JPH02217289A - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体Info
- Publication number
- JPH02217289A JPH02217289A JP1037842A JP3784289A JPH02217289A JP H02217289 A JPH02217289 A JP H02217289A JP 1037842 A JP1037842 A JP 1037842A JP 3784289 A JP3784289 A JP 3784289A JP H02217289 A JPH02217289 A JP H02217289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- recording layer
- layer
- optical
- energy beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title abstract description 47
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 16
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 7
- 238000005275 alloying Methods 0.000 abstract description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 75
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は、二層の記録層間で固相゛拡散もしくは溶融合
金化させることにより、エネルギービーム照射部の光学
定数を変化させて情報を記録するようにした光記録媒体
に関する。
金化させることにより、エネルギービーム照射部の光学
定数を変化させて情報を記録するようにした光記録媒体
に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点
現在知られている代表的な光記録媒体として、次の三つ
のタイプの光記録媒体がある。第1のタイプの光記録媒
体は、ピット形成タイプの光記録媒体であり、記録層に
情報に対応してエネルギービームを照射して穴(ビット
)を配列することにより、情報の記録および再生が可能
になっている。
のタイプの光記録媒体がある。第1のタイプの光記録媒
体は、ピット形成タイプの光記録媒体であり、記録層に
情報に対応してエネルギービームを照射して穴(ビット
)を配列することにより、情報の記録および再生が可能
になっている。
第2のタイプの光記録媒体は、相変化タイプの光記録媒
体であり、記録層の一部の材質を結晶状態から非晶質状
態もしくはその逆に変化させて、その部分の光学定数を
他の部分と変えることにより、情報の記録および再生が
可能になっている。第3のタイプの光記録媒体は、光磁
気記録媒体であり、膜面に垂直な方向に磁化されること
が可能な記録膜の磁化方向を情報に対応して変化させる
ことにより、情報の記録および再生が可能になっている
。
体であり、記録層の一部の材質を結晶状態から非晶質状
態もしくはその逆に変化させて、その部分の光学定数を
他の部分と変えることにより、情報の記録および再生が
可能になっている。第3のタイプの光記録媒体は、光磁
気記録媒体であり、膜面に垂直な方向に磁化されること
が可能な記録膜の磁化方向を情報に対応して変化させる
ことにより、情報の記録および再生が可能になっている
。
しかしながら、このような3タイプの光記録媒体にあっ
ては、それぞれ一長一短があり、新たなタイプの光記録
媒体が求められている。たとえば、ピット形成タイプの
光記録媒体にあっては、ビット形状の制御が困難であり
、雑音が生じ易いという問題点を有する。また、ビット
形成タイプの光記録媒体にあっては、エネルギービーム
を照射して記録層の一部を蒸散させてビットを形成する
都合上、記録層を保護層で覆うことができないことから
、単板仕様で用いることができないと共に、2枚の記録
媒体を記録層相互を対向させて貼り合せる場合にもエア
ーサンドイッチ構造にせざるを得ず、衝撃に弱く、構造
的に弱いという問題点を有している。
ては、それぞれ一長一短があり、新たなタイプの光記録
媒体が求められている。たとえば、ピット形成タイプの
光記録媒体にあっては、ビット形状の制御が困難であり
、雑音が生じ易いという問題点を有する。また、ビット
形成タイプの光記録媒体にあっては、エネルギービーム
を照射して記録層の一部を蒸散させてビットを形成する
都合上、記録層を保護層で覆うことができないことから
、単板仕様で用いることができないと共に、2枚の記録
媒体を記録層相互を対向させて貼り合せる場合にもエア
ーサンドイッチ構造にせざるを得ず、衝撃に弱く、構造
的に弱いという問題点を有している。
また、相変化タイプの光記録媒体にあっては、一般にエ
ネルギービームの照射によって記録層の一部を結晶化さ
せることによって情報の記録を行うが、結晶化温度は組
成によって大きく変動し、記録媒体の品質にばらつきが
生じ易いという問題点を有している。そこで、記録層の
熱的安定性を高めることも考えられるが、熱的安定性を
高めるには、結晶化温度を高くしなければならないため
、記録感度が低下するという問題点を有する。
ネルギービームの照射によって記録層の一部を結晶化さ
せることによって情報の記録を行うが、結晶化温度は組
成によって大きく変動し、記録媒体の品質にばらつきが
生じ易いという問題点を有している。そこで、記録層の
熱的安定性を高めることも考えられるが、熱的安定性を
高めるには、結晶化温度を高くしなければならないため
、記録感度が低下するという問題点を有する。
さらに、光磁気タイプの光記録媒体にあっては、組成の
変化による品質の変動が大きく、一定の品質の記録媒体
を製造することが困難であるという問題点を有する。ま
た、このタイプでは、情報の記録再生方式が複雑であり
、記録再生装置のコストが高くなるという不都合を有し
ている。
変化による品質の変動が大きく、一定の品質の記録媒体
を製造することが困難であるという問題点を有する。ま
た、このタイプでは、情報の記録再生方式が複雑であり
、記録再生装置のコストが高くなるという不都合を有し
ている。
発明の目的
本発明は、このような実情に鑑みてなされ、記録層の上
に保護膜を形成して単板仕様で使用することが可能であ
り、しかも2枚の光記録媒体を貼り合わせて複板仕様で
用いる場合に、密着貼り合せが可能であり、機械的強度
に優れ、さらに記録感度が良好で、組成の変動による品
質のばらつきが少なく、C/N比の高い光記録媒体を提
供することを目的としている。
に保護膜を形成して単板仕様で使用することが可能であ
り、しかも2枚の光記録媒体を貼り合わせて複板仕様で
用いる場合に、密着貼り合せが可能であり、機械的強度
に優れ、さらに記録感度が良好で、組成の変動による品
質のばらつきが少なく、C/N比の高い光記録媒体を提
供することを目的としている。
発明の概要
本発明に係る光記録媒体は、基板上に第1記録層と第2
記録層が積層されており、エネルギービームを第1記録
層側から入射することによって、エネルギービーム照射
部における第1記録層と第2記録層間で固相拡散もしく
は溶融合金化を生じさせ、エネルギービーム照射部の光
学的特性を未照射部に対して変化させることにより、情
報の記録を行なう光記録媒体であって、 前記第1記録層がSbとSeとの合金がらなり、前記第
2記録層がGe5Ni Cr、Pd。
記録層が積層されており、エネルギービームを第1記録
層側から入射することによって、エネルギービーム照射
部における第1記録層と第2記録層間で固相拡散もしく
は溶融合金化を生じさせ、エネルギービーム照射部の光
学的特性を未照射部に対して変化させることにより、情
報の記録を行なう光記録媒体であって、 前記第1記録層がSbとSeとの合金がらなり、前記第
2記録層がGe5Ni Cr、Pd。
ptの中から選ばれる少なくとも一つの元素とTeとの
合金からなることを特徴としている。
合金からなることを特徴としている。
このような光記録媒体によれば、ピット形成タイプの光
記録媒体でないことから、記録層の表面に保護層を設け
て単板仕様で用いることが可能である。また、同様な理
由から、2枚の光記録媒体を密着させて貼り合せて複板
仕様で用いることも可能であり、機械的強度に優れてい
る。さらに、本発明によれば、相変化または光磁気効果
を利用することなく、二層の記録層間の固相拡散もしく
は溶融合金化を利用して情報の記録・再生を行うように
しているので、組成の変動による品質のばらつきが少な
い。さらにまた、前記第1記録層を構成するSbとSe
との原子数比が、第1記録層の組成をSb Se
と表わした場合に、x 1−x 0.1<x<0.7である本発明によれば、第1記録層
のエネルギービーム照射前の消衰係数に1は、1.0よ
り小さくなり、第1記録層が干渉作用を有し、初期反射
率を低く設定することが可能になり、エネルギービーム
照射前後の反射率のコントラスト比が高くなり、C/N
比が向上する。
記録媒体でないことから、記録層の表面に保護層を設け
て単板仕様で用いることが可能である。また、同様な理
由から、2枚の光記録媒体を密着させて貼り合せて複板
仕様で用いることも可能であり、機械的強度に優れてい
る。さらに、本発明によれば、相変化または光磁気効果
を利用することなく、二層の記録層間の固相拡散もしく
は溶融合金化を利用して情報の記録・再生を行うように
しているので、組成の変動による品質のばらつきが少な
い。さらにまた、前記第1記録層を構成するSbとSe
との原子数比が、第1記録層の組成をSb Se
と表わした場合に、x 1−x 0.1<x<0.7である本発明によれば、第1記録層
のエネルギービーム照射前の消衰係数に1は、1.0よ
り小さくなり、第1記録層が干渉作用を有し、初期反射
率を低く設定することが可能になり、エネルギービーム
照射前後の反射率のコントラスト比が高くなり、C/N
比が向上する。
さらに、前記第2記録層を構成する元素の原子数比が、
MをGe5Ni 、Cr、Pd5Ptの中から選ばれる
少なくとも一つの元素とし、第2記録層の組成をMyT
e1−y と表わした場合に、y t−y 0.01≦y≦0.7である本発明によれば、第2記録
層のエネルギービーム照射前の消衰係数に2が0.5よ
り大きくなり、記録用のエネルギービームを効率良く吸
収し、記録感度にも優れている。
MをGe5Ni 、Cr、Pd5Ptの中から選ばれる
少なくとも一つの元素とし、第2記録層の組成をMyT
e1−y と表わした場合に、y t−y 0.01≦y≦0.7である本発明によれば、第2記録
層のエネルギービーム照射前の消衰係数に2が0.5よ
り大きくなり、記録用のエネルギービームを効率良く吸
収し、記録感度にも優れている。
発明の詳細な説明
以下、本発明を図面に基づき具体的に説明する。
第1〜6図はそれぞれ本発明の一実施例に係る光記録媒
体の概略断面図である。
体の概略断面図である。
本発明に係る光記録媒体の最も単純な構成例を第1図に
示す。
示す。
第1図に示す光記録媒体1は、基板2上に第1記録層3
と第2記録層4とが、この順序で積層されている。レー
ザ光等の記録また−は再生用のエネルギービーム5が基
板2側から入射する場合には、これら記録層3.4は、
この順序で基板2に積層されるが、基板2側からでなく
反対側から二ネル順序は逆でも良い。
と第2記録層4とが、この順序で積層されている。レー
ザ光等の記録また−は再生用のエネルギービーム5が基
板2側から入射する場合には、これら記録層3.4は、
この順序で基板2に積層されるが、基板2側からでなく
反対側から二ネル順序は逆でも良い。
基板2としては、たとえばガラスあるいはアルミナ等の
無機材料の他に、ポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ポリカーボネートとポリスチレンのポリマー
アロイ、米国特許第4814778号明細書に示される
ような非晶質ポリオレフィン、ポリ4−メチル−1−ペ
ンテン、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルフオン、ポリ
サルフオン、ポリエーテルイミド、エチレン・テトラシ
クロドデセン共重合体等の有機材料を用いることができ
る。この基板2の厚みは、記録媒体1全体に適度な剛性
を付与するのに十分な厚さであれば良く、好ましくは0
.5〜2.5mm、特に好ましくは1〜1.5龍程度で
ある。
無機材料の他に、ポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ポリカーボネートとポリスチレンのポリマー
アロイ、米国特許第4814778号明細書に示される
ような非晶質ポリオレフィン、ポリ4−メチル−1−ペ
ンテン、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルフオン、ポリ
サルフオン、ポリエーテルイミド、エチレン・テトラシ
クロドデセン共重合体等の有機材料を用いることができ
る。この基板2の厚みは、記録媒体1全体に適度な剛性
を付与するのに十分な厚さであれば良く、好ましくは0
.5〜2.5mm、特に好ましくは1〜1.5龍程度で
ある。
本発明では、第1記録層3は、SbとSeとの合金から
成る。この第1記録層3中のSbとSeとの原子数比は
、記録層3の組成を5bxSe と表わした場合に
、0.1<x<0.7、−x 好ましくは(1,2<X<0.6の範囲となるように設
定される。このような範囲に設定することで、第1記録
層3のエネルギービーム照射前の消衰係数に1を1.0
以下にすることができる。このような第1記録層3の膜
厚は、50〜2000人、好ましくは100〜1000
人に設定される。
成る。この第1記録層3中のSbとSeとの原子数比は
、記録層3の組成を5bxSe と表わした場合に
、0.1<x<0.7、−x 好ましくは(1,2<X<0.6の範囲となるように設
定される。このような範囲に設定することで、第1記録
層3のエネルギービーム照射前の消衰係数に1を1.0
以下にすることができる。このような第1記録層3の膜
厚は、50〜2000人、好ましくは100〜1000
人に設定される。
本発明では、第2記録層4は、Ge%Nl。
Cr、Pd、Ptの中から選ばれる少なくとも一つの元
素MとTeとの合金から成っている。この第2記録層4
における元素MとTeとの原子数比は、第2記録層4の
組成をM Te (ただし、t−y MはGe、Nl、C「、Pd、、Ptの中から選ばれる
少なくとも一つの元素)と表わした場合に、0.01≦
y≦0.7、好ましくは0,05≦y≦0.6の範囲と
なるように設定される。このような範囲となるように設
定することで、第2記録層4の消衰係数に2を0.5以
上とすることができ、記録層の耐酸化性を向上させつつ
、記録感度の向上が図れる。
素MとTeとの合金から成っている。この第2記録層4
における元素MとTeとの原子数比は、第2記録層4の
組成をM Te (ただし、t−y MはGe、Nl、C「、Pd、、Ptの中から選ばれる
少なくとも一つの元素)と表わした場合に、0.01≦
y≦0.7、好ましくは0,05≦y≦0.6の範囲と
なるように設定される。このような範囲となるように設
定することで、第2記録層4の消衰係数に2を0.5以
上とすることができ、記録層の耐酸化性を向上させつつ
、記録感度の向上が図れる。
このような第2記録層4の膜厚は、10〜2000人、
好ましくは50〜1000人である。
好ましくは50〜1000人である。
本発明では、このような第1.第2記録層3゜4のエネ
ルギービーム照射前の消衰係数をそれぞれk %k と
したとき、kl<1.0とするのは、再生用エネルギー
ビームが照射される場合に、第1記録層が干渉作用を果
たし、記録用エネルギービームが未照射部分の初期反射
率を低く設定可能とし、高コントラスト比を得てC/N
比の向上を図るためである。また、k2>0.5とする
のは、記録用エネルギービームを照射する場合に、この
エネルギービームのエネルギーを効率良く吸収して、高
感度に記録を行うためである。
ルギービーム照射前の消衰係数をそれぞれk %k と
したとき、kl<1.0とするのは、再生用エネルギー
ビームが照射される場合に、第1記録層が干渉作用を果
たし、記録用エネルギービームが未照射部分の初期反射
率を低く設定可能とし、高コントラスト比を得てC/N
比の向上を図るためである。また、k2>0.5とする
のは、記録用エネルギービームを照射する場合に、この
エネルギービームのエネルギーを効率良く吸収して、高
感度に記録を行うためである。
このような第1記録層3および第2記録層4を基板2上
に成膜するには、真空蒸着法、スバ・ツタリング法、そ
の他の成膜技術によって行うことができる。スパッタリ
ング法で第1記録層3を成膜するには、SbとSeの合
金ターゲ・ソトまたはSeターゲット上にSbチップを
並べた複合ターゲットをカソードとして用い、Arガス
雰囲気中でスパッタリングすれば良い。また、第2記録
層4を成膜する場合も同様にして行うことができる。
に成膜するには、真空蒸着法、スバ・ツタリング法、そ
の他の成膜技術によって行うことができる。スパッタリ
ング法で第1記録層3を成膜するには、SbとSeの合
金ターゲ・ソトまたはSeターゲット上にSbチップを
並べた複合ターゲットをカソードとして用い、Arガス
雰囲気中でスパッタリングすれば良い。また、第2記録
層4を成膜する場合も同様にして行うことができる。
本発明では、このような第1記録層3および第2記録層
4が基板2上に積層された光記録媒体1の第1記録層3
側から記録用レーザ光等のエネルギービームを照射し、
記録層3,4間で部分的に固相拡散もしくは溶融合金化
させて、その部分の光学的特性を他の部分と変化させる
ことにより情報の記録が可能となっている。
4が基板2上に積層された光記録媒体1の第1記録層3
側から記録用レーザ光等のエネルギービームを照射し、
記録層3,4間で部分的に固相拡散もしくは溶融合金化
させて、その部分の光学的特性を他の部分と変化させる
ことにより情報の記録が可能となっている。
また、本発明に係る光記録媒体から情報を読み出す場合
には、基板2側から再生用レーザ光等のエネルギービー
ム5を照射し、その反射光6のコントラスト比(固相拡
散部または溶融合金化部とそうでない部分との反射率の
比)を検出することにより行う。
には、基板2側から再生用レーザ光等のエネルギービー
ム5を照射し、その反射光6のコントラスト比(固相拡
散部または溶融合金化部とそうでない部分との反射率の
比)を検出することにより行う。
なお、本発明は、第1図に示す実施例に限定されず、本
発明の範囲内で種々に改変することができる。
発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば第2図に示すように、第2記録層4の表面に保
護膜7を形成するようにしても良い。保護膜7は、エネ
ルギービームが照射された記録層の一部が融解した時に
その部分にピット(穴)が形成されたり、照射部の周辺
部が盛り上がったりするのを防止して、再生時のノイズ
成分の増加を防止する役目を持つ。この保護膜7として
は、−般に紫外線硬化樹脂が用いられているが、これだ
けに限定されるものではなく、たとえばニトロセルロー
ス等の有機物、5IO2等の誘電体膜、A1等の金属膜
等も用いられる。
護膜7を形成するようにしても良い。保護膜7は、エネ
ルギービームが照射された記録層の一部が融解した時に
その部分にピット(穴)が形成されたり、照射部の周辺
部が盛り上がったりするのを防止して、再生時のノイズ
成分の増加を防止する役目を持つ。この保護膜7として
は、−般に紫外線硬化樹脂が用いられているが、これだ
けに限定されるものではなく、たとえばニトロセルロー
ス等の有機物、5IO2等の誘電体膜、A1等の金属膜
等も用いられる。
また本発明によれば、第3図に示すように、第2記録層
4の表面に反射膜8を形成するようにしても良い。反射
膜8は、記録層3,4の光学特性の変化を光の干渉作用
により高める作用を持つものであり、一般にAJ 、A
Jを主成分とする合金、Au5Ni−Cr合金、Ti
SPd 、Pt等の金属膜もしくは合金膜で構成される
が、これだけに限定されるものではなく、反射膜として
の作用を有するものであれば何でも良い。
4の表面に反射膜8を形成するようにしても良い。反射
膜8は、記録層3,4の光学特性の変化を光の干渉作用
により高める作用を持つものであり、一般にAJ 、A
Jを主成分とする合金、Au5Ni−Cr合金、Ti
SPd 、Pt等の金属膜もしくは合金膜で構成される
が、これだけに限定されるものではなく、反射膜として
の作用を有するものであれば何でも良い。
さらに本発明によれば、第4図に示すように、反射膜8
と第2記録層4との間に、熱絶縁膜9を構成するように
しても良い。熱絶縁膜9は、記録用エネルギービームが
記録層3.4に照射する際に、その熱が反射膜8を通し
て拡散されて記録感度が低下するのを防止する作用を有
する。一般に反射膜8は、熱良伝導材料により構成され
ることから、反射膜8を設ける場合には、第2記録層4
との間に熱絶縁膜9を設けて記録感度を向上させること
か好ましい。
と第2記録層4との間に、熱絶縁膜9を構成するように
しても良い。熱絶縁膜9は、記録用エネルギービームが
記録層3.4に照射する際に、その熱が反射膜8を通し
て拡散されて記録感度が低下するのを防止する作用を有
する。一般に反射膜8は、熱良伝導材料により構成され
ることから、反射膜8を設ける場合には、第2記録層4
との間に熱絶縁膜9を設けて記録感度を向上させること
か好ましい。
熱絶縁膜8としては、一般に810 (0<x≦2
) 、S I N x (0< x≦4/3) 、l
0x(0くX≦1.5) 、AfIN (0<x≦
1)、Zn S、Zn Se等の誘電体膜が用いられる
。
) 、S I N x (0< x≦4/3) 、l
0x(0くX≦1.5) 、AfIN (0<x≦
1)、Zn S、Zn Se等の誘電体膜が用いられる
。
さらにまた本発明によれば、前述したような保護膜7、
反射膜8および熱絶縁膜9を、たとえば第5,6図に示
すように、もしくはその他の組み合せで組み合せて光記
録媒体1を構成することも可能である。また、これらの
光記録媒体1を二枚以上貼り合せて用いることも可能で
ある。その場合には、密着貼り合せが可能である。
反射膜8および熱絶縁膜9を、たとえば第5,6図に示
すように、もしくはその他の組み合せで組み合せて光記
録媒体1を構成することも可能である。また、これらの
光記録媒体1を二枚以上貼り合せて用いることも可能で
ある。その場合には、密着貼り合せが可能である。
発明の効果
このような本発明に係る光記録媒体によれば、ピット形
成タイプの光記録媒体でなことがら、記録層の表面に保
護層を設けて単板仕様で用いることが可能である。また
、同様な理由から、2枚の光記録媒体を密着させて貼り
合せて複板仕様で用いることも可能であり、機械的強度
に優れている。
成タイプの光記録媒体でなことがら、記録層の表面に保
護層を設けて単板仕様で用いることが可能である。また
、同様な理由から、2枚の光記録媒体を密着させて貼り
合せて複板仕様で用いることも可能であり、機械的強度
に優れている。
さらに、本発明によれば、相変化または光磁気効果を利
用することなく、二層の記録層間の固相拡散もしくは溶
融合金化を利用して情報の記録・再生を行うようにして
いるので、組成の変動による品質のばらつきが少ない。
用することなく、二層の記録層間の固相拡散もしくは溶
融合金化を利用して情報の記録・再生を行うようにして
いるので、組成の変動による品質のばらつきが少ない。
さらにまた、前記第1記録層を構成するSbとSeとの
原子数比が、第1記録層の組成をSb Se と
表わした場合X と に、Q、1<X<o、7である本発明によれば、第1記
録層のエネルギービーム照射前の消衰係数ktが1.0
より小さくなり、第1記録層が干渉作用を有し、初期反
射率を低く設定することが可能になり、エネルギービー
ム照射前後の反射率のコントラスト比が高くなり、C/
N比が向上する。
原子数比が、第1記録層の組成をSb Se と
表わした場合X と に、Q、1<X<o、7である本発明によれば、第1記
録層のエネルギービーム照射前の消衰係数ktが1.0
より小さくなり、第1記録層が干渉作用を有し、初期反
射率を低く設定することが可能になり、エネルギービー
ム照射前後の反射率のコントラスト比が高くなり、C/
N比が向上する。
さらに、前記第2記録層を構成する元素の原子数比が、
MをGe、N1.Cr、Pd%Ptの中から選ばれる少
なくとも一つの元素とし、第2記録層の組成をMyTe
1−y 、 1□と表わした場合に、 0、O1≦y≦0.7である場合には、第2記録層のエ
ネルギービーム照射前の消衰係数に2が0.5より大き
くなり、記録用のエネルギービームを効率良く吸収し、
記録感度にも優れている。
MをGe、N1.Cr、Pd%Ptの中から選ばれる少
なくとも一つの元素とし、第2記録層の組成をMyTe
1−y 、 1□と表わした場合に、 0、O1≦y≦0.7である場合には、第2記録層のエ
ネルギービーム照射前の消衰係数に2が0.5より大き
くなり、記録用のエネルギービームを効率良く吸収し、
記録感度にも優れている。
[実施例]
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
実施例に限定されるものではない。
実施例1
非晶質ポリオレフィン樹脂からなるディスク基板上にス
パッタリング法にて5b−3e合金膜およびTe−Ge
膜を順次積層した。この時、第1記録層である5b−3
e合金層の組成はおよそSbo、4Seo、eであり、
膜厚は約450人であった。さらに、第2記録層である
T e−G e合金膜の組成はおよそTo Ge
であり、膜厚は約3300.8 0.2 人であった。次に、第2記録層で−あるT e−G e
合金膜上に、紫外線硬化樹脂をスピンコード法にて約1
00μmコートし、さらに紫外線を前記紫外線硬化樹脂
の塗布膜上に照射することにより、保護膜を形成し、光
記録媒体を作製した。
パッタリング法にて5b−3e合金膜およびTe−Ge
膜を順次積層した。この時、第1記録層である5b−3
e合金層の組成はおよそSbo、4Seo、eであり、
膜厚は約450人であった。さらに、第2記録層である
T e−G e合金膜の組成はおよそTo Ge
であり、膜厚は約3300.8 0.2 人であった。次に、第2記録層で−あるT e−G e
合金膜上に、紫外線硬化樹脂をスピンコード法にて約1
00μmコートし、さらに紫外線を前記紫外線硬化樹脂
の塗布膜上に照射することにより、保護膜を形成し、光
記録媒体を作製した。
このようにして作製した光記録媒体を光デイスクドライ
ブにて記録および再生した。記録は、線速4 、 7
m / s s記録周波数IMHz、デユーティ−比5
0%の条件で行なった。その時の再生RF信号をスペク
トラムアナライザーへ人力し、IMHzでのキャリアー
値(C)とノイズ値(N)を測定することにより、C/
N比を求めたところ56dBであった。
ブにて記録および再生した。記録は、線速4 、 7
m / s s記録周波数IMHz、デユーティ−比5
0%の条件で行なった。その時の再生RF信号をスペク
トラムアナライザーへ人力し、IMHzでのキャリアー
値(C)とノイズ値(N)を測定することにより、C/
N比を求めたところ56dBであった。
実施例2〜15
実施例1における第1記録層の膜厚および第2記録層に
おける膜組成および/または膜厚を変えた以外は、実施
例1と同様の方法にて光記録媒体を作製し、さらに、実
施例1と同様にして光記録媒体を評価した。
おける膜組成および/または膜厚を変えた以外は、実施
例1と同様の方法にて光記録媒体を作製し、さらに、実
施例1と同様にして光記録媒体を評価した。
結果を表1に示す。
第1〜6図はそれぞれ本発明の一実施例に係る光記録媒
体の概略断面図である。 1・・・光記録媒体 3・・・第1記録層 7・・・保護膜 9・・・熱絶縁膜 2・・・基板 4・・・第2記録層 8・・・反射膜
体の概略断面図である。 1・・・光記録媒体 3・・・第1記録層 7・・・保護膜 9・・・熱絶縁膜 2・・・基板 4・・・第2記録層 8・・・反射膜
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)基板上に第1記録層と第2記録層が積層されており
、エネルギービームを第1記録層側から入射することに
よって、エネルギービーム照射部における第1記録層と
第2記録層間で固相拡散もしくは溶融合金化を生じさせ
、エネルギービーム照射部の光学的特性を未照射部に対
して変化させることにより、情報の記録を行なう光記録
媒体であって、 前記第1記録層がSbとSeとの合金からなり、前記第
2記録層がGe、Ni、Cr、Pd、Ptの中から選ば
れる少なくとも一つの元素とTeとの合金からなること
を特徴とする光記録媒体。 2)前記第1記録層を構成するSbとSeとの原子数比
は、第1記録層の組成をSb_xSe_1_−_xと表
わした場合に、0.1<x<0.7であり、前記第2記
録層を構成する元素の原子数比は、MをGe、Ni、C
r、Pd、Ptの中から選ばれる少なくとも一つの元素
とし、第2記録層の組成をM_yTe_1_−_yと表
わした場合に、0.01≦y≦0.7であることを特徴
とする請求項第1項に記載の光記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1037842A JPH02217289A (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | 光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1037842A JPH02217289A (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | 光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02217289A true JPH02217289A (ja) | 1990-08-30 |
Family
ID=12508787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1037842A Pending JPH02217289A (ja) | 1989-02-17 | 1989-02-17 | 光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02217289A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02266978A (ja) * | 1989-04-10 | 1990-10-31 | Nippon Columbia Co Ltd | 光情報記録媒体 |
WO1999030908A1 (fr) * | 1997-12-17 | 1999-06-24 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Element d'enregistrement inscriptible une fois de donnees optiques |
-
1989
- 1989-02-17 JP JP1037842A patent/JPH02217289A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02266978A (ja) * | 1989-04-10 | 1990-10-31 | Nippon Columbia Co Ltd | 光情報記録媒体 |
WO1999030908A1 (fr) * | 1997-12-17 | 1999-06-24 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Element d'enregistrement inscriptible une fois de donnees optiques |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100308217B1 (ko) | 광학적정보기록매체와그제조방법,광학적정보기록·재생방법및광학적정보기록·재생장치 | |
JPH11195243A (ja) | 多層光ディスク及び記録再生装置 | |
CA2401389C (en) | Optical recording medium | |
JPH0725200B2 (ja) | 情報の記録媒体 | |
JP2002133712A (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置 | |
JP2834131B2 (ja) | 情報記録用薄膜 | |
JPS61190734A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02217289A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4667721B2 (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JP2002352472A (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法 | |
JPH01298545A (ja) | 円盤型光情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2827201B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP3138506B2 (ja) | 追記形光記録媒体およびその記録再生方法 | |
JP2982329B2 (ja) | 情報光記録媒体とその記録再生方法 | |
JPH05225603A (ja) | 短波長用相変化光ディスク媒体 | |
JP2972435B2 (ja) | 情報光記録媒体とその記録再生方法 | |
JPH05262040A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH10289478A (ja) | 光学式情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPH0441293A (ja) | 光学的情報記録用媒体 | |
JPS60109039A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPH04344340A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH0292683A (ja) | 光学記録媒体 | |
JPS61168147A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS60124039A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPH05189803A (ja) | 追記形光記録媒体およびその記録再生方法 |