JPH02211672A - 薄膜トランジスタ - Google Patents
薄膜トランジスタInfo
- Publication number
- JPH02211672A JPH02211672A JP1032333A JP3233389A JPH02211672A JP H02211672 A JPH02211672 A JP H02211672A JP 1032333 A JP1032333 A JP 1032333A JP 3233389 A JP3233389 A JP 3233389A JP H02211672 A JPH02211672 A JP H02211672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stress
- gate insulating
- insulating film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910004160 TaO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- NQKXFODBPINZFK-UHFFFAOYSA-N dioxotantalum Chemical compound O=[Ta]=O NQKXFODBPINZFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
C概 要〕
液晶表示装置等の表示セル駆動に用いる薄膜トランジス
タに関し、 ゲート絶縁膜のクラック発生を防止することを目的とし
、 絶縁性基板上に内部応力の大きさが異なる複数の膜を積
層して形成した薄膜トランジスタであって、前記冬服の
内部応力と膜厚との積の和を略零に設定し、膜全体の見
かけ上の応力を零にした構成とする。
タに関し、 ゲート絶縁膜のクラック発生を防止することを目的とし
、 絶縁性基板上に内部応力の大きさが異なる複数の膜を積
層して形成した薄膜トランジスタであって、前記冬服の
内部応力と膜厚との積の和を略零に設定し、膜全体の見
かけ上の応力を零にした構成とする。
本発明は液晶表示装置等の表示セル駆動に用いる薄膜ト
ランジスタに関する。
ランジスタに関する。
薄膜トランジスタを使用した液晶等のアクティブマトリ
クス型表示装置は、薄膜トランジスタがスイッチング素
子として働くため、各画素の電圧を正確に制御すること
ができ、大容量2階調表示に適した表示装置である。そ
こで昨今では、ボケッ)TVの表示装置として既に商品
化されているのを始め、OA端末機器の表示装置を目脂
して盛んに開発が行われている。
クス型表示装置は、薄膜トランジスタがスイッチング素
子として働くため、各画素の電圧を正確に制御すること
ができ、大容量2階調表示に適した表示装置である。そ
こで昨今では、ボケッ)TVの表示装置として既に商品
化されているのを始め、OA端末機器の表示装置を目脂
して盛んに開発が行われている。
OA端末機器の表示装置などのように、画面サイズの大
きい表示装置を実現するためには、画素数に応じて多数
のトランジスタを無欠陥で形成することが必要で、これ
は必ずしも容易ではない。
きい表示装置を実現するためには、画素数に応じて多数
のトランジスタを無欠陥で形成することが必要で、これ
は必ずしも容易ではない。
例えば、薄膜トランジスタの不良原因には、第4図に示
すようなゲート絶縁膜2に生じたクランク7が挙げられ
る。このクランク7は、ガラス基板1のような絶縁性基
板とデー1−絶縁膜2との間で、熱膨張係数が異なるた
めに生じるものであって、具体的にはゲート絶縁膜2の
成膜工程で加熱され、膜形成後冷却された時、熱膨張係
数の差によりゲート絶縁膜2に内部応力、即ち、熱応力
と材料固有の真性応力が発生する。ゲート絶縁膜2の熱
膨張係数がガラス基板1より大きいときはゲート絶縁膜
2内に圧縮応力が、小さいときは引張応力が生じ、この
応力がある値を越すとゲート絶縁膜2にクラック7が発
生する。
すようなゲート絶縁膜2に生じたクランク7が挙げられ
る。このクランク7は、ガラス基板1のような絶縁性基
板とデー1−絶縁膜2との間で、熱膨張係数が異なるた
めに生じるものであって、具体的にはゲート絶縁膜2の
成膜工程で加熱され、膜形成後冷却された時、熱膨張係
数の差によりゲート絶縁膜2に内部応力、即ち、熱応力
と材料固有の真性応力が発生する。ゲート絶縁膜2の熱
膨張係数がガラス基板1より大きいときはゲート絶縁膜
2内に圧縮応力が、小さいときは引張応力が生じ、この
応力がある値を越すとゲート絶縁膜2にクラック7が発
生する。
このクランク7はゲート絶縁膜2からその上層の動作半
導体層3にまで進行し、ソース・ドレイン電極S、Dと
ゲート電極G間を短絡する。なお、同図の4はn′″
a−3i層のようなコンタクト層であり、5はTi、C
r、Al膜のような金属膜である。
導体層3にまで進行し、ソース・ドレイン電極S、Dと
ゲート電極G間を短絡する。なお、同図の4はn′″
a−3i層のようなコンタクト層であり、5はTi、C
r、Al膜のような金属膜である。
そこでクランクの発生を防止するため、製造方法を種々
検嗣して、内部応力の小さいゲート絶縁膜を形成するこ
とが試みられている。
検嗣して、内部応力の小さいゲート絶縁膜を形成するこ
とが試みられている。
しかし製造方法の改良により、ゲート絶縁膜の内部応力
を低くすることはできても、良好な絶縁性が得られない
などの問題があり、低応力で且つ絶縁性の良好な膜が得
られる成膜条件を見つけるのは難しかった。
を低くすることはできても、良好な絶縁性が得られない
などの問題があり、低応力で且つ絶縁性の良好な膜が得
られる成膜条件を見つけるのは難しかった。
本発明は上記問題を解消して、絶縁性に悪影響を及ぼず
ことなしに、ゲート絶縁膜のクラック発生を防止する薄
膜トランジスタマトリクスの提供を目的とする。
ことなしに、ゲート絶縁膜のクラック発生を防止する薄
膜トランジスタマトリクスの提供を目的とする。
薄膜トランジスタは前述したように、絶縁性基板1上に
、ゲート電極やゲート絶縁膜等、複数の膜を積層して形
成する。
、ゲート電極やゲート絶縁膜等、複数の膜を積層して形
成する。
これらの膜を第1図に示すように、絶縁性基板1側から
第1.第2.第3.・・・、第nの膜F。
第1.第2.第3.・・・、第nの膜F。
(但しi=1.2. ・・・、n)とする。本発明で
は、これら冬服F、の内部応力σiと厚さd。
は、これら冬服F、の内部応力σiと厚さd。
の積の和が、各部位において略零となるよう構成した。
上述したようにゲート絶縁膜を含む積層膜を、内部応力
が引張応力を示す膜と圧縮応力を示す膜とを組合せると
、引張応力と圧縮応力とでは力の作用する方向が反対と
なるので、冬服F8の内部応力が相殺し合い、ゲート絶
縁膜を含む積層膜全体の合成された内部応力は小さくな
る。
が引張応力を示す膜と圧縮応力を示す膜とを組合せると
、引張応力と圧縮応力とでは力の作用する方向が反対と
なるので、冬服F8の内部応力が相殺し合い、ゲート絶
縁膜を含む積層膜全体の合成された内部応力は小さくな
る。
即ち、ゲート絶縁膜を含む積層膜全体の応力σは、冬服
F、の内部応力をσi.厚さをd、とすると、下記0式
によって表される。
F、の内部応力をσi.厚さをd、とすると、下記0式
によって表される。
び、各部位(各トランジスタマトリクス構成膜)におい
てσ、d、の和を略零とすれば、ゲート絶縁膜を含む積
層膜全体の内部応力σを、どの部位においても見掛は上
はぼ零とすることができる。
てσ、d、の和を略零とすれば、ゲート絶縁膜を含む積
層膜全体の内部応力σを、どの部位においても見掛は上
はぼ零とすることができる。
第2図は本発明の一実施例の薄膜トランジスタの構成を
示している。前記第4図と同一部分は同一符号を付して
示しである。
示している。前記第4図と同一部分は同一符号を付して
示しである。
本実施例では以下詳述するように、どの部位においても
、上記0式を満足するように冬服の材質と膜厚を選択し
た。
、上記0式を満足するように冬服の材質と膜厚を選択し
た。
同図に見られるように本実施例は、ガラス基板1上にゲ
ート電極GとしてTi成膜を形成し、その上にゲート絶
縁膜としてSiN膜2.動作半導体層としてa−3i層
3をこの順に積層し、ソース・ドレイン電極S、D部は
、コンタクト層としてのn”a−3i層4と金属膜とし
てのTj成膜を積層した。即ち、Ti成膜が第1の膜、
5iNB’J、2が第2の膜、a−3i層3が第3の膜
、n+a−Si層4が第4の膜、Ti膜5が第5の膜に
相当する。
ート電極GとしてTi成膜を形成し、その上にゲート絶
縁膜としてSiN膜2.動作半導体層としてa−3i層
3をこの順に積層し、ソース・ドレイン電極S、D部は
、コンタクト層としてのn”a−3i層4と金属膜とし
てのTj成膜を積層した。即ち、Ti成膜が第1の膜、
5iNB’J、2が第2の膜、a−3i層3が第3の膜
、n+a−Si層4が第4の膜、Ti膜5が第5の膜に
相当する。
本実施例ではゲート電極Gとソース・ドレイン電極S、
Dの金属膜に用いたTi膜が引張(テンシル)応力を示
し、プラズマ化学気相成長(PCVD)法で形成した他
の膜は、成膜条件によって応力値は異なるが、すべて圧
縮(コンプレッシブ)応力を示すように形成した。冬服
の応力と厚さを下記第1表に示す。
Dの金属膜に用いたTi膜が引張(テンシル)応力を示
し、プラズマ化学気相成長(PCVD)法で形成した他
の膜は、成膜条件によって応力値は異なるが、すべて圧
縮(コンプレッシブ)応力を示すように形成した。冬服
の応力と厚さを下記第1表に示す。
なお、上表の応力σ、は、符号が十の場合は引張応力、
−の場合は圧縮応力であることを示す。
−の場合は圧縮応力であることを示す。
このようにσ、とdlを組み合わせたことにより、ゲー
ト電極部の内部応力σは、前述の0式から、 Σσ、 d、/ΣdX (800+3000+300 ) =−100XIO’ /4100 # 2 Xl07(dyn/cm2)となり、きわめ
て小さくなる。
ト電極部の内部応力σは、前述の0式から、 Σσ、 d、/ΣdX (800+3000+300 ) =−100XIO’ /4100 # 2 Xl07(dyn/cm2)となり、きわめ
て小さくなる。
また、ソース・ドレイン電極部においても、内部応力σ
は同じく0式から、 (3000+300+400+1450)−1700X
109/ 5150 ′: 3 Xl08 (dyn/cm2 )となり、
これまたきわめて小さくなる。
は同じく0式から、 (3000+300+400+1450)−1700X
109/ 5150 ′: 3 Xl08 (dyn/cm2 )となり、
これまたきわめて小さくなる。
このように本実施例では、TPTの各部位における内部
応力を零に近い値とすることができ、ゲト絶縁膜2には
クラックの発生は見られなかった。
応力を零に近い値とすることができ、ゲト絶縁膜2には
クラックの発生は見られなかった。
第3図は上記一実施例の構成に、更に保護膜としてSi
N膜6を形成した変形例であって、冬服の厚さd、と応
カグ、を下記の第2表の如く選択した。
N膜6を形成した変形例であって、冬服の厚さd、と応
カグ、を下記の第2表の如く選択した。
上記構成で、Ti成膜〜SiN膜6がそれぞれ第1の膜
〜第6の膜に相当する。
〜第6の膜に相当する。
このように構成した変形実施例においても、ゲート電極
部およびソース・ドレイン電極部ともに、冬服の応力が
相殺し合って全体の内部応力σはきわめて小さな値とな
り、ゲート絶縁膜2や動作半導体層3のクランクは発生
しない。
部およびソース・ドレイン電極部ともに、冬服の応力が
相殺し合って全体の内部応力σはきわめて小さな値とな
り、ゲート絶縁膜2や動作半導体層3のクランクは発生
しない。
以上の如く2つの実施例はいずれも、ガラス基板1上の
積層膜が、どの部分においても全体の応力σは零に近く
なり、従ってクランクは発生せず、薄膜1〜ランジスタ
の特性劣化がな(、信頼度並びに製造歩留りを向上させ
ることができる。
積層膜が、どの部分においても全体の応力σは零に近く
なり、従ってクランクは発生せず、薄膜1〜ランジスタ
の特性劣化がな(、信頼度並びに製造歩留りを向上させ
ることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
例えば、冬服の合計厚さや、使用する冬服F、のそれぞ
れの材質及び厚さ、或いは積層膜数等は、種々選択し得
るものである。
例えば、冬服の合計厚さや、使用する冬服F、のそれぞ
れの材質及び厚さ、或いは積層膜数等は、種々選択し得
るものである。
例えば、ゲート絶縁膜2の材質として、上記SrNおよ
び5in2以外に、TaO2等を用いることもできる。
び5in2以外に、TaO2等を用いることもできる。
また、上記各膜F1全体の見掛は上の応力σは、絶対値
が108のオーダー以下であれば、充分にクラックの発
生を抑制できる。
が108のオーダー以下であれば、充分にクラックの発
生を抑制できる。
以上説明した如く、本発明によれば、薄膜トランジスタ
を構成する積層膜のそれぞれの見かけ上の応力がきわめ
て小さくなるので、ゲート絶縁膜にクラックが発生せず
、薄膜トランジスタ特性の劣化を防止でき、信頼性およ
び製造歩留りが向上する。
を構成する積層膜のそれぞれの見かけ上の応力がきわめ
て小さくなるので、ゲート絶縁膜にクラックが発生せず
、薄膜トランジスタ特性の劣化を防止でき、信頼性およ
び製造歩留りが向上する。
第1図は本発明の構成説明図、
第2図は本発明の一実施例構成説明図、第3閣は本発明
の詳細な説明図、 第4図は従来の薄膜トランジスタの問題点説明図。 図において、lは絶縁性基板(ガラス基板)、2はゲー
ト絶縁膜、3は動作半導体層(a−3i層)、4はコン
タクト層(n”a−3i層)5は金属膜(Ti膜)、G
はゲート電極、F、第1〜第n (i=1.2,3.
・・・、n)の膜、SDはソース・ドレイン電極を示
す。
の詳細な説明図、 第4図は従来の薄膜トランジスタの問題点説明図。 図において、lは絶縁性基板(ガラス基板)、2はゲー
ト絶縁膜、3は動作半導体層(a−3i層)、4はコン
タクト層(n”a−3i層)5は金属膜(Ti膜)、G
はゲート電極、F、第1〜第n (i=1.2,3.
・・・、n)の膜、SDはソース・ドレイン電極を示
す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 絶縁性基板上に内部応力の大きさが異なる複数の膜(F
_i)を積層して形成した薄膜トランジスタであって、 前記各膜(F_i)の内部応力(σ_i)と膜厚(d_
i)との積の和を略零に設定し、膜全体の見かけ上の応
力を零にしたことを特徴とする薄膜トランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1032333A JPH02211672A (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 薄膜トランジスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1032333A JPH02211672A (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 薄膜トランジスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02211672A true JPH02211672A (ja) | 1990-08-22 |
Family
ID=12356023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1032333A Pending JPH02211672A (ja) | 1989-02-10 | 1989-02-10 | 薄膜トランジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02211672A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006258922A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Casio Comput Co Ltd | 回路基板、回路基板への半導体装置の実装方法及び液晶表示装置 |
US7190422B2 (en) | 2003-02-07 | 2007-03-13 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP2007511786A (ja) * | 2003-10-27 | 2007-05-10 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイ |
JP2009047839A (ja) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
US7903219B2 (en) * | 2007-08-16 | 2011-03-08 | Sony Corporation | Liquid crystal display device |
WO2011124128A1 (zh) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | 北京京东方光电科技有限公司 | 阵列基板、液晶面板及其制造方法 |
US8969886B2 (en) | 2002-04-24 | 2015-03-03 | E Ink Corporation | Electro-optic displays having backplanes comprising ring diodes |
-
1989
- 1989-02-10 JP JP1032333A patent/JPH02211672A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8969886B2 (en) | 2002-04-24 | 2015-03-03 | E Ink Corporation | Electro-optic displays having backplanes comprising ring diodes |
US9419024B2 (en) | 2002-04-24 | 2016-08-16 | E Ink Corporation | Methods for forming patterned semiconductors |
US9632389B2 (en) | 2002-04-24 | 2017-04-25 | E Ink Corporation | Backplane for electro-optic display |
US7190422B2 (en) | 2003-02-07 | 2007-03-13 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP2007511786A (ja) * | 2003-10-27 | 2007-05-10 | イー インク コーポレイション | 電気光学ディスプレイ |
JP2006258922A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Casio Comput Co Ltd | 回路基板、回路基板への半導体装置の実装方法及び液晶表示装置 |
JP4576558B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2010-11-10 | カシオ計算機株式会社 | 回路基板への半導体装置の実装方法及び液晶表示装置の製造方法 |
US7903219B2 (en) * | 2007-08-16 | 2011-03-08 | Sony Corporation | Liquid crystal display device |
JP2009047839A (ja) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
JP4631883B2 (ja) * | 2007-08-17 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2011124128A1 (zh) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | 北京京东方光电科技有限公司 | 阵列基板、液晶面板及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9142573B1 (en) | Thin film transistor substrate and method for producing same | |
US6800873B2 (en) | Semiconductor device and electronic device | |
US20150248030A1 (en) | Method for manufacturing an electrooptical device | |
US20010019126A1 (en) | Methods of forming thin-film transistor display devices | |
EP0418846B1 (en) | Method for fabricating a liquid crystal display and display made by said method | |
TWI567468B (zh) | 畫素單元以及畫素陣列 | |
JPH02260661A (ja) | アクティブマトリックス液晶表示素子用薄膜トランジスタ | |
KR101872629B1 (ko) | 저온폴리실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
US6713825B2 (en) | Poly-crystalline thin film transistor and fabrication method thereof | |
CN1108539C (zh) | 有源矩阵液晶显示器 | |
WO2017124686A1 (zh) | Tft阵列基板结构及其制作方法 | |
US6444390B1 (en) | Process for producing semiconductor thin film devices using group 14 element and high temperature oxidizing treatment to achieve a crystalline silicon film | |
JPH02211672A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
US10693011B2 (en) | Thin film transistor array substrate, method of manufacturing the same, and display device including thin film transistor substrate | |
US6717178B2 (en) | Semiconductor devices fabricated using sputtered silicon targets | |
JPH06167722A (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 | |
US20040191969A1 (en) | Method for fabricating thin film transistor liquid crystal display | |
JP2775909B2 (ja) | 薄膜トランジスタマトリクス及びその製造方法 | |
CN106910780B (zh) | 薄膜晶体管及制造方法、阵列基板、显示面板、显示装置 | |
JP2718119B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
CN105355593A (zh) | Tft基板的制作方法及tft基板 | |
JPH07225395A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH0992836A (ja) | ポリシリコン薄膜トランジスタ | |
JPH06145962A (ja) | 金属薄膜形成方法 | |
KR100816563B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 제조방법 |