JPH0221591A - 調理器 - Google Patents
調理器Info
- Publication number
- JPH0221591A JPH0221591A JP17122388A JP17122388A JPH0221591A JP H0221591 A JPH0221591 A JP H0221591A JP 17122388 A JP17122388 A JP 17122388A JP 17122388 A JP17122388 A JP 17122388A JP H0221591 A JPH0221591 A JP H0221591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door switch
- door
- control
- high voltage
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、送電線等に落雷した時に発生する異常電圧に
よって起こる装置の誤動作・安全性を確保する保護装置
に関するものである。
よって起こる装置の誤動作・安全性を確保する保護装置
に関するものである。
従来の技術
近年、LSIの発達に伴ない、調理器にもLSIの採用
が一般化し、LSIの活用により複雑な調理ンーケンス
を組立てたり、湿度センサーや湿度センサー等の各種セ
ンサーを利用し自動調理化が進んでいる。
が一般化し、LSIの活用により複雑な調理ンーケンス
を組立てたり、湿度センサーや湿度センサー等の各種セ
ンサーを利用し自動調理化が進んでいる。
しかしながら、これらの制御機能がLSIを中心とした
電子制御方式になるにつれて、また、調理器の小型化が
進む一方、各種電気部品が集中配置され、調理器の電源
側から入ってくる異常高電圧に対する弱点(破壊・誤動
作)がクローズ・アップされてきた。特に送電線や変電
所などに雷が落ちた時に発生するパルス状の異常電圧に
対して検討が進められている。一方これらに対応して、
従来は、これらの異常高電圧を吸収するために電源の両
極間にバリスター等の吸収素子を設けているが、電源〜
アース間に対する保護機能については、空間スパークギ
ャップ等で代行している場合もあるが、スパークギャッ
プ距離・気象条件・設置場所により、その性能が著しる
しく変化し、安定した性能が得られていないのが現状で
ある。これに対して最近、部品単品では異常高電圧に耐
える部品構成及び異常高電圧により沿面放電、空間放電
が生じても絶縁劣化が全面におよぶことを防ぐため、ト
ラッキング性の良い材料を使用する等の対策がとられて
きた。しかし、前に述べた如く、調理器の小型化が進む
一方、各種電気部品が集中配置され、電気部品間で沿面
放電または空間放電し、主要部であるLSIを中心とす
る電子制御部の破壊、誤動作をまねいており、電気部品
間の沿面距離、空間距離を確保するため、部品の取付の
規制を受ける、また、絶縁シート等の別部品を使用する
のが現状である。
電子制御方式になるにつれて、また、調理器の小型化が
進む一方、各種電気部品が集中配置され、調理器の電源
側から入ってくる異常高電圧に対する弱点(破壊・誤動
作)がクローズ・アップされてきた。特に送電線や変電
所などに雷が落ちた時に発生するパルス状の異常電圧に
対して検討が進められている。一方これらに対応して、
従来は、これらの異常高電圧を吸収するために電源の両
極間にバリスター等の吸収素子を設けているが、電源〜
アース間に対する保護機能については、空間スパークギ
ャップ等で代行している場合もあるが、スパークギャッ
プ距離・気象条件・設置場所により、その性能が著しる
しく変化し、安定した性能が得られていないのが現状で
ある。これに対して最近、部品単品では異常高電圧に耐
える部品構成及び異常高電圧により沿面放電、空間放電
が生じても絶縁劣化が全面におよぶことを防ぐため、ト
ラッキング性の良い材料を使用する等の対策がとられて
きた。しかし、前に述べた如く、調理器の小型化が進む
一方、各種電気部品が集中配置され、電気部品間で沿面
放電または空間放電し、主要部であるLSIを中心とす
る電子制御部の破壊、誤動作をまねいており、電気部品
間の沿面距離、空間距離を確保するため、部品の取付の
規制を受ける、また、絶縁シート等の別部品を使用する
のが現状である。
発明が解決しようとする課題
本発明は、上記従来の課題を解決するもので。
簡単な構成で、電源〜アース間の異常高電圧に対して、
電気部品間で沿面及び空間放電しない様にし、LSIや
電子部品等の制御部の破壊、誤動作を防止するものであ
る。
電気部品間で沿面及び空間放電しない様にし、LSIや
電子部品等の制御部の破壊、誤動作を防止するものであ
る。
課題を解決するための手段
上記目的を達成するため、本発明は、LSIや電子部品
等により構成され、設定された調理シーケンスの実行・
制御や表示を行なう制御部に信号を与えるドアースイッ
チに側壁(バリヤー)を設けてなる構成である。
等により構成され、設定された調理シーケンスの実行・
制御や表示を行なう制御部に信号を与えるドアースイッ
チに側壁(バリヤー)を設けてなる構成である。
作用
上記構成により、電源側より入ってくる異常高電圧に対
して放電しなく、制御機能の誤動作、破壊を防止すると
いう効果を有するものである。
して放電しなく、制御機能の誤動作、破壊を防止すると
いう効果を有するものである。
実施例
以下、本発明の一実施例について図面に基づいて説明す
る。
る。
第2図において、本発明の一実施例である高周波加熱装
置の外観図を示す。1は高周波加熱装置の本体で、この
本体1内には、加熱室2が設けられている。加熱室2の
開口部には、加熱室2内の調理物を出し入れするために
開閉自在にできる扉3が設けられている。本体1の前面
には、調理時間や出力等の設定1表示、制御を行なう操
作部4が、まだ、扉3を開くだめの開閉ボタン6が設け
られている。
置の外観図を示す。1は高周波加熱装置の本体で、この
本体1内には、加熱室2が設けられている。加熱室2の
開口部には、加熱室2内の調理物を出し入れするために
開閉自在にできる扉3が設けられている。本体1の前面
には、調理時間や出力等の設定1表示、制御を行なう操
作部4が、まだ、扉3を開くだめの開閉ボタン6が設け
られている。
第3図において、本発明の一実施例の回路図を示す。6
は操作部4内に設けられている制御部で主にLISや電
子部品(低圧トランス、ダイオード等)により構成され
ており、設定された調理シーケンスの実行、制御や表示
を行なっている。7は電源ヒユーズでコンセント等の電
源に一番近いところに設けられており、本体1内部での
破損。
は操作部4内に設けられている制御部で主にLISや電
子部品(低圧トランス、ダイオード等)により構成され
ており、設定された調理シーケンスの実行、制御や表示
を行なっている。7は電源ヒユーズでコンセント等の電
源に一番近いところに設けられており、本体1内部での
破損。
漏電等に際してもっとも安全な処理ができる回路上の位
置になっている。8,9.10は扉3の開閉に連動して
、高周波発振を停止させたりするドアースイッチで、ド
アースイッチ1oは、ドアー〇開閉状態を前記制御部6
に伝えるものである。
置になっている。8,9.10は扉3の開閉に連動して
、高周波発振を停止させたりするドアースイッチで、ド
アースイッチ1oは、ドアー〇開閉状態を前記制御部6
に伝えるものである。
11は加熱室2内での異常温度や高周波発振源のマグネ
トロン12の保護のために設けられた温度スイッチであ
る。13は落■等により電源線の極間に発生する異常高
電圧を吸収するために設けられたバリスターである。
トロン12の保護のために設けられた温度スイッチであ
る。13は落■等により電源線の極間に発生する異常高
電圧を吸収するために設けられたバリスターである。
さて、第4図に本発明のドアースイッチを備えた一実施
例の側面図を示す。14は本体1内に取付けられたドア
ーフック(樹脂)で、ドアースイッチ8が上側に、ドア
ースイッチ9.側壁(バリヤー)1Oaを有したドアー
スイッチ1oが下側(図面を見て奥側に9、手前側に1
0)に設けられている。扉3は、ドアーE15、ドアー
キー16、バネ1了で構成されており、ドアーキー16
は上下に移動する。図は、扉3が閉じた状態を示し、ド
アースイッチ8はドアーキーで直接、ドアースイッチ9
.10はドアーフック14に設けられたスペーサ18.
19の移動2回転によりスイッチが閉る。また扉3は、
カイへイボタン6(図示せず)によりスペーサ19のa
部が押し上げられ、ドアーキー16が押し上げられると
同じに各ドアースイッチが開き、s3が開くものである
。第1図は、同ドアースイッチ9,10の取り付は斜視
図、第5図は、同ドアースイッチ9゜10への配線状態
を示す。20.21はドアースイッチ9,10の端子(
ダブ)であり、22゜23はリードセン端子であり24
.25は、リードセン端子のケースである。第6図は、
同システム図である。
例の側面図を示す。14は本体1内に取付けられたドア
ーフック(樹脂)で、ドアースイッチ8が上側に、ドア
ースイッチ9.側壁(バリヤー)1Oaを有したドアー
スイッチ1oが下側(図面を見て奥側に9、手前側に1
0)に設けられている。扉3は、ドアーE15、ドアー
キー16、バネ1了で構成されており、ドアーキー16
は上下に移動する。図は、扉3が閉じた状態を示し、ド
アースイッチ8はドアーキーで直接、ドアースイッチ9
.10はドアーフック14に設けられたスペーサ18.
19の移動2回転によりスイッチが閉る。また扉3は、
カイへイボタン6(図示せず)によりスペーサ19のa
部が押し上げられ、ドアーキー16が押し上げられると
同じに各ドアースイッチが開き、s3が開くものである
。第1図は、同ドアースイッチ9,10の取り付は斜視
図、第5図は、同ドアースイッチ9゜10への配線状態
を示す。20.21はドアースイッチ9,10の端子(
ダブ)であり、22゜23はリードセン端子であり24
.25は、リードセン端子のケースである。第6図は、
同システム図である。
以下、上記構成における作用について説明する。
落雷より生じたパルス状の異常高電圧が電源ケーブルを
通じて本体10両極間、及び充電部〜アース間に伝わる
と、両極間に発生したものについては、バリスタ−13
に吸収される。一方、充電部〜アース間に発生したもの
について充電側のドア一スイツチ9とアース側である制
御部5(LSI。
通じて本体10両極間、及び充電部〜アース間に伝わる
と、両極間に発生したものについては、バリスタ−13
に吸収される。一方、充電部〜アース間に発生したもの
について充電側のドア一スイツチ9とアース側である制
御部5(LSI。
電子部品等)のドアースイッチ10の間に異常高電圧が
加わり、沿面又は空間放電により制御部5の破壊、誤動
作を生じるが、本発明によるドアースイッチ1oは、端
子(タブ)21の側壁()<リヤ)10aを設けている
ことにより、スイッチ間の沿面距離、空間距離が充分確
保され、放電しないものであり制御部6が常に正常動作
するものである。一般的に異常高電圧はeKV程度であ
るのに対して、ドアースイッチ20に側壁()くリヤー
)無しであれば、6〜aKV程度に異常高電圧で沿面、
空門放電し、制御部の破壊、誤動作に至る。
加わり、沿面又は空間放電により制御部5の破壊、誤動
作を生じるが、本発明によるドアースイッチ1oは、端
子(タブ)21の側壁()<リヤ)10aを設けている
ことにより、スイッチ間の沿面距離、空間距離が充分確
保され、放電しないものであり制御部6が常に正常動作
するものである。一般的に異常高電圧はeKV程度であ
るのに対して、ドアースイッチ20に側壁()くリヤー
)無しであれば、6〜aKV程度に異常高電圧で沿面、
空門放電し、制御部の破壊、誤動作に至る。
これに対して本発明のドアースイッチ1oでは、1 s
xvの異常高電圧に附えることができる。
xvの異常高電圧に附えることができる。
ドアースイッチの壁面部(バリヤー)は、ドアースイッ
チ9側に設けてもよい、また、ドアースイッチを3ヶ等
積み上げての場合は、両サイドに壁面部(バリヤー)f
c設ければ良い。さらにIJ −ドセン端子のケースが
無い場合は、壁面部()(リヤー)をリードセン端子上
部まで設けてやれば良い。
チ9側に設けてもよい、また、ドアースイッチを3ヶ等
積み上げての場合は、両サイドに壁面部(バリヤー)f
c設ければ良い。さらにIJ −ドセン端子のケースが
無い場合は、壁面部()(リヤー)をリードセン端子上
部まで設けてやれば良い。
発明の効果
以上のように本発明によれば、次の効果を得ることがで
きる。
きる。
(1)落雷等による異常高電圧を効果的に酎えることが
でき、制御部(LSIや重子部品等)の制御機能の誤動
作・破損を防ぐことができ、安全性の高いものの供給が
できる。
でき、制御部(LSIや重子部品等)の制御機能の誤動
作・破損を防ぐことができ、安全性の高いものの供給が
できる。
(2)沿面距離、空間距離が簡単に確保でき、気象条件
に影響されないで安定した性能が得られる。
に影響されないで安定した性能が得られる。
(3)取付(電気部品間に距離を設けての取付)。
構成(電気部品を分離しての取付)等に対して規制を受
けず、電気部品の積み重ねができ構成が簡単にでき、コ
ンパクト化が図れる。
けず、電気部品の積み重ねができ構成が簡単にでき、コ
ンパクト化が図れる。
第1図は本発明の一実施例である調理器の要部斜視図1
.第2図は同外観斜視図、第3図は同回路図、第4図は
同要部側面図、第5図は同要部の正面図、第6図は同シ
ステムを示す説明図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・加熱室、3・・・
・・・扉、4・・・・・・操作部、6・・・・・・制御
部、8,9.10・・・・・・ドアースイッチ、10
a・・・・・・側壁(バリヤー)。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名実
6 因
.第2図は同外観斜視図、第3図は同回路図、第4図は
同要部側面図、第5図は同要部の正面図、第6図は同シ
ステムを示す説明図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・加熱室、3・・・
・・・扉、4・・・・・・操作部、6・・・・・・制御
部、8,9.10・・・・・・ドアースイッチ、10
a・・・・・・側壁(バリヤー)。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名実
6 因
Claims (1)
- 本体と、この本体内に設けられた前面に開口部を有する
加熱室と、この加熱室の前面開口部を開閉する扉と、こ
の扉の開閉に伴なって作動する扉のスイッチ機構と前記
本体の前面に操作部を備え、前記扉のスイッチ機構に端
子側面に壁面部を設けてなるスイッチを有することを特
徴とする調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17122388A JPH0221591A (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17122388A JPH0221591A (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 調理器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0221591A true JPH0221591A (ja) | 1990-01-24 |
Family
ID=15919329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17122388A Pending JPH0221591A (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0221591A (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5436703A (en) * | 1994-05-02 | 1995-07-25 | Xerox Corporation | Development unit for electrostatographic printing having a spillover barrier for used developer material |
US5548385A (en) * | 1993-02-25 | 1996-08-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developer device that gradually replaces degraded developer with fresh developer |
US5572300A (en) * | 1993-03-09 | 1996-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing device containing for storing developer having zoner and carrier |
US5592270A (en) * | 1992-07-21 | 1997-01-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing device in an electrophotographic apparatus capable of controlling a discharge of deteriorated developer and method of discharging deteriorated developer |
US5752141A (en) * | 1996-02-09 | 1998-05-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Rotating type developing apparatus |
US6449441B2 (en) | 2000-06-08 | 2002-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer supplying apparatus |
US6470164B1 (en) | 2001-08-07 | 2002-10-22 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus provided with a development device having a discharge port for a developing solution |
US6587661B1 (en) | 2002-01-30 | 2003-07-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US6625404B2 (en) | 2002-01-24 | 2003-09-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for controlling the amount of developer material and toner concentration |
US6855469B2 (en) | 2001-10-22 | 2005-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Full-color image-forming method, and two-component developer kit for forming full-color images |
US6978106B2 (en) | 2002-12-12 | 2005-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus having modified developer carrying capability |
US7024138B2 (en) | 2003-02-28 | 2006-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, and replenishing developer kit |
US7231154B2 (en) | 2004-03-26 | 2007-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus |
US7277649B2 (en) | 2004-12-24 | 2007-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and image forming method |
US7349655B2 (en) | 2005-03-07 | 2008-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and method of forming images |
US7349653B2 (en) | 2005-03-07 | 2008-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and image forming method featuring colored and transparent toners |
US7376374B2 (en) | 2005-01-26 | 2008-05-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Development apparatus and image forming apparatus comprising the same |
US7489891B2 (en) | 2005-09-16 | 2009-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image-forming apparatus, process cartridge and image-forming method |
US7529510B2 (en) | 2005-04-26 | 2009-05-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with developing device having discharge openings |
US7801466B2 (en) | 2006-05-19 | 2010-09-21 | Ricoh Company, Limited | Developing device and image forming apparatus |
US7970320B2 (en) | 2007-12-20 | 2011-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having charging device using magnetic brush charger |
US8026032B2 (en) | 2006-10-20 | 2011-09-27 | Ricoh Company, Ltd. | Carrier, supplemental developer, developer in image developer, developer feeding apparatus, image forming apparatus and process cartridge |
US8142972B2 (en) | 2005-12-05 | 2012-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer for replenishment and image forming method |
US8213833B2 (en) | 2007-01-15 | 2012-07-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, process cartridge, image forming method and developer for electrophotography |
US8818245B2 (en) | 2010-03-19 | 2014-08-26 | Konica Minolta, Inc. | Developing device and image forming apparatus |
US9261817B2 (en) | 2013-05-21 | 2016-02-16 | Ricoh Company, Ltd. | Replenishing developer housing container and image forming apparatus |
US9804527B2 (en) | 2015-01-22 | 2017-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Sealing apparatus for developing device |
US10012928B2 (en) | 2014-09-03 | 2018-07-03 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Developing apparatus |
-
1988
- 1988-07-08 JP JP17122388A patent/JPH0221591A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5592270A (en) * | 1992-07-21 | 1997-01-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing device in an electrophotographic apparatus capable of controlling a discharge of deteriorated developer and method of discharging deteriorated developer |
US5548385A (en) * | 1993-02-25 | 1996-08-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developer device that gradually replaces degraded developer with fresh developer |
US5572300A (en) * | 1993-03-09 | 1996-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing device containing for storing developer having zoner and carrier |
US5436703A (en) * | 1994-05-02 | 1995-07-25 | Xerox Corporation | Development unit for electrostatographic printing having a spillover barrier for used developer material |
US5752141A (en) * | 1996-02-09 | 1998-05-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Rotating type developing apparatus |
US6449441B2 (en) | 2000-06-08 | 2002-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer supplying apparatus |
US6470164B1 (en) | 2001-08-07 | 2002-10-22 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus provided with a development device having a discharge port for a developing solution |
US6855469B2 (en) | 2001-10-22 | 2005-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Full-color image-forming method, and two-component developer kit for forming full-color images |
US6625404B2 (en) | 2002-01-24 | 2003-09-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for controlling the amount of developer material and toner concentration |
US6587661B1 (en) | 2002-01-30 | 2003-07-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US6978106B2 (en) | 2002-12-12 | 2005-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus having modified developer carrying capability |
US7024138B2 (en) | 2003-02-28 | 2006-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, and replenishing developer kit |
US7231154B2 (en) | 2004-03-26 | 2007-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus |
EP3404489A1 (en) | 2004-03-26 | 2018-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus |
US7277649B2 (en) | 2004-12-24 | 2007-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and image forming method |
US7376374B2 (en) | 2005-01-26 | 2008-05-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Development apparatus and image forming apparatus comprising the same |
US7349655B2 (en) | 2005-03-07 | 2008-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and method of forming images |
US7349653B2 (en) | 2005-03-07 | 2008-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and image forming method featuring colored and transparent toners |
US7529510B2 (en) | 2005-04-26 | 2009-05-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with developing device having discharge openings |
US7489891B2 (en) | 2005-09-16 | 2009-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image-forming apparatus, process cartridge and image-forming method |
US8142972B2 (en) | 2005-12-05 | 2012-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer for replenishment and image forming method |
US7801466B2 (en) | 2006-05-19 | 2010-09-21 | Ricoh Company, Limited | Developing device and image forming apparatus |
US8026032B2 (en) | 2006-10-20 | 2011-09-27 | Ricoh Company, Ltd. | Carrier, supplemental developer, developer in image developer, developer feeding apparatus, image forming apparatus and process cartridge |
US8213833B2 (en) | 2007-01-15 | 2012-07-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, process cartridge, image forming method and developer for electrophotography |
US7970320B2 (en) | 2007-12-20 | 2011-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having charging device using magnetic brush charger |
US8818245B2 (en) | 2010-03-19 | 2014-08-26 | Konica Minolta, Inc. | Developing device and image forming apparatus |
US9261817B2 (en) | 2013-05-21 | 2016-02-16 | Ricoh Company, Ltd. | Replenishing developer housing container and image forming apparatus |
US10012928B2 (en) | 2014-09-03 | 2018-07-03 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Developing apparatus |
US9804527B2 (en) | 2015-01-22 | 2017-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Sealing apparatus for developing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0221591A (ja) | 調理器 | |
EP3259769B1 (en) | Electrical switching apparatus, and interface assembly and display apparatus therefor | |
WO1997026486A1 (en) | A control device for a domestic oven | |
US3766437A (en) | Safety interlock system for microwave ovens | |
US20020117902A1 (en) | Remote safety switch for electric appliances | |
EP0058207A1 (en) | Heat cooking device | |
CN105042649A (zh) | 微波烹饪器具 | |
KR101905844B1 (ko) | 폭발 방지형 수배전반 | |
JPH0793180B2 (ja) | ヒータ制御回路 | |
US3899656A (en) | Self-cleaning oven with temperature limiting protection system for bake and clean | |
CN209298595U (zh) | 一种组合式固体绝缘开关设备柜架 | |
CN108011310A (zh) | 一种电力设备配电箱 | |
US20040140191A1 (en) | Fire protection device for domestic appliances | |
US11613915B2 (en) | Mechanical lockout for non-mechanical-interfacing electronic switch | |
CN104157488B (zh) | 光伏隔离保护开关 | |
CN206497318U (zh) | 自动化控制柜用防误触操作台 | |
USRE30248E (en) | Safety interlock system for microwave ovens | |
USRE28822E (en) | Safety interlock system for microwave ovens | |
CN206041229U (zh) | 一种带有散热功能的高压开关柜 | |
CN221614453U (zh) | 一种防触电预警高低压配电箱 | |
JPS58175282A (ja) | 高周波加熱装置 | |
KR200182356Y1 (ko) | 전원 차단장치 | |
CN208623146U (zh) | 一种安全性高的高压柜 | |
CN209461244U (zh) | 电炉变压器 | |
JPS60264084A (ja) | 高周波加熱装置 |