[go: up one dir, main page]

JPH02212968A - Message displaying system in multiple-computer system - Google Patents

Message displaying system in multiple-computer system

Info

Publication number
JPH02212968A
JPH02212968A JP1034118A JP3411889A JPH02212968A JP H02212968 A JPH02212968 A JP H02212968A JP 1034118 A JP1034118 A JP 1034118A JP 3411889 A JP3411889 A JP 3411889A JP H02212968 A JPH02212968 A JP H02212968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
computer
message
message data
console
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1034118A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kasai
宏幸 笠井
Noboru Shimizu
昇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Software Chubu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Software Chubu Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1034118A priority Critical patent/JPH02212968A/en
Publication of JPH02212968A publication Critical patent/JPH02212968A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operability of multiple-computer system by displaying a console message outputted from a program started at the computer of another side on the console of the computer of one side to execute the program of a program start requesting origin. CONSTITUTION:A program start requesting origin storing means 2 stores start requesting origin information in a program control table 3 when the program 10 on its own computer is started by a program starting means 1. A message distributing means 4 decides whether a message is to be outputted to the console of its own computer or to be transmitted to another computer on the basis of the start requesting origin information stored in the program control table 3. A message data transmitting means 7 transmits message data to another computer to execute the program of the program start requesting origin when the message is decided by the message distributing means 4 to be transmitted to another computer. A message data receiving means 9 receives the message data transmitted to its own computer, and delivers it to the distributing means 4. Thus, the operability of the multiple-computer system is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数計算機システムにおけるメツセージ表示方
式に関し、特に?jl数の計算機を通信回線を介して接
続してなるシステム(以下、単に複数計算機システムと
いう)においてコンソールメツセージを表示するメツセ
ージ表示方式に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a message display method in a multiple computer system, and in particular? The present invention relates to a message display method for displaying console messages in a system (hereinafter simply referred to as a multiple computer system) in which jl computers are connected via communication lines.

(従来の技術〕 複数の計算機を通信回線を介して接続してなる複数針X
laシステムにおいては、一方の計算機上のプログラム
から通信回線を介して他方の計算機りのプログラムに対
してプログラム起動要求を行って他方の計X機!−のプ
ログラムを起動する場合がある。
(Prior art) Multiple stitches X formed by connecting multiple computers via communication lines
In the LA system, a program on one computer issues a program startup request to a program on the other computer via a communication line, and the program on the other computer is activated. − program may be started.

従来、この種の複数計算機システムでは、一方の計yH
,機りのプログラムからのプログラム起動要求に応じて
起動された他方の計量:m上のプログラムから出力され
たコンソールメツセージは、他方の計算機のコンソール
(センタコンソール)に表示されるようになっていた。
Conventionally, in this type of multiple computer system, one total yH
, the other computer's measurement was started in response to a program start request from the machine's program: console messages output from the program on m were to be displayed on the console (center console) of the other computer. .

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

一ドア述した従来の複数計算機システムにおけるメ;−
セージ表示方弐では、一方の計算機上のプログラムから
他方の1算機上のプログラムに対してプログうみ起動要
求を行って他方の計算機上のプログラムを起動した場合
に、他方の計算機」−で起動されたプログラムから出力
されたコンソールメツセージはそのプログラムが起動さ
れた他方の計算機のコンソールに表示されるようになっ
ているので、一方の計算機上のプログラムの実行を操作
および監視しているオペレータは、他方の計算機上で起
動されたプログラムの実行結果を知るためにはわざわざ
他方の計X機のコンソールのところまで赴かなければな
らず、複数計算機システムの操作性が悪いという欠点が
ある。
The method used in the conventional multiple computer system mentioned above;
In the message display method 2, if a program on one computer issues a program startup request to a program on the other computer and starts the program on the other computer, the program on the other computer will start on the other computer. Console messages output from a program run are displayed on the console of the other computer where the program is started, so an operator who is operating and monitoring the execution of a program on one computer can In order to know the execution result of a program started on the other computer, it is necessary to go to the console of the other X computers, which has the drawback of poor operability in a multi-computer system.

本発明の目的は、上述の点に鑑み、他方の計算機上で起
動されたプログラムから出力されるコニ/ソールメツセ
ージをプログラム起動要求元のプログラムを実行する一
方の計算機のコンソールに表示させることにより、複数
針Xaシステムの操作性を向旧させることができる複数
計算機システムにおけるメツセージ表示方式を提供する
ことにある。
In view of the above-mentioned points, an object of the present invention is to display a console message output from a program started on the other computer on the console of one computer that executes the program that has requested program startup. An object of the present invention is to provide a message display method in a multiple computer system that can improve the operability of a multiple needle Xa system.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明の複数計算機システムにおけるメソセージ表示方
式は、複数の計算機を過信回線を介して接続してなる複
数計算機システムにおいて、前記複数の計算機の各々が
、自計算機上8よび他の計算機上のプログラムからのプ
ログラム起動要求に基づいて自計算機上のプログラムを
起動するプログラム起動手段と、このプログラム起動手
段により自計算機上のプログラムが起動されたときにど
の計算機トのプログラムからのプログラム起動要求に基
づいて自計算機上のプログラムが起動されたかを示す起
動要求元情報をプログラム管理テーブルに記憶するプロ
グラム起動要求元記憶手段と、前記プログラム起動手段
により起動された自計算機上のプログラムから出力され
たコンソールメツセージを前記プログラム管理テーブル
に記憶されている起動要求元情報に基づいて自計算機の
コンソールに出力するか他の計算機に送信するかを判断
するメツセージ振分は手段と、このメツセージ振分は手
段により前記コンソールメツセージを他の計算機に送信
すると判断されたときに前記コンソールメツセージのメ
ツセージデータをプログラム起動要求元のプログラムを
実行する他の計算機に送イ8するメンセージデータ送信
手段と、他の計算機上の前記メツセージデータ送信手段
により自計算機に送信されてきた前記メツセージデータ
を受信し前記メツセージ振分は手段に渡すメツセージデ
ータ受信手段とを存する。
The message display method in a multiple computer system of the present invention is such that in a multiple computer system in which multiple computers are connected via an overconfidence line, each of the multiple computers receives a message from a program on its own computer 8 and on another computer. a program starting means that starts a program on its own computer based on a program starting request from a program on its own computer; program startup request source storage means for storing startup request source information indicating whether a program on the computer has been started in a program management table; and a console message output from a program on the own computer started by the program startup means. A means is used to allocate a message to determine whether to output it to the console of its own computer or to another computer based on the activation request source information stored in the program management table, and this message is allocated to the console message by the means. message data transmitting means for transmitting the message data of the console message to another computer executing the program that is the source of the program startup request when it is determined that the console message is to be transmitted to another computer; The message data receiving means receives the message data transmitted to the own computer by the data transmitting means and passes the message to the means for distributing the message.

〔作用] 本発明の複数針′に機システムにおけるメツセージ表示
方式では、プログラム起動手段が自計算機上および他の
計)Ell上のプログラムからのプログラム起動要求に
基づいて自計算llLのプログラムを起動し、プログラ
ム起動要求元記憶手段がプログラム起動手段により自計
算機上のプログラムが起動されたときにどの計算機上の
プログラムからのプログラム起動要求に基づいて自計算
機上のプログラムが起動されたかを示す起動要求元情報
をプログラム管理テーブルに記憶し、メソセージ振分は
手段がプログラム起動手段により起動された自計算機上
のプログラムから出力されたコンソールメツセージをプ
ログラム管理テーブルに記憶されている起動要求元情報
に基づいて自計算機のコンソールに出力するか他の計算
機に送信するかを判断し、メツセージデータ送信手段が
メツセージ振分は手段によりコンソールメツセージを他
の計算機に送信すると判断されたときにコンソールメツ
セージのメツセージデータをプログラム起動要求元のプ
ログラムを実行する他の計算機に送信し、メツセージデ
ータ受信手段が他の計算機上のメンセージデータ送信手
段により自計算機に送(3されてきたメツセージデータ
を受信しメツセージ振分は手段に渡す。
[Operation] In the message display method in the multi-needle machine system of the present invention, the program starting means starts the program of the own computer based on a program start request from the program on the own computer and other devices. , a start request source indicating which computer the program on the own computer was started based on the program start request from the program on which computer when the program on the own computer was started by the program start request source storage means; The information is stored in the program management table, and the message distribution means automatically distributes the console message output from the program on the own computer started by the program startup means based on the startup request source information stored in the program management table. Determine whether to output to the console of the computer or send to another computer, and program the message data of the console message when the message data sending means determines that the console message should be sent to another computer by the message distribution means. The message data receiving means receives the message data sent to the own computer by the message data transmitting means on the other computer and distributes the message. give it to

〔実施例〕〔Example〕

次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。 Next, the present invention will be explained in detail with reference to the drawings.

第1図は、本発明の一実m*の複数計算機システムにお
けるメツセージ表示方式が適用された計算機の構成を示
すブロック図である。この計算機は、プログラム起動手
段1と、プログラム起動手段1に含まれるプログラム起
動要求元記憶手段2と、プログラム管理テーブル3と、
メツセージ振分は手段4と、通信管理プログラム5と、
対話処理管理プログラム6と、通信管理プログラム5に
含まれるメツセージデータ送信手段7と、1lll信管
理プログラム8と、通信管理プログラム8に含まれるメ
ツセージデータ受信手段9と、プログラムlOと、コン
ソール11と、対話処理管理プログラム12と、コンソ
ール13とから、その主要部が構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer to which the message display method in the multi-computer system of the present invention is applied. This computer includes a program starting means 1, a program starting request source storage means 2 included in the program starting means 1, a program management table 3,
Message distribution is done by means 4, communication management program 5,
A dialogue processing management program 6, a message data transmitting means 7 included in the communication management program 5, an 111 communication management program 8, a message data receiving means 9 included in the communication management program 8, a program IO, a console 11, Its main parts are composed of an interaction processing management program 12 and a console 13.

プログラム起動手段lは、他の計算機−トのプログラム
からのプログラム起動要求および1酊算機のコンソール
13から投入されたプログラム起動コマンドに応じて幻
話処理管理プログラム12から発行されたプログラム起
動要求に基づいてプログラム10を起動するものである
The program starting means 1 responds to a program starting request issued from the phantom story processing management program 12 in response to a program starting request from a program of another computer and a program starting command inputted from the console 13 of one computer. The program 10 is started based on this.

プログラム起動要求元記憶手段2は、複数計算機システ
ムを構成するどの計X機上のプログラムからのプログラ
ム起動要求に基づいてプログラム10が起動されたかを
プログラム管理テーブル3に記憶するものである。
The program start request source storage means 2 stores in the program management table 3 information on which program on which X machines making up the multiple computer system the program 10 was started based on the program start request.

プログラム管理テーブル3は、自計算機上のオペレーテ
ィングシステム(図示せず)により管理されていて、プ
ログラム起動手段1によりプログラム10が起動された
ときにプログラム起動要求元記憶手段2によりプログラ
ムlOのプログラム名とプログラム起動要求を行ったプ
ログラムおよびこのプログラムを実行する他の計Xaを
識別するための識別子(以下、単に起動要求元識別子と
いう)とを記憶されるものである。
The program management table 3 is managed by the operating system (not shown) on the own computer, and when the program 10 is started by the program starting means 1, the program name of the program IO is stored in the program starting request source storage means 2. An identifier (hereinafter simply referred to as a startup request source identifier) for identifying the program that has made the program startup request and the other Xa that executes this program is stored.

メツセージ振分は手段4は、メツセージデータ受信手段
9およびプログラム10からメンセージデータ32(第
3図参照)が送られてきた場合に、プログラム管理テー
ブル3を参照して、起動要求元識別子が他の計算機上の
プログラムを示すものであれば通信管理プログラム5に
対してメツセージデータ32の送信要求を出し、起動要
求元識別子が自計算機上の対話処理管理プログラム12
を示すものであれば対話処理管理プログラム6に対して
メツセージデータ32を渡すものである。
For message distribution, when message data 32 (see FIG. 3) is sent from the message data receiving means 9 and the program 10, the means 4 refers to the program management table 3 and determines whether the activation request source identifier is If the message data 32 is indicative of a program on the computer, a request is made to the communication management program 5 to send the message data 32, and the activation request source identifier is the dialog processing management program 12 on the own computer.
If it indicates, the message data 32 is passed to the dialog processing management program 6.

通信管理プログラム5は、自計算機と他の計算機との間
で行われるデータの送信を管理するものである。
The communication management program 5 manages data transmission between the own computer and other computers.

対話処理管理プログラム6は、メツセージ振分は手段4
から渡されたメツセージデータ32に基づいてコンソー
ルメツセージをコンソール1.1に表示するものである
The dialogue processing management program 6 uses the means 4 to distribute messages.
The console message is displayed on the console 1.1 based on the message data 32 passed from the console 1.1.

メンセー〉データ送信手段7は、メツセージ振分は手段
4から受は取ったメツセージデータ32をプログラム起
動要求元のプログラムを実行する他の計算機に対して送
信するものである。
The data transmitting means 7 transmits the message data 32 received from the message distribution means 4 to another computer executing the program that is the source of the program activation request.

通信管理プログラム8は、他の計算機から送られてくる
メツセージデータ32およびプログラム起動要求の受信
を管理するものである。
The communication management program 8 manages the reception of message data 32 and program activation requests sent from other computers.

メツセージ受信手段9は、他の計算機から送られたきた
メツセージデータ32を受信して、受信したメツセージ
データ32と自計算機上で通信回線(図示せず)を使用
しているプログラム10のプログラム名とをメツセージ
振分は手段4に渡すものである。
The message receiving means 9 receives message data 32 sent from another computer, and combines the received message data 32 with the program name of a program 10 using a communication line (not shown) on its own computer. The message is distributed to means 4.

対話処理管理プログラム12は、コンソール13から投
入されたプログラム起動コマンドに基づいてプログラム
起動1段1に対してプログラム起動要求を発行するもの
である。
The dialog processing management program 12 issues a program startup request to the program startup stage 1 based on a program startup command input from the console 13.

なお、同一の計11.機上において、通信管理プログラ
ム5および8.対話処理管理プログラム6および12な
らびにコンソール11および13は、それぞれ同一のも
のであってよい。
In addition, the same total 11. Onboard the aircraft, communication management programs 5 and 8. The interaction management programs 6 and 12 and the consoles 11 and 13 may be the same, respectively.

第2図を参照すると、メツセージ振分は手段4における
処理は、メツセージデータ受取りステップ21と、起動
要求元針X4!l自他判別ステップ22と、メツセージ
データ送信要求ステップ23と、コンソールメツセージ
出力要求ステップ24とからなる。
Referring to FIG. 2, the processing in the message distribution means 4 includes a message data receiving step 21 and an activation request source hand X4! It consists of a self-other discrimination step 22, a message data transmission request step 23, and a console message output request step 24.

第3図を参照すると、メツセージデータ送信手段7によ
り送信され、メツセージデータ受信手段9により受信さ
れる1−夕は、メツセージデータ32の先頭にメツセー
ジデータ32であることを示す識別子31が付加されて
いる。
Referring to FIG. 3, an identifier 31 indicating that the message data 32 is the message data 32 is added to the beginning of the message data 32, and the message data 32 is sent by the message data transmitting means 7 and received by the message data receiving means 9. There is.

次に、このように構成された本実施例の複数計算機シス
テムにおけるメツセージ表示方式の動作について説明す
る。
Next, the operation of the message display method in the multi-computer system of this embodiment configured as described above will be explained.

(1)  まず、自計夏機上のプログラム10のプログ
ラム起動時の動作について説明する。
(1) First, the operation of the program 10 on the private summer machine when the program is started will be explained.

自計算機のコンソール13からプログラム起動コマンド
を投入すると、対話処理管理プログラム12がプログラ
ム起動コマンドに基づいてプログラム起動手段lに対し
てプログラム起動要求を発行する。
When a program start command is input from the console 13 of the own computer, the interactive processing management program 12 issues a program start request to the program start means 1 based on the program start command.

プログラム起動要求を受けたプログラム起動手段1は、
プログラム起動要求元記憶手段2によりプログラム起動
要求の対象であるプログラム10のプログラム名とプロ
グラム起動要求元の対話処理管理プログラム12および
自計算機を識別する起動要求元識別子とをプログラム管
理テーブル3に記憶させ、プログラム起動要求の対象で
あるプログラム10を起動する。
The program starting means 1 that received the program starting request,
The program start request source storage means 2 stores in the program management table 3 the program name of the program 10 that is the target of the program start request, the program start request source identifier that identifies the interactive processing management program 12 of the program start request source, and the own computer. , starts the program 10 that is the target of the program start request.

自計夏機上で起動されたプログラム10は、他の計算機
上のプログラムを起動する必要が生じた場合には、通信
回線を使用して他の計X81上のプログラムに幻してプ
ログラム起動要求を発行する。
If the program 10 started on the personal X81 needs to start a program on another computer, it uses the communication line to issue a program start request to other programs on the X81. Issue.

また、自計算機上で起動されたプログラム10は、実行
結果等を表示するコンソールメツセージを適時出力する
Furthermore, the program 10 started on its own computer timely outputs console messages displaying execution results and the like.

(2)  次に、自計算機上のプログラム10が他の計
)E機上のプログラムからプログラム起動要求を受けた
場合の動作について説明する。
(2) Next, the operation when the program 10 on the own computer receives a program start request from a program on another machine E will be described.

通信管理プログラム8を介して他の計算機から送信され
てきたプログラム起動要求を受けると、プログラム起動
手段1は、プログラム起動要求元記憶手段2によりプロ
グラム起動要求の対象であるプログラム10のプログラ
ム名とプログラム起動要求元のプログラムのプログラム
名および他の計算機を識別する起動要求元識別子とをプ
ログラム管理テーブル3に記憶させ、プログラム起動要
求の対象であるプログラムlOを起動する。
When receiving a program activation request transmitted from another computer via the communication management program 8, the program activation means 1 stores the program name and program of the program 10 that is the target of the program activation request in the program activation request source storage means 2. The program name of the program that is the start request source and the start request source identifier for identifying another computer are stored in the program management table 3, and the program IO that is the target of the program start request is started.

(3)続いて、自計算機上のプロゲラふ10がコンソー
ルメツセージを出力した場合の動作について説明する。
(3) Next, the operation when the program gamer 10 on its own computer outputs a console message will be explained.

自計算機上のプログラム10の実行によりコンソールメ
ツセージが発生すると(ステップ21)、メツセージ振
分は手段4は、コンソールメツセージを出力したプログ
ラムIOのプログラム名によってプログラム管理テーブ
ル3を検索して、該当する起動要求元識別子に基づいて
プログラムlOの起動要求元が自計算機上の対話処理管
理プログラム12であるか、他の計算機上のプログラム
であるかを判断する(ステップ22)。
When a console message is generated by executing the program 10 on the own computer (step 21), the message distribution means 4 searches the program management table 3 according to the program name of the program IO that outputs the console message, and executes the corresponding activation. Based on the request source identifier, it is determined whether the source of the activation request for the program IO is the interactive processing management program 12 on the own computer or a program on another computer (step 22).

プログラムlOの起動要求元が他の計算機上のプログラ
ムである場合には、メツセージ振分は手段4は、通(3
管理プログラム5のメツセージデータ送信手段7に対し
てメツセージデータ32の送信要求を行う(ステップ2
3)。
If the source of the startup request for the program IO is a program on another computer, the means 4 distributes the messages through the
A request is made to the message data transmitting means 7 of the management program 5 to transmit the message data 32 (step 2).
3).

通信管理プログラム5は、メツセージデータ32の送信
要求が発生すると、メツセージデータ送信手段7により
メツセージデータ32であることを示す識別子31をヘ
ッダとしてメンセージデータ32の先頭に付加してプロ
グラム起動要求元のプログラムを実行する他の計算機に
対して送信する。
When a request to send message data 32 is issued, the communication management program 5 uses the message data sending means 7 to add an identifier 31 indicating that the message data 32 is the message data 32 as a header to the beginning of the message data 32 and send it to the program start request source. Send to other computers running the program.

また、ステップ22でプログラムlOの起動要求元が自
計算機上の対話処理管理プログラム12である場合には
、メツセージ振分け1段4は、メツセージデータ32を
対話処理管理プログラム6に渡してコンソール11への
出力を要求する(ステップ24)。
Furthermore, if the start request source of the program IO is the dialog processing management program 12 on the own computer in step 22, the message distribution first stage 4 passes the message data 32 to the dialog processing management program 6 and sends it to the console 11. Request output (step 24).

対話処理管理プログラム6は、メツセージデータ32に
基づいてコンソール11にコンソールメツセージを表示
する。
The dialog processing management program 6 displays a console message on the console 11 based on the message data 32.

(4)  次に、他の計算機からメツセージデータ32
が自計夏機に送信されてきた場合の動作について説明す
る。
(4) Next, message data 32 is sent from another computer.
We will explain the operation when the message is sent to the personal account summer machine.

通信管理プログラム8は、他の計算機から送信されてき
たデータを受信すると、メツセージデータ受信手段9に
より先頭部分の識別子31を解析して、メツセージデー
タ32であることを表す識別子31であれば、受信デー
タから識別子31を取り去ったメツセージデータ32と
、自計算機上で通信回線を使用しているプログラム10
のプログラム名とをメツセージ振分は手段4に渡す。
When the communication management program 8 receives data transmitted from another computer, the message data receiving means 9 analyzes the identifier 31 at the beginning, and if the identifier 31 indicates that the message data 32 is received, the communication management program 8 receives the data. Message data 32 with the identifier 31 removed from the data and the program 10 using the communication line on the own computer
The program name and the message distribution are passed to means 4.

メツセージ振分は手段4は、通信管理プログラム8から
メツセージデータ32およびプログラム10のプログラ
ム名を受は取ると(ステップ21)、プログラムlOの
プログラム名によってプログラム管理テーブル3を検索
して、該当する起動要求元識別子に基づいてプログラム
IOの起動要求元が自計算機上の幻話処理管理プログラ
ム12であるか、他の計算機1−のプログラムであるか
を判断する(ステ7プ22)。
When the message distribution means 4 receives the message data 32 and the program name of the program 10 from the communication management program 8 (step 21), the means 4 searches the program management table 3 according to the program name of the program 1O and starts the corresponding program. Based on the request source identifier, it is determined whether the program IO activation request source is the phantom story processing management program 12 on the own computer or a program on another computer 1- (Step 722).

プログラム10の起動要求元が他の計算機上のプログラ
ムである場合には、メツセージ振分は手段4は、通信管
理プログラム5のメツセージデータ送信手段7に対して
メツセージデータ32の送信要求を行う(ステップ23
)。
When the start request source of the program 10 is a program on another computer, the message distribution means 4 requests the message data transmission means 7 of the communication management program 5 to send the message data 32 (step 23
).

また、プログラム10の起動要求元が自計算機上の対話
処理管理プログラムI2である場合には、メツセージ振
分は手段4は、メツセージデータ32を灼話処理管理プ
ログラム6に渡してコンソール11への出力を要求する
(ステップ24)。
In addition, when the start request source of the program 10 is the dialog processing management program I2 on the own computer, the message distribution means 4 passes the message data 32 to the burning story processing management program 6 and outputs it to the console 11. (step 24).

以上の手順により、他の計算機J−のプログラムから自
計算機上のプログラムlOが起動された場合において、
起動されたプログラム10から出力されたコンソールメ
ツセージをプログラム起動要求元のプログラムを実行す
る他の計算機のコンソールに表示することが可能となる
With the above procedure, when the program IO on the own computer is started from the program on another computer J-,
It becomes possible to display a console message output from the activated program 10 on the console of another computer that executes the program that requested program activation.

第4図は、本発明の複数計算機システムにおけるメツセ
ージ表示方式を3台の計算11A1.B1およびC1を
通信回線E1およびB2を介して接続してなる複数計算
機システムに適用した場合の動作例を説明するための図
である。詳しくは、第4図は、オペレータからの要求に
よって起動されたプログラムA3から計算機B1上のプ
ログラムB3が起動され、さらにプログラムB3から計
算機C1上のプログラムC3が起動された場合において
、プログラムC3から出力されたコンソールメソセージ
が計算機A1のコンソールD1に表示されるまでの動作
を表している。
FIG. 4 shows the message display method in the multiple computer system of the present invention on three computers 11A1. FIG. 3 is a diagram for explaining an example of operation when applied to a multiple computer system in which B1 and C1 are connected via communication lines E1 and B2. Specifically, FIG. 4 shows the output from program C3 when program B3 on computer B1 is started from program A3 started by a request from an operator, and program C3 on computer C1 is started from program B3. This shows the operation until the console message sent is displayed on the console D1 of the computer A1.

以下、この動作を第4図中のΦ〜[相]に従って順番に
説明する。
Hereinafter, this operation will be explained in order according to Φ to [phase] in FIG.

■ オペレータは、計算機AIのコンソールD1から計
算機A 1.1:の対話処理管理プログラムA7に対し
てプログラム起動コマンドを投入する。
(2) The operator inputs a program start command from the console D1 of the computer AI to the interactive processing management program A7 of the computer A1.1.

■ 対話処理管理プログラムA7は、オペレータからの
プログラム起動コマンドを受けて、プログラム起動手段
A2に対してプログラムA3の起動要求をjテう。
(2) The dialog processing management program A7 receives a program start command from the operator and requests the program start means A2 to start the program A3.

■ プログラム起動手段A2は、プログラムA3を起動
する。
(2) The program starting means A2 starts the program A3.

■ プログラムA3は、通信回線E1を介して計算機B
l上のプログラム起動手段B2に対し、てプログラムB
3の起動要求を行う。
■ Program A3 is sent to computer B via communication line E1.
For program starting means B2 on l, program B
3. Make a startup request.

■ プログラム起動手段B2は、プログラムB3を起動
する。
(2) The program starting means B2 starts the program B3.

■ プログラムB3は、通ず3回[B2を介し7て計算
機C1j−のプログラム起動手段C2に対してプログラ
ムC3の起動要求を行う。
(2) The program B3 requests the program starting means C2 of the computer C1j- to start the program C3 three times in total.

■ プログラム起動手段C2は、プログラムC3を起動
する。
(2) The program starting means C2 starts the program C3.

■ プログラムC3は、コンソールメツセージを出力し
、メ・ノセージ振分は手段C5に渡す。
■ The program C3 outputs a console message and passes the message distribution to the means C5.

■ メツセージ振分は手段C5は、プログラムC3の起
動7求元を調べ、起動要求元が計算機Bl上のプログラ
ムB3であるので、メツセージデータ送信手段C6に対
して計算iB1へのメツセージデータの送信要求を行う
■ For message distribution, the means C5 checks the activation request source of the program C3, and since the activation request source is the program B3 on the computer B1, it requests the message data transmission means C6 to send message data to the calculation iB1. I do.

[相] メツセージデータ送(i+段C6は、通信図&
1IB2を介して計算11BIに対してメツセージデー
タを送信する。
[Phase] Message data transmission (i+ stage C6 is communication diagram &
Send message data to calculation 11BI via 1IB2.

■ メツセージデータ受信手段B4は、計算機C1から
受信したメツセージデータおよび計算機Bl上で通信回
線E2を使用しているプログラムB3のプログラム名を
メツセージ振分は手段B5に通知する。
(2) The message data receiving means B4 notifies the message distribution means B5 of the message data received from the computer C1 and the program name of the program B3 using the communication line E2 on the computer B1.

■ メツセージ振分は手段B5は、プログラムB3の起
動要求元を調べ、起動要求元が計算機Al上のプログラ
ムA3であるので、メツセージデータ送信手段B6に対
して計算機AIへのメツセージデータの送信要求を行う
■ Message distribution means B5 checks the start request source of program B3, and since the start request source is program A3 on computer Al, sends a request to message data transmitting means B6 to send message data to computer AI. conduct.

◎ ノー/セージデータ送信手段B6は、通信回線E1
を介し、て計算機A1に対してメンセージデータを送信
する。
◎ The no/sage data transmission means B6 is connected to the communication line E1.
message data is sent to computer A1 via.

■ メツセージデータ受信手段A4は、計算機Blから
受信したメツセージデータおよび計算機A1上で通(8
回線E1を使用しているプログラムA3のプログラム名
をメツセージ振分は手段A5に通知する。
■ The message data receiving means A4 transmits the message data received from the computer Bl and the computer A1 (8
The message distribution means A5 is notified of the program name of the program A3 using the line E1.

■ メツセージ振分は手段A5は、プログラムA3の起
動要求元を調べ、起動要求元が自計算機A1の対話処理
管理プログラムA7であるので、対話処理管理プログラ
ムA7にメツセージデータを通知する。
(2) Message distribution means A5 checks the start request source of the program A3, and since the start request source is the dialog processing management program A7 of its own computer A1, it notifies the dialog processing management program A7 of the message data.

[相] 対話処理プログラムA7は、通知されたメツセ
ージデータに基づいて自計算機AIのコンソールDIに
コンソールメツセージを表示する。
[Phase] The dialog processing program A7 displays a console message on the console DI of its own computer AI based on the notified message data.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように本発明は、一方の計算機上のプログ
ラムから起動された他方の計r1機上のプログラムによ
り出力されるコンソールメツセージをプログラム起動要
求を発行したプログラムを実行する一方の計算機のコン
ソールに表示することにより、オペレータは他方の計算
機上で起動されたプログラムの実行結果を知るためにわ
ざわざ他方の計算機のコンソールのところまで赴く必要
がなくなり、複数計算機システムの操作性を向上させる
ことができる効果がある。
As explained above, the present invention enables console messages output by a program on one computer that is started by a program on the other computer to be sent to the console of one computer that executes the program that issued the program startup request. By displaying this information, the operator does not have to go to the console of the other computer to find out the execution results of the program started on the other computer, and this has the effect of improving the operability of a multi-computer system. There is.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の複数計算機システJ、にお
けるメツセージ表示方式が適用された計算機の構成を示
すブロック図、 第2図は第1図中のメツセージ振分は手段における処理
を示す流れ図、 第3図は第1図中のメツセージデータ送信手段およびメ
ノセー・ジデータ受信手段によって送受信されるデータ
の構造を示す図、 第4図は本実施例の複数針X機システムにおけるメツセ
ージ表示方式の具体的な動作例を説明するための図であ
る。 図において、 1・・・プログラム起動手段、 2・・・プログラム起動要求元記憶手段、3・・・プロ
グラム管理チーグル、 4・・・メツセージ振分は手段、 5.8・i1M信管理プログラム、 6.12・対話処理管理プログラム、 7・・・メツセージデータ送信手段、 ・・メツセージデータ受信手段、 ・・プログラム、 13・コンソール、 ・・識別子、。 ・・メツセージデータ、 B1.CI・・・計Xli、 B2.C2・・・プログラム起動手段、B3.C3・・
・プログラム、 B4・・・メツセージデータ受信手段、B5.C5・・
・メツセージ振分は手段、・・対話処理管理プログラム
、 C6・・・メツセージデータ送信手段、・・コンソール
、 B2・・・通イS回線である。 9 ・ 10・ 11゜ 31・ 32・ Al。 A2゜ A3゜ A4゜ A5゜ A7 ・ B6゜ DI  ・ El。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer to which the message display method is applied in a multiple computer system J according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows the processing in the message distribution means in FIG. 1. Flowchart; FIG. 3 is a diagram showing the structure of data transmitted and received by the message data transmitting means and the message data receiving means in FIG. 1; FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining a specific example of operation. In the figure, 1...Program starting means, 2... Program starting request source storage means, 3... Program management team, 4... Message distribution means, 5.8. i1M communication management program, 6. .12. Dialogue processing management program, 7. Message data transmission means, . . . message data reception means, . . . program, 13. Console, . . identifier. ...Message data, B1. CI...Total Xli, B2. C2...program starting means, B3. C3...
-Program, B4...Message data receiving means, B5. C5...
・Methods for message distribution are: . . . dialogue processing management program, C6 . . . message data transmission means, . . console, B2 . . . communication S line. 9・10・11゜31・32・Al. A2゜A3゜A4゜A5゜A7・B6゜DI・El.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 複数の計算機を通信回線を介して接続してなる複数計算
機システムにおいて、 前記複数の計算機の各々が、 自計算機上および他の計算機上のプログラムからのプロ
グラム起動要求に基づいて自計算機上のプログラムを起
動するプログラム起動手段と、このプログラム起動手段
により自計算機上のプログラムが起動されたときにどの
計算機上のプログラムからのプログラム起動要求に基づ
いて自計算機上のプログラムが起動されたかを示す起動
要求元情報をプログラム管理テーブルに記憶するプログ
ラム起動要求元記憶手段と、 前記プログラム起動手段により起動された自計算機上の
プログラムから出力されたコンソールメッセージを前記
プログラム管理テーブルに記憶されている起動要求元情
報に基づいて自計算機のコンソールに出力するか他の計
算機に送信するかを判断するメッセージ振分け手段と、 このメッセージ振分け手段により前記コンソールメッセ
ージを他の計算機に送信すると判断されたときに前記コ
ンソールメッセージのメッセージデータをプログラム起
動要求元のプログラムを実行する他の計算機に送信する
メッセージデータ送信手段と、 他の計算機上の前記メッセージデータ送信手段により自
計算機に送信されてきた前記メッセージデータを受信し
前記メッセージ振分け手段に渡すメッセージデータ受信
手段と、 を有することを特徴とする複数計算機システムにおける
メッセージ表示方式。
[Claims] In a multi-computer system in which a plurality of computers are connected via a communication line, each of the plurality of computers executes a program start-up request from a program on its own computer and on another computer. A program starting means for starting a program on the own computer, and a program starting means for starting the program on the own computer based on a program start request from the program on which computer when the program on the own computer is started by the program starting means. program startup request source storage means for storing startup request source information in a program management table indicating whether the program is a program startup request source; a message distribution means that determines whether to output to the console of its own computer or to send to another computer based on startup request source information; and when it is determined by the message distribution means that the console message is to be sent to another computer. message data transmitting means for transmitting the message data of the console message to another computer that executes the program that has requested program startup; and the message data that has been transmitted to the own computer by the message data transmitting means on the other computer. A message display method in a multiple computer system, comprising: message data receiving means for receiving and passing the message to the message sorting means.
JP1034118A 1989-02-14 1989-02-14 Message displaying system in multiple-computer system Pending JPH02212968A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034118A JPH02212968A (en) 1989-02-14 1989-02-14 Message displaying system in multiple-computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034118A JPH02212968A (en) 1989-02-14 1989-02-14 Message displaying system in multiple-computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212968A true JPH02212968A (en) 1990-08-24

Family

ID=12405343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034118A Pending JPH02212968A (en) 1989-02-14 1989-02-14 Message displaying system in multiple-computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02212968A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241021A (en) * 1990-09-04 1992-08-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method of operating computer-system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241021A (en) * 1990-09-04 1992-08-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method of operating computer-system
JPH0833818B2 (en) * 1990-09-04 1996-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション How to operate a computer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2228719A1 (en) Method of executing a virtual machine, computing system and computer program
US6782411B2 (en) Virtualizing and controlling input and output of computer programs
US7996835B2 (en) System, method and program for managing communication with multiple configurations for virtual machine
JP4542826B2 (en) Computer system, computer communication method, and program for providing grid computing system
JP2687860B2 (en) System start / stop control system for distributed processing system
EP0462691A2 (en) Data processing apparatus having a user inquiry facility
CN113590146A (en) Server and container upgrading method
CN108667750B (en) Virtual resource management method and device
JPH02212968A (en) Message displaying system in multiple-computer system
CN118860518A (en) Access processing system, method, electronic device and storage medium
JP2814880B2 (en) Control device for computer system constituted by a plurality of CPUs having different instruction characteristics
CN116661979A (en) Heterogeneous job scheduling system and method
JP2001092687A (en) Integrated operation system of computer and server system
JPH0660031A (en) Display device for transaction process state
JP2693460B2 (en) Distributed network system
JPH11110365A (en) Network computer system, computer used in the system, and method according to the system
JPH08161186A (en) Inter-task communication system
JPH02231668A (en) Job generating system for distributed system
JP6381492B2 (en) Computer system
JP2000181884A (en) Distributed processing system
JP3185924B2 (en) Method of establishing connection between debug host connected to LAN and target machine to be debugged
JP2002182933A (en) Operation method in logical computer system
JP2650210B2 (en) Network system
JPH0561802A (en) Data processing system
JP2000187649A (en) Command control method and apparatus for parallel processing type online system