[go: up one dir, main page]

JPH02218990A - 放射線検出素子アレイおよび放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線検出素子アレイおよび放射線画像撮影装置

Info

Publication number
JPH02218990A
JPH02218990A JP1039716A JP3971689A JPH02218990A JP H02218990 A JPH02218990 A JP H02218990A JP 1039716 A JP1039716 A JP 1039716A JP 3971689 A JP3971689 A JP 3971689A JP H02218990 A JPH02218990 A JP H02218990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
detection element
element array
scattered
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1039716A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsuoka
毅 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1039716A priority Critical patent/JPH02218990A/ja
Publication of JPH02218990A publication Critical patent/JPH02218990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、半導体放射線検出素子を1次元もしくは2次
元に配列した放射線検出素子アレイ、および例えばX線
撮影装置、ガンマカメラ等、半導体放射線検出素子アレ
イを用いて2次元放射線画像を得るための装置に関する
〈従来の技術〉 2次元放射線画像を得る装置としては、例えば第6図に
示すように、CdTe等の放射線阻止能が大きい材料を
用いた放射線検出素子を直線的あるいは弧状に配列して
いわゆる1次元検出素子アレイを形成し、この1次元素
子アレイを、放射線源と被写体の間に介在させたスリッ
トと連動させて、検出素子の配列方向と直交する方向に
一定間隔ずつ走査する方式のものがある。この種の装置
では、線源から放射され被写体を透過した放射線を1次
元検出素子に入射させて、その各検出素子が出力する、
入射放射線フォトンのエネルギに応じた大きさの電流パ
ルスを、それぞれ電荷増幅等により増幅した後、パルス
カウンタにより計数する。そして、検出素子アレイの走
査ごとに得られるパルス計数値から被写体の2次元放射
線画像の濃淡分布に係る情報を得るように構成されてい
る。
ここで、線源から放射され直進する放射線は被写体を透
過する過程において、コンプトン効果により散乱するこ
とがある。このため、上記の装置においては、各放射線
検出素子に、被写体を透過した放射線の他に、その放射
線透過部位とは異なる部位において散乱された散乱線が
入射することがあり、この散乱線の影響により得られる
放射線画像の画質が低下する。
そこで、従来、被写体と検出素子アレイとの間に散乱線
グリッドを配設し、検出素子アレイに散乱線が入射する
ことを防止している。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、散乱線グリッドを用いて散乱線の影響を除去
する方法においては、以下の問題点が残されている。
すなわち、第7図に示すように、被写体を透過した放射
線のうち一部はグリッド壁体に衝突し、その壁体に吸収
されてしまう。このため、得られる放射線画像にグリッ
ドの影が現われる。さらに、散乱線グリッドのピッチが
製作上の都合によりどうしても検出素子アレイの各素子
幅よりも広くなるため、放射線が、被写体内部において
散乱される部位によって、グリッドに衝突せず検出素子
アレイに入射してしまう散乱線が数多くあり、依然とし
て画像に散乱線による影響が現われる。
本発明の目的は、散乱線の影響を可及的に少なくするこ
とのできる放射線検出素子アレイ、およびその検出素子
アレイを用いて鮮明な画質の放射線画像を得ることので
きる放射線画像撮影装置を提供することにある。
く問題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するために、本発明の放射線検出素子
アレイでは、実施例に対応する第1図、第2図に示すよ
うに、放射線入射方向の長さlを、その入射方向と直交
する方向に対して長く形成した、複数個の半導体放射線
検出素子(例えばGaAs製の検出素子)S・・・Sを
、その各放射線入射面Sa・・・Saが円弧もしくは球
面に沿うよう、互いに隣接して配列するとともに、この
各放射線検出素子S・・・Sのそれぞれの間に、放射線
阻止能が放射線検出素子Sよりも高い材料(例えばPb
−5n等)4を充填している。
ただし、本発明の放射線検出素子アレイは、円弧もしく
は球面の中心(P点)が放射線入射面Sa・・・Saか
ら無限大に離れている場合、すなわち、各放射線検出素
子S・・・Sがそれぞれ互いに平行に配列されている場
合も含む。
また、本発明の放射線画像撮影装置では、実施例に対応
する第5図に示すように、上記の放射線検出素子アレイ
Aと、放射線源(例えばX線管1)を有し、その放射線
源を放射線検出素子アレイAの各入射面Sa・・・Sa
が沿う円弧もしくは球面の中心(点P)の位置に配設す
るとともに、放射線検出素子アレイAを、放射線源に対
する位置関係を一定に保持しつつ走査するよう構成して
いる。
〈作用〉 本発明の放射線検出素子アレイにおいては、各検出素子
S・・・Sの材料として、例えばGaAs等の放射線阻
止能の低い半導体を用いることにより、各検出素子S・
・・Sに入射した放射線は、入射直後に電流パルスを発
生せず、半導体中をある程度の距離進行した時点電流パ
ルスを発生する。また、点Pから放射線を放射すると、
その放射線は各検出素子S・・・Sの各入射面Sa・・
・Saに垂直に入射することになる。
以上のことから、第3図に示すように、点Pから放射さ
れ直進する放射線は、各検出素子S・・・Sの内部で停
止して電流パルスを発生するが、各検出素子S・・・S
の入射面Saに対しである程度の傾斜角をもって進行す
る放射線、すなわち散乱線の大部分は、各検出素子S・
・・Sに入射後、電流パルスを発生する前に充填材4に
衝突し、その充填材4に吸収される。
また、本発明の放射線画像撮影装置においては、放射線
検出素子アレイAを、点Pに対する位置関係を一定に保
持しつつ走査するので、各検出素子S・・・Sの各入射
面Sa・・・Saは、点Pすなわち線源から放射され直
進する放射線に対して常に垂直に配置されることになり
、従って、検出素子アレイAが走査される全ての位置に
おいて、常に同じ条件で散乱線を除去できる。
〈実施例〉 第1図は本発明の放射線検出素子アレイの実施例の構成
を示す平面図、第2図は第1図のn−tt矢視断面図で
ある。
複数個の半導体放射線検出素子S・・・Sを、その各放
射線入射面Sa・・・Saが円弧に沿うように1次元的
に配列して1次元放射線検出素子アレイAを形成してい
る。
各検出素子S・・・Sの材料としては、GaAs等の放
射線阻止能の低い材料を使用して、放射線入射方向の長
さlを放射線入射面Saに対して長くしている。例えば
GaAs製の検出素子Sにより60KeV程度以下のX
線を90%の割合で検出する場合、入射方向長さlは、
入射面3aの寸法、0 、51豫X0.5nに対して1
0龍程度になる。
各検出素子S・・・Sの表面は、Sing等の絶縁膜3
によって被覆されている。また、各検出素子S・・・S
のそれぞれの間には、例えばPb−3n等、放射線阻止
能が検出素子Sに対して2桁以上大きな材料が充填され
ており、この充填材4と絶縁膜3との間にはW等のバリ
ア層(図示せず)が形成されている。
各半導体放射線検出素子S・・・Sには、その各放射線
入射面Sa・・・Saに共通のバイアス電極、および入
射面Sa・・・Saと対向する面に信号取り出し電極(
ともに図示せず)が形成されており、この各半導体放射
線検出素子S・・・Sには、共通のバイアス電極により
逆バイアスが印加され、これによって半導体中に生じる
空乏層に入射した放射線は、種々の物理的過程を通じて
そのエネルギに応じた電流パルスを発生し、この電流パ
ルスは信号取り出し電極から外部へと取り出される。
第3図は、第1図の検出素子アレイの部分水平断面で、
この図を参照しつつ作用を述べる。
各放射線入射面Sa・・・Saが沿う円弧の中心、点P
に放射線源を配置すれば、放射線は各検出素子S・・・
Sにその各入射面Sa・・・Saに対して垂直に入射す
ることになる。また、各検出素子S・・・Sの材料とし
てGaAs等の放射線阻止能の低い半導体を用いている
ので、各検出素子S・・・Sに入射した放射線は、入射
直後に電流パルスを発生せず、半導体中をある程度の距
離進行した時点で電流パルスを発生する。
以上のことから、点Pすなわち線源から放射され被写体
2を透過し、各検出素子S・・・Sに、その入射面Sa
に対して垂直に入射する直接放射線は、各検出素子S・
・・Sの内部で停止して電流パルスを発生するが、被写
体2内部におてい散乱され入射面Sa・・・Saに対し
である程度の傾斜角をもって入射する散乱線は、電流パ
ルスを発生する前に充填材4に衝突し、その充填材4に
吸収される。また、各検出素子S・・・Sの配列方向と
直交する方向に対して傾斜角をもつ散乱線は、電流パル
スを発生することな(、各検出素子S・・・S内部を通
過してその各側面から外部へと出射する。従って、各検
出素子S・・・Sに入射した散乱線の殆んどは電流パル
スを発生することがなく、出力電流パルスの散乱線によ
る影響をきわめて低く抑えることができる。
ここで、例えば、充填材4の厚さdを各検出素子Sの厚
さDに対して10%程度とし、また、充填材4の放射線
阻止能を検出素子Sに対して100倍程変色すれば、充
填材4の、放射線阻止能という観点から見た等価的な厚
さは、検出素子Sの10倍程度となり、従って各検出素
子S・・・Sに入射した散乱線のうち90%程度は充填
材4に吸収されることになる。また、充填材4により吸
収される放射線の割合は、充填材4と検出素子Sとの放
射線阻止能の差が大きい程、大となる。あるいは、その
割合を一定とし、両者間の放射線阻止能の差を大きくす
れば、充填材4の厚さを薄くすることができ、各検出素
子S・・・Sのそれぞれの間隔が狭くなる。
なお、放射線検出素子Sの材料としては、例えばGe+
St等、放射線の阻止能が低い他の半導体材料を用いて
もよい。特に、Siを用いた場合、その放射線阻止能が
Qe、GaAsよりも低いので、例えば化学的分析装置
等において、微弱なエネルギの放射線を検出する必要が
ある場合に有効になる。さらに、放射線検出素子として
Stを用いた場合、St半導体作製プロセスにより、放
射線検出素子アレイとその信号処理回路を1枚のSt基
板より集積化できる可能性がある。なお、この場合、放
射線検出素子アレイと信号処理回路との接続部(例えば
ポンディングパッド等)を大幅に省略することができ、
放射線検出素子アレイの集積度を著しく向上させること
が可能になる。
さらにまた、充填材4の材料としては、例えばPb等、
放射線の阻止能が放射線検出素子Sよりも2桁以上高い
、他の材料を用いてもよい。
第4図は、第1図の放射線検出素子アレイAを用いて1
次元放射線検出器10を構成した場合のの平面である。
この例では、配線基板5の片面に、放射線検出素子アレ
イAおよびその信号処理回路用のICチップ6を実装し
ている。このような1次元放射線検出器10は、例えば
X線回折装置に適用可能である。この場合、回折位置を
点Pに置けば、回折X線以外の放射線は殆んど検出され
ないので、回折X&?Iスペクトルをより正確に測定す
ることが可能になる。
第5図は、本発明の放射線画像撮影装置の構成を示す斜
視図である。
この例では、放射線源としてX線管1を用い、放射線検
出器として第4図に示す1次元放射線検出器10を用い
ている。
各放射線検出素子S・・・Sの放射線入射面が沿う円弧
の中心、点Pに、X線管1の焦点が配置されている。
放射線検出器10は、点Pを通る直線上に中心をもつ円
弧状の2本のガイドレール11.12に装着されており
、このガイドレール11.12に沿って、点Pに対して
回転対称に移動可能となっている。この放射線検出器1
0は、例えばパルスモータおよびラック・ビニオン等を
備えた駆動機構(図示せず)等の公知の走査手段により
、ガイドレール11.12に沿って、検出素子S・・・
Sの配列方向と直交する方向に一定間隔ずつ走査される
この例においては、X線管1と放射線検出器10との間
に被写体2を配置し、走査される放射線検出器10の検
出素子アレイAに、X線管1から放射され被写体2を透
過した放射線を入射させることによって、その被写体2
の2次元放射線画像に係る濃淡情報を出力することがで
きる。
ここで、検出素子アレイAは、点Pを中心とする円周上
に沿って走査されるので、各検出素子S・・・Sの各入
射面は、X線管1からの放射線に対して常に垂直に配置
されることになる。従って、検出素子アレイAが走査さ
れる全ての位置において、常に同じ条件で散乱線を除去
でき、これにより、画像全面に亘って一様に散乱線によ
る影響が除去された鮮明な2次元放射線画像を得ること
ができる。
なお、この例においては、被写体2をX線管1に近づけ
たり、あるいは遠ざけたりすることによって、被写体2
の拡大画像、あるいはその縮小画像を容易に得ることが
できる。
また、この例では、1枚の放射線検出器10を走査する
場合について説明したが、複数枚の放射線検出器10を
積み重ねて一つの検出器モジュールを構成し、このモジ
ュールを走査するよう構成してもよく、この場合、1枚
の放射線検出器10を走査するのに対して、その走査時
間の短縮化をはかることができる。なお、この場合各放
射線検出器10それぞれの間に、放射線を遮蔽するため
の板を設けておく必要がある。また、積み重ねる枚数に
は制限はないが、ICチップ6の冷却等の諸条件により
実質的に、限定されることになる。
さらにまた、この例においては、本発明の放射線画像撮
影装置を、X線撮影装置に適用した場合について説明し
たが、例えば化学的分析装置、あるいは非破壊検査用放
射線検査装置等、半導体放射線検出素子アレイを用いて
、2次元放射線画像を撮影する、他の任意の装置に適用
できることは言うまでもない。
〈発明の効果〉 本発明の放射線検出素子アレイによれば、各検出素子の
放射線入射面にある程度の傾斜角をもって進行する放射
線、例えば散乱線が入射しても、その大部分は検出され
ないので、検出すべき放射線を、従来に比してより正確
に検出することができる。
また、本発明の放射線画像撮影装置によれば、上記の放
射線検出素子アレイを線源に対しての位置関係を一定に
保持しつつ走査するので、放射線検出素子アレイが走査
される全ての位置において、常に同じ条件により散乱線
を除去することができる結果、画像全面に亘って一様に
散乱線の影響が除去された、鮮明な画質の2次元放射線
画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の放射線検出素子アレイの実施例の構
成を示す平面図、 第2図は第1図のu−n矢視断面図である。 第3図は、本発明の放射線検出素子アレイの作用説明図
である。 第4図は、第1図に示す放射線検出素子アレイAを用い
た1次元放射線検出器10の構成例を示す平面図である
。 第5図は、本発明の放射線画像撮影装置の実施例の構成
を示す斜視図である。 第6図は、2次元放射線画像を得るための装置の従来の
構成例を示す図、 第7図は従来の問題点を説明するための図である。 1・・・X線管 2・・・被写体 4・・・充填材 A・・・半導体放射線検出素子アレイ S・・・放射線検出素子 Sa・・・Sa・・・放射線入射面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射線入射方向の長さをその入射方向と直交する
    方向に対して長く形成した、複数個の半導体放射線検出
    素子を、その各放射線入射面が円弧もしくは球面に沿う
    よう、互いに隣接して配列するとともに、この各放射線
    検出素子のそれぞれの間に、放射線阻止能が上記放射線
    検出素子よりも高い材料を充填してなる、放射線検出素
    子アレイ。
  2. (2)第1項記載の放射線検出素子アレイと、放射線源
    を有し、その放射線源を上記放射線検出素子アレイの各
    入射面が沿う円弧もしくは球面の中心の位置に配設する
    とともに、上記放射線検出素子アレイを、上記放射線源
    に対する位置関係を一定に保持しつつ走査するよう構成
    した、放射線画像撮影装置。
JP1039716A 1989-02-20 1989-02-20 放射線検出素子アレイおよび放射線画像撮影装置 Pending JPH02218990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039716A JPH02218990A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 放射線検出素子アレイおよび放射線画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039716A JPH02218990A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 放射線検出素子アレイおよび放射線画像撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02218990A true JPH02218990A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12560712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039716A Pending JPH02218990A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 放射線検出素子アレイおよび放射線画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218990A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525238A (ja) * 2008-06-16 2011-09-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線検出器及び放射線検出器を製造する方法
JP2014194374A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Aloka Medical Ltd 放射線測定装置
JP2015537223A (ja) * 2013-07-29 2015-12-24 同方威視技術股▲フン▼有限公司 検査機モジュール、検査機モジュール取付方法、及び放射線検出システム
JP2018523117A (ja) * 2015-12-04 2018-08-16 同方威視技術股▲分▼有限公司 セキュリティ検査機器及び放射線検出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525238A (ja) * 2008-06-16 2011-09-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線検出器及び放射線検出器を製造する方法
JP2014194374A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Aloka Medical Ltd 放射線測定装置
JP2015537223A (ja) * 2013-07-29 2015-12-24 同方威視技術股▲フン▼有限公司 検査機モジュール、検査機モジュール取付方法、及び放射線検出システム
US9915751B2 (en) 2013-07-29 2018-03-13 Nuctech Company Limited Detector in a scattered configuration applied to X/gamma ray container/vehicle inspection equipment
JP2018523117A (ja) * 2015-12-04 2018-08-16 同方威視技術股▲分▼有限公司 セキュリティ検査機器及び放射線検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303282A (en) Radiation imager collimator
US6389102B2 (en) X-ray array detector
US6272207B1 (en) Method and apparatus for obtaining high-resolution digital X-ray and gamma ray images
EP0571552A4 (en) Digital gamma ray imaging device
WO2002004932A1 (fr) Appareil de mesure a rayons x
EP0230155A1 (en) Apparatus for radiography
TWI855296B (zh) 使用輻射檢測器的成像方法及成像系統
US20220350038A1 (en) Imaging system
CN114930162A (zh) 相位对比成像法
JPH02218990A (ja) 放射線検出素子アレイおよび放射線画像撮影装置
US20230280482A1 (en) Imaging systems
JP2881856B2 (ja) 放射線像受像装置
TWI756041B (zh) 相位對比成像方法
TWI806225B (zh) 成像方法及成像系統
JP2604114Y2 (ja) 放射線検出器
JP2564979B2 (ja) 放射線検出器
TWI842236B (zh) 圖像感測器的操作方法
US20030136913A1 (en) Radiation detector with a detection field comprising scintillators and photodiodes
US20230346332A1 (en) Imaging methods using multiple radiation beams
TWI852249B (zh) 用於執行繞射測量的方法和系統
US7923693B2 (en) Scintillator-block capable of efficient absorption of X-ray energy
CN118489128A (zh) 成像系统和运行方法
TW202242449A (zh) 使用具有多個輻射檢測器的圖像感測器的成像方法
TW202248680A (zh) 使用輻射檢測器的成像方法
CN119563106A (zh) 成像系统和相应的运行方法