[go: up one dir, main page]

JPH0221615A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0221615A
JPH0221615A JP17155088A JP17155088A JPH0221615A JP H0221615 A JPH0221615 A JP H0221615A JP 17155088 A JP17155088 A JP 17155088A JP 17155088 A JP17155088 A JP 17155088A JP H0221615 A JPH0221615 A JP H0221615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
opening
oxide film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17155088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Funahashi
舟橋 知弘
Tetsuo Fujii
哲夫 藤井
Akira Kuroyanagi
晃 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP17155088A priority Critical patent/JPH0221615A/ja
Publication of JPH0221615A publication Critical patent/JPH0221615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体装置の製造方法に関するものである。
[従来技術] 近年、素子の高集積・高密度化のために絶縁膜上に単結
晶シリコンを形成するSol (SiliconOn 
 I n5ulator)技術の開発が行なわれている
。この際、絶縁膜上に配設された多結晶シリコンや非晶
質シリコンから単結晶シリコン層を得るために有力と考
えられているのは、レーザビーム、電子ビーム等による
マイクロゾーンメルト法である。このとき、溶融再結晶
化層の結晶方位を揃えるためにシード(種)をとる必要
があり、そのために、絶縁膜を開口させこの開口部を介
して結晶を成長させていたが、このシード部において、
大きな段差ができてしまっていた。
さらに、積層構造における層間の信号の干渉、いわゆる
クロストーク防止等の目的でシールド層を積層するため
前記段差はざらに大きくなり、又、溶融再結晶化層とな
るシリコン膜は薄くする傾向にあるためそのまま溶融再
結晶化層となるシリコン膜を形成したのでは、段差切れ
が発生してしまう。そこで、開口部へのエッチバック等
による埋込み、多結晶シリコンの垂直エピタキシャル成
長等の方法で段切れを防止している。
より具体的に説明すると、第4図(a)に示すように、
シリコン基板1に形成した絶縁膜2の一部に開口部3を
設り、第4図(b)に示すようにその開口部3を含む絶
縁膜2上にシールド層となるシリコン膜4を形成し、さ
らに、第4図(C)に示すように開口部3付近のシリコ
ン膜4を除去する。引続き、シリコン酸化膜5を形成し
く第4図(d))、開口部3のシリコン酸化膜5を除去
しく第4図(e))、その部分にエッチバック、あるい
は多結晶シリコンの垂直エピタキシャル成長等によるシ
リコン6の埋込みを行い(第4図(f))、その復シリ
コン膜7を形成しく第4図(CI))、そのシリコン6
及びシリコン膜7をレーザビーム等により再結晶化させ
ていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしt【から、上述した方法のうち、エッチバックに
よる開口部3の埋込み方法では特殊なドライエツチング
装置が必要となり、又、多結晶シリコンの垂直エピタキ
シャル成長による開口部3の埋込み方法ではエピタキシ
ャル装置が必要となるために新しい手法の開発が望まれ
ている。
この発明の目的は、上記課題に鑑み、シールド層を形成
しつつシード部での段切れが抑制できる半導体装置の製
造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 第1の発明は、シリコン基板の表面上に、その一部に開
口部を有する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の開
口部を含む前記絶縁膜上にシールド層となる多結晶若し
くは非晶質の第1のシリコン膜を形成する工程と、エネ
ルギービームの照射により前記絶縁膜の開口部上の前記
第1のシリコン膜を再結晶化する工程と、前記第1のシ
リコン膜上に、前記絶縁膜の開口部上方において開口さ
れ、その間口端面がなだらかなシリコン酸化膜を形成す
る工程と、前記シリコン酸化膜の開口部を含む当該シリ
コン酸化膜上に多結晶若しくは非晶質の第2のシリコン
膜を形成する工程と、エネルギービームの照射により前
記絶縁膜の開口部上の前記第2のシリコン膜を再結晶化
する工程とを備えた半導体装置の製造方法をその要旨と
する。
又、第2の発明は、シリコン基板の表面上に、その一部
に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜
の開口部を含む前記絶縁膜上にシールド層となる多結晶
若しくは非晶質の第1のシリコン膜を形成する工程と、
前記第1のシリコン膜上に、前記絶縁膜の開口部上方に
おいて開口され、その開口端面がなだらかなシリコン酸
化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜の開口部を
含む当該シリコン酸化膜上に多結晶若しくは非晶質の第
2のシリコン膜を形成する工程と、エネルギーど−ムの
照射により前記絶縁膜の開口部上の前記第1のシリコン
膜と前記絶縁膜の開口部上の前記第2のシリコン膜を再
結晶化する工程とを備えた半導体装置の製造方法をその
要旨とするものである。
[作用] 絶縁膜の開口部に対しシールド層となる第1のシリコン
膜が形成されているので、その段差が緩かになり、その
上に開口端面がなだらかなシリコン酸化膜を介して形成
される第2のシリコン膜も緩かに形成されることとなる
[第1実施例] 以下、この発明を具体化した第1の実施例を図面に従っ
て説明する。
第1図(a)〜(e)は本実施例の製造工程を示す断面
図である。
まず、同図(a)に示すように、シリコン基板10上に
厚さが0.7μmの絶縁膜としてのシリコン酸化膜11
を堆積又は熱酸化により形成し、その一部をエツチング
除去して開口部12を形成する。本実施例ではその開口
部12にテーパが付けられている。尚、この開口部12
を有するシリコン酸化膜11はLOCO3法により形成
してもよい。
次に、同図(b)に示すように、前記シリコン酸化膜1
1の開口部12を含むシリコン酸化膜11上に1μmの
シールド層となる第1のシリコン膜としてのドープトポ
リシリコン膜13を堆積させる。このときビー11〜ポ
リシリコン膜13はシリコン酸化膜11の開口部12に
おける段差に比べて充分厚くとるから開口部12上での
ビー11〜ポリシリコン膜13の段差は緩かになる。
そして、同図(C)に示すように、前記ドープトポリシ
リコン膜13上に、シリコン酸化膜11の開口部12の
上方におけるその周辺部に800Aのシリコン窒化膜1
4を形成する。そして、レーザビーム又は電子ビーム等
のエネルギービームの照射により、シリコン酸化膜11
の開口部12上のドープトポリシリコン膜13を再結晶
化させる。即ち、レーザビーム又は電子ビーム等でアニ
ールを行うと、シリコン窒化膜14はそのビームの反射
が防止され吸熱されてそのシリコン窒化膜14の下のド
ープトポリシリコン膜13が再結晶化され、再結晶化部
分13aが形成される。
引続き、シリコン窒化膜14を残したまま酸化を行い、
ドープトポリシリコン膜13上に0.8μmのシリコン
酸化膜としてのLOCO3酸化膜15を形成する(同図
(d)参照)。このLOCO8酸化膜15はその開口部
15aを形成している端部が丸くなっているため同部分
がなだらかとなっている。
そして、シリコン窒化膜14を除去した俊に同図(e)
に示すように、LOCO3酸化膜15の開口部15aを
含む当該LOCO3I化膜15上に第2のシリコン膜と
しての多結晶シリコン膜16を0.3μm堆積させる。
その後、レーザビーム又は電子ビーム等のエネルギービ
ームの照射によりアニールを行い、シリコン酸化膜11
の開口部12上の多結晶シリコン膜16を再結晶化させ
、さらに、その周辺の多結晶シリコン膜16を再結晶化
させる。このとき、既にドープトポリシリコン膜13に
再結晶化部分13aが形成されているので、ビームの強
さは多結晶シリコン膜16を溶融させるのに必要なエネ
ルギーでよい。
このように本実施例においては、シリコン酸化wA11
の開口部12を含む当該シリコン酸化膜11上にシール
ド層となるドープトポリシリコン膜13を形成したので
、その開口部12の段差は緩かになる。さらに、そのド
ープトポリシリコン膜13上に、シリコン酸化膜11の
開口部12上方において開口されるとともにその開口部
15aの端面がなだらかなLOCO3酸化ritj41
5が形成される。よって、そのLOCO3I化膜15の
上の多結晶シリコン膜16が緩かとなり段切れの発生が
抑制できる。
この第1実施例の応用例としては、上記実施例では、シ
リコン基板10上に開口部12を有するシリコン酸化膜
11を形成した俊にドープトポリシリコン膜13を形成
しシリコン窒化膜14を用いてシリコン酸化膜11の開
口部12上のドープトポリシリコン1113を再結晶化
させたが、シリコン窒化膜14にレーザビーム又は電子
ビームを照射することなく当該シリコン窒化膜14をL
Ocosa化膜15を形成するためだけに使用しく再結
晶化部分13aを形成することなり)、開口部15aを
含むLOCO3fli化膜15上に形成した多結晶シリ
コン膜16をレーザビーム又は電子ビーム等のレーザビ
ームを照射しアニールする際に、シリコン酸化膜11の
開口部12上のドープ1−ポリシリコン膜13を強いビ
ームにて溶融させてシリコン酸化膜11の開口部12上
のドープトポリシリコン膜13と同じくシリコン酸化膜
11の開口部12上の多結晶シリコン膜16を再結晶化
させもよい。
又、同じく上記実施例では、シリコン基板10上に開口
部12を有するシリコン酸化膜11を形成した後にドー
プトポリシリコン膜13を形成しシリコン窒化膜14を
用いてシリコン酸化膜11の開口部12上のドープトポ
リシリコン膜13を再結晶化させたが、シリコン窒化膜
14にレーザビーム又は電子ビームを照射することなく
当該シリコン窒化膜14をLOCO3酸化膜15を形成
するためだけに使用し第1図(C)に示す再結晶化部分
13aを形成することなく、シリコン窒化g114を除
去した後にレーザビーム又は電子ビーム等のエネルギー
ビームの照射によりアニールを行い、シリコン酸化膜1
1の開口部12上のドープトポリシリコン膜13を再結
晶化させてもよい。
さらに、他の応用例を第2図(a)、(b)に基づいて
説明する。上記実施例において、第1図(C)に示す状
態から、第2図(a>に示すようにシリコン窒化膜14
をマスクとしてエツチングを行いドープトポリシリコン
膜13を所定量除去する。そして、第2図(b)に示す
ように、そのエツチング部にLOCO8酸化膜17を形
成する。
この際、LOCO3I化膜17の開口部17aにはドー
プトポリシリコン膜13が配置され、その開口端面がな
だらかに形成されることとなる。塩1多、上述した同様
の工程によりその製造が行なわれる。この場合、開口部
12上方部をより平坦にすることができることとなる。
[第2実施例] この発明の第2実施例を第3図(a)〜(e)に従って
説明する。
第3図(a)に示すように、シリコン基板20上に絶縁
膜としてのシリコン酸化膜21を堆積又は熱酸化により
形成し、その一部をエツチング除去して開口部22を形
成する。
次に、第3図(b)に示すように、前記シリコン酸化膜
21の開口部22を含むシリコン酸化膜21上にシール
ド層となる第1のシリコン膜としてのドープトポリシリ
コン膜23を堆積させる。
そして、第3図(C)に示すように、ドープトポリシリ
コン膜23上にシリコン酸化膜24を形成し、ざらに、
第3図(d)に示すように、シリコン酸化膜21の開口
部22上方におけるシリコン酸化膜24をテーパエツチ
ングにて開口させる。
このとき開口部24aを形成する端面がテーパ状(斜状
)となっているためなだらかとなる。
そして、第3図(e)に示すように、第2のシリコン膜
としての多結晶シリコン膜25を堆積させ、レーザビー
ム又は電子ビーム等のエネルギービームを照射してアニ
ールを行い、シリコン酸化膜21の開口部22上のドー
プトポリシリコン膜23と同じくシリコン酸化膜21の
開口部22上の多結晶シリコン膜25を再結晶化させ、
さらに、その周辺部の多結晶シリコン膜25を再結晶化
させる。
この実施例においても、シリコン酸化膜21の開口部2
2にドープトポリシリコン膜23が形成されるとともに
シリコン酸化膜24の開口端面がなだらかになっている
ので、シリコン酸化膜21の開口部22上方がなだらか
となり多結晶シリコン膜25の段切れの発生が抑制でき
る。
尚、この発明は上記各実施例に限定されるものでなく、
例えば、シールド層及び溶融により再結晶化されるシリ
コン膜は多結晶シリコンの他にも非晶質シリコンでもよ
い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、シールド層を形
成しつつシード部での段切れの発生が抑制された半導体
装置を製造することができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)はこの発明を具体化した第1実施
例の半導体装置の製造工程を示す断面図、、第2図(a
>、(b)はこの第1実施例の応用例の半導体装置の製
造工程を示す断面図、第3図(a)〜(e)は第2実施
例の半導体装置の製造工程を示す断面図、第4図(a)
〜(Q)は従来の半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。 10はシリコン基板、11は絶縁膜としてのシリコン酸
化膜、12は開口部、13は第1のシリコン膜としての
ドープトポリシリコン膜、15はシリコン酸化膜として
のLOGO3酸化膜、16は第2のシリコン膜としての
多結晶シリコン膜、20はシリコン基板、21は絶縁膜
としてのシリコン酸化膜、22は開口部、23は第1の
シリコン膜としてのドープトポリシリコン膜、24はシ
リコン酸化膜、25は第2のシリコン膜としての多結晶
シリコン膜。 特許出願人     日本電装  株式会社代 理 人
     弁理士  恩1)博宣(a)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリコン基板の表面上に、その一部に開口部を有す
    る絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の開口部を含む前記絶縁膜上にシールド層と
    なる多結晶若しくは非晶質の第1のシリコン膜を形成す
    る工程と、 エネルギービームの照射により前記絶縁膜の開口部上の
    前記第1のシリコン膜を再結晶化する工程と、 前記第1のシリコン膜上に、前記絶縁膜の開口部上方に
    おいて開口され、その開口端面がなだらかなシリコン酸
    化膜を形成する工程と、 前記シリコン酸化膜の開口部を含む当該シリコン酸化膜
    上に多結晶若しくは非晶質の第2のシリコン膜を形成す
    る工程と、 エネルギービームの照射により前記絶縁膜の開口部上の
    前記第2のシリコン膜を再結晶化する工程と を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、シリコン基板の表面上に、その一部に開口部を有す
    る絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の開口部を含む前記絶縁膜上にシールド層と
    なる多結晶若しくは非晶質の第1のシリコン膜を形成す
    る工程と、 前記第1のシリコン膜上に、前記絶縁膜の開口部上方に
    おいて開口され、その開口端面がなだらかなシリコン酸
    化膜を形成する工程と、 前記シリコン酸化膜の開口部を含む当該シリコン酸化膜
    上に多結晶若しくは非晶質の第2のシリコン膜を形成す
    る工程と、 エネルギービームの照射により前記絶縁膜の開口部上の
    前記第1のシリコン膜と前記絶縁膜の開口部上の前記第
    2のシリコン膜を再結晶化する工程と を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17155088A 1988-07-08 1988-07-08 半導体装置の製造方法 Pending JPH0221615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17155088A JPH0221615A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17155088A JPH0221615A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0221615A true JPH0221615A (ja) 1990-01-24

Family

ID=15925207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17155088A Pending JPH0221615A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221615A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710411B2 (en) Method for crystallizing silicon film and thin film transistor and fabricating method using the same
JPS6120338A (ja) 背面ゲツタリングを有するシリコンウエーハとその製法
JPH0221615A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6342417B2 (ja)
JP2699325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100290014B1 (ko) 실리콘 박막 결정화방법과 이를 이용한 박막 트랜지스터 및 그제조방법
JPH02170522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0810669B2 (ja) Soi膜の形成方法
JP2526380B2 (ja) 多層半導体基板の製造方法
KR100256268B1 (ko) 반도체 소자의 분리막 형성 방법
JPS63265464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5919312A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2793241B2 (ja) Soi形成法
JP2605286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58112333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893217A (ja) 半導体結晶膜の製造方法
JPH02224276A (ja) 改良されたゲート二酸化ケイ素の無欠性とその方法
JPH01138749A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61106484A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JPS61212012A (ja) Soi構造形成方法
JPS60126814A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0472715A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0396225A (ja) 半導体基板の製造方法
KR19990021370A (ko) 반도체 장치의 소자 분리 방법
JPH01123410A (ja) 化合物半導体基板及びその製造方法