JPH02222479A - 接着剤 - Google Patents
接着剤Info
- Publication number
- JPH02222479A JPH02222479A JP4163989A JP4163989A JPH02222479A JP H02222479 A JPH02222479 A JP H02222479A JP 4163989 A JP4163989 A JP 4163989A JP 4163989 A JP4163989 A JP 4163989A JP H02222479 A JPH02222479 A JP H02222479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punching
- adhesive
- weight
- vinyl acetate
- processability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野]
本発明は、接着剤に関するものである。更に詳しくは、
プラスチック容器の接着剤として好適であり、容易に成
形加工でき、尚かつ、イージーピール性、打抜き性に優
れた接着剤に関するものである。
プラスチック容器の接着剤として好適であり、容易に成
形加工でき、尚かつ、イージーピール性、打抜き性に優
れた接着剤に関するものである。
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題]近年、
食品、医療品等のG袋材料に対する要求は多様化されて
きており、イージービール性を有する蓋材を用いたプラ
スチック性容器の使用量が・大幅に伸びている。イージ
ービール性を有する接む剤としては従来からホットメル
トタイプやヒートシールラッカーが使用されてきたが、
ホットメル!・タイプは、耐熱性、食品衛生性、加工性
等に問題が有り、またヒートシールラッカータイプは有
機溶剤を使用するため、内容物中に溶剤が残存する恐れ
があり食品衛生上問題を有している。そこでこれらに代
る接着剤としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下E
VAと略す)と粘着付与剤を主体とした押出加工タイプ
のものが主流となりつつある。
食品、医療品等のG袋材料に対する要求は多様化されて
きており、イージービール性を有する蓋材を用いたプラ
スチック性容器の使用量が・大幅に伸びている。イージ
ービール性を有する接む剤としては従来からホットメル
トタイプやヒートシールラッカーが使用されてきたが、
ホットメル!・タイプは、耐熱性、食品衛生性、加工性
等に問題が有り、またヒートシールラッカータイプは有
機溶剤を使用するため、内容物中に溶剤が残存する恐れ
があり食品衛生上問題を有している。そこでこれらに代
る接着剤としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下E
VAと略す)と粘着付与剤を主体とした押出加工タイプ
のものが主流となりつつある。
この押出加工タイプの接着剤は、接着特性、加工性共バ
ランスがとれており、種々の食品容器のイージーピール
材として広く使用されている。かかるイージービール材
は一般的に延伸ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、紙、アルミ等のフィルムと接着剤
あるいはポリエチレンを介した形で複合化されているが
、押出加工タイプの欠点として指摘されていることは、
蓋材を容器の形状に合わせて打抜く際、高速で打抜いて
いくと、押出加工タイプの強靭さ、伸びの大きさ等のた
め打抜き性が悪くなり、不良率が高くなるという問題点
を有していると言う事である。
ランスがとれており、種々の食品容器のイージーピール
材として広く使用されている。かかるイージービール材
は一般的に延伸ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、紙、アルミ等のフィルムと接着剤
あるいはポリエチレンを介した形で複合化されているが
、押出加工タイプの欠点として指摘されていることは、
蓋材を容器の形状に合わせて打抜く際、高速で打抜いて
いくと、押出加工タイプの強靭さ、伸びの大きさ等のた
め打抜き性が悪くなり、不良率が高くなるという問題点
を有していると言う事である。
[課題を解決するための手段]
本発明者らは、かかる点を考慮し、鋭意検討した結果、
メルトフローレート(JISK−6730)0.5−5
0g/10min、酢酸ビニル含量 5−407fff
i%のエチレン−酢酸ビニル共重合体445−90ff
1%、メルトフローレート(J Is K−6870
)0.6−30g/10minのスチレン系重合体5−
35ffiffi%及び活管付与剤5−30ff1%か
らなる接着剤が加工性、イージーピール性、打抜き性共
優れている事を見出し本発明に到達した。
メルトフローレート(JISK−6730)0.5−5
0g/10min、酢酸ビニル含量 5−407fff
i%のエチレン−酢酸ビニル共重合体445−90ff
1%、メルトフローレート(J Is K−6870
)0.6−30g/10minのスチレン系重合体5−
35ffiffi%及び活管付与剤5−30ff1%か
らなる接着剤が加工性、イージーピール性、打抜き性共
優れている事を見出し本発明に到達した。
本発明に用いられるEVAとは、エチレンと酢酸ビニル
がランダムに共重合されたものである。
がランダムに共重合されたものである。
EVA中の酢酸ビニル含量は5−40重量%が好ましい
。酢酸ビニル含量が5重量%未満のものでは容器との接
若性が悪くなったり、酢酸ビニル含量が40重量%を越
えると、ブロッキング性、耐熱性等の問題が発生するこ
とがある。EVAのメルトフローレート(以下VFRと
略す)は0.5−50f/10m i nが好ましい。
。酢酸ビニル含量が5重量%未満のものでは容器との接
若性が悪くなったり、酢酸ビニル含量が40重量%を越
えると、ブロッキング性、耐熱性等の問題が発生するこ
とがある。EVAのメルトフローレート(以下VFRと
略す)は0.5−50f/10m i nが好ましい。
MFRが0 、 5 g / 10 tn L n未満
及び50g/l Q m i nを越えると加工性が悪
いため好ましくない。また本組成物の耐熱性を向上させ
る目的でEVAの一部として低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等を添加してもか
まわない。これらポリエチレンの添加量は、EVAとポ
リエチレンの合計量に対し酢酸ビニル含量が5−40重
量%の範囲に入る量であれば問題は無い。
及び50g/l Q m i nを越えると加工性が悪
いため好ましくない。また本組成物の耐熱性を向上させ
る目的でEVAの一部として低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等を添加してもか
まわない。これらポリエチレンの添加量は、EVAとポ
リエチレンの合計量に対し酢酸ビニル含量が5−40重
量%の範囲に入る量であれば問題は無い。
本発明に用いられるスチレン系重合体とは、ポリスチレ
ン単独重合体、ブタジェンゴム、スチレン−ブタジェン
ゴム等の合成ゴムにスチレン単量体をグラフト化した耐
衝撃性スチレン重合体があげられる。それらを単独また
は混合物として用いる事ができる。スチレン系重合体の
MFRは0.6−30g/10minである事が好まし
い。
ン単独重合体、ブタジェンゴム、スチレン−ブタジェン
ゴム等の合成ゴムにスチレン単量体をグラフト化した耐
衝撃性スチレン重合体があげられる。それらを単独また
は混合物として用いる事ができる。スチレン系重合体の
MFRは0.6−30g/10minである事が好まし
い。
MFRが0.6 g / 10 In i n未満であ
ると加工性が悪くなるため好ましくない。MFRが30
g/ 10 nt l nを越える場合は打抜き性が悪
くなるため好ましくない。
ると加工性が悪くなるため好ましくない。MFRが30
g/ 10 nt l nを越える場合は打抜き性が悪
くなるため好ましくない。
該EVAと該スチレン系重合体の比率はEVA45−9
0mm%に対しスチレン系m合体55−35fff%で
ある。スチレン系重合体が5ffl量%未満では打抜き
性が悪いため好ましくない。また35重量%を越えると
加工性が悪いため好ましくない。
0mm%に対しスチレン系m合体55−35fff%で
ある。スチレン系重合体が5ffl量%未満では打抜き
性が悪いため好ましくない。また35重量%を越えると
加工性が悪いため好ましくない。
本発明に用いられる粘む付与剤とは、脂肪族系炭化水素
樹脂、脂環族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、
ポリテルペン系樹脂、ロジン類、スチレン系樹脂等が上
げられる。脂肪族系炭化水素樹脂の例としては、ブテン
−1,ブタジェン。
樹脂、脂環族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、
ポリテルペン系樹脂、ロジン類、スチレン系樹脂等が上
げられる。脂肪族系炭化水素樹脂の例としては、ブテン
−1,ブタジェン。
イソブチレン、113−ペンタジェン等のC4C,モノ
またはジオレフィンを主成分とする重合体、脂環族系炭
化水素樹脂σ例としては、スペンb C4Cs留分中の
ジエン成分を環化二量体化後重合させた樹脂、シクロペ
ンタジェン等の環状上ツマ−を重合させた樹脂、芳香族
系炭化水素樹脂を環内水添した樹脂等、芳香族系炭化水
素樹脂の例としては、ビニルトルエン、インデン、α−
メチルトルエンなどの02ビニル芳香族系炭化水素を主
成分とした樹脂等、ポリテルペン系樹脂の例としては、
α−ピネン重合体、β−ピネンm合体、ジペンテン重合
体、テルペン−フェノールへ瓜合体、水添テルペン樹脂
、α−ピネン−フェノール共重合体等、ロジン類の例と
しては、ロジン。
またはジオレフィンを主成分とする重合体、脂環族系炭
化水素樹脂σ例としては、スペンb C4Cs留分中の
ジエン成分を環化二量体化後重合させた樹脂、シクロペ
ンタジェン等の環状上ツマ−を重合させた樹脂、芳香族
系炭化水素樹脂を環内水添した樹脂等、芳香族系炭化水
素樹脂の例としては、ビニルトルエン、インデン、α−
メチルトルエンなどの02ビニル芳香族系炭化水素を主
成分とした樹脂等、ポリテルペン系樹脂の例としては、
α−ピネン重合体、β−ピネンm合体、ジペンテン重合
体、テルペン−フェノールへ瓜合体、水添テルペン樹脂
、α−ピネン−フェノール共重合体等、ロジン類の例と
しては、ロジン。
重合ロジン、水添ロジン、ロジングリセリンエステル及
びその水添物または重合物、ロジンペンタエリスリトー
ルエステル及びその水添物または重合物など、またスチ
レン系樹脂の例としては、スチレン系単独重合体、スチ
レン−オレフィン共重合体、ビニルトルエン−α−メチ
ルスチレン共m合体等があげられる。これら粘着付与剤
の中で、色調、臭気等の点から脂肪族系炭化水素樹脂、
脂環族系炭化水素樹脂が好ましい。
びその水添物または重合物、ロジンペンタエリスリトー
ルエステル及びその水添物または重合物など、またスチ
レン系樹脂の例としては、スチレン系単独重合体、スチ
レン−オレフィン共重合体、ビニルトルエン−α−メチ
ルスチレン共m合体等があげられる。これら粘着付与剤
の中で、色調、臭気等の点から脂肪族系炭化水素樹脂、
脂環族系炭化水素樹脂が好ましい。
粘着付与剤の使用量は、5−30重量%である。
粘着付与剤が5重量%未満であると容器との接着性が悪
く好ましくない。粘着付与剤が30fflf1%を越え
るとブロッキングしやすくなるため好ましくない。
く好ましくない。粘着付与剤が30fflf1%を越え
るとブロッキングしやすくなるため好ましくない。
本発明の接着剤は、良好な加工性、接着性、打抜き性を
有しているが、その加工性を更に改良する1」的で、加
コニ性改良剤を添加する事が好ましい。
有しているが、その加工性を更に改良する1」的で、加
コニ性改良剤を添加する事が好ましい。
かかる加工性改良剤としては、飽和または不飽和の脂肪
酸アミド、脂肪酸ビスアミド、無機充填剤、水添ひまし
油、脂肪族の金属塩等があげられ、これらの単独または
混合物とて使用できる。
酸アミド、脂肪酸ビスアミド、無機充填剤、水添ひまし
油、脂肪族の金属塩等があげられ、これらの単独または
混合物とて使用できる。
これらの混合方法には特に制限はないが、単軸押出機、
二軸押出機、バンバリーミキサ−1二ダー、熱ロール等
を用いて溶融混合させるのが一般的である。
二軸押出機、バンバリーミキサ−1二ダー、熱ロール等
を用いて溶融混合させるのが一般的である。
本発明の接着剤を容器の接着剤とて使用する場合、−船
釣に延伸ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポ
リ塩化ビニル、紙、アルミ等のフィルム基材との複合材
として用いられる。これら基材との貼りあわせ方法は、
予め接着剤をインフレーション、キャスト等の成形機に
てフィルム化しておき、ドライラミネーションあるいは
ウェットラミネーション等により貼りあわせるが、また
は基材に予めアンカーコミティング剤をコートした後、
ポリエチレンを押出コーティングする際サンド側から該
フィルムを繰り出すというサンドゥイヅチラミネーショ
ンにより貼りあわせるか、サンドウィッチラミネーシ臼
ンと同様にポリエチレンを基材にコーティングした後、
更にその上に接着剤を押出コーティングするというタン
デムによる貼りあわせ等があげられる。
釣に延伸ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポ
リ塩化ビニル、紙、アルミ等のフィルム基材との複合材
として用いられる。これら基材との貼りあわせ方法は、
予め接着剤をインフレーション、キャスト等の成形機に
てフィルム化しておき、ドライラミネーションあるいは
ウェットラミネーション等により貼りあわせるが、また
は基材に予めアンカーコミティング剤をコートした後、
ポリエチレンを押出コーティングする際サンド側から該
フィルムを繰り出すというサンドゥイヅチラミネーショ
ンにより貼りあわせるか、サンドウィッチラミネーシ臼
ンと同様にポリエチレンを基材にコーティングした後、
更にその上に接着剤を押出コーティングするというタン
デムによる貼りあわせ等があげられる。
[発明の効果]
本発明による接着剤は、容器用接廿剤として優れた加工
性、接告性、打抜8性を有している事がら、種々の食品
用容器の接着剤として有効に使用できる。特に蓋材を容
器の形に沿って高速で打抜く様な場合、本発明による接
着剤は有効と言える。
性、接告性、打抜8性を有している事がら、種々の食品
用容器の接着剤として有効に使用できる。特に蓋材を容
器の形に沿って高速で打抜く様な場合、本発明による接
着剤は有効と言える。
[実施例]
次に実施例で本発明を更に詳しく説明する。
実施例I
EVAとして酢酸ビニル含量 10 ff1r量%、M
F R9g / 10 m i nのEVA(ウルト
ラセン541東ソー製)65重量%、スチレン系重合体
としてMF’R6,4g/10m i nのポリスチレ
ン単独重合体(デンカスチロールCP−1電気化学工:
l製)20ff1m%、粘着付与剤として脂環族系石油
樹脂(アルコンr’−100荒川化学製)15重量%、
加工性改良剤としてエルカ酸アミド([1本積化製)0
.08pbrとなる比率で良く混合し、2軸押出機用い
、出口の樹脂温度180℃となる条件下で溶融混合しペ
レット化した。この組成物を25mmラミネーターを用
いて、予め35μのアルミ箔にウレタン系アンカーコー
ティング剤をコーティングした後ポリエチレンを20μ
押出コーテイングした積層材のポリエチレン面に出口温
度220℃で30μコーテイングした。
F R9g / 10 m i nのEVA(ウルト
ラセン541東ソー製)65重量%、スチレン系重合体
としてMF’R6,4g/10m i nのポリスチレ
ン単独重合体(デンカスチロールCP−1電気化学工:
l製)20ff1m%、粘着付与剤として脂環族系石油
樹脂(アルコンr’−100荒川化学製)15重量%、
加工性改良剤としてエルカ酸アミド([1本積化製)0
.08pbrとなる比率で良く混合し、2軸押出機用い
、出口の樹脂温度180℃となる条件下で溶融混合しペ
レット化した。この組成物を25mmラミネーターを用
いて、予め35μのアルミ箔にウレタン系アンカーコー
ティング剤をコーティングした後ポリエチレンを20μ
押出コーテイングした積層材のポリエチレン面に出口温
度220℃で30μコーテイングした。
得られた積層品のポリプロピレン(p p)及びハイイ
ンパクトポリスチレン(HIPS)シートに対するヒー
トシール強度をΔP1足した。
ンパクトポリスチレン(HIPS)シートに対するヒー
トシール強度をΔP1足した。
また打抜き性は第1図、第2図に示す連続打抜き機を用
いて測定した。蓋材の打抜きは、第1図に示すように、
打抜き機の間に蓋材3を置き、打抜き機を閉じる(第2
図)ことにより1および2の面で蓋材を所定の大きさに
打抜き、更に連続してピストン4を押し出すことにより
蓋材をキャップ状1゛こ成形する。結果は第3表に示し
た。打抜き性は2000個打抜いた時の不良品と良品と
の割合を不良率として示した。
いて測定した。蓋材の打抜きは、第1図に示すように、
打抜き機の間に蓋材3を置き、打抜き機を閉じる(第2
図)ことにより1および2の面で蓋材を所定の大きさに
打抜き、更に連続してピストン4を押し出すことにより
蓋材をキャップ状1゛こ成形する。結果は第3表に示し
た。打抜き性は2000個打抜いた時の不良品と良品と
の割合を不良率として示した。
実施例2−3.比較例1−2
接着剤組成物を第1表及び第2表に示したものとする以
外は実施例1と同様に成形し、ヒートシール強度、打抜
き性を測定した。結果は第3表に示した。
外は実施例1と同様に成形し、ヒートシール強度、打抜
き性を測定した。結果は第3表に示した。
第1図は、連続打抜き機の蓋材の打抜き前の状態を示す
概略図、第2図は、打抜き直後の状態を示す概略図であ
る。 ■ =打抜き機の一方の而 2:打抜き機の他方の面 3:M材 4 :ピストン
概略図、第2図は、打抜き直後の状態を示す概略図であ
る。 ■ =打抜き機の一方の而 2:打抜き機の他方の面 3:M材 4 :ピストン
Claims (1)
- (1)メルトフローレート(JISK− 6730)0.5−50g/10min、酢酸ビニル含
量5−40重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体45
−90重量%、メルトフローレート(JISK−687
0) 0.6−30g/10minのスチレン系重合体5−3
5重量%及び粘着付与剤5−30重量%からなる接着剤
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1041639A JP2757425B2 (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1041639A JP2757425B2 (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02222479A true JPH02222479A (ja) | 1990-09-05 |
JP2757425B2 JP2757425B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=12613898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1041639A Expired - Fee Related JP2757425B2 (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2757425B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09183954A (ja) * | 1995-11-01 | 1997-07-15 | Sekisui Chem Co Ltd | アクリル板用表面保護フィルム |
US7323239B2 (en) | 2001-10-22 | 2008-01-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Protective films |
JP2008094869A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 接着性樹脂組成物および接着性フィルム |
US7495048B2 (en) | 2002-10-09 | 2009-02-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Heat sealable compositions and uses thereof |
JP2017110112A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 東ソー株式会社 | フィルム及び非結晶性ポリエチレンテレフタレート製容器用蓋材 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4969784A (ja) * | 1972-10-26 | 1974-07-05 | ||
JPS509638A (ja) * | 1973-05-30 | 1975-01-31 | ||
JPS5630045A (en) * | 1979-08-17 | 1981-03-26 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Production of easy-to-open can |
-
1989
- 1989-02-23 JP JP1041639A patent/JP2757425B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4969784A (ja) * | 1972-10-26 | 1974-07-05 | ||
JPS509638A (ja) * | 1973-05-30 | 1975-01-31 | ||
JPS5630045A (en) * | 1979-08-17 | 1981-03-26 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Production of easy-to-open can |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09183954A (ja) * | 1995-11-01 | 1997-07-15 | Sekisui Chem Co Ltd | アクリル板用表面保護フィルム |
US7323239B2 (en) | 2001-10-22 | 2008-01-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Protective films |
US7495048B2 (en) | 2002-10-09 | 2009-02-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Heat sealable compositions and uses thereof |
JP2008094869A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 接着性樹脂組成物および接着性フィルム |
JP2017110112A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 東ソー株式会社 | フィルム及び非結晶性ポリエチレンテレフタレート製容器用蓋材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2757425B2 (ja) | 1998-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3681488B2 (ja) | エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 | |
TW577909B (en) | Film and laminate | |
JPS5814742A (ja) | 積層体 | |
JPH02222479A (ja) | 接着剤 | |
JP4908675B2 (ja) | 重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 | |
JP4147888B2 (ja) | エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 | |
JPS6011056B2 (ja) | 変性エチレン重合体組成物 | |
JP6291766B2 (ja) | 易開封性積層フィルム、易開封性ラミネートフィルム及び蓋材 | |
JP3460862B2 (ja) | エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 | |
JP4326775B2 (ja) | エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 | |
JPS6329894B2 (ja) | ||
JP4438108B2 (ja) | エチレン重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 | |
JPS643895B2 (ja) | ||
JP2868802B2 (ja) | 多層包装材積層体 | |
JP7395839B2 (ja) | シーラントフィルム | |
JP4778283B2 (ja) | 樹脂組成物及び積層体 | |
JP3599869B2 (ja) | エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 | |
US20010006736A1 (en) | Easily- tearable film | |
JP4389063B2 (ja) | シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途 | |
JP4618824B2 (ja) | 積層容器およびその製造方法 | |
JPH11199723A (ja) | 接着性樹脂組成物およびその積層体 | |
JP6604830B2 (ja) | エチレン系重合体組成物及びその用途 | |
JP2020114889A (ja) | 接着性樹脂組成物および積層体 | |
JP2000129050A (ja) | 重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 | |
JPH0367111B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |