送用光ファイバ通信システム
    において: 光パルスの第1の入力ストリームを受入れかつ増幅して
    チャープ(chirped)光パルスの第1のレーザ増
    幅器出力ストリームを生成するための第1の飽和半導体
    レーザ増幅器(13)と; チャープ光パルスの第1のレーザ増幅器出力ストリーム
    を第1のレーザ増幅器から受入れるように配置された入
    力端を有し、第1のレーザ増幅器出力ストリームのチャ
    ープパルスが第1のファイバセグメントのかなりの割合
    を占める最初の部分を通して伝搬する間に圧縮され、且
    つ、認識可能な光パルスの第1のファイバ出力ストリー
    ムが第1のファイバセグメントの出力端から出力する、
    第1の光ファイバセグメント(14)と; を含む情報のディジタル伝送用の光ファイバ通信システ
    ム。
  2. (2)ストリームが少なくとも約8GHzのパルス繰返
    し率を有することを特徴とする請求項1記載の通信シス
    テム。
  3. (3)光パルスの第1のファイバ出力ストリームから得
    られた光パルスの第2の入力ストリームを受入れ、かつ
    増幅してチャープ光パルスの第2のレーザ増幅器出力ス
    トリームを生成するように配置された第2の飽和半導体
    レーザ増幅器と;チャープ光パルスの第2のレーザ増幅
    器出力ストリームを第2のレーザ増幅器から受入れるよ
    うに配置された入力端を有し、第2の光ファイバセグメ
    ントのかなりの割合を占める最初の部分を通して伝搬す
    る間に第2のレーザ増幅器出力ストリームのチャープパ
    ルスが圧縮され、且つ、認識可能なパルスの第2のファ
    イバ出力ストリームが第1のファイバ出力端から出力し
    、第2のファイバセグメントのスパンを増大させる、第
    2の光ファイバセグメントと; をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の通信シス
    テム。
  4. (4)第1のストリームが約1.5μmの波長を有する
    光搬送波を含み、 ここでパルス繰返し率が少なくとも8GHzであり、且
    つ、 光ファイバセグメントが本質的にシリカであることを特
    徴とする請求項3記載の通信システム。
  5. (5)光ファイバセグメントが本質的にシリカであり、
    かつ、パルスの繰返し率が少なくとも8GHzであるこ
    とを特徴とする請求項3記載の通信システム。
  6. (6)光パルスの第1の入力ストリームが第1の半導体
    レーザ増幅器を通過し、増幅され、かつチャープされ、
    第1のレーザ増幅器を出てから顕著な光分散を示す第1
    の光ファイバセグメントに入力されてその中を伝搬する
    間、第1の半導体レーザ増幅器を電荷キャリア飽和の状
    態で作動し、これにより第1のファイバセグメントのス
    パンの著しい増大が可能なように第1のファイバセグメ
    ントの最初の部分内のパルスの伝搬の間に著しいパルス
    圧縮が起こり、及び、認識可能な光パルスの第1のファ
    イバ出力ストリームが第1のファイバセグメントの出力
    端から出力する、 ことを特徴とする光ファイバ通信システムの作動方法。
  7. (7)ストリームが少なくとも約8GHzのパルス繰返
    し率を有していることを特徴とする請求項6記載の作動
    方法。
  8. (8)第1のストリームが約1.5μmの波長を有する
    光搬送波を含み、 パルス繰返し率が少なくとも8GHzであり、且つ、 光ファイバセグメントが本質的にシリカであることを特
    徴とする請求項6記載の作動方法。
  9. (9)第1のファイバ出力ストリームから得られた光パ
    ルスの第2の入力ストリームが第1の半導体レーザと実
    質的に同一の第2のレーザ増幅器内を通過し、第2のレ
    ーザ増幅器によって増幅され、かつチャープされ、この
    第2のレーザ増幅器を出てから顕著な光分散を示す第2
    の光ファイバセグメントに入り、かつその中を通して伝
    搬する間、第2の半導体レーザ増幅器を飽和状態で作動
    する他のステップであって、これにより第2のファイバ
    セグメントの最初の部分内のパルスの伝搬の間に著しい
    パルス圧縮をもたらすところの第2の半導体レーザ増幅
    器を飽和状態で作動する他のステップを含むことを特徴
    とする請求項6記載の作動方法。
  10. (10)ストリームが少なくとも約8GHzのパルス繰
    返し率を有することを特徴とする請求項9記載の作動方
    法。
  11. (11)光ファイバセグメントが本質的にシリカである
    ことを特徴とする請求項10記載の作動方法。
  12. (12)第1のストリームが約1.5μmの波長を有す
    る光搬送波を含み、 パルス繰返し率が少なくとも8GHzであり、且つ、 光ファイバセグメントが本質的にシリカであることを特
    徴とする請求項9記載の作動方法。
JP1324185A 1988-12-20 1989-12-15 光ファイバ通信システム及びその作動方法 Expired - Fee Related JPH073961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/288,340 US4979234A (en) 1988-12-20 1988-12-20 Saturated semiconductor laser amplifier for compensation of optical fibre dispersion
US288340 1988-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223938A true JPH02223938A (ja) 1990-09-06
JPH073961B2 JPH073961B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=23106684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324185A Expired - Fee Related JPH073961B2 (ja) 1988-12-20 1989-12-15 光ファイバ通信システム及びその作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4979234A (ja)
EP (1) EP0375253A3 (ja)
JP (1) JPH073961B2 (ja)
SE (1) SE8903258L (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69006867T2 (de) * 1989-02-14 1994-10-13 Camco Drilling Group Ltd Schneidelemente für Drehbohrmeissel.
GB8909362D0 (en) * 1989-04-25 1989-06-14 British Telecomm High gain semiconductor laser amplifier package
US5638204A (en) * 1990-01-22 1997-06-10 Pirelli Cavi S.P.A. Optical power amplifier with Al2 O3 and erbium doped active fiber
JP2839105B2 (ja) * 1990-01-24 1998-12-16 国際電信電話株式会社 長距離用高速光通信方式
JPH041614A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Mitsubishi Electric Corp 光増幅装置
US5117303A (en) * 1990-08-23 1992-05-26 At&T Bell Laboratories Method of operating concatenated optical amplifiers
CA2068975C (en) * 1991-05-20 2002-03-26 Kazunori Nakamura Optical amplification system
EP1156605A3 (en) * 1991-10-21 2004-02-04 Nec Corporation An optical transmission system
US5177634A (en) * 1991-10-25 1993-01-05 Bell Communications Research, Inc. High gain limiting erbium-doped fiber amplifier with wide dynamic range
US5243613A (en) * 1991-11-05 1993-09-07 Synchronous Communications, Inc. Method and apparatus to compensate for distortion in optical transmission systems
FR2685834B1 (fr) * 1991-12-31 1995-03-31 France Telecom Systeme de transmission numerique longue distance sur fibre optique a compensation a l'emission des distorsions.
FR2685835A1 (fr) * 1991-12-31 1993-07-02 France Telecom Systeme de transmission tres longue distance sur fibre optique a compensation des distorsions a la reception.
US5361319A (en) * 1992-02-04 1994-11-01 Corning Incorporated Dispersion compensating devices and systems
JPH05292040A (ja) 1992-04-08 1993-11-05 Hitachi Ltd 光伝送システムの構築方法
US5555477A (en) * 1992-04-08 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Optical transmission system constructing method and system
US6005699A (en) * 1992-04-08 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Optical wavelength multiplexing system
GB9315011D0 (en) * 1993-07-20 1993-09-01 British Telecomm Dispersion compensation
CN1137847A (zh) * 1994-09-15 1996-12-11 菲利浦电子有限公司 光通信系统
JP3784585B2 (ja) * 1999-08-26 2006-06-14 富士通株式会社 光ファイバ伝送のための方法、光デバイス及びシステム
JP3662463B2 (ja) * 2000-02-14 2005-06-22 富士通株式会社 光信号を再生するための方法、装置及びシステム
IL137083A0 (en) * 2000-06-29 2001-06-14 Eci Telecom Ltd Optical telecommunication device
US6876818B1 (en) * 2000-08-18 2005-04-05 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for transmitting signals with spectrally enriched optical pulses
JP4973559B2 (ja) * 2008-03-24 2012-07-11 富士通株式会社 光増幅器および光サージ抑圧方法
JP5799538B2 (ja) * 2011-03-18 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、計測装置および光源装置
CN116338671A (zh) * 2021-12-24 2023-06-27 深圳市速腾聚创科技有限公司 对光信号的线性调频非线性校准方法及装置、介质及设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588957A (en) * 1982-06-09 1986-05-13 International Business Machines Corporation Optical pulse compression apparatus and method
US4612645A (en) * 1984-12-19 1986-09-16 Gte Laboratories Incorporated Fast polarization-switchable semiconductor lasers

Also Published As

Publication number Publication date
SE8903258L (sv) 1990-06-21
JPH073961B2 (ja) 1995-01-18
US4979234A (en) 1990-12-18
EP0375253A2 (en) 1990-06-27
EP0375253A3 (en) 1991-11-13
SE8903258D0 (sv) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02223938A (ja) 光ファイバ通信システム及びその作動方法
EP1079552B1 (en) Method, optical device, and system for optical fiber transmission
JP3028906B2 (ja) ソリトン光通信システム及びその光送信装置と光受信装置
EP0720312B1 (en) Soliton data transmission using non-soliton transmitter
JP2828369B2 (ja) 光通信装置および方法
US5508845A (en) Quasi-soliton communication system
US5959764A (en) Wavelength converter, optically operational device and optical pulse phase detecting circuit
JP2966294B2 (ja) 光伝送システム
JPH0697890A (ja) 光伝送装置
JP2000244398A (ja) 光通信システム実現方法
JPH10508116A (ja) 通信システムにおける全光式処理
EP0444348A2 (en) Optimized wavelength-division-multiplexed lightwave communication system
US5889607A (en) Optical modulator, optical short pulse generating device, optical waveform shaping device, and optical demultiplexer device
JPH05284117A (ja) 光波形整形装置
EP0553193A4 (en) Quasi-soliton communication system
EP1271810B1 (en) Method and device for shaping the waveform of an optical signal
US20030043431A1 (en) Simultaneous demultiplexing and clock recovery of high-speed OTDM signals using a tandem electro-absorption modulator
JP2939522B2 (ja) 光中継装置
JP3183605B2 (ja) 波長多重光ソリトン伝送を行うシステム
Raybon Optical 3R regeneration in 40 Gbit/s pseudo-linear transmission systems
JPH06265945A (ja) 光中継装置
AU4103899A (en) Regenerator for in-line regeneration of an optical soliton signal by synchronous modulation of the solitons and transmission system including it
JPH08286218A (ja) 波長多重光ソリトン中継伝送装置
JP3185843B2 (ja) 光ソリトン伝送方法
JP3322653B2 (ja) ダークソリトン光通信システムに用いる光受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees