[go: up one dir, main page]

JPH0222164Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222164Y2
JPH0222164Y2 JP13579985U JP13579985U JPH0222164Y2 JP H0222164 Y2 JPH0222164 Y2 JP H0222164Y2 JP 13579985 U JP13579985 U JP 13579985U JP 13579985 U JP13579985 U JP 13579985U JP H0222164 Y2 JPH0222164 Y2 JP H0222164Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
spindle
holder body
tightening
tightening ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13579985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242934U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13579985U priority Critical patent/JPH0222164Y2/ja
Publication of JPS6242934U publication Critical patent/JPS6242934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222164Y2 publication Critical patent/JPH0222164Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、座ぐり工具等の工具ホルダ、更に詳
しくはスピンドルにクイツクチエンジ式に装脱さ
れる工具ホルダに関し、特にスピンドルに対する
工具ホルダの緩みを防止するものである。
(ロ) 従来の技術 従来、座ぐりカツタ、ドリル等の工具を把持し
た工具ホルダをスピンドルの先端部にクイツクチ
エンジ式に装脱できる工具ホルダとしては、実公
昭57−3703号公報等において知られている。
第6図は上記公知技術におけるクイツクチエン
ジ式工具ホルダを示すもので、図中1はスピンド
ルヘツド2に軸受3を介して回転可能に軸承した
スピンドル、4はスピンドル1の円筒穴1a内に
その先端開口側から挿入されたホルダ本体であ
り、このホルダ本体4は、そのスピンドル1外突
出部外周に固着したキー5をスピンドル1の先端
部外周に形成したキー溝6に係合することによつ
てスピンドル1と円周方向に相対回転できないよ
うに結合されている。即ち、スピンドル1の回転
はキー5を介してホルダ本体4に伝達されるよう
になつている。また、7は上記ホルダ本体4のス
ピンドル1外突出部の外周に螺合した締付リング
で、ホルダ本体4をスピンドル1の円筒穴1a内
に装着保持するためのものであり、該締付リング
7はスピンドル1の先端部外周に形成したリング
状溝8と係脱する爪9を有し、この爪9を溝8に
係合して締付リング7を締め方向に僅かに回転す
ることにより、ホルダ本体4をクイツクチエンジ
式にスピンドル1に装着できるようにする。10
は上記スピンドル1の先端部外周にその軸方向に
スライド可能に取り付けた安全リングで、この安
全リング10はコイルばね11によつて締付リン
グ7方向に常時付勢されており、これにより一度
スピンドル1のリング状溝8に係合された締付リ
ング7の爪9が、安全リング10をコイルばね1
1に抗して締付リング7から離間する方向へスラ
イドさせない限りリング状溝8から外れないよう
にしてある。
また、12はドリル、座ぐりカツタ等の工具1
3をホルダ本体4内に把持するためのコレツトチ
ヤツクで、このコレツトチヤツク12はホルダ本
体4の先端部テーパ穴4a内に嵌合されたスプリ
ングコレツト14と、ホルダ本体4の先端部外周
に軸方向に移動しないよう回転可能に取り付けら
れ、かつコレツト14の突出先端部外周に螺合さ
れたナツト15とから構成されている。16はホ
ルダ本体4の中心ねじ穴4b内に螺合した長さ調
整ねじで、ホルダ本体4に把持される工具13の
突出長さを調整するものである。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 上記のような従来の工具ホルダでは、締付リン
グ7に対する緩み止め手段が何等施されていない
ため、例えば上記工具ホルダを用いて座ぐり加工
を行なうと、座ぐり工具にかかる加工トルク及び
振動などにより締付リング7が緩み、工具側と主
軸側、即ちホルダ本体4とスピンドル1との結合
端面間に隙間が生じ、これに伴いセツテイングし
た座ぐり加工深さに寸法誤差が生じるとともに、
締付リング7の緩みにより加工面にビビリが生じ
易くなり、かつ仕上面の加工状態が低下するほ
か、工具が破損する等の問題があつた。
本考案は上記のような従来の問題を解決するた
めになされたもので、締付リングの緩みをなく
し、スプリングに対するホルダ本体の保持の安定
化を図るようにしたクイツクチエンジ式の工具ホ
ルダを提供することを目的とする。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案に係る工具ホルダは、スピンドルに挿着
されるシヤンク部を有するとともにその先端部側
にチヤツクにより工具を把持するホルダ本体と、
このホルダ本体の先端部外周に螺合されホルダ本
体を上記スピンドルに締付固定する締付リング
と、この締付リングに突設され上記スピンドルの
先端部外周に形成したリング状溝に係脱される連
結爪と、上記スピンドルの先端部外周に軸方向に
スライド可能に取り付けられ上記連結爪のリング
状溝への係合を維持する安全リングと、この安全
リングを上記締付リング側へ常時付勢するコイル
ばねとを備え、上記締付リング及び安全リングに
は互いに係合し、かつ上記コイルばねのばね力を
上記締付リングの緩み止め力として作用させる傾
斜面をそれぞれ形成したものである。
(ホ) 作用 本考案においては、締付リング及び安全リング
に設けた傾斜面を互いに係合させて安全リングの
付勢用コイルばねのばね力を傾斜面に作用するこ
とにより、締付リングに締付方向の力を付与し、
これにより締付リングの緩み止めを可能にする。
(ヘ) 実施例 以下、本考案の一実施例を第1図乃至第5図に
ついて説明する。
第1図及び第2図は本考案における安全リング
及びスピンドルへの取付状態を示すもので、従来
と同様図示しない工作機械のスピンドルヘツドに
回転可能に軸着したスピンドル1の先端部外周に
は、後述する締付リングのスピンドル1への結合
保持及び緩み止めを行なう円筒状の安全リング2
0が軸方向にスライド可能に嵌合されており、そ
して安全リング20の後端面と、スピンドル1の
外周に取り付けたリング状のばね受21間には、
安全リング20を前方(スピンドル1の先端方
向)へ常時付勢するコイルばね22が介在されて
いる。また、安全リング20の内壁には、回り止
めを行なうキー溝20aが形成されており、この
キー溝20aはスピンドル1の外周に突設したピ
ン23に係合され、これにより安全リング20の
スピンドル1に対し回り止めするとともに、前方
への移動量を規制している。さらに上記安全リン
グ20の先端面には、円周方向に180度の位相差
をもつて略100度の角度幅を有する一対の突部2
4a,24bが形成され、この各突部24a,2
4bの相対向する一方の角部には傾斜面27a,
27bが形成されている。
第3図及び第4図は座ぐりカツタ、ドリル等の
工具13をスピンドル1にクイツクチエンジ式に
装着するためのホルダ本体部の詳細を示すもの
で、ホルダ本体28は従来と同様にスピンドル1
の円筒穴1a内に嵌合されるシヤンク部28a及
びこのシヤンク部28aの一端に連接された大径
部28bを備え、上記大径部28bの外周には雄
ねじ29が形成されているとともに、円周方向に
180度の位相差をもつて一対のキー30a,30
bが軸方向にねじ31により一体に固着されてい
る。上記キー30a,30bはスピンドル1の先
端外周に形成したキー溝6a,6b(第1図、第
2図参照)に係合されるもので、シヤンク部28
aをスピンドル1の円筒穴1a内に挿入してキー
30a,30bをキー溝6a,6bに係合するこ
とによりスピンドル1とホルダ本体28との相対
回転を阻止し、スピンドル1の回転トルクがホル
ダ本体28にロスなく確実に伝達されるようにす
る。また、上記大径部28bの雄ねじ29には、
ホルダ本体28をスピンドル1に固定するための
円筒状の締付リング32が螺合されている。この
締付リング32は、その安全リング20側端面に
互いに180度の位相差をもつて突設した一対の連
結爪33a,33bを有し、そして該連結爪33
a,33bは上記スピンドル1の先端部外周にキ
ー溝6a,6bと連通するよう形成したリング状
溝8に係合されるものであり、連結爪33a,3
3bをリング状溝8に係合した状態で締付リング
32を締付方向に回転することにより、スピンド
ル1に挿入されたホルダ本体28をスピンドル1
に固定する。
また、上記連結爪33a,33bの先端角部に
は上記安全リング20の突部傾斜面27a,27
bと係合する傾斜面34a,34bが形成されて
おり、締付リング32によりホルダ本体28をス
ピンドル1に装着したとき、安全リング20の突
部傾斜面27a,27bを、これに対応する連結
爪33a,33bの傾斜面34a,34bに押圧
係合することにより、安全リング20に作用して
いるコイルばね22のばね力を締付リング32の
締付方向に作用させ、コイルばね22を締付リン
グ32の緩み止めとして機能させるようになつて
いる。
また、第4図において、35は工具13をホル
ダ本体28に把持固定するためのコレツトチヤツ
クで、ホルダ本体28の先端部テーパ穴28c内
に嵌合されたスプリングコレツト35aと、ホル
ダ本体28の先端部にボール36により回転可能
に取り付けられ、かつスプリングコレツト35a
の突出端外周に螺合されたナツト35bとから構
成されている。また、37はホルダ本体28のシ
ヤンク部28aの中心ねじ穴28dに螺合した調
整ねじで、この調整ねじ37にはドライバ38が
相対回転可能に連結され、該ドライバ38はシヤ
ンク部28aに形成した長手方向のスリツト39
に摺動自在に係合する回り止めピン40に連結さ
れているとともに、ドライバ38にはホルダ本体
28内に挿入された工具13の挿入端が結合され
るようになつている。従つて、調整ねじ37を回
転操作して軸線方向に移動させることにより、工
具13のコレツト先端からの突出長さを調整可能
にする。
上記のように構成された工具ホルダにおいて、
コレツトチヤツク35により把持された工具13
を含むホルダ本体28をスピンドル1に装着する
場合は、まず、第3図及び第4図に示す如く締付
リング32を操作してキー30a,30bと連結
爪33a,33bとを一致させる。このとき、ホ
ルダ本体28に設けたクリツクストツプピン41
が締付リング32に形成したピン孔42に係合し
てキーと連結爪との位置を一致状態に保持する。
次に、ホルダ本体28のシヤンク部28aをス
ピンドル1の円筒穴1a内に差し込み、連結爪3
3a,33bをキー溝6a,6bに一致させた状
態でホルダ本体28全体を、更にスピンドル1側
へ押し込む。すると、連結爪33a,33bはコ
イルばね22で付勢されている安全リング20の
突部24a,24bに衝合して安全リング20全
体をコイルばね22に抗して付勢方向と逆の方向
にスライドさせるとともに、キー溝6a,6bを
通してリング状溝8内に達する。これと同時にキ
ー30a,30bはキー溝6a,6bに係合す
る。かかる状態で締付リング32を締付方向、即
ち第1図において矢印A方向に回転させると、連
結爪33a,33bはキー溝30a,30bから
ずれてリング状溝8内に完全に係合されると同時
に、締付リング32がキー30a,30bにより
回転方向の動きを拘束したホルダ本体28に対し
回転することにより、そのねじリードと回転角度
によつてホルダ本体28をスピンドル1内に押し
込み、大径部28bのシヤンク部28a側端面を
スピンドル1の先端面に押し付ける。そして、締
付リング32がキー溝6a,6bの位置から矢印
A方向に略60〜70度程度回転されると、ホルダ本
体28はスピンドル1に完全に締付固定され、か
つ連結爪33a,33bの傾斜面34a,34b
は安全リング20の突部傾斜面27a,27bと
係合する。第5図はその係合状態を示すもので、
かかる状態にあつては、安全リング20がコイル
ばね22によつて矢印B方向に付勢されているた
め、コイルばね22のばね力は安全リング20の
突部傾斜面27a,27b及び連結爪の傾斜面3
4a,34bを介して締付リング32を締め付け
る方向に作用することになる。即ち、コイルばね
22による安全リング20の矢印B方向への力を
F1とすると、締付リング32には傾斜面27a,
27b及び34a,34bによつてF2で示す分
力が作用し、これにより締付リング32の緩み止
めを行なう。
従つて、加工時の機械振動や加工トルク等がホ
ルダ本体28及び工具13に作用しても締付リン
グ32が緩むことがほとんどなくなり、これに伴
い加工ビビリが発生せず、高精度の切削加工が可
能になるのである。
なお、上記実施例では、安全リング20の突部
及び連結爪に形成された傾斜面の角度を45度にし
た場合を図示したが、これに限定されるものでは
ない。また、安全リング20のコイルばね力を締
付リング32の緩み止めに作用させるための傾斜
面は安全リング20の突部及び締付リング32の
連結爪に設けるものに限定されないことは勿論で
ある。
(ヘ) 考案の効果 以上のように、本考案によれば、ホルダ本体の
締付リング及びその安全リングに、スピンドルへ
の工具ホルダ装着時に互いに係合する傾斜面を設
け、この傾斜面を介して安全リングの付勢用コイ
ルばねのばね力を締付リングの緩み止めに作用さ
せるようにしたものであるから、締付リングが加
工時の振動及び加工トルクによつて緩むのを防止
でき、加工ビビリのない高精度の加工が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における工具ホルダの安全リン
グとスピンドルとの関係を示す正面図、第2図は
第1図の−線に沿う断面図、第3図は同じく
本考案の工具ホルダを構成するホルダ本体の平面
図、第4図は第3図の−線に沿う断面図、第
5図は本考案における工具ホルダをスピンドルに
装着した状態を示す要部の側面図、第6図は従来
における工具ホルダの断面図である。 1……スピンドル、6a,6b……キー溝、8
……リング状溝、13……工具、20……安全リ
ング、22……コイルばね、24a,24b……
突部、27a,27b……傾斜面、28……ホル
ダ本体、30a,30b……キー、32……締付
リング、33a,33b……連結爪、34a,3
4b……傾斜面、35……コレツトチヤツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スピンドルに挿着されるシヤンク部を有すると
    ともにその先端部側にチヤツクにより工具を把持
    するホルダ本体と、このホルダ本体の先端部外周
    に螺合されホルダ本体を上記スピンドルに締付固
    定する締付リングと、この締付リングに突設され
    上記スピンドルの先端部外周に形成したリング状
    溝に係脱される連結爪と、上記スピンドルの先端
    部外周に軸方向にスライド可能に取り付けられ上
    記連結爪のリング状溝への係合を維持する安全リ
    ングと、この安全リングを上記締付リング側へ常
    時付勢するコイルばねとを備え、上記締付リング
    及び安全リングには互いに係合し、かつ上記コイ
    ルばねのばね力を上記締付リングの緩み止め力と
    して作用させる傾斜面をそれぞれ形成したことを
    特徴とする工具ホルダ。
JP13579985U 1985-09-05 1985-09-05 Expired JPH0222164Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579985U JPH0222164Y2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579985U JPH0222164Y2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242934U JPS6242934U (ja) 1987-03-14
JPH0222164Y2 true JPH0222164Y2 (ja) 1990-06-14

Family

ID=31038328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13579985U Expired JPH0222164Y2 (ja) 1985-09-05 1985-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222164Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746406Y2 (ja) * 1988-08-19 1995-10-25 エヌティーツール株式会社 保持具
JPH0750085Y2 (ja) * 1989-06-14 1995-11-15 富士精工株式会社 加工工具保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242934U (ja) 1987-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004255474A (ja) 工具ホルダ
JPH0366097B2 (ja)
JPH0222164Y2 (ja)
JP4070942B2 (ja) 工具ホルダ
JPH1034409A (ja) 軸芯微調整装置付工具ホルダ
JPH0357370Y2 (ja)
US6004083A (en) System for mounting a chuck device to a rotary power tool
JP2607436Y2 (ja) ワンタッチ形工具ホルダ
JPH0115449Y2 (ja)
JPH1086023A (ja) 工具ホルダ
JP2577907B2 (ja) 工具ホルダ
JPH0351054Y2 (ja)
JPS6146257B2 (ja)
JPH1119813A (ja) 複合穴加工工具
JPS6312885Y2 (ja)
JPH0141524Y2 (ja)
JP3265335B2 (ja) 工具ホルダ
JPS5926417B2 (ja) 工具ホルダ取付装置
JPH0753851Y2 (ja) コンビネーションホルダ
JPS6246517Y2 (ja)
JPH0639847Y2 (ja) 工具保持用アーバー装置
JPS5817681Y2 (ja) 工具保持チヤツク
JPS5932509Y2 (ja) 工具ホルダ
JPH0546802Y2 (ja)
JPH0533204Y2 (ja)