[go: up one dir, main page]

JPH02211783A - 音声多重信号エンコーダ回路 - Google Patents

音声多重信号エンコーダ回路

Info

Publication number
JPH02211783A
JPH02211783A JP1031075A JP3107589A JPH02211783A JP H02211783 A JPH02211783 A JP H02211783A JP 1031075 A JP1031075 A JP 1031075A JP 3107589 A JP3107589 A JP 3107589A JP H02211783 A JPH02211783 A JP H02211783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
frequency
video signal
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1031075A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sakamoto
義明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1031075A priority Critical patent/JPH02211783A/ja
Priority to US07/479,247 priority patent/US5124793A/en
Publication of JPH02211783A publication Critical patent/JPH02211783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/04Systems for the transmission of one television signal, i.e. both picture and sound, by a single carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は副チヤンネル用ソース音声信号によりFM変
調された副チャンネル信号を生成する音声多重信号エン
コーダ回路に関する。
(従来の技術) TV音声信号の一例として、日本国における信号のスペ
クトルは第3図のようになっている。
第3図において、横軸は周波数を表わし、縦軸はスペク
トルと周波数偏移を表わしている。主チヤンネル信号は
、主搬送波によって伝送される信号であり、従来の音声
信号に相当する。二重音声放送時は主音声情報を伝送し
、ステレオ放送時はL+R情報を伝送Jる。主搬送波は
、最大周波数偏移が±25 K 1−I Zである。副
搬送波は副チャンネル信号を伝送し、主搬送波の周波数
より2f11(fllは水平同期周波数)だけ高い周波
数に設定され、FM信号である。二重音声放送時はn1
音声情報を伝送し、ステレオ放送時はL−R情報を伝送
する。副搬送波は、副チャンネル信号のソース信号(副
チヤンネル用ソース音声信号)によって、最大±10K
Hzの周波数偏移がかけられる。制御チャンネル信号は
、略55.07KH7の搬送波を、二重音声時には92
2.5KHzの正弦波で、ステレオ放送時には982.
5Kl−1z (1)正弦波でそれぞれAM変調した信
号である。
このようなTV音声多重信号は、受信側の音声インター
キャリア方式に対応して、映像信号によるバズ妨害の影
響が少なくなるように、副搬送波を2fHに設定したも
のである。
第4図は第3図のような音声多重信号を変調生成する従
来のエンコーダ回路を示す。
第4図において、1は主チヤンネル用ソース音声信号が
導かれる入力端子、2は副チヤンネル用ソース音声信号
が導かれる入力端子である。副チヤンネル用ソース音声
信号は、プリエンファシス回路3を介して音声多重切換
回路4に入力される。
音声多重切換回路4は、マトリックス回路4aを有し、
二重音声時には、主チヤンネル用ソース音声信号及び副
チヤンネル用ソース音声信号をそのまま出力し、ステレ
オ放送時には、主チヤンネル用ソース音声信号及び副チ
ャンネル用ソースB声信号をマトリックス出力(L−1
−R信号及びL−R信号)Jる。音声多重切換回路4の
主チヤンネル側出力端子からの信号は、過変調防止回路
5及びLPF (ローパスフィルタ)6を介して出力端
子7に主チヤンネル信号として導出する。
しかして、副チヤンネル用ソース音声信号は、過変調防
止回路9及びL P F 10を介して加算回路11に
供給され、汀線回路11の出力としてFM変調器12ニ
入力される。FM変調器12は、V CO12aによる
変調器であり、FM変調器12からは、njチャンネル
用ソース音声信号によって副搬送波がFM変調された副
チャンネル信号が出力され、出力端子13に導かれる。
V CO12aは、位相比較器14、L P F 15
及び増幅器16から成るPLL回17によって、発振周
波数が制御されるようになっている。即ち、VCO12
aは無変調の比較用搬送波も出力しており、この搬送波
は、波形整形回路181分周回路19を介して位相比較
器14の一方の被比較信号となる。これに基づ<PLL
誤差信号は、前記加算回路11でLPFloからの副チ
ヤンネル用ソース音声信号と合成されてV CO12a
に加わる。
端子20は、映像信号の導かれる入力端子である。
この映像信号は、水平同期分離回路21に入力し、水平
同期信号が分離抽出される。この水平同期信号は、自動
周波数コントロール(八FC)回路22を介して発振回
路23に入力される。これにより、発振回路23から出
力する信号の発振周波数が、水平同期周波数に合わせら
れる。発振回路23からの出力は、分周回路24介して
前記位相比較器14へ基準信号として供給される。
このようなエンコーダ回路は、副搬送波の周波数が、与
えられた映像信号の水平同期周波数fHと、常に2fH
の関係を保つように、PLL回路17によって、V C
O12aの発振周波数が制御される。また、基準となる
水平同期信号は、水平同期分離回路21より分離した信
号を直接用いず、同期分離後に得られる水平同期信号を
AFC回路22の基準信号とし、これに周波数を一致し
て発撮ツる発振回路23の出力を用いている。
上記発振回路23を用いた理由は、水平同期分離回路2
1は一種のバイパスフィルタであるため、直接の分離出
力を基準信号として用いると、分離出力中に含まれるパ
ルス性雑音によって、PLL回路17の動作が不安定に
なるためである。つまり、一般のTV受WA機のように
、水平発振回路に相当する水平発振回路23を設けて、
水平同期信号と発振周波数との位相差を検出し、PLL
回路17への基準信号にAFCをかけているわけである
上記のような回路は、端子20に映像信号が入力される
通常時は、PLL動作による安定した副搬送波を生成す
る。
しかし、映像信号が何等かの原因により供給されなくな
ると、AFC回路22に水平同期信号が与えられなくな
るにもかかわらずAFC動作によって発振回路23が制
御されるので、発振回路22の出力する発振信号は極め
て不安定になる。その結果、副搬送波も変動してしまう
。エンコーダ側における副搬送波が周波数変動すると、
受信側では副搬送波周波数による変動したインターキャ
リア成分と、映像信号の2f]1成分とがビートを起し
て、スィーブ音のような雑音を生じてしまう。
(発明が解決しようとする課題) 従来の音声多重信号エンコーダ回路は、副搬送波の周波
数をPLL回路によって制御し、その基準となる信号と
して、映像信号中の水平同期信号を利用しているので、
映像信号が入力されなかったり、水平同期信号を検出で
きない場合には、副搬送波の周波数がふらつくという不
都合があった。そして、エンコーダ側でこのような副搬
送波の周波数変動を生じると、受像機側では、インター
キャリア信号が映像信号の2fH成分とビートを起こし
、音声出力中にスィーブ音を生じてしまうという問題が
あった。
この発明は上記問題点を除去し、映像信号が入力されな
い状態或いは、水平同期信号が検出されない状態におい
ても、PLLが安定な動作を行うようにした音声多重信
号エンコーダ回路の提供を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、映像信号の水平同期周波数と整数倍の関係
を有する副搬送波を副チヤンネル用ソース音声信号によ
ってFM変調するFM変調器と、映像信号より水平同期
信号を分離した同期分離手段からの出力に基づいて周波
数の安定した基準信号を発生ずる自動周波数コントロー
ル手段と、副チャンネル信号と前記基準信号との位相差
を示す誤差信号を前記FM変調器へ供給し副搬送波の周
波数及び位相を制御する位相同期手段と、映像信号の入
力の有無を検出し映像信号が無入力の時は前記自動周波
数コントロール手段の動作を停止させる映像信号検出手
段とを有することを特徴とする。
(作用) このような構成によれば、映像信号が検出されない時は
、発振回路はAFCによる&制御を受けな(なり、自走
周波数で発振する。発振回路の自走周波数は、外的に制
御されないことから、自己の固有の周波数をキープして
発振を持続するため、AFCによって制御される場合よ
り安定である。
このため、PLL回路の動作が安定して一定周波数の副
搬送波を得ることができる。
(実施例) 以下、この発明を図示の実施例によって詳細に説明する
第1図はこの発明に係る音声多重信号エンコーダ回路の
一実施例を示す回路図である。
第1図において、第4図と同一の構成には同一の符号を
付す。主チヤンネル用ソース音声信号は、入力端子1よ
りプリエンファシス回路3、音声多重切換回路4、過変
調防止回路5及びLPF6によってそれぞれ処理され、
出力端子7以後の音声送信器(図示路)によって、FM
変調されて副チャンネル信号と合成される。
副チヤンネル用ソース音声信号は、プリエンファシス回
路8.音声多重切換回路4.過変調防止回路9.1PF
10によってそれぞれれ処理される。
L P F 10からの出力は、加算回路11でPLL
回路17からの誤差信号と合成される。この合成出力は
、V C012aの制御信号としてFM変調器12に加
わえられる。これにより、FM変調器12からは副チャ
ンネル信号が出力される。また、VCO12aから出力
される比較用搬送波は、波形整形回路18及び分周回路
19を介して、PLL回路17の位相比較器14に被比
較信号として入力される。
次に、端子20より導かれる映像信号は、垂直同期分離
回路25と水平同期分離回路21に入力される。
垂直同期分離回路21から出力する水平同期信号は、A
FC回路22に入力される。AFC回路22は、具体的
には、位相比較手段によって、PLL回路への基準信号
と水平同期分離回路21からの水平同期信号との位相を
比較し、その出力を、スイッチ26を介して発振回路2
3に供給するものである。
ここで、スイッチ26は、垂直同期分離回路25によっ
て垂直同期信号が分離検出される場合に導通し、垂直同
期信号が検出されない場合は非導通となるように制御さ
れる。即ち、垂直同期分離回路25から出力する垂直同
期信号は、積分回路27によって積分される。この場合
、積分時定数は垂直周期(1■)より長く設定される。
積分回路27からの出力はスライス回路28によっであ
るレベルでスライスされる。スライス回路28の出力は
前記スイッチ26を開閉制御する制御信号となっている
このような構成によれば、映像信号が端子20に加わり
、垂直同期分離回路25により垂直周期のパルス信号が
分離される時は、スイッチ26が導通してへFC回路2
2を動作させる。これにより、従来と同様の動作が行わ
れる。一方、端子20に映像信号が入ノJされなくなる
と、垂直同期分離回路25よリパルス信号が分離されな
くなり、スイッチ26は非導通となる。これによって、
AFC回路22による動作が断たれ、発振回路23は自
走モードで動作して、自走発振周波数の基準信号を位相
比較器14に供給する。
第2図は上記の動作を示す。aは垂直同期分離回路25
で分離された垂直同期信号を示し、bは積分回路21の
出力を、Cはスライス回路28の出力を示す。端子20
に映像信号が入力されている時(A期間)は、aにて示
すように、垂直同期分離回路25より垂直周期Vのパル
ス信号が出力される。この信号は、積分回路27を通る
とスライス回路28に設定されたスレショールビレベル
0以上を保持した道流成分(積分出力す参照)となる。
従って、スライス回路28は、例えば論理ハイレベルの
スライス出力Cを発生してスイッチ26を制御する。こ
れにより、スイッチ26は導通する。
一方、端子20に映像信号が入力されなくなると、波形
aのB期間にて示すように、垂直同期分離回路25より
垂直周期のパルス信号が分離されない。
このため、積分出力すのレベルが低下する。積分出力す
がレベルdより下がるとスライス出力Cが論理ロウレベ
ルを呈し、スイッチ26は非導通になる。
このように、映像信号が供給されなくなると、AFC動
作がキャンセルされ、発振回路23は自走モードで発振
し、自走発振周波数の基準信号をPLL回路17に供給
する。発振回路の自走周波数は、自己の固有の周波数を
キープして発振を持続し、AFCによって制御される場
合より安定である。
これにより、副搬送波の周波数が安定し、受信機側で音
声信号にスィーブ音が入るということはない。
尚、上記実施例は一例であり、垂直同期分離回路25は
映像信号の有無を判断するために設けたもので、別の手
段でも良い。例えば水平同期分離回路21の出力によつ
映像信号の有無を判断しても良い。また、発振回路23
として■COを用いる場合は、映像信号が入力されない
時に固定電圧を与えるようにしても良い。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、音声多重エンコ
ーダで、副チャンネル信号を生成(る場合に、副搬送波
の周波数のふらつきを抑制し、受信側でのノイズを防止
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る音声多重信号エンコーダ回路の
一実施例を示す回路図、第2図は第1図の動作を説明す
るタイムチャート、第3図は音声多重信号を説明するス
ペクトル図、第4図は従来の構成を示す回路図である。 12・・・FM変調器、12a・・・VCO114・・
・位相比較器、17・・・PLL回路、20・・・映像
信号入力端子、21・・・水平同期分離回路、22・・
・AFC回路、23・・・発振回路、24・・・分周回
路、25・・・垂直向II′]分離回路、26・・・ス
イッチ、27・・・積分回路、28・・・スライス回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 映像信号の水平同期周波数と整数倍の関係を有する副搬
    送波を副チャンネル用ソース音声信号によつて変調し副
    チャンネル信号を生成するFM変調器と、 前記映像信号より水平周期信号を分離する水平同期分離
    手段と、 この同期分離手段からの出力に従つて周波数の安定した
    基準信号を発生する自動周波数コントロール手段と、 前記副チャンネル信号と前記基準信号との位相差を示す
    誤差信号を前記FM変調器へ供給し、副搬送波の周波数
    及び位相を制御する位相同期手段と、 映像信号の入力の有無を検出し、映像信号が無入力の時
    は前記自動周波数コントロール手段の動作を停止させる
    映像信号検出手段とを具備したことを特徴とする音声多
    重信号エンコーダ回路。
JP1031075A 1989-02-13 1989-02-13 音声多重信号エンコーダ回路 Pending JPH02211783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031075A JPH02211783A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 音声多重信号エンコーダ回路
US07/479,247 US5124793A (en) 1989-02-13 1990-02-13 Sound multiplex signal encoder circuit with controlled AFC operations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031075A JPH02211783A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 音声多重信号エンコーダ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211783A true JPH02211783A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12321319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031075A Pending JPH02211783A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 音声多重信号エンコーダ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5124793A (ja)
JP (1) JPH02211783A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037993A (en) * 1997-03-17 2000-03-14 Antec Corporation Digital BTSC compander system
US6259482B1 (en) * 1998-03-11 2001-07-10 Matthew F. Easley Digital BTSC compander system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3952143A (en) * 1975-03-31 1976-04-20 Gte Sylvania Incorporated Wide band AFC system
US4222073A (en) * 1977-10-19 1980-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiplexed information signal receiving system
JPS6036922Y2 (ja) * 1979-09-17 1985-11-01 株式会社東芝 垂直同期信号検出回路
US4467359A (en) * 1982-04-15 1984-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Horizontal synchronizing circuit
JPS6277770A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Seiko Instr & Electronics Ltd ビデオ信号のサンプリングクロツク発生回路
KR930005185B1 (ko) * 1986-07-18 1993-06-16 상요덴기 가부시기가이샤 동기 주파수 자동 조절장치
US4812783A (en) * 1986-08-26 1989-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phase locked loop circuit with quickly recoverable stability
US4791488A (en) * 1987-08-12 1988-12-13 Rca Licensing Corporation Line-locked clock signal generation system
JPH01192283A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2884572B2 (ja) * 1988-05-30 1999-04-19 三菱電機株式会社 映像中間周波信号処理回路
NL8801874A (nl) * 1988-07-26 1990-02-16 Philips Nv Televisie-ontvanger met een afstemschakeling die een frequentiesyntheseschakeling bevat.
KR0144363B1 (ko) * 1988-09-02 1998-07-15 이우에 사또시 수평위상동기회로 및 수평위상동기방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5124793A (en) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000703B1 (ko) 위성방송 수신기
USRE34809E (en) Color video signal synthesizer
JPH02211783A (ja) 音声多重信号エンコーダ回路
RU2121220C1 (ru) Схема для синхронизации частоты параметрона диэлектрического резонатора (варианты)
US4644580A (en) Sound-multiplexed TV signal demodulator having electrically independent stereo and SAP demodulation means
JPS6033014B2 (ja) ラジオ放送方式に用いる受信機
KR960003036B1 (ko) 텔레비젼 음성 다중신호를 위한 복조회로
JP2553219B2 (ja) Rfモジュレータ及びそれを内蔵するビデオカセットレコーダ
KR100216757B1 (ko) 하이파이 오디오신호 처리계의 대역 통과 필터 자동조정 시스템
JP3244437B2 (ja) クロック発生回路および方法
JP3350925B2 (ja) ブルーバック表示機能付きテレビジョン受像装置
US4164757A (en) System for communicating a periodic signal by means of coherent modulation
KR0141122B1 (ko) 영상과 음성신호의 분리복조용 장치
JP3109531B2 (ja) Fm復調装置
CA1057391A (en) Circuit arrangement for processing an ntsc chrominance signal
JPS6141347Y2 (ja)
JPH0822035B2 (ja) 音声多重復調回路
JPH09233480A (ja) 多方式カラーtv受信機
JPH08204663A (ja) 識別信号検出装置
JPS62222784A (ja) Catvシステムにおける映像・音声妨害方法
JPS61270926A (ja) 受信機
JPH098733A (ja) 赤外線伝送装置
JPS60176391A (ja) 信号変換回路
JPS60831B2 (ja) テレビ音声多重放送の受信装置
JPH03177182A (ja) デジタルテレビジョン受像機