[go: up one dir, main page]

JPH02217737A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH02217737A
JPH02217737A JP1037533A JP3753389A JPH02217737A JP H02217737 A JPH02217737 A JP H02217737A JP 1037533 A JP1037533 A JP 1037533A JP 3753389 A JP3753389 A JP 3753389A JP H02217737 A JPH02217737 A JP H02217737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioning
room
indoor
capacity
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1037533A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikihiko Kuroda
幹彦 黒田
Tetsuya Hoshino
哲也 星野
Masakazu Honda
正和 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1037533A priority Critical patent/JPH02217737A/ja
Publication of JPH02217737A publication Critical patent/JPH02217737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、一台の室外機に複数台の室内機を接続して
構成したマルチタイプの空気調和機に関するものである
(従来の技術) 上記のようなマルチタイプの空気調和機の従来例として
、例えば特開昭63−220032号公報記載の装置を
挙げることができる。その装置においては、圧縮機と室
外熱交換器とを有する一台の室外機内に、それぞれ電動
膨張弁が介設された複数の分岐冷媒配管が設けられ、こ
れらの分岐冷媒配管に、それぞれ室内熱交換器を有する
室内機を互いに並列に接続した構成となされている。こ
のような装置においては、例えば冷房運転時、各室内熱
交換器での蒸発冷媒の過熱度を基準過熱度に維持するよ
うに各電動膨張弁の開度を制御することによって、各室
内機への循環冷媒量を調節するようになされている。
上記のような室内機としては、内装する室内熱交換器で
の熱貫流率、伝熱面積、通過風速等によって決定される
標準空調能力(以下、容量と言う)が、例えば2000
.2500.2800.3500.4500 ・・kc
al/hというように段階的に異なる機種の中から、据
付室内の広さや壁面の断熱構造等によって概算される室
内の空調負荷レベルに応じた機種が各室毎に選定される
ところで例えば負荷レベルが2300kcal/ hの
A室、及び3700kcal/ hのB室の2室への室
内機として、それぞれの負荷レベルに最も近い容量25
00.3500kcal / hの機種選定を行った場
合、各々の室内機の単独運転においては、A室側では容
量2500kcal/hの範囲内で、またB室側では容
量3500kcal/hを若干超えた能力範囲で、それ
ぞれの負イ’+:jL・ベルに対応した空調能力での運
転が行われる。
しかしながら両室内機を同時に運転する場合には、各々
の室内機への循環冷媒量が各容量比に応じて分配される
運転状態となるために、例えばA室側での負荷レベルに
見拾った空調能力で運転されている場合には、B室側で
の空調能力が不足した運転状態が継続するという問題が
生じる。このため従来は、各室内の負荷レベルにより適
合した容量の室内機を選定しても同時運転時に空調能力
の過不足状態を生じる場合には、能力不足側の室内機を
一クラス上の容量、上記B室の場合には4500kca
l/hの機種を選定し、各負荷レベルに対する能力不足
を生じないようにして、例えば暖房運転開始時の速暖性
等が損なわれないようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のように同時運転時の能力不足を生じさ
せないために、能力不足となる部屋の室内機とじて一ク
ラス上の機種を選定する必要があることから、例えば室
内機の合計容量が室内側の合計の負荷レベルに対して過
大となる据付状態が生じ、このため例えば据イ」コスト
が高くなるという問題を生じている。
この発明は上記に鑑みなされたものであって、その目的
は、過大な容量の機種選定・を行うことなく室内の負荷
レベルにより適合させた運転が可能であり、この結果、
据付コストを従来よりも低減し得る空気調和機を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) そこでこの発明の空気調和機は、一台の室外機Xに複数
台の室内機A−Dを互いに並列に接続すると共に、各室
内機A−Dを循環する冷媒量をそれぞれ過熱度制御、或
いは過冷却度制御する流量制御手段19を有しで成る空
気調和機であって、第1図に示すように、各室内の空調
負荷を検出する空調負荷検出手段33と、各室内の検出
空調負荷の平均を演算する平均負荷演算手段41と、検
出空調負荷が上記平均負荷よりも小さい室内における室
内機A・・内の室内ファン25の回転速度を低下させる
風量変更手段42とを設けている。
(作用) 上記の空気調和機においては、例えば設定室温と検出室
温の差として検出される検出空調負荷が、各室毎の検出
空調負荷の平均よりも小さい室内における室内機内の室
内ファン25の回転速度の低下、すなわち風量の低下に
よって、上記室内機を循環する冷媒量が、上記低下され
た風量との熱交換量に見合った量へと流量制御手段19
により減少される。この結果、検出空調負荷が上記平均
よりも大きな他室の室内機への流量が増えて、これらの
室内機での空調能力が増加する。つまり、上記において
は検出空調負荷が平均よりも小さく、大きな空調能力を
必要としなくなった室内機への循環冷媒量を低下させて
、検出空調負荷が平均よりも大きく、したがってより大
きな空調能力を必要とする室内機への循環冷媒量を増加
させる循環冷媒の分配が行われる。これにより、例えば
各室の負荷レベルにより適合する容量の室内機の選定を
行った結果、ある部屋において負荷レベルよりも幾分率
さい容量の室内機の据付がなされた場合においても、他
室における検出空調負荷が小さくなったときに上記室内
機への循環冷媒量の増加、すなわち空調能力の増加がな
されて空調能力不足が解消される。したがって空調快適
性の低下を極力抑えた運転を、各室の負荷レベルにより
適合する容量の室内機をそれぞれ選定した場合にも維持
することができるので、従来よりも各室内機の合計の容
量を小さくすることが可能となり、この結果、据付コス
トの低減を図ることができる。
(実施例) 次にこの発明の空気調和機の具体的な実施例について、
図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず第2図には、この発明の一実施例における空気調和
機の冷媒回路図を示しており、同図において、Xは室外
機であり、この室外機Xには4台の室内機A−Dが接続
されている。
上記室外機Xには圧縮機1が内装されており、この圧縮
IIIの吐出配管2と吸込配管3とばそれぞれ四路切換
弁4に接続され、この四路切換弁4にはさらに第1ガス
管5と第2ガス管6とが接続されている。なお上記圧縮
機1は、その回転速度、つまり圧縮能力を制御するため
のインバータ7を有するものであり1.また上記吐出配
管2には逆止弁8が、上記吸込配管3にはアキニームレ
ータ9がそれぞれ介設されている。
上記第1ガス管5は室外熱交換器10に接続され、また
上記第2ガヌ管6はヘッダー11に接続されると共に途
中にガス閉鎖弁12が介設されている。上記室外熱交換
器10には室外ファン13が付設されると共にさらに液
管14が接続されており、この液管14には、上記室外
熱交換器10側から順次ドライヤフィルタ15、第1電
動膨張弁16、受液器17、液閉鎖弁18が介設されて
いる。そして上記液管14の先端は、それぞれ第2電動
膨張弁(流量制御手段)19・・19の介設された複数
(図の場合には4本)の液支管20・・20に分岐され
る一方、上記ヘッダー11に、それぞれマフラー21・
・21の介設された4本のガス支管22・・22が接続
されており、これらのガス支管22と上記各液支管20
との間に、各室内機A、−Dにそれぞれ内装されている
室内熱交換器(室内機Aについてのみ図示する)23が
それぞれ連絡配管24・・24によって接続されている
。なお各室内機A−D内の各室内熱交換器23には、そ
れぞれ室内ファン25が付設されている。
上記構成の空気調和機における暖房運転は、四路切換弁
4を図中実線で示す切換位置に位置させて、圧縮機1か
らの吐出冷媒を第2ガス管6から各室内熱交換器23へ
と供給して凝縮させ、次いで液管14を経由させて室外
熱交換器IO内で蒸発させた後、第1ガス管5から圧縮
機1へと返流させることによって行う。この場合、蒸発
冷媒の過熱度制御を第1電動膨張弁】6にて行い、各第
2電動膨張弁19では、各室内熱交換器23での凝縮冷
媒の過冷却度制御を行うことにより、各室内熱交換器2
3への冷媒分配量の制御を行う。なお運転停止部屋の室
内機A・・に対応する第2電動膨張弁19は停止開度(
自然放熱に見合うだけのわずかな量の冷媒を流し得る開
度)にする。
一方、冷房運転は、四路切換弁4を図中破線で示す切換
位置に切換え、圧縮機1からの吐出冷媒を室外熱交換器
10側から各室内熱交換器23へと回流させることによ
って行う。このとき、第1電動膨張弁16は全開にし、
各第2電動膨張弁19で冷媒の過熱度制御を行う。なお
冷房停止部屋の室内機A・・に対応する第2電動膨張弁
19は全開にする。
次に上記空気調和機における運転の制御について、例え
ば暖房運転時を例に挙げて第3図の運転制御系統図を参
照して説明する。図のように、各室内機A−Dは室内制
御装置31(室内機Aについてのみ図示する)をそれぞ
れ備えており、各室内制御装置31には、運転操作用リ
モコン32と室温を検出する室温センサ(空調負荷検出
手段)33とがそれぞれ接続されている。上記各運転操
作用リモコン32は運転スイッチと、希望室温を設定す
るための温度設定スイッチとを有しており、上記運転ス
イッチがONであり、かつ室温センサ33での検出室温
が設定室温に達していないとき(室内サーモONのとき
)に、運転要求信号が上記検出室温と設定室温との温度
差信号ΔDと共に、各室内制御装置31から室外機Xに
対して出力され、また上記室内制御装置31によって室
内ファン25の作動が行われる。
一方、室外機Xは室外制御装置35とインバータ制御装
置36とを備えており、上記室外制御装置35内には、
周波数制御部37と弁制御部38とが設けられている。
まず上記弁制御部3日によって、上記各室内機A−Dか
らの運転要求信号に応じて四路切換弁4を上記した暖房
運転時の切換位置に位置させると共に、暖房運転中、第
1電動膨張弁16の過熱度制御、各第2電動膨張弁19
の過冷却度制御が行われる。
一方、上記周波数制御部37では、運転要求のある各室
内機の合計の容量を求め、さらに運転要求のある各室内
機からの温度差信号ΔDの中で最大温度差を抽出する。
次いで種々の容量と温度差との組合せに対して予め設定
されている初期周波数のデータテーブルから上記の合計
容量と最大温度差との組合せに対応する初期周波数を選
定し、これを上記インバータ制御装置36に出力する。
これにより上記インバータ制御装置36によって圧縮機
1に対する上記初期周波数での駆動が開始され、その後
、上記初期周波数に応じる回転数となった後には、その
後の上記温度差信号ΔDの平均値の変化に応じた例えば
PMD制御による周波数が上記周波数制御部37におい
て逐次発生され、この周波数にて上記圧縮機lの圧縮能
力の制御を行いながら暖房運転を継続する。なお運転部
屋数の増減を生じた場合には、新たに上記の手順で初期
周波数の選定を行う制御から繰返される。そしてこのよ
うに制御される暖房運転の継続によって室内温度は徐々
に上昇し、各室における空調負荷、すなわち上記温度差
ΔDはOに近づき、そしてこの温度差ΔDを略Oに維持
する運転が継続される。
ところで、例えばA室の空調負荷レベルが2300kc
al/ h SB室の空調負荷レベルが3700kca
l / hである場合の各室の室内機ASBとして、そ
れぞれの負荷レベルに最も近い容量2500.3500
kcal/hの機種が据付けられている場合に、例えば
両室内機A、Bによる暖房運転が略同時に開始されたよ
うなときには、運転開始当初の温度差ΔDは共に大きく
、この結果、室内機A、Bの合計容量6000kcal
/hに応じた最大の周波数が初期周波数として設定され
、この周波数にて圧縮機1の運転が開始される。したが
って圧縮機1からは、両室内機A、Bの合計容量に匹敵
する空調能力を与え得る冷媒量が吐出され、そして各室
内機A、Bへはそれらの容量比に略応じて分配される。
この結果、A室側では、負荷レベル2300kcal/
 hより幾分大きな空調能力での運転が行われ、B室側
では負荷レベル3700kcal/ hよりも小さな空
調能力での運転となる。このため従来は、A室側では迅
速な室温の上昇が得られるものの、B室側では空調能力
が室内負荷レベルに比べて小さいために、室温の上昇速
度が遅く、速暖性が得られないものとなっていた。そこ
で上記実施例においては、第3図に示すように、室外制
御装置35内に空調負荷監視制御部39をさらに設け、
上記のような能力不足側での速暖性を向上するようにな
されており、以下上記空調負荷監視制御部39でなされ
る制御について、第4図の制御フローチャートを参照し
て説明する。なお以下の説明においては、上記した各室
内ファン25は、4段階の回転速度の切換えが可能であ
って、最大風量を与える強風(H)から中風(M)、弱
風(L)、微風(LL)に至る4つのファンタップが設
けられ、室内制御装置31によっていずれかのファンタ
ップが選択されて、上記各風量での作動が行われるもの
とする。
第4図のステップS1は、運転中の室内機A・・からそ
れぞれ送信されてくる前記温度差ΔDiの読込みを行う
ステップであり、次いでステップS2において上記で読
込んだ温度差ΔDiの合計ΣΔDiを求め、これを運転
中の室内機の台数nで除して、平均温度差、すなわち平
均負荷ΔDmeanを算出する。そしてステップS3に
おいて、上記平均負荷ΔD meanよりもΔDiの小
さい部屋mを抽出する。さらにステップS4において、
この部屋mでの温度差Δh+を予め定められている基準
温度差Δ叶と比較し、60mがΔ叶よりも小さい場合に
は、ステップS5において、上記部屋mの室内機におけ
る室内制御装置31に室内ファン25の回転速度の低下
指令を出力する。この低下指令により、例えばそれまで
強風(H)で室内ファン25を作動していた場合には、
これよりも−殿下の中風(M)へのファンタップの切換
えを上記室内制御装置31は行い、これにより室内熱交
換器23を通過する風量の減少が行われるこ七となる。
上記ステップS5の処理の終了後、或いはステップS4
においてΔDn+がΔ叶以上の判別結果の場合には、上
記ステップS1に戻る処理が行われ、これにより所定の
時間間隔を置いて、上記ステップ31以下の処理が繰返
される。
上記制御の結果を、例えば上記したA室とB室で、それ
ぞれ室内ファン25を強風(H)にした暖房運転が略同
時に開始された場合を例に挙げて説明すると、前記のよ
うに運転開始後、A室側で負荷レベルよりも大きな空調
能力で、またB室側で負荷レベルよりも小さな空調能力
での運転が継続される結果、A室側の温度差ΔDaの方
がB室側の温度差ΔDbよりも早く小さくなり、このた
め平均負荷ΔD meanよりもΔDiの小さい部屋m
としてA室が抽出され、したがってA室側の温度差ΔD
aが基準温度差ΔDrと比較される。そしてΔDaがΔ
Drよりも小さくなった時、すなわちA室における室温
が設定室温近くにまで上昇した時に、A室の室内機A内
の室内ファン25の回転速度が強風([■)から中風(
M)に切換えられる。これにより室内機Aを通過する風
量が少なくなり、したがって循環冷媒との熱交換量が低
下するために、この室内機Aを循環する冷媒量を過冷却
度制御している第2電動膨張弁19において、低下した
熱交換量においても所定の過冷却度を維持するために、
開度を閉弁側に変更して上記室内機A内を循環する冷媒
量を少なくする制御が行われる。この結果、B室側の室
内機Bを循環する冷媒量が増加し、したがってそれまで
B室の負荷レベルよりも小さい空調能力で運転されてい
た室内機Bの空調能力が、上記負荷レベルと同等、或い
は同等以上に増加し、これによりB室側での室温の上昇
も速やかに行われることとなる。
このように、上記においては各室の負荷レベルに、より
適合する容量の室内機をそれぞれ選定した結果、通常の
運転では空調能力余剰側と空調能力不足側とが生じるよ
うな場合に、空調能力余剰側における例えば暖房運転時
の速暖性を確保した後、余剰側の冷媒循環量を減少させ
て、不足側の冷媒循環量を増加させるような冷媒分配量
の制?I[lが行われる。この結果、各室内機として、
各室の負荷レベルにより適合すると共に、各室内機の合
計容量が室内側の合計の負荷レベルと路間−となるよう
な選定を行った場合に、空調能力の余剰分を不足側に回
すような制御状態となり、これによって従来のような各
室内機の容量比に基づく空調能力の偏りを生じた運転状
態が継続することはなく、能力不足側の室内において例
えば暖房運転時の速暖性も充分に得られる運転が行われ
るものとなっている。
なお上記においては、A室とB室での暖房同時運転開始
時を例に挙げて説明したが、一つの室内機の運転中に他
の室内機が新たに追加運転される場合や、また3室或い
は4室の同時運転時、さらに冷房運転時においても、上
記の制御によって空調能力の過不足を相互に補償して各
室での空調快適性を向上させる運転が行われることとな
る。また上記実施例においては、第4図のステップS2
によって平均負荷演算手段41を、またステップS5に
よって風量制御手段42をそれぞれ構成したが、同様の
機能を有するその他の構成とすることが可能である。ま
た上記実施例では、4段階に切換えられる室内ファン2
5を設けた例を示したが、例えば連続的に風量の変更を
なし得る室内ファンを設けると共に、上記での基準温度
差Δ叶との比較に基づく判断に替えて、例えば検出空調
負荷と平均負荷との差に応じた風量の低下を与えるよう
に構成すること等も可能である。
(発明の効果) 上記のようにこの発明の空気調和機においては、ある部
屋において負荷レベルよりも幾分小さい容量の室内機の
据付がなされた場合においても、他室における検出空調
負荷が小さくなったときに上記室内機の空調能力の増加
がなされて空調能力不足が解消され、したがって、各室
の負荷レベルにより適合する容量の室内機をそれぞれ選
定した場合にも空調快適性の低下を極力抑えた運転を維
持することができるので、従来よりも各室内機の合計の
容量を小さくすることが可能となり、この結果、据付コ
ストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図はこの発明
の一実施例における空気調和機の冷媒回路図、第3図は
上記空気調和機の運転制御系統図、第4図は上記空気調
和機における空調負荷監視制御部でなされる制御のフロ
ーチャートである。 X・・・室外機、A−D・・・室内機、19・・・第2
電りJ膨張弁(流量制御手段)、25・・・室内ファン
、33・・・室温センサ(空調負荷検出手段)、41・
・・平均負荷演算手段、42・・・風量変更手段。 特許出願人       ダイキン工業株式会社第3図 / × 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一台の室外機(X)に複数台の室内機(A〜D)を
    互いに並列に接続すると共に、各室内機(A〜D)を循
    環する冷媒量をそれぞれ過熱度制御、或いは過冷却度制
    御する流量制御手段(19)を有して成る空気調和機で
    あって、各室内の空調負荷を検出する空調負荷検出手段
    (33)と、各室内の検出空調負荷の平均を演算する平
    均負荷演算手段(41)と、検出空調負荷が上記平均負
    荷よりも小さい室内における室内機(A・・)内の室内
    ファン(25)の回転速度を低下させる風量変更手段(
    42)とを設けていることを特徴とする空気調和機。
JP1037533A 1989-02-17 1989-02-17 空気調和機 Pending JPH02217737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037533A JPH02217737A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037533A JPH02217737A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02217737A true JPH02217737A (ja) 1990-08-30

Family

ID=12500165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037533A Pending JPH02217737A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02217737A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286316A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2008149715A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置
JP2017203581A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286316A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2008149715A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置
JP2009008381A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
US8280557B2 (en) 2007-05-30 2012-10-02 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning apparatus
JP2017203581A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100484800B1 (ko) 공기조화기의 압축기 동작방법
JPH037853A (ja) 空気調和機
JPH02223755A (ja) 空気調和機
CN101240933B (zh) 多系统空调及用于控制所述多系统空调的方法
JPH01285758A (ja) ヒートポンプ式冷房給湯機
JPH02217737A (ja) 空気調和機
JP3275669B2 (ja) 多室形空気調和システム
KR950012148B1 (ko) 공기조화장치
KR20190081837A (ko) 공기조화 시스템
JPH02217738A (ja) 空気調和装置
JP3380384B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP2536313B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPS5927145A (ja) 空気調和機
JPH01305272A (ja) 空気調和機
JPH0612477Y2 (ja) 冷凍装置
JP2612864B2 (ja) 多室形空気調和機
JPH02223756A (ja) 空気調和機
JPH1026391A (ja) 空気調和機の制御方法
JP2600815B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2001272084A (ja) 空気調和機
JP2719456B2 (ja) 空気調和装置
JP2889799B2 (ja) ヒートポンプ装置
JPH024374Y2 (ja)
JPH05312378A (ja) 空気調和装置
JPH03137457A (ja) 冷凍装置