[go: up one dir, main page]

JPH02218096A - 半導体メモリの行選択回路 - Google Patents

半導体メモリの行選択回路

Info

Publication number
JPH02218096A
JPH02218096A JP1038746A JP3874689A JPH02218096A JP H02218096 A JPH02218096 A JP H02218096A JP 1038746 A JP1038746 A JP 1038746A JP 3874689 A JP3874689 A JP 3874689A JP H02218096 A JPH02218096 A JP H02218096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
circuit
channel transistor
ratio
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1038746A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Torimaru
鳥丸 安雄
Katsumi Sawai
沢井 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1038746A priority Critical patent/JPH02218096A/ja
Priority to US07/481,307 priority patent/US5077495A/en
Publication of JPH02218096A publication Critical patent/JPH02218096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、半導体メモリの行選択回路に関する。
〈従来の技術〉 従来、半導体メモリの行選択回路としては、第1図に示
すように、CMO9(相補型金属酸化膜半導体)型N 
A N D (否定論理積)回路、1からなるプリデコ
ーダ1と、CMOS型N0R(否定論理和)回路5から
なるメインデコーダ2を備えたらのかある。上記NAN
D回路4は、第2図に示すように、それぞれPチャンネ
ルトランジスタが並列、Nチャンネルトランジスタが直
列に接続されろため、出力の立Lす、立fり速度のバラ
ンスおよびノイズマーノンの観点から、Nチャンネルト
ランジスタのチャンネル幅/チャンネル長比(以下、r
W/L比Jという)を1)チャンネルトランジスタのW
/’L比より6大きくしている。一方、上記NOR回路
5は、第3図に示すように、それぞれl)チャンネル)
・ランジスタが直列、Nチャンネルトランジスタが・1
12列に接続されるため、同様の観点から、Pチャンネ
ルトランジスタのW/L比をNチャンネルトランジスタ
のW/L比よりも大キビしている。
〈発明か解決しようとする課題〉 ところで、第2図に示すN A N I)回路4におい
て、回路内のNチャンネルトランジスタのW/I、比が
Pチャンネルトランジスタのwyb比よりも大きいため
、例えば、入力信号11が“L°レベル(以下、“■7
”と略す)、他の入力信号12,13゜か“11″レベ
ル(以下、“11”と略す)である場合に、人力信号1
1が“I、”から“Hoに遷移したとき、上記人力信号
11が印加されたNチャンネルトランジスタがオンする
方が上記人力信号11か印加されたPチャンネルトラン
ジスタがオフするよりも速くなる。したがって、上記N
AND回路4の出力信号Aの“H“から“L”への遷移
は、上記NチャンネルトランジスタのW/L比が上記P
チャンネルトランジスタのW/L比よりも大きくない場
合に比して速くなる。また、第3図に示すNOR回路5
において、回路内のPチャンネルトランジスタのW/L
比がNチャンネルトランジスタのWZL比よりも大きい
ため、例えば、人力信号2が’H”、他の入力信号12
.13・・・が“L″である場合に、上記人力信号1.
1がH”から“I2″に遷移したとき、このNO[1回
路5の出力信号Bの“[、”から“夏−1“への遷移は
、」二9己PチャンネルトランジスタのW/L比か上記
NチャンネルトランジスタのW/[、比よりし大きくな
い場合に比して速くなる。
したがって、行選択回路として−F記N A N I)
回路4およびNOR回路5が連続して動作する場合、出
力信号I3の“L”からi−1”への遷移は比較的速く
なる。
一方、上記N A、 N D回路4の入力信号11,1
213、・・・がずべて“H”の状態である場合に、そ
の一つが逆に“I■゛から“L”に遷移したときは、こ
のNAND回路・1の出力信号AのL′から1■(″へ
の遷移は比較的遅くなると共に、上記N O111回路
5人力信号101,102.! 03.・・・がすべで
”L″の状態である場合にその一つがL″から“■(”
へ遷移したときは、このN OR回路5の出ツノ信号B
の“I(″から“L″への遷移は比較的遅くなって、こ
れらが連続して動作する場合、出力信号の“)−1″か
ら“L″への遷移は比較的遅くなる。
このように、L記従来の行選択回路は、出力信号の”し
“から°H”への遷移が速い一方、“■4″から“L”
への遷移が遅いものである。したがって、第5図に示4
“ように、この行選択回路は、異なる出力信号間の過渡
時間の重なりT、が比較的大きくなって、メモリセルの
二重選択を引き起こし、メモリ内容が破壊されるという
問題がある。
そこで、この発明の目的は、異なる出力信号間の過渡時
IWの重なりが小さく、メモリセルの二重選択をしない
ような半導体メモリの行選択回路を提供することにある
く課題を解決するだめの手段〉 上記目的を達成するために、この発明の行選択回路は、
PチャンネルトランジスタとNチャンネルトランジスタ
からなる前段のCMOS型NAND回路および後段のC
MOS型NOR回路を備えた半導体メモリの行選択回路
において、7E記NAND回路においてPチャンネルト
ランジスタのチャンネル幅/チャンネル長比をNチャン
ネルトランジスタのチャンネル幅/チャンネル長比より
ら大きくする一方、上記N011回路において、Nチャ
ンネルトランジスタのチャンネル幅/チャンネル長比を
Pチャンネルトランジスタのチャンネル幅/チャンネル
長比よりら大きくしたことを特徴としている。
く作用〉 前段のNAND回路のPチャンネルトランジスタのW/
L比がNチャンネルトランジスタの〜■/17比よりも
大きいため、入力信号のうちの一つか“1.°の状態、
他の入力信号がすべてI(”である場合に、上記−つの
入力信号が“L”から“l−(”に遷移したとき、上記
入力信号が印加されたPチャンネルトランジスタがオフ
する方が1−記入力信号が印加されたNチャンネルトラ
ンジスタがオンするよりも速くなる。したがって、上記
N A N L)回路の出力信号Aの“I−1″からL
″への遷移は、1−記PチャンネルトランジスタのW/
L比が」−記NチャンネルトランジスタのW/L比より
ら大きくない場合に比して遅くなる。また、後段のN 
O1回路において、回路内のNチャンネルトランジスタ
のW/+7比が11チヤンネルトランジスタのW/L比
よりも大きいため、入力信号のうちの〜っが“ト■”の
状吠、他の人力信号かすべて“L”である場合に、上記
−つの入力信号が“Hoから“L”に遷移したとき、こ
のNOR回路の出力信号の“Loから“H”への遷移は
、上記NチャンネルトランジスタのW / i、 tt
がhg己PヂャンネルトランジスタのW/L比よりら人
きくない場合に比して遅くなる。したがって、行選択回
路と+2て上記NAND回路およびNOR回路が連続し
て動作する場合、出力信号の“17″から“H”への遷
移は比較的遅くなる。
一方、上記NANDl路の入力信号がすべてi−1″で
ある場合に、その一つが逆に°F1°から“+7”に遷
移したときは、このNAND回路の出力信号の“+7″
から“F【“−\の遷移は比較的速くなると共に、4上
記NOR回路の入力信号がすべて“し”である場合に、
その一つが“L″から“Hoに遷移したとき、このNO
R回路の出力信号の“H“から“L”への遷移は比較的
速くなって、行選択回路として連続して動作する場合、
出力信号の“Hoから“Loへの遷移は比較的速くなる
このように、この行選択回路は出力信号の“+7”から
“I−r”への遷移が遅い一方、“Hoから“L”への
a移が速くなる。したがって、異なる出力信号間の過渡
時間の重なりが比較的小さくなる。したがって、メモリ
セルに存置な二重選択のおそれが少なくなる。
〈実施例〉 以下、この発明の実施例を詳細に説明rる。
この発明の半導体メモリの行選択回路は、従来の行選択
回路と同じく第1図乃至第3図で表わされる。プリデコ
ーダ1のCMOS型N A N D回路4において l
’)チャンネルトランジスタのW/L比をNチャンネル
トランジスタのW/’L比よりも大きくする一方、メイ
ンデコーダ2のCM OS型NOR回路5においてNチ
ャンネルトランジスタのW / L比をPチャンネルト
ランジスタのW/L比より乙大きくしている。なお、」
二足メインデコーダ2の各N OR回路5の出力信号B
はそれぞれメモリアレイ3の各ワード線6に印加するよ
うにしている。
−上記構成において、プリデコーダ1のNAND回路4
のPチャンネルトランジスタのW/L比がNチャンネル
トランジスタのW/L比より乙大きいため、人力信号の
うちの−っ1例えば入力信号1!が“Loの状態、他の
入力信号12.+3.・・・がずべで“H”である場合
に、上記入力信号11が“1、”から″トI“に遷移し
たとき、上記入力信号11が印加されたPチャンネルト
ランジスタがオフする方が上記入力信号11が印加され
たNチャンネルトランジスタがオンするよりも速くなる
。したがって、」−記NAND回路4の出力信号Aの”
I(″から“L”への遷移は、」:記Pチャンネルトラ
ンジスタのW/L比が上記Nチャンネルトランジスタの
W/L比よりも大きくない場合に比して遅くなる。また
、メインデコーダ2のNOR回路6にて、回路内のNチ
ャンネルトランジスタのW/L比が1)チャンネルトラ
ンジスタのW/L比Jり乙大きいため、入力信号のうち
一つ、例えば人力信号lO1が“I(”の状態、他の入
力信号102  +03・・・がずべで“L″である場
合に、」二足人力信号101が”+−r“から′■7゛
に遷移したとき、このN O!1回路5の出力信号Bの
L′から“11“への遷移は、上記Nチャンネルトラン
ジスタのW/I−比がL記1〕ヂャンネルトランジスタ
の〜V/L比上りら大きくない場合に比して遅くなる。
したかって、行選択回路として」二足N A N D回
路4およびN OR回路5が連続して動作する場合、出
力信号13の“17″から“II“への遷移は比較的遅
くなる。
一方、」二足N A N I)回路の入力信号+ 1,
12゜13、・がずべて“11”である場合に、その−
っが逆に“II”から“1ブに遷移したときは、このN
 A N I)回路4の出力信号Aの“+7“からII
″への遷移は比較的速くなると共に、上記NO+’?回
路5の人力信号101,102.! 03.・・がすへ
て“L″である場合に、その一つが“IIから“11“
に遷移したとき、このNOR回路5の出力信号13のH
“から“LoへのalVは比較的速くなって、行選択回
路として連続して動作する場合、出力信号のH”がらL
”への1!!移は比較的速くなる。
このように、この行選択回路は出力信号の“L”から“
H”への遷移が遅い一方、f(″から“L“への遷移が
速くなる。したがって、第4図に示すように、異なる出
力信号間の過渡時間の重なりT、が比較的小さくなる。
このため、メモリセルを二重選択することがなくなり、
メモリ内容が破壊されることがなくなる。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、この発明は、Pチャンネルト
ランジスタとNチャンネルトランジスタからなる前段の
CMOS型NAND回路および後段CMO9型のN O
1回路を備えた半導体メモリの行選択回路において、上
記N A N i)回路においてPチャンネルトランジ
スタのチャンネル幅/チャンネル長比をNチャンネルト
ランジスタのチャンネル幅7′チヤンネル長比よりも大
きくする一方、上記NOR回路において、Nチャンネル
トランジスタのチャンネル幅/チャンネル長比をPチャ
ンネルトランジスタのチャンネル幅/チャンネル長比よ
りも大きくしているので、異なる出力信号間の過渡時間
の重なりが小さく、メモリセルの二重選択を防止するこ
とができ、メモリ内容を破壊4−ることかない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明および従来の半導体メモリの行選択回
路を示す回路図、第2図はこの発明および従来のNAN
D回路を示す回路図、第3図はこの発明および従来のN
OR回路を示すブロック図、第4図はこの発明の行選択
回路の出力信号間の重なりを示す図、第5図は従来の行
選択回路の出力信号間の重なりを示す図である。 l・・・プリデコーダ、2・・・メインデコーダ、jl
  ・メモリアレイ、4・・N A N I)回路、5
・・・N(月(回路、6・・ワード線。 特 許 出 願 人  ンヤーブ株式会社代 理 人 
弁理士  前出 葆 はか1名第1図 第 2111 第3図 行選択回路 第4図 T2 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)PチャンネルトランジスタとNチャンネルトラン
    ジスタからなる前段のCMOS型NAND回路および後
    段CMOS型のNOR回路を備えた半導体メモリの行選
    択回路において、 上記NAND回路においてPチャンネルトランジスタの
    チャンネル幅/チャンネル長比をNチャンネルトランジ
    スタのチャンネル幅/チャンネル長比よりも大きくする
    一方、上記NOR回路において、Nチャンネルトランジ
    スタのチャンネル幅/チャンネル長比をPチャンネルト
    ランジスタのチャンネル幅/チャンネル長比よりも大き
    くしたことを特徴とする半導体メモリの行選択回路。
JP1038746A 1989-02-17 1989-02-17 半導体メモリの行選択回路 Pending JPH02218096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038746A JPH02218096A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 半導体メモリの行選択回路
US07/481,307 US5077495A (en) 1989-02-17 1990-02-16 Row decoder for a semiconductor memory device with fast turn-off

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038746A JPH02218096A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 半導体メモリの行選択回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02218096A true JPH02218096A (ja) 1990-08-30

Family

ID=12533877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038746A Pending JPH02218096A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 半導体メモリの行選択回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5077495A (ja)
JP (1) JPH02218096A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474557B2 (en) 2001-06-29 2009-01-06 International Business Machines Corporation MRAM array and access method thereof
US8072243B2 (en) 2009-02-26 2011-12-06 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with transistors having substantial the same characteristic variations

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093432B2 (ja) * 1992-04-08 2000-10-03 日本電気株式会社 行デコーダ
JP2865080B2 (ja) * 1996-09-30 1999-03-08 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US6593776B2 (en) * 2001-08-03 2003-07-15 Intel Corporation Method and apparatus for low power domino decoding
US7195744B2 (en) * 2001-08-28 2007-03-27 Ecolab, Inc. Device for holding a container for a composition that produces an antimicrobially active gas
KR100481857B1 (ko) 2002-08-14 2005-04-11 삼성전자주식회사 레이아웃 면적을 줄이고 뱅크 마다 독립적인 동작을수행할 수 있는 디코더를 갖는 플레쉬 메모리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193194A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Nec Corp デコ−ダ回路
JPS6260188A (ja) * 1985-09-11 1987-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS62117192A (ja) * 1985-09-19 1987-05-28 ジリンクス・インコ−ポレイテツド メモリー回路とメモリーアレイとメモリー回路のデータアクセス方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024676A (en) * 1970-09-12 1977-05-24 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Electronic timepiece
US3691534A (en) * 1970-11-04 1972-09-12 Gen Instrument Corp Read only memory system having increased data rate with alternate data readout
JPS51139247A (en) * 1975-05-28 1976-12-01 Hitachi Ltd Mos logic circuit
US4170741A (en) * 1978-03-13 1979-10-09 Westinghouse Electric Corp. High speed CMOS sense circuit for semiconductor memories
US4162540A (en) * 1978-03-20 1979-07-24 Fujitsu Limited Clocked memory with delay establisher by drive transistor design
US4301535A (en) * 1979-07-02 1981-11-17 Mostek Corporation Programmable read only memory integrated circuit with bit-check and deprogramming modes and methods for programming and testing said circuit
JPS58188931A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Seiko Epson Corp Cmosバツファアンプ駆動回路
US4649296A (en) * 1984-07-13 1987-03-10 At&T Bell Laboratories Synthetic CMOS static logic gates
US4692639A (en) * 1985-12-23 1987-09-08 General Datacomm., Inc. Regenerative strobe circuit for CMOS programmable logic array
JPS635553A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fujitsu Ltd バツフア回路
JPS6366789A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Mitsubishi Electric Corp Cmos行デコ−ダ回路
JPS63299513A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Toshiba Corp 出力回路
US4797579A (en) * 1987-07-27 1989-01-10 Raytheon Company CMOS VLSI output driver with controlled rise and fall times
JPH02101693A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Texas Instr Japan Ltd 入力回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193194A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Nec Corp デコ−ダ回路
JPS6260188A (ja) * 1985-09-11 1987-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS62117192A (ja) * 1985-09-19 1987-05-28 ジリンクス・インコ−ポレイテツド メモリー回路とメモリーアレイとメモリー回路のデータアクセス方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474557B2 (en) 2001-06-29 2009-01-06 International Business Machines Corporation MRAM array and access method thereof
US8072243B2 (en) 2009-02-26 2011-12-06 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with transistors having substantial the same characteristic variations

Also Published As

Publication number Publication date
US5077495A (en) 1991-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616567B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05259892A (ja) Mosトランジスタ出力回路
US5426385A (en) Double positive feedback loop precharge CMOS single-ended sense amplifier
JPH02218096A (ja) 半導体メモリの行選択回路
JPH056373B2 (ja)
JP2636749B2 (ja) Xor回路と反転セレクタ回路及びこれらを用いた加算回路
US5867445A (en) Local word line decoder for memory with 2 MOS devices
US5994936A (en) RS flip-flop with enable inputs
JPS60150314A (ja) D−フリツプフロツプ回路
US4734888A (en) Circuit arrangement comprising a matrix shaped memory arrangement for variably adjustable time delay of digital signals
US5973345A (en) Self-bootstrapping device
JP2747306B2 (ja) 半導体装置
JPS62159921A (ja) デマルチプレクサ回路
US5633814A (en) Non-modulo power of 2 frequency divider
JPS62120694A (ja) 半導体記憶装置
JPH0417197A (ja) 半導体メモリ装置
JPH09261021A (ja) 信号遷移検出回路
JPH04196618A (ja) セレクタ回路
JPS63142919A (ja) 出力バツフア回路
KR100190104B1 (ko) 증산 기능 및 감산 기능을 겸용하는 증감산기
JPH0765577A (ja) 半導体記憶装置の出力回路
JPH0321997B2 (ja)
JPS60253088A (ja) 半導体記憶装置
JPH04163792A (ja) 半導体記憶装置
JPH04170223A (ja) 半導体集積回路