[go: up one dir, main page]

JPH02211460A - Multicolor image forming device - Google Patents

Multicolor image forming device

Info

Publication number
JPH02211460A
JPH02211460A JP1033103A JP3310389A JPH02211460A JP H02211460 A JPH02211460 A JP H02211460A JP 1033103 A JP1033103 A JP 1033103A JP 3310389 A JP3310389 A JP 3310389A JP H02211460 A JPH02211460 A JP H02211460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
color data
image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1033103A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1033103A priority Critical patent/JPH02211460A/en
Priority to US07/379,828 priority patent/US5089859A/en
Publication of JPH02211460A publication Critical patent/JPH02211460A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate the erroneous judgment of colors even when there is isolated single color data between the 1st continuous color data and 2nd continuous color data on color CCDs, by converting this color data to any of the above- mentioned continuous data. CONSTITUTION:While the color data inputted by each piece from a color judging section 54 are latched by latches 81, 82 operated by a clock (not shown) synchronized with these inputs, the (n-2)th, (n-1)th, and n-th color data are inputted to a ROM 83 for removing the erroneous judgement. The ROM 83 indexes the table therein, removes the erroneous judged color data by converting the (n-1)th color data to the color data of either of the (n-2)th or n-th color data when all pieces of the color data are different. The converted color data is outputted to a data converting section 55 of the ensuing stage, which section converts the color data of the read unit to the color data of an erase unit. Since the areas of the read unit of the color CCDs 51 and the erase unit of an editing eraser vary, the conversion of the color data of the read unit by the CCDs 51 to the color data of the erase unit by the editing eraser is executed in the converting section 55.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真プロセスを用いた多色画像を再現す
る画像形成装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to an image forming apparatus that reproduces multicolor images using an electrophotographic process.

(従来技術) 従来より、原稿画像をCCDアレイ等の原稿読取手段に
より色毎の画像データとして読み取り、読み取った色デ
ータに基づいてレーザを駆動制御して、感光体上に色毎
の静電潜像を形成し、これを該当する色のトナーを用い
て現像し、中間転写媒体にトナー画像を転写する工程を
繰り返して多色画像を再現する多色画像形成装置は、よ
く知られている。
(Prior art) Conventionally, an original image is read as image data for each color by an original reading means such as a CCD array, and a laser is driven and controlled based on the read color data to create electrostatic latent images for each color on a photoreceptor. Multicolor image forming apparatuses that reproduce multicolor images by repeating the steps of forming an image, developing it using toner of a corresponding color, and transferring the toner image to an intermediate transfer medium are well known.

一方、原稿を走査して感光体上に静電潜像を形成し、再
現すべき色によって使用するトナーの現像器毎に、トナ
ー像化する部分以外の静電潜像をLEDアレイ等を用い
たイレーザによって消去し、トナー像化した後、中間転
写媒体に転写するという動作を、各トナー毎に繰り返し
て、読取原稿をカラーで再現するようにした多色画像形
成装置も知られている(特開昭60−194469号公
報参照)。
On the other hand, an electrostatic latent image is formed on a photoreceptor by scanning the original, and depending on the color to be reproduced, the electrostatic latent image other than the part to be converted into a toner image is used with an LED array or the like for each toner developer used. There is also known a multicolor image forming apparatus that reproduces a read document in color by repeating the operations of erasing the toner with an eraser, converting it into a toner image, and transferring it to an intermediate transfer medium for each toner ( (See Japanese Patent Application Laid-open No. 194469/1983).

(発明が解決しようとする課題) これらいずれの方法も、原稿読取手段として、RGBそ
れぞれのフィルタを備えた光電変換素子3個1組の読取
単位を1列に配したCODを用いている。
(Problems to be Solved by the Invention) All of these methods use a COD in which a reading unit of a set of three photoelectric conversion elements each having a filter for RGB is arranged in a row as a document reading means.

このCCDは、近年の技術進歩により、かなり小さなも
のが作られるようになってはきたが、依然として欠点を
有している。それは、l読取単位が1つの色のみをカバ
ーする場合は良いが、色の変わり目などにおいて、2つ
の色がl読取単位にかかる場合は、色の誤判断(いわゆ
るカラーゴースト)が起きることである。例えば、l読
取単位が白色と黒色の境目にかかったような場合、その
光電変換素子は、その領域を、白色と黒色といったよう
に別々には判断できず、全く関係のない赤やシアンに判
断してしまうことがある。多色画像形成装置において、
このような誤判断が生じると、本来原稿に存在しない色
が再生画像に再現されてしまい、再現性の低下を招来す
るだけではな(、存在していない色であるのにもかかわ
らず、わざわざその色の現像器を動作させてしまい、経
費的・時間的に甚だ無用のコストとなる。
Although CCDs have become much smaller due to recent technological advances, they still have drawbacks. It is fine if the l reading unit covers only one color, but if two colors cover the l reading unit, such as at a color change, color misjudgment (so-called color ghost) will occur. . For example, if the l reading unit falls on the boundary between white and black, the photoelectric conversion element cannot judge that area separately as white and black, but judges it as red or cyan, which are completely unrelated. Sometimes I end up doing it. In a multicolor image forming device,
When such a misjudgment occurs, colors that do not originally exist in the original are reproduced in the reproduced image, which not only leads to a decrease in reproducibility (but also because colors that do not exist in the original are reproduced in the reproduced image). The developing device for that color will be operated, resulting in an extremely unnecessary cost in terms of expense and time.

本発明の目的は、上記のカラーCCD等のように、色を
分解して読み取り、色の判断を行う素子特有の欠点、即
ち、色の誤判断を解決することである。
An object of the present invention is to solve the drawbacks peculiar to elements such as the above-mentioned color CCD, which separate and read colors and judge colors, that is, misjudgment of colors.

(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するために、本発明に係る多色画像形
成装置は、原稿に光を照射して、その反射光を一様に孔
電した感光体表面に露光して、原稿画像に対応した静電
潜像を形成する一方、原稿読取手段によって原稿画像を
色毎に分解して読み取り、得られた色毎の画像データに
基づいて、イレース手段によって上記静電潜像が形成さ
れた感光体を選択的に光照射して、トナー現像すべき部
分を残して他をイレースした後、該当する色のトナーを
用いて残された静電潜像を現像し、現像されたトナー像
を中間転写媒体に転写する工程を少なくとも1回以上繰
り返して、上記中間転写媒体上に多色トナー像を形成し
、その後、ペーパーに転写し、定看させて多色画像を形
成する多色画像形成装置において、原稿読取手段によっ
て読み取られた色データが入力され、原稿読取手段上で
連続した第1の色データと連続した第2の色データとの
間に単一の第3の色データを検出した場合には、この第
3の色データを第1または第2の色データのいずれか一
方に変換して出力するデータ補正手段を備え、データ補
正手段から出力された色データを画像データとすること
を特徴とする。
(Means for Solving the Problems) In order to solve the above-mentioned problems, a multicolor image forming apparatus according to the present invention irradiates light onto an original and uniformly applies the reflected light to the surface of a photoreceptor. is exposed to light to form an electrostatic latent image corresponding to the original image, while the original reading means separates and reads the original image for each color, and based on the obtained image data for each color, the erase means The photoconductor on which the electrostatic latent image has been formed is selectively irradiated with light to leave the area to be developed with toner and erase the rest, and then the remaining electrostatic latent image is developed using toner of the corresponding color. The step of transferring the developed toner image to an intermediate transfer medium is repeated at least once to form a multicolor toner image on the intermediate transfer medium, and then transferred to paper and left to stand for a while to form a multicolor toner image. In a multicolor image forming apparatus that forms an image, color data read by an original reading means is input, and a single color data is generated between continuous first color data and continuous second color data on the original reading means. If the third color data is detected, the third color data is converted into either the first color data or the second color data and outputted. It is characterized in that the obtained color data is used as image data.

(作用) 多色画像形成装置において、原稿読取に使用されるカラ
ーCCD上で連続するひとつの色データと連続するいま
ひとつの色データとの間に孤立した巣−の色データがあ
る場合、これを誤判断された色データとみなして、上記
の連続する色データのいずれか一方に変換する。
(Function) In a multicolor image forming apparatus, when there is an isolated nest of color data between one continuous color data and another continuous color data on the color CCD used for document reading, this is It is assumed that the color data has been misjudged, and is converted into one of the above continuous color data.

(5!施例) 以下に、添付の図面を参照しながら、本発明の実施例に
ついて説明する。
(5! Examples) Examples of the present invention will be described below with reference to the attached drawings.

複写機の構成 第1図は、本発明に係る多色画像形成装置を適用するこ
とができる複写機の概略断面図である。
Structure of Copying Machine FIG. 1 is a schematic sectional view of a copying machine to which a multicolor image forming apparatus according to the present invention can be applied.

複写機本体lのほぼ中央には静電潜像担体である感光体
ドラム3が矢印a方向に回転駆動可能に設置され、感光
体ドラム3の周囲には回転方向に沿って帯電チャージャ
4、編集イレーザ5、現像装置6、転写装置11.クリ
ーニング装置22、メインイレーザ23が設置されてい
る。
A photoreceptor drum 3, which is an electrostatic latent image carrier, is installed approximately in the center of the copying machine main body l so that it can be rotated in the direction of arrow a. Eraser 5, developing device 6, transfer device 11. A cleaning device 22 and a main eraser 23 are installed.

編集イレーザ5は感光体ドラム3の軸方向に沿って配置
されたホルダ内にLED素子を並べたLRDアレイであ
り、第2図に、この編集イレーザ5を模式的に示す。各
LED65は、感光体ドラム3に対向しており、第1図
の紙面に対して垂直方向に1列に配列されている。また
、各LED65のピッチPは、本実施例では1.2mに
設定されている。後述するように、各LED65は個々
に点灯と消灯のタイミングを制御される。
The editing eraser 5 is an LRD array in which LED elements are arranged in a holder arranged along the axial direction of the photosensitive drum 3, and this editing eraser 5 is schematically shown in FIG. Each LED 65 faces the photosensitive drum 3, and is arranged in a line in a direction perpendicular to the plane of the paper of FIG. Further, the pitch P of each LED 65 is set to 1.2 m in this embodiment. As will be described later, the timing of turning on and turning off each LED 65 is individually controlled.

現像装置6は4つの現像器7.8,9.10からなり、
これらは全体として上下方向(矢印す。
The developing device 6 consists of four developing devices 7.8, 9.10,
As a whole, these directions are in the vertical direction (arrows).

b′方向)に移動し、任意の現像器から感光体ドラム3
の表面にトナーを供給できるようにしてあり、現像器7
〜10にはそれぞれイエロートナー(TV)%マゼンタ
トナー(Tm)、シアントナー (Tc) 、ブラック
トナー(Tbk)を含むトナーが収容されている。なお
、現像装置6は、前述のように上下に移動しうる形態に
限定されるものでなく、感光体ドラム3に対して選択的
に異なる色のトナーを供給できる形態のものであればよ
い。
b' direction) and remove the photoreceptor drum 3 from any developing device.
The toner can be supplied to the surface of the developing device 7.
Toners 1 to 10 contain toners containing yellow toner (TV), magenta toner (Tm), cyan toner (Tc), and black toner (Tbk), respectively. Note that the developing device 6 is not limited to a type that can move up and down as described above, but may be of a type that can selectively supply toner of different colors to the photoreceptor drum 3.

転写装置11は、感光体ドラム3の上に供給されたトナ
ーを一旦転写ベルト15上に転写して保持するもので、
この転写ベルト15は、カーボン樹脂等を含む導電性ポ
リエステルよりなる導電性基体の表面にポリエチレン等
の誘電体を備え、感光体ドラム3と平行に配置されたロ
ーラ12,13.14に巻回されて支持されている。
The transfer device 11 temporarily transfers the toner supplied onto the photosensitive drum 3 onto the transfer belt 15 and holds it.
This transfer belt 15 has a dielectric material such as polyethylene on the surface of a conductive base made of conductive polyester containing carbon resin, etc., and is wound around rollers 12, 13, and 14 arranged parallel to the photoreceptor drum 3. It is supported by

転写ベルト15の内側には、ローラ12と13との間に
押圧ローラ16が配置され、これらは感光体ドラム3に
対して一体的に近接及び離間し、押圧ローラ16の上下
動により転写ベルト15が感光体ドラム3に接触、離反
されるようにしである。また、ローラ13.14間には
転写ベルト15に沿ってガイド板18が設けてあり、そ
の外側にはガイド板に対向して、クリーニング装置19
、除電チャージャ20、帯電チャージャ21が配置され
ている。さらに、ローラ14の下方には転写ベルト15
に対向する二次転写チャージャ24と、その側部に位置
する分離チャージャ25が設けである。
A pressure roller 16 is disposed inside the transfer belt 15 between the rollers 12 and 13, and these rollers approach and separate from the photoreceptor drum 3 integrally, and the vertical movement of the pressure roller 16 causes the transfer belt 15 to be is in contact with the photoreceptor drum 3 and separated from it. Further, a guide plate 18 is provided along the transfer belt 15 between the rollers 13 and 14, and a cleaning device 19 is provided on the outside facing the guide plate.
, a static eliminating charger 20, and a charging charger 21 are arranged. Further, a transfer belt 15 is provided below the roller 14.
A secondary transfer charger 24 facing the secondary transfer charger 24 and a separation charger 25 located on the side thereof are provided.

複写機本体lの上部には光学系27が配置されている。An optical system 27 is arranged at the top of the copying machine main body l.

この光学系27において、第1スライダ28には露光ラ
ンプ29、第1ミラー31が設置されており、第1スラ
イダ28は複写機本体lの上部に設けられた原稿台ガラ
ス26に沿って矢印d方向にスキャン可能としである。
In this optical system 27, an exposure lamp 29 and a first mirror 31 are installed on the first slider 28, and the first slider 28 is moved along the arrow d along the document table glass 26 provided at the top of the copying machine main body l. It is possible to scan in the direction.

第1スライダ28の後部には第2スライダ32が配置さ
れ、そこには第2ミラー33、第3ミラー34が設けて
あり、第2スライダ32は第1スライダ28と同期して
矢印dの方向に、第1スライダ28の半分の速度でスキ
ャンするようにしである。また、第2スライダ32の前
方(スキャン側)には主レンズ35、第4ミラー36が
固定され、感光体ドラム3の上方には第5ミラー37が
配置されている。さらに、主レンズ35と第4ミラーと
の間にはフィルタ38が設けである。そして、主レンズ
35の近傍には、カラー〇〇D51及ヒカラ−C0D5
14:[稿画像を集光させるためのCCD用レンズ51
aが固定配置されている。
A second slider 32 is arranged at the rear of the first slider 28, and a second mirror 33 and a third mirror 34 are provided therein, and the second slider 32 is moved in the direction of arrow d in synchronization with the first slider 28. In this case, the scanning is performed at half the speed of the first slider 28. Further, a main lens 35 and a fourth mirror 36 are fixed in front of the second slider 32 (on the scan side), and a fifth mirror 37 is arranged above the photosensitive drum 3. Furthermore, a filter 38 is provided between the main lens 35 and the fourth mirror. In the vicinity of the main lens 35, color 〇〇D51 and Hikara-C0D5 are provided.
14: [CCD lens 51 for focusing the draft image
a is fixedly arranged.

フィルタ38としては、赤外カットフィルタとシアンフ
ィルタとの2種類のフィルタが主レンズ35の前で切替
可能に構成されている。
As the filter 38, two types of filters, an infrared cut filter and a cyan filter, are configured to be switchable in front of the main lens 35.

複写機本体lの下部には複写ペーパーの給紙・搬送系が
設けてあり、給紙部40は、第1給紙部41、第2給紙
部42、手差給紙部43とで構成されている。
A copy paper feeding/conveying system is provided at the bottom of the copying machine main body l, and the paper feeding section 40 is composed of a first paper feeding section 41, a second paper feeding section 42, and a manual paper feeding section 43. has been done.

第1給紙部41の複写ペーパー100は、給紙ローラ4
4、搬送ローラ対45により、また、手差給紙部43か
ら手差しされた複写ペーパー100は搬送ローラ対45
により、さらに第2給紙部42の複写ペーパー100は
給紙ローラ47により給紙される。そして、給紙された
複写ペーパー100は、それぞれタイミングローラ46
にて転写ベルト15と2次転写チャージャ24との対向
部に搬送され、ここを通過した複写ペーパー100は、
搬送ベルト48により定着装置49に送られて、排紙部
30に排出される。
The copy paper 100 in the first paper feed section 41 is fed to the paper feed roller 4
4. The copy paper 100 manually fed from the manual paper feeder 43 is transferred to the transport roller pair 45.
Accordingly, the copy paper 100 in the second paper feed section 42 is further fed by the paper feed roller 47. Then, the fed copy paper 100 is moved to a timing roller 46, respectively.
The copy paper 100 is conveyed to the opposing part between the transfer belt 15 and the secondary transfer charger 24, and passes there.
The sheet is sent to a fixing device 49 by a conveyor belt 48 and then discharged to a paper discharge section 30 .

複写機の動作 以上の構成の複写機の基本的な複写動作について第1図
を参照して説明する。
Operation of the Copying Machine The basic copying operation of the copying machine having the above configuration will be explained with reference to FIG.

原稿台ガラス26に原稿が載置されている状態でプリン
トスイッチがオンされると、メインモータ2の駆動に基
づき感光体ドラム3が矢印a方向に回転するとともに、
その外周面は帯電チャージャ4の放電により所定電位に
帯電される。
When the print switch is turned on with an original placed on the original table glass 26, the photosensitive drum 3 rotates in the direction of arrow a based on the drive of the main motor 2, and
Its outer peripheral surface is charged to a predetermined potential by the discharge of the charger 4.

光学系27では、スライダ28.32がそれぞれ矢印d
方向にスキャンし、露光ランプ29から原稿に照射され
た光の反射光は、ミラー31,33.34、フィルり3
8、レンズ35及びミラー36.37を介して感光体ド
ラム3に露光されて静電潜像が形成される。
In the optical system 27, the sliders 28, 32 each correspond to the arrow d.
The reflected light of the light irradiated onto the document from the exposure lamp 29 is reflected by the mirrors 31, 33, 34 and the filter 3.
8. The photoreceptor drum 3 is exposed to light through the lens 35 and mirrors 36 and 37 to form an electrostatic latent image.

次に、感光体ドラム3の表面は、前記静電潜像が形成さ
れた画像部の先端部以前、後端部以降及び両端部に対応
する部分に編集イレーザ5から光が照射されて電荷が除
去される。後述するように、カラー〇〇D5Iの検出結
果に基づき、所定の色に対応する画像の電荷も消去され
る。
Next, the surface of the photoreceptor drum 3 is irradiated with light from the editing eraser 5 to the portions corresponding to the front end, rear end, and both ends of the image area on which the electrostatic latent image is formed, so that electric charges are generated. removed. As will be described later, based on the detection result of color 〇〇D5I, the charge of the image corresponding to the predetermined color is also erased.

続いて、前記静電潜像は現像装置6との対向部で所定の
現像器からトナーが供給され、トナー像として像が得ら
れる。
Subsequently, toner is supplied to the electrostatic latent image from a predetermined developing device at a portion facing the developing device 6, and a toner image is obtained.

一方、転写装置11では、メインモータ2の駆動によっ
て押圧ローラ16が第1図に示す状態に上動し、転写ベ
ルト15は、押圧ローラ16とローラ13との間で感光
体ドラム3の外周部に軽く接触され、この状態で矢印C
方向に回転されつつ、帯電チャージャ21によって一様
に電荷が付与される。なお、転写ベルト15の移動速度
は、感光体ドラム3の周速と同一に設定され、両者の間
で相対的な変動が生じないようにされる。
On the other hand, in the transfer device 11, the main motor 2 drives the pressure roller 16 to move upward to the state shown in FIG. is lightly touched, and in this state arrow C
While being rotated in the direction, a charge is uniformly applied by the electrification charger 21. Note that the moving speed of the transfer belt 15 is set to be the same as the circumferential speed of the photoreceptor drum 3, so that there is no relative variation between the two.

転写装置11が、前述のように設定されている状態で、
前記感光体ドラム3の表面に形成されたトナー像が転写
ベルH5との接触部に送られてくると、前記トナー像が
帯電チャージャ21によって付与された電荷に基づき転
写ベルト15に静電的に1次転写される。
With the transfer device 11 set as described above,
When the toner image formed on the surface of the photosensitive drum 3 is sent to the contact portion with the transfer belt H5, the toner image is electrostatically applied to the transfer belt 15 based on the charge applied by the charger 21. Primary transfer is performed.

転写ベルト15との対向部を通過した感光体ドラム3は
クリーニング装置22で残留トナーが除去された後、メ
インモ−タ23により残留電荷が消去されて次回の作像
に備える。
After the photosensitive drum 3 has passed through the portion facing the transfer belt 15, residual toner is removed by a cleaning device 22, and then the residual charge is erased by a main motor 23 in preparation for the next image formation.

転写ベル)15に転写されたトナー像は、転写ベルト1
5の移動とともに矢印C方向に搬送される。
The toner image transferred to the transfer belt 15 is
5 is conveyed in the direction of arrow C.

以上の複写動作を、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの各色について繰り返して実行し、それぞれの色で
形成されたトナー像を転写ベルト15に重ねて転写して
、多色画像を形成する。
The above copying operation is repeated for each color of yellow, magenta, cyan, and black, and toner images formed in each color are transferred onto the transfer belt 15 in an overlapping manner to form a multicolor image.

一方、給紙部40から供給された複写ペーパー100は
、前記トナー像とタイミングをとってタイミングローラ
46から繰り出され、2次転写チャージャ24との対向
部において、この2次転写チャージャ24の放電によっ
て前記トナー像が複写ペーパー100に2次転写される
On the other hand, the copy paper 100 fed from the paper feed section 40 is fed out from the timing roller 46 in synchronization with the toner image, and at the portion facing the secondary transfer charger 24, the copy paper 100 is fed by the discharge of the secondary transfer charger 24. The toner image is secondarily transferred onto copy paper 100.

トナー像が転写された複写ペーパー100は、分離チャ
ージャ25により転写ベルト15から分離され、搬送ベ
ルト48にて定着装置49に搬送され、ここで前記トナ
ー像が溶融定着された後、排紙部30に排出される。
The copy paper 100 on which the toner image has been transferred is separated from the transfer belt 15 by the separation charger 25 and conveyed to the fixing device 49 by the conveyor belt 48, where the toner image is melted and fixed, and then transferred to the paper discharge section 30. is discharged.

なお、第2転写チヤージヤ24との対向部を通過して、
トナーを消失したベルト15は、クリーニング装置19
との対向部で残留トナーが除去され、除電チャージャ2
0にて残留電荷が消去されて、次回の転写動作に備える
Note that, after passing through a portion facing the second transfer charger 24,
The belt 15 that has lost toner is removed by a cleaning device 19
The residual toner is removed at the part facing the charger 2.
At 0, residual charges are erased to prepare for the next transfer operation.

操作パネル 第3図は、複写機本体lに備えられており、複写機本体
lに種々の動作を指示する操作パネルの平面図である。
Operation Panel FIG. 3 is a plan view of an operation panel provided in the copying machine main body 1, which instructs the copying machine main body 1 to perform various operations.

キー300はコピー動作をスタートさせるためのプリン
トスイッチ、キー群302はコピー枚数設定用及びその
他の情報を入力するためのテンキーである。また、30
1は上記テンキー302により設定されたコピー枚数の
表示用LEDである。
A key 300 is a print switch for starting a copying operation, and a key group 302 is a numeric keypad for setting the number of copies and inputting other information. Also, 30
1 is an LED for displaying the number of copies set using the numeric keypad 302.

キー305.306はコピー複写倍率を設定するための
キーであり、307は複写倍率を表示するLEDである
。キー308及び310はマニュアル露光量設定用キー
であり、キー308は露光量をアップさせるため、キー
310は露光量をダウンさせるためのキーである。この
露光量のレベルはLED群311により表示される。ま
た、キー309は自動露光を設定するためのキーであり
、LED322は自動露光が設定されていることを示す
ためのものである。キー303はクリア/ストップキー
であり、キー304は割込みキーである。323は複写
機の状態を示す表示エリアである。323aは廃棄トナ
ーの容量オーバーの表示、323bは割込みキー304
が押されたことの表示、323cはペーパージャムの表
示及び323dはトナーエングティ表示である。325
〜330は、それぞれ各色の現像器に対応したスイッチ
と選択表示用LEDである。また、331,332はl
現像コピーモードと複数現像コピーモードとの切り替え
を行うためのスイッチと選択表示用LEDである。
Keys 305 and 306 are keys for setting the copy magnification, and 307 is an LED that displays the copy magnification. Keys 308 and 310 are manual exposure setting keys, key 308 is used to increase the exposure, and key 310 is used to decrease the exposure. This exposure level is displayed by LED group 311. Further, the key 309 is a key for setting automatic exposure, and the LED 322 is for indicating that automatic exposure is set. Key 303 is a clear/stop key, and key 304 is an interrupt key. 323 is a display area showing the status of the copying machine. 323a is a display indicating that the capacity of waste toner is exceeded, and 323b is an interrupt key 304.
323c is a paper jam display, and 323d is a toner empty display. 325
330 are switches and selection display LEDs corresponding to the developing devices of each color, respectively. Also, 331 and 332 are l
These are a switch for switching between the development copy mode and the multiple development copy mode, and a selection display LED.

複写機の制御構成 第4図は、本実施例における複写機の制御の概略ブロッ
ク図である。
Control configuration of the copying machine FIG. 4 is a schematic block diagram of the control of the copying machine in this embodiment.

通常、複写機は、1つのマイクロコンピュータで制御さ
れるのではなく、複数のマイクロコンピュータで制御さ
れる0本実施例では、3つのマイクロコンピュータで制
御されている。
Usually, a copying machine is not controlled by one microcomputer but by a plurality of microcomputers. In this embodiment, it is controlled by three microcomputers.

メインコントロール部150は、複写機のプロセス、即
ち、給紙、搬送、定着、露光等のシーケンス制御及び操
作パネルの入力、表示及び各マイクロコンピュータ間の
通信制御を受は持つ部分である。
The main control unit 150 is a part that controls the processes of the copying machine, that is, sequence control of paper feeding, conveyance, fixing, exposure, etc., and control of input and display of the operation panel and communication between microcomputers.

スキャナコントロール部160は、光学系27の第1ス
ライダ28、第2スライダ32を駆動するスキャンモー
タ(図示せず)を制御する。
The scanner control unit 160 controls a scan motor (not shown) that drives the first slider 28 and the second slider 32 of the optical system 27.

ECP58は、主にデータ処理部70の制御を行う、デ
ータ処理部70は、色分解部52、シェーディング補正
部53、色判断部54、誤判断線未処理部80.データ
変換部55、メモリ部56、色限定検出部57、ECP
58および編集イレーザコントローラ59からなってお
り、以下に簡単に説明する。
The ECP 58 mainly controls the data processing section 70, which includes the color separation section 52, the shading correction section 53, the color judgment section 54, the misjudgment line unprocessed section 80. Data conversion section 55, memory section 56, color limitation detection section 57, ECP
58 and an editing eraser controller 59, which will be briefly explained below.

カラー〇〇D51に読み取られた原稿の色情報は、R,
G、B−列のアナログ信号で出力されるので、色分解部
52によってR,G、Bそれぞれのパラレル信号に分解
し、さらにデジタル信号に変換され、出力される。
Color〇〇The color information of the original read by D51 is R,
Since it is output as a G and B-column analog signal, it is separated into R, G, and B parallel signals by the color separation section 52, and further converted into a digital signal and output.

シェーディング補正部53では種々の原因で発生する出
力のバラツキを補正するものである。
The shading correction section 53 corrects variations in output that occur due to various causes.

色判断部54は、CCD51による原稿読取単位毎に色
の判断を行う。
The color determination unit 54 determines the color for each unit of document reading by the CCD 51.

誤判断除去処理部80は本発明に係るもので、色判断部
54によって生じた誤判断色を兄の色にもどすために設
けている。これによって、カラーCODの欠点により原
稿の色の変わり目に発生する色の誤判断が除去されるこ
ととなる。
The misjudgment removal processing section 80 is related to the present invention and is provided to restore the misjudgment color generated by the color judgment section 54 to the older brother's color. This eliminates color misjudgments that occur at the transitions between colors of the original due to the drawbacks of color COD.

データ変換部55は、カラー〇CD51による読取単位
と編集イレーザ5によるイレース単位とは面積が異なる
ために、読取単位の色データをイレース単位の色データ
に変換する。
Since the reading unit by the color CD 51 and the erase unit by the editing eraser 5 have different areas, the data conversion unit 55 converts the color data in the reading unit into color data in the erase unit.

データ変換部55による変換後の色データはメモリ部5
6にメモリされるとともに、色限定検出fi57に入力
される。
The color data after conversion by the data conversion unit 55 is stored in the memory unit 5.
6 and input to the color limited detection fi57.

色限定検出部57は、原稿画像再生時において、実際に
再現する色のみを検出する。
The color limitation detection unit 57 detects only the colors that are actually reproduced when reproducing the original image.

ECP58は、メモリ部56の内容を読み出し、その色
データの内容により、編集イレーザ5の制御を行うため
に編集イレーザコントローラ59を制御する。
The ECP 58 reads the contents of the memory section 56 and controls the edit eraser controller 59 to control the edit eraser 5 based on the contents of the color data.

以上のブロック間は、それぞれデータのやりとりを行う
通信ラインによって接続され、同期が取られる。
The above blocks are connected and synchronized by communication lines for exchanging data.

原稿読取 第5図は、第4図に示した複写機の制御構成における原
稿読取動作をフローチャートで表したものである。
Original Reading FIG. 5 is a flowchart showing the original reading operation in the control configuration of the copying machine shown in FIG.

原稿読取では、まず、カラー〇CD51より出力される
R、G、BのデータからCCDの読取単位毎に、色デー
タへ変換する作業が行われ(ステップ#l)、次に、後
述する本発明に係る誤判断除去処理(第8図参照)を行
い(ステップ#2)、統いて、CODの読取単位の色デ
ータを編集イレーザ5によるイレース単位の色データへ
変換する処理が行われ(ステップ#3)、メモリにその
データを格納する(ステップ#4)。この処理は、例え
ば、A3サイズの原稿分行われる。また、処理をステッ
プ#1〜#4と分けているが、実際はこれらの処理が繰
り返して行わルる。
In reading the original, first, the R, G, and B data output from the color CD 51 is converted into color data for each CCD reading unit (step #l), and then the present invention, which will be described later, is performed. A process for removing misjudgment (see FIG. 8) is performed (step #2), and a process for converting the color data of the COD reading unit into color data of the erase unit by the editing eraser 5 is performed (step #2). 3) Store the data in memory (step #4). This process is performed, for example, for A3 size documents. Although the process is divided into steps #1 to #4, in reality these processes are repeated.

色の誤判断除去処理 ここでは、カラー〇CDによって生じた色の誤判断除去
処理(第5図、ステップ#2)につい1説明する。
Color Misjudgment Removal Process Here, the color misjudgment removal process (FIG. 5, Step #2) caused by the color CD will be explained.

■色の誤判断発生原理 色の誤判断除去処理の説明の前に、まず、色の誤判断が
発生する原理について説明する。
(2) Principle of color misjudgment generation Before explaining the color misjudgment removal process, first, the principle of color misjudgment generation will be explained.

第6図は、標準的な明度の7色それぞれについて、カラ
ーCODセンサーで検出したR、G、B毎の出力特性の
一例を示すものである。
FIG. 6 shows an example of output characteristics for each of R, G, and B detected by a color COD sensor for each of seven colors of standard brightness.

この図から、黄はRおよびG、赤はR1シアンはGおよ
びBの出力が高いのが分かる。
From this figure, it can be seen that yellow has a high output of R and G, red has a high output of R1, and cyan has a high output of G and B.

これらのR,G、B毎の出力の相対比および絶対値から
、色判断部54によって読取単位の色データが決定され
る。
Based on the relative ratio and absolute value of these R, G, and B outputs, the color determination section 54 determines color data for each reading unit.

次に、第7図は、原稿、センサー配置、センサー出力お
よび複写状態の一例を示すもので、誤判断が発生する原
理を説明するものである。なお、便宜上、原稿および複
写状態はセンサー1ラインに対応する幅だけ示す。
Next, FIG. 7 shows an example of a document, sensor arrangement, sensor output, and copying state, and explains the principle behind the occurrence of erroneous judgments. For convenience, only the width corresponding to one sensor line is shown for the original and copy states.

センサー配置は、図の左から、Rt、c、、Bt。The sensor arrangement is Rt, c, Bt from the left in the figure.

R,、G、、B、、R,、G、、R3,R,、G、、B
、。
R,,G,,B,,R,,G,,R3,R,,G,,B
,.

Rs、Gs、Bs、R1G@、Bs、Rt、Gt、By
の順になっている。ここで、同じ添字は同じ読取単位に
含まれていることを示す。
Rs, Gs, Bs, R1G@, Bs, Rt, Gt, By
The order is as follows. Here, the same subscript indicates that they are included in the same reading unit.

読取単位の1番目、2番目、4番目、5番目および7番
目は、それぞれ、原稿の白、白、黒、黒および白を完全
にカバーしており、センサー出方も正しく出力され、従
って、複写状態も正常である。しかしその一方、読取単
位の3番目および6番目は、ちょうど白と黒の境目に位
置し、R3は白、Gs、R3は黒にかかり、また、R1
は黒、G、。
The 1st, 2nd, 4th, 5th, and 7th reading units completely cover the white, white, black, black, and white of the document, respectively, and the sensor output direction is also output correctly, so that The copy status is also normal. However, on the other hand, the 3rd and 6th reading units are located exactly at the boundary between white and black, R3 is white, Gs, R3 is black, and R1
is black, G.

B、は白にかかっているため、読取単位の3番目はRの
出力だけが高く、読取単位の6番目はGとBの出力が高
くなってしまう。結局、第6図に示すCODセンサー出
力特性によって、それぞれ、赤とシアンに誤判断されて
しまい、複写も正しく行えない。
Since B is overlaid on white, only the R output is high in the third reading unit, and the G and B outputs are high in the sixth reading unit. In the end, due to the COD sensor output characteristics shown in FIG. 6, red and cyan are erroneously determined, respectively, and copying cannot be performed correctly.

■誤判断除去処理の原理 そこで、色の誤判断が発生したことを予め検出できれば
、その誤判断部分について、誤判断が生ずる原因となっ
た2色のうちの1色に変換することによって、誤判断を
除去することができる。
■Principle of misjudgment removal processing Therefore, if it is possible to detect in advance that a color misjudgment has occurred, the misjudgment part can be converted to one of the two colors that caused the misjudgment. Judgment can be removed.

色の誤判断は、上記のように色と色の境目で発生するこ
とから、lライン毎にCODセンサーによって変換され
た隣合う色データ3個を1ブロツクとして調べる。即ち
、あるlブロック内の色データが、D m−2+ D 
*−1s D @の順で並んでいるとする。これらの色
データが全て相異なるとき、真ん中のD s−1を誤判
断された色データと判定するようにする。
Since color misjudgments occur at the boundaries between colors as described above, three adjacent color data converted by the COD sensor are examined for each line as one block. That is, the color data in a certain l block is D m-2+ D
Assume that they are arranged in the order *-1s D @. When all of these color data are different, the middle D s-1 is determined to be the misjudged color data.

こうして、誤判断と判定されたり、−1を、Dい、。In this way, it may be determined to be an erroneous judgment, or the result may be -1.

D、のどちらか一方に変換して、誤判断を除去する。こ
のとき、どちらの色データに変換するかについては、種
々の方法が考えられるが、本実施例では、色の優先順位
という考え方を導入する。
D, to eliminate misjudgments. At this time, various methods can be considered as to which color data to convert, but in this embodiment, the concept of color priority is introduced.

ここで、優先順位の決め方の例を説明する。通常プロッ
タ、プリンタ、サインペン、マーカー等の実際の発色性
を考え合わせると、普通、黒〉赤〉シアン〉緑〉黄であ
るので、優先順位は、l・・・黒 2・・・赤 3・・・シアン 4・・・緑 5・・・黄 6・・・マゼンタ 7・・・白 とすることができる。
Here, an example of how to determine the priority order will be explained. Considering the actual color development of plotters, printers, felt-tip pens, markers, etc., the colors are usually black, red, cyan, green, and yellow, so the priority order is l... black 2... red 3... ...Cyan 4...Green 5...Yellow 6...Magenta 7...White can be used.

こうして、優先順位を予め決めておいて、例えば、D、
−、が赤で、D、がマゼンタの場合は、赤の方が優先順
位が高いので5I)e−1をり、−2の色データ(赤)
に変換することにする。
In this way, the priorities are determined in advance and, for example, D,
If -, is red and D, is magenta, red has a higher priority, so 5I) e-1 is removed, and -2's color data (red)
I decided to convert it to .

■誤判断除去処理のフロー 以上の誤判断除去処理を、第8図の70−チャートに示
す。以下にその説明を行う。
(2) Flow of Misjudgment Elimination Process The misjudgment removal process described above is shown in chart 70 of FIG. The explanation will be given below.

まず誤判断か否かを判定するために、D a−1+D、
、、D、が相異なる色データか否かを調べる(ステップ
#21) 。
First, in order to determine whether it is a misjudgment, D a-1+D,
, , D are different color data (step #21).

全て相異なる色データの場合(Y E S )、D−+
を誤判断データと判定しくステップ#22)、続いて%
DS−1をり、−8とり、のどちらの色データに変換す
べきかを、予め決められている色の優先順位により決定
すべく(ステップ#23) 、n、−。
In the case of all different color data (Y E S ), D−+
is determined to be misjudged data (step #22), and then %
Which color data to convert to, DS-1 or -8, is determined based on a predetermined color priority order (step #23), n, -.

とり、のどちらの優先順位が高いかを調べ(ステップ#
24)、D、、が高ければ(YES) 、p、−。
and find out which has higher priority (step #
24) If ,D,, is high (YES), ,p,−.

をり、−□の色データに変換しくステップ#25)、D
、が高ければ(No) 、D、−1をり、の色データに
変換する(ステップ#26)。
Convert to -□ color data Step #25), D
If , is high (No), D, -1 is converted into color data of , (step #26).

この処理によって、誤判断された色データを元の色デー
タの優先順位の高い方に変換するので、見た目にも自然
な再現画像が得られる。
This process converts the misjudged color data to the original color data with a higher priority, so that a reproduced image that looks natural can be obtained.

■誤判断除去処理の例 第9図および第1θ図に、この優先順位を用いて誤判断
除去処理を行う例を示す。
(2) Example of Misjudgment Elimination Processing FIGS. 9 and 1θ show examples of misjudgment elimination processing using this priority order.

第9図(a)では、矢印で範囲を示したブロックについ
て、誤判断が行われたか否かを調べる。ここで色データ
は、赤、赤、シアンとなり3色とも相異なる状態ではな
いので、このブロックに関しては誤判断であるとはいえ
ない。しかし、次に、色データをひとつずらして、第9
図(b)の矢印で示すブロックについて考えると、色デ
ータは赤、シアン、黒となり、このブロックについて誤
判断が行われたと判断し、真ん中の色データであるシア
ンが誤判断データとみなされ、色の優先順位は黒〉赤で
あるので、Wc9図(C)のごとく、シアンを黒に変換
している。
In FIG. 9(a), it is checked whether or not a misjudgment has been made regarding the block whose range is indicated by an arrow. Here, the color data is red, red, and cyan, and since the three colors are not different from each other, it cannot be said that this block is a misjudgment. However, next time, by shifting the color data by one,
Considering the block indicated by the arrow in Figure (b), the color data is red, cyan, and black, and it is determined that an erroneous judgment has been made for this block, and the color data in the middle, cyan, is regarded as the erroneous judgment data. Since the priority order of colors is black>red, cyan is converted to black as shown in Figure Wc9 (C).

第10図に関しても、第9図と同様である。第10図(
a)のブロックについては、色データは赤、赤、シアン
であり、誤判断か否かの判定はできないが、第1O図(
b)のブロックで考えると、色データは赤、シアン、黄
であるので、シアンが誤判断データとみなされ、色の優
先順位は赤〉黄であることから、第1O図(C)のよう
に、シアンを赤に変換する。
10 is similar to FIG. 9. Figure 10 (
Regarding the block a), the color data is red, red, and cyan, and it is not possible to determine whether it is a misjudgment or not, but as shown in Figure 1O (
Considering block b), the color data is red, cyan, and yellow, so cyan is considered to be misjudgment data, and the priority order of colors is red>yellow, so the color data is as shown in Figure 1O (C). , convert cyan to red.

データ処理部 第11図(a)、第11rXJ(b)は、第4図に示さ
れたデータ処理部7oのより詳細なブロック図である。
Data Processing Unit FIGS. 11(a) and 11rXJ(b) are more detailed block diagrams of the data processing unit 7o shown in FIG. 4.

以下にこの説明を行う。This will be explained below.

カラー〇CD51によって検出された画像情報は、R,
G、Hのシリアルのアナログ信号となって出力される。
The image information detected by the color CD51 is R,
It is output as a G and H serial analog signal.

第12図に出力例を示す。図から、Rフィルタ、Gフィ
ルタ、Bフィルタを、光がそれぞれ通過することによっ
て得られる出力が、シリアルのアナログ値で順次発生し
ているのが分かる。斜線部が原稿情報である信号レベル
を表している。図の信号の(R−、G−1B6)、(R
−++、G−+i、B−++) 、・・・をそれぞれ1
組とし、その1組が原稿の読取単位の色情報である。
FIG. 12 shows an output example. From the figure, it can be seen that the outputs obtained when light passes through the R, G, and B filters are sequentially generated as serial analog values. The shaded area represents the signal level that is document information. (R-, G-1B6), (R
-++, G-+i, B-++) ,... are each 1
One set is the color information for each reading unit of the document.

色分解部52で、R,G、Bそれぞれの信号成分のみが
抽出され、タイミングがとられて、パラレル信号に分解
され、増幅器202a〜202cでiq増a、A/Dコ
ンバータ203a〜203CでA/D変換が行われ、デ
ジタル信号に変換する。このデジタル信号はシェーディ
ング補正部53に送られる。
In the color separation unit 52, only the R, G, and B signal components are extracted, and the timing is determined and decomposed into parallel signals. /D conversion is performed to convert it into a digital signal. This digital signal is sent to the shading correction section 53.

シェーディング補正!53では、デジタル信号はセレク
タ204でR,G、B毎に選択され、バッファ205を
介して読み出され、アドレス作成部206によるアドレ
ス信号に従ってシェーディング補正用RA、M2O7に
格納された内容及びシェーディング補正のためのテーブ
ルが格納されたシェーディング補正用ROM208の内
容に従って、カラーCCD51の画素固有の出方のバラ
ツキや、光学系27に起因する出力のバラツキを補正す
る。
Shading correction! 53, the digital signals are selected for each of R, G, and B by the selector 204, read out via the buffer 205, and are stored in the shading correction RA and M2O7 according to the address signal by the address generation unit 206, and the contents and shading correction are performed. According to the contents of the shading correction ROM 208 in which a table for shading is stored, variations in the appearance peculiar to pixels of the color CCD 51 and variations in output caused by the optical system 27 are corrected.

なお、シェーディング補正用RAM207には、原稿載
置台の原稿載置部端に設けられる原稿スケールの裏面に
設けられた基準白パターン(図示せず)を1ライン分読
み取ったデータが格納される。
Note that the shading correction RAM 207 stores data obtained by reading one line of a reference white pattern (not shown) provided on the back side of a document scale provided at the end of the document placement portion of the document placement table.

シェーディング補正されたデータは色判断部54に送ら
れる。送られたデータは、R,G、3毎にラッチ209
a〜209cによりラッチされ、R,G、Bの各成分の
値によって、黄、マゼンタ、シアン、ブラック、赤、緑
、白の7色のどの色かを、色判断用ROM210内のテ
ーブルを参照して色データに変換される。第13図に、
色判断部54からの出力データの一例を示す。色データ
は図示のように、色毎にコード化され、3ビツトのディ
ジタル信号として出方される。ooo””001”、”
010”、”011”  ”100””101’ 、 
”l l O” ハソt”Lソit、黄色、マゼンタ、
シアン、緑色、赤色、黒色、白色を表している。
The shading-corrected data is sent to the color determining section 54. The sent data is latched 209 for each R, G, and 3.
latched by a to 209c, and refer to the table in the color determination ROM 210 to determine which of the seven colors yellow, magenta, cyan, black, red, green, and white it is based on the values of each component of R, G, and B. and converted to color data. In Figure 13,
An example of output data from the color determination unit 54 is shown. As shown, the color data is coded for each color and output as a 3-bit digital signal. ooo""001","
010'', ``011'', ``100'', ``101',
"l l O"Hasot"L soit, yellow, magenta,
Represents cyan, green, red, black, and white.

しかし、この色判断部54での色判断時に、上述したカ
ラー〇CDの特性による誤判断発生の可能性があるため
、−変色判断部54で判断された色について、誤判断を
取り除くため、次段の本発明に係る誤判断除去処理部8
0に色データが入力される。
However, when the color judgment unit 54 judges the color, there is a possibility that an erroneous judgment may occur due to the above-mentioned characteristics of the color CD. Misjudgment removal processing unit 8 according to the present invention in step
Color data is input to 0.

色判断部54から一つずつ入力される色データは、その
入力に同期したクロック(不図示)で動作するラッチ8
1.82によりラッチされつつ、(n −2)番目、(
n−1)番目、n番目の色データが誤判断除去用ROM
83に入力されることとなる。誤判断除去用ROM83
は中のテーブルを索引して、これらの色データがすべて
相異なっていると、(n−1)番目の色データを、(n
 −2)番目かn番目の色データのいずれか一方の色デ
ータに変換して、誤判断された色データを除去して、次
段の読取単位の色データをイレース単位の色データに変
換するデータ変換部55に出力する。
The color data inputted one by one from the color determination section 54 is passed through a latch 8 that operates with a clock (not shown) synchronized with the input.
While latched by 1.82, the (n - 2)th, (
n-1)th and nth color data are ROM for removing misjudgment.
83. ROM83 for removing misjudgment
indexes the table inside, and if these color data are all different, the (n-1)th color data is
-2) Convert to either the color data of the th or nth color data, remove the misjudged color data, and convert the color data of the next stage reading unit to the color data of the erase unit. The data is output to the data converter 55.

本実施例では、カラーCCD51の読取単位と編集イレ
ーザ5のイレース単位の面積が異なるため、データ変換
部55で、カラー〇〇D51による読取単位の色データ
から、編集イレーザ5によるイレース単位の色データへ
の変換を行う。これは、画像情報の欠落を防止するため
である。ここで、読取単位からイレース単位へのデータ
変換について説明しておく。
In this embodiment, since the area of the reading unit of the color CCD 51 and the area of the erase unit of the edit eraser 5 are different, the data conversion unit 55 converts the color data of the reading unit of the color 〇〇D 51 into the color data of the erase unit of the edit eraser 5. Perform the conversion to This is to prevent image information from being lost. Here, data conversion from a read unit to an erase unit will be explained.

本実施例に用いるカラー〇CD51の有効受光画素を2
250個とし、原稿の読取幅が300mであるとすると
、R,G、Bの3つのデータを1組と考えるので、画像
読取ピッチは、300÷(2250÷3)−0,4(m
+)となり、このピッチ毎に原稿の色を識別できる。こ
のピッチは主走査方向に関するもので、副走査方向の読
取ピッチは、光学系の走査速度とCODの電荷蓄積時間
により変化するが、本実施例では、0.4mとしておく
。従って、本実施例のカラー〇CD51の読取単位のデ
ータは、原稿上で0.4nnX0.4mの面積のデータ
である。
The effective light receiving pixels of the color CD51 used in this example are 2.
250, and the scanning width of the document is 300m. Since the three data of R, G, and B are considered as one set, the image reading pitch is 300÷(2250÷3)-0,4(m
+), and the color of the document can be identified for each pitch. This pitch relates to the main scanning direction, and the reading pitch in the sub-scanning direction changes depending on the scanning speed of the optical system and the charge accumulation time of the COD, but in this embodiment, it is set to 0.4 m. Therefore, the reading unit data for the color CD 51 of this embodiment is data for an area of 0.4 nn x 0.4 m on the original.

また、本実施例に用いる編集イレーザ5のLEDアレイ
は、前述したように、主走査方向に1.2−のピッチで
各LED65が配列されている。従って、感光体ドラム
3上における主走査方向のイレース単位としても1.2
mピッチとなる。また、感光体ドラム3上の副走査方向
のイレース単位のピッチは、感光体ドラム3の回転速度
と、データ処理部70がLEDイレーサ5に対してデー
タを書き換えて出力する時間にもよるが、本実施例では
、1.2mとする。よって、感光体ドラム3上のイレー
ス単位は、1.2mmX1.2nnの面積となる。一方
、カラー〇CD5Jによる原稿の読取単位は、上記のと
おり、9.4naXQ、4mmであって、イレース単位
の方が大きいため、七のまま、イレースすると、必要な
画像情報が欠落するなどの不都合が生じたりするので、
カラー〇〇D51による原稿の読取単位の色データを、
編集イレーザ5によるイレース単位と同じ大きさの色デ
ータに変換する必要がある。データ変換部55は、この
処理を行う。
Further, in the LED array of the editing eraser 5 used in this embodiment, the LEDs 65 are arranged at a pitch of 1.2-1 in the main scanning direction, as described above. Therefore, the erase unit in the main scanning direction on the photosensitive drum 3 is also 1.2
m pitch. Furthermore, the pitch of each erase unit in the sub-scanning direction on the photoreceptor drum 3 depends on the rotational speed of the photoreceptor drum 3 and the time it takes for the data processing section 70 to rewrite and output data to the LED eraser 5. In this example, it is 1.2 m. Therefore, the erase unit on the photosensitive drum 3 has an area of 1.2 mm x 1.2 nn. On the other hand, as mentioned above, the reading unit of the original with the color CD5J is 9.4 na may occur,
Color data of the scanning unit of the original by color〇〇D51,
It is necessary to convert the color data to the same size as the erase unit by the editing eraser 5. The data converter 55 performs this process.

第14図に、このデータ変換のようすを模式的に表して
いる。カラー〇CD51による読取単位がQ、4+a+
+ X Q、4mmであり、編集イレーザ5のLEDア
レイによるイレース単位が1.2mm X 1.2II
lflであるので、3×3個分のCOD単位の色データ
を、所定の演算方法で、1個分のLEDイレース単位の
色データに変換する。
FIG. 14 schematically shows this data conversion. Color 〇 Reading unit by CD51 is Q, 4+a+
+
lfl, 3×3 COD unit color data is converted into one LED erase unit color data using a predetermined calculation method.

第15図に、第14図で示したデータ変換のための演算
方法の一例のフローを簡略化したものを示す。
FIG. 15 shows a simplified flow of an example of the calculation method for data conversion shown in FIG. 14.

まず、9個分のカラーCODの読取単位の色データをチ
エツクして、以下の4つの場合に分ける。
First, the color data of nine color COD reading units is checked and divided into the following four cases.

(1)  白瓜外のある一つの色データが最も多い場合
(1) When one color data outside of white melon is the most common.

(2)自データが最も多く、他の色の中から最も多い色
が選択できる場合。
(2) When the color with the most own data can be selected from among the other colors.

(3)自データのみの場合。(3) In case of own data only.

(4)白瓜外の色が多いが、その中から最も多い色が選
択できない場合、あるいは、白データが最も多いが、他
の色について、最も多い色が選択できない場合。
(4) When there are many colors outside of White Melon, but the color with the most amount cannot be selected, or when there is the most white data, but the color with the most amount of data cannot be selected among other colors.

(1)の場合は、最も多い色をLEDイレース単位の色
データとして、メモリ部に格納する。
In case (1), the most common color is stored in the memory section as color data for each LED erase unit.

(2)の場合は、白についで多い色をLEDイレース単
位の色データとして、メモリに格納する。
In the case of (2), the second most common color after white is stored in the memory as color data for each LED erase unit.

(3)の場合は、白色をLEDイレース単位の色データ
とする。
In the case of (3), white is the color data for each LED erase unit.

(4)の場合は、色が全くまちまちであるならば、その
ようなときは、人間の目には黒と判断しても差し支えが
ないので、LEDイレース単位の色データを黒色データ
とし、同系色(例えば赤とマゼンタ)が多く混在してい
る場合は、予め優先度を与えておき、優先度の高いほう
を選ぶ。
In the case of (4), if the colors are completely different, in such a case there is no problem in determining that it is black to the human eye, so the color data of each LED erase unit is treated as black data, and similar colors are used. If many colors (for example, red and magenta) are mixed, a priority is given in advance and the one with the higher priority is selected.

以上の(1)〜(4)の場合について、白色を他の色よ
りも優先度を下げているのは、白色は、無理にイレース
しなくとも、原稿に対する光照射の反射光による感光体
ドラム3への露光によって静電潜像は形成されないから
である。逆に白色に優先度を与えると、特に(1)、(
2)、(4)の場合には、LEDイレース単位の色を白
としてしまい、原稿の情報が欠落してしまい、不都合で
ある。
In the cases (1) to (4) above, the reason why white is given lower priority than other colors is that white can be erased by the photosensitive drum due to the reflected light from the light irradiation on the original, even if it is not forcibly erased. This is because no electrostatic latent image is formed by exposure to light. Conversely, if you give priority to white, especially (1), (
In the cases 2) and (4), the color of the LED erase unit is set to white, which is inconvenient because information on the document is lost.

第15図の70−の(1)〜(4)の場合の、具体的な
変換例を第16図及び第17図に示す。
Specific conversion examples in cases (1) to (4) of 70- in FIG. 15 are shown in FIGS. 16 and 17.

第16図の(1)は、CODによる読取単位9個分の色
データの中では、赤が最も多いので、赤をLEDイレー
ス単位の色データとする例である。
(1) in FIG. 16 is an example in which red is used as the color data for the LED erase unit because red is the most common color data among the color data for nine COD reading units.

第16図の(2)は、CODによる読取単位9個分の色
データの中では、白についで赤が多いので、赤をLED
イレース単位の色データとする例である。
(2) in Figure 16 shows that among the color data for nine reading units by COD, red is the second most common color after white, so red is
This is an example of color data in erase units.

第1611fflの(3)は、CCDによる読取単位9
個分の色データはすべて白であるので、白をLEDイレ
ース単位の色データとする例である。
(3) of the 1611ffl is the reading unit 9 by CCD.
Since all the color data for each LED erase unit is white, this is an example in which white is used as the color data for each LED erase unit.

第16図の(4)は、CCDによる読取単位9個分の色
データは、全くまちまちであり、かつ、同系色も含まれ
ていないので、黒をLEDイレース単位の色データとす
る例である。
(4) in Fig. 16 is an example in which black is used as the color data for the LED erase unit, since the color data for nine units read by the CCD are completely different and do not include similar colors. .

第17図は、CODによる読取単位9個分の色データに
赤とマゼンタといった同系色が混在しており、赤の方が
優先度を高くした場合に、赤をLEDイレース単位の色
データとする例である。
Figure 17 shows that similar colors such as red and magenta are mixed in the color data for 9 reading units by COD, and when red is given a higher priority, red is set as the color data for the LED erase unit. This is an example.

また、色の判断方法に最も多い色を選択するという多数
決を用いたが、誤判断除去処理のところで述べたのと同
様に、すべての色に優先順位を決めて(重みを付けて)
、決定しても良い。
In addition, although we used majority voting to select the most common color, we decided to prioritize (weighted) all the colors as described in the misjudgment removal process.
, you may decide.

第18図の(a)は、上記データ変換部でのLEDイレ
ース単位の色データの構造例であり、4ビツトのデータ
で表される。ビットB3.B2.Bl。
FIG. 18(a) is an example of the structure of color data for each LED erase unit in the data conversion section, and is represented by 4-bit data. Bit B3. B2. Bl.

BOはそれぞれ第1現像装置7、第2現像装置8、第3
現像装置9、第4現像装置IOに対応して割り当てられ
でいる。ここでビットが“l#の場合はLED点灯、′
0“の場合はLED消灯を意味する。具体的に、第18
図の(b)の例を用いて説明する。この例では、LED
イレース単位の色データが赤である。上位の2ビツトが
0#で、下位の2ビツトが“1″である。つまり、第1
現像装置7(イエロートナー)を動作させるときに、第
1現像装置7に対応するビットB3が0″であるので、
感光体ドラム3上の静電潜像はイレースされずに残り、
イエロートナーがのり、可視像化され、転写ベルト15
に転写される。次に第2現像装置8(マゼンタトナー)
を動作させるときは、第2現像装置8に対応するビット
B2が“0”であるので、やはり感光体ドラム3上の静
電潜像はイレースされずに、マゼンタトナーが可視像化
され、転写ベルト15上の前回にのせられたイエロート
ナーの上に多重転写され、赤色ができる。
BO is a first developing device 7, a second developing device 8, and a third developing device, respectively.
They are assigned correspondingly to the developing device 9 and the fourth developing device IO. Here, if the bit is "l#", the LED lights up,'
0" means that the LED is off. Specifically, the 18th
This will be explained using the example shown in (b) of the figure. In this example, the LED
The color data for each erase unit is red. The upper two bits are 0# and the lower two bits are "1". In other words, the first
When operating the developing device 7 (yellow toner), since the bit B3 corresponding to the first developing device 7 is 0'',
The electrostatic latent image on the photosensitive drum 3 remains without being erased.
The yellow toner is applied, visualized, and transferred to the transfer belt 15.
transcribed into. Next, the second developing device 8 (magenta toner)
When operating the second developing device 8, the bit B2 corresponding to the second developing device 8 is "0", so the electrostatic latent image on the photosensitive drum 3 is not erased, but the magenta toner is visualized. Multiple transfer is performed on the previously placed yellow toner on the transfer belt 15, creating a red color.

第3現像装置9、第4現像装置10を動作させるときは
、これらに対応するビットBl、BOはそれぞれl#で
あるので、感光体ドラム3上の静電潜像はイレースされ
、シアントナー及びブラックトナーはのらない。
When operating the third developing device 9 and the fourth developing device 10, the corresponding bits Bl and BO are respectively l#, so the electrostatic latent image on the photosensitive drum 3 is erased, and the cyan toner and No black toner.

このようなデータ構成とすることで、編集イレーザ5を
コントロールするECP58のプログラムにおいては、
各ビットの状態を調べるだけで、編集イレーザ5のLE
Dアレイのコントロールが可能となり、制御速度が向上
する。
With this data structure, in the ECP58 program that controls the editing eraser 5,
Edit eraser 5's LE can be erased by simply checking the status of each bit.
It becomes possible to control the D array, improving control speed.

再び、第11図のデータ処理部70の説明に戻る。Returning to the explanation of the data processing section 70 in FIG. 11 again.

本実施例では、データ変換部55は、3ライン毎に処理
するようにしている。■ライン目及び2ライン目のデー
タがラインメモリ用RAM213゜214にそれぞれ格
納され、3ライン目のデータが入ってくると、図示しな
い同期信号によって同期がとられ、ラッチ215a〜2
15cを介して、セレクタ216により、各ラインの色
データを3個づつ計9個の色データを選択し、デコーダ
217によりそれぞれの色データによって、図では上か
ら黄、マゼンタ、シアン、赤、緑、黒、白のうちのどの
色かによって、これらの色に対応するゲート218a〜
218gに出力する。各ゲート218a〜218gは、
デコーダ217からの信号出力とこれに同期して入力さ
れるデータカウント用パルスとによって開かれ、従って
、データカウント部219a〜219gはそれぞれ、9
個のデータに含まれる色のカウントを行う。なお、図示
していないが、9個の色のカウントが終われば、データ
カウント部219a〜219gはそれぞれリセットされ
、次のカウントに備えるようにされる。
In this embodiment, the data converter 55 processes every three lines. ■The data of the 2nd line and the 2nd line are stored in the line memory RAMs 213 and 214, respectively, and when the data of the 3rd line comes in, synchronization is achieved by a synchronization signal (not shown), and the latches 215a to 2
15c, the selector 216 selects 3 pieces of color data for each line, for a total of 9 pieces of color data, and the decoder 217 selects each color data from yellow, magenta, cyan, red, and green in the figure from top to bottom. , black, or white, the gates 218a to 218a correspond to these colors.
Output to 218g. Each gate 218a to 218g is
The data counting sections 219a to 219g are opened by the signal output from the decoder 217 and the data counting pulse inputted in synchronization with the signal output, and therefore the data counting sections 219a to 219g each have 9
Count the colors included in the data. Although not shown, when the counting of nine colors is completed, the data counting sections 219a to 219g are each reset to prepare for the next counting.

セレクタ220は、まず、データカウント部219a 
〜219d(黄、マゼンタ、シアン、赤)の値を次のピ
ッチ変換用ROM221に送り、その中のテーブルを参
照しつつ、変換値をラッチ222に保持させ、次に、デ
ータカウント部2198〜219g(緑、黒、白)の値
をピッチ変換用ROM221に送り、ラッチ222に保
持されている値及びROM221内のテーブルを参照し
て、1色に選択し、変換されてラッチ223に保持させ
る。ラッチ223にラッチされたデータは、イレース単
位の色データであり、第11図(b)に示すように、こ
れをメモリ部56と並行して色限定検出部57に送る。
The selector 220 first selects the data count section 219a.
The values of ~219d (yellow, magenta, cyan, red) are sent to the next pitch conversion ROM 221, the converted values are held in the latch 222 while referring to the table therein, and then the data count units 2198 to 219g The values of (green, black, white) are sent to the pitch conversion ROM 221, and by referring to the values held in the latch 222 and the table in the ROM 221, one color is selected, converted, and held in the latch 223. The data latched by the latch 223 is color data for each erase unit, and is sent to the color limitation detection section 57 in parallel with the memory section 56, as shown in FIG. 11(b).

メモリ部56では、アドレス作成部225で作成される
アドレス信号に従って、データ変換部55からのイレー
ス単位の色データをRAM227に格納する。データ変
換部55からのデータとアドレス作成部225からのア
ドレス信号とはそれぞれ、バッファ224とバッファ2
26を介してRAM227に入力される。
The memory unit 56 stores the color data in erase units from the data conversion unit 55 in the RAM 227 in accordance with the address signal created by the address creation unit 225. The data from the data converter 55 and the address signal from the address generator 225 are sent to the buffer 224 and the buffer 2, respectively.
26 to the RAM 227.

色限定検出部57は、データ変換部55からの出力デー
タをメモリ部56に格納するのと並行して、そのデータ
の内容をチエツクし、メモリするために設けられる。こ
の目的は、例えば、もし原稿の色が黒色のみであるとす
ると、イエロー、マゼンタ、シアンの各トナーの現像装
置を使用しないのにもかかわらず、それぞれに対する現
像動作が行われ、つまり、編集イレーザ5によって、そ
れぞれの静電潜像の消去が行われ、時間的に甚だ無用な
ロスが発生するはずであるが、この色限定検出部57の
゛内容を参照することによって、イエロー、マゼンタ、
シアンの各色の現像を省略して、ブラックの現像のみだ
けを行わせて、ロスの発生を防ぐためである。
The color limitation detecting section 57 is provided to check and store the contents of the output data from the data converting section 55 in the memory section 56 in parallel with storing the output data in the memory section 56. The purpose of this is, for example, if the original color is only black, development operations are performed for each of yellow, magenta, and cyan toners, even though the developing devices are not used. In other words, the editing eraser 5, each electrostatic latent image is erased, which would cause a huge waste of time.
This is to omit the development of each color of cyan and perform only the development of black, thereby preventing loss from occurring.

第19図に、色限定検出部57の概略構成ブロック図を
示し、色限定検出部57の構成及び動作を説明する。
FIG. 19 shows a schematic block diagram of the color limitation detection section 57, and the structure and operation of the color limitation detection section 57 will be explained.

図中のB3.B2.Bl、BOは、第18図で説明した
LEDイレース単位の色データの各ビットである。また
、データカウントパルスは、LEDイレース単位のデー
タ変換と同期して出力されるパルスであり、ゲート(g
l)、(g2)、(g3)、(g4)に83〜BOとと
もに入力され、83〜BOの内容(“0″か“1″か)
によって、次段のデータカウント部(hi)、(h2)
、(h3)、(h4)にカウントパルスを出力するか否
かが決定される。ゲー) (gl)〜(g4)はB3〜
BOの内容が“0″のときのみ、データカウント部にデ
ータカウントパルスを出力する。色データが黄色のとき
を例として説明すると、データは、上位のビットより順
に“0″、“1#“l”、′l#であるので、ゲート(
gl)のみが、オープンする。従って、データカウント
部(hl)へカウントパルスが出力される。他の場合も
同様であり、LEDイレース単位の色データ毎に、その
4ビツトデータの内容に応じて、データカウント部(h
l)、(h2)、(h3)、(h4)のカウント動作が
実行される。
B3 in the diagram. B2. Bl and BO are each bit of the color data of the LED erase unit explained in FIG. In addition, the data count pulse is a pulse that is output in synchronization with data conversion for each LED erase unit, and is a pulse that is output at the gate (g
l), (g2), (g3), and (g4) are input together with 83~BO, and the contents of 83~BO (“0” or “1”)
Accordingly, the next stage data counting section (hi), (h2)
, (h3), and (h4), it is determined whether or not to output count pulses. game) (gl)~(g4) is B3~
A data count pulse is output to the data count section only when the content of BO is "0". Taking the case where the color data is yellow as an example, the data is "0", "1#""l", and 'l# in order from the most significant bit, so the gate (
gl) is open. Therefore, a count pulse is output to the data count section (hl). The same applies to other cases, and for each color data of the LED erase unit, the data count section (h
1), (h2), (h3), and (h4) counting operations are performed.

上記の動作を1原稿分実行すれば、データカウント部(
hl) 、 (h2) 、(h3) 、 (h4)には
、それぞれ、1原稿分において、現像装置7〜10の動
作の要・不要のデータが蓄積される。
If you perform the above operation for one document, the data count section (
In hl), (h2), (h3), and (h4), data necessary and unnecessary for the operation of the developing devices 7 to 10 is accumulated for one document, respectively.

1原稿分の読取が終了した後ECP58からデータセレ
クタiに信号を送り、データカウント部(hl)、(h
2)、(h3)、(h4)の内容を選択的に読み出すこ
とができ、カウント値が零であるのものがある場合には
、これに対応する色の現像装置を使用しないようにする
ことで色限定検出が可能となる。
After the reading of one document is completed, a signal is sent from the ECP 58 to the data selector i, and the data count sections (hl) and (h
2) The contents of (h3) and (h4) can be selectively read out, and if there is a count value of zero, the developing device of the corresponding color should not be used. Color-limited detection becomes possible.

なお、この色限定に際して、カウント値が零ではないが
、最大値に対して無視し得るような値であれば、これを
無視するようにしてもよい。
Note that in this color limitation, if the count value is not zero, but is a value that can be ignored compared to the maximum value, it may be ignored.

この色限定検出により、動作の不要な現像装置を動作さ
せずに済むので、作像速度が向上する。
This color-limited detection eliminates the need to operate a developing device that does not need to operate, thereby improving the image forming speed.

また、メモリ部56へ格納された原稿の色データの1画
面情報は、現像動作時にECP58内のマイクロコンピ
ュータCPU232によって、バッファ228.229
を介して、メモリ部56のRAM227から読み出され
て、編集イレーザ5を制御する編集イレーザコントロー
ラ59に出力される。
Further, one screen information of the color data of the document stored in the memory unit 56 is stored in buffers 228 and 229 by the microcomputer CPU 232 in the ECP 58 during the development operation.
The data is read out from the RAM 227 of the memory unit 56 via the memory unit 56 and output to the edit eraser controller 59 that controls the edit eraser 5.

以上の原稿の色情報をCODによって読み取る処理、メ
モリ227へ格納する処理及び色限定検出処理は、ハー
ドウェア的に行うことで、処理時間を短縮化している。
The processing of reading the color information of the document using COD, the processing of storing it in the memory 227, and the color limitation detection processing described above are performed by hardware, thereby reducing the processing time.

画像形成動作 第20図は、画像形成動作のフローチャートである。Image forming operation FIG. 20 is a flowchart of the image forming operation.

まず、原稿をランプによって照射し、レンズ及びミラー
を通って感光体ドラムに静電潜像を形成すること(アナ
ログプロセスによる静電潜像の形成)が行われ(ステッ
プ#5)、第5図の原稿読取の70−のステップ#4で
メモリに格納されたデータに基づき、現在動作させるべ
き現像色に対応させて、編集イレーザ5によって不要な
潜像を消去する(ステップ#6)、そして、現在選択さ
れている現像装置で!・ナーによる可視像化が行われ(
ステップ#7)、転写ベルトにトナー像を転写する(ス
テップ#8)。また、ステップ#5〜#8の処理は各色
のトナーに対して繰り返して行われ、全色について工程
が終了すれば(ステップ#9でYES)、ペーパーへ転
写しくステップ#10)、溶融定理が施されて(ステッ
プ#11)、排紙される(ステップ#12)。
First, the document is irradiated with a lamp to form an electrostatic latent image on the photoreceptor drum through the lens and mirror (formation of an electrostatic latent image by an analog process) (step #5), as shown in FIG. Based on the data stored in the memory in step #4 of 70- of original reading, unnecessary latent images are erased by the editing eraser 5 in correspondence with the developing color to be currently operated (step #6); With the currently selected developing device!・Visualization was performed using
Step #7), and transferring the toner image onto the transfer belt (Step #8). Additionally, the processes in steps #5 to #8 are repeated for each color toner, and when the process is completed for all colors (YES in step #9), the process is transferred to paper (step #10), and the melting theorem is satisfied. is applied (step #11), and the paper is ejected (step #12).

本実施例では、通常は第1現像装置7(イエロー)、第
2現像装置8(マゼンタ)、第3現像装置9(シアン)
及び第4現像装置10(ブラック)のそれぞれが、ステ
ップ#5〜#8の処理を行った後、ステップ#lOに移
り、カラー複写動作を実現する。
In this embodiment, normally the first developing device 7 (yellow), the second developing device 8 (magenta), and the third developing device 9 (cyan)
After each of the developing devices 10 and 10 (black) performs the processing in steps #5 to #8, the process moves to step #lO, and a color copying operation is realized.

第21図は、カラー複写動作の様子を、例を用いて説明
するものである。
FIG. 21 explains the color copying operation using an example.

第21図の(a)は、カラー原稿50の一例である。白
地に、黒色の長方形、黄色の正方形、赤色の円形及び緑
色の3角形の部分からなっている。
FIG. 21(a) is an example of a color original 50. As shown in FIG. It consists of a black rectangle, a yellow square, a red circle, and a green triangle on a white background.

これらは、互いに離れており、区分されている。These are separated and separated from each other.

この原稿50を原稿台ガラス26の上に載置し、原稿読
取のためのスキャンを実行する。原稿からの反射光はC
CD用レンズ51aによって、カラーCCD51に入射
される。このカラー〇〇D51からの出力に前述した処
理を行い、原稿画像の色分けされた各部分の黒、黄、赤
、緑及び白が、それぞれ判別される。
This original 50 is placed on the original table glass 26, and scanning for reading the original is executed. The reflected light from the original is C
The light enters the color CCD 51 through the CD lens 51a. The above-mentioned processing is performed on the output from the color 〇〇D 51, and the black, yellow, red, green, and white of each color-coded portion of the original image is determined.

原稿(a)に対して、第1回目のスキャンを行い、感光
体ドラム3を露光する。この露光に先立ち、感光体ドラ
ム3は予め帯電チャージャ4によって、所定の極性に一
様に帯電されており、露光によって、この感光体ドラム
3は、原稿全体の静電潜像が形成される。これを示すの
が、第21図の(bl)である0本実施例では、イエロ
ー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(
b k)のトナーカラーの順に現像装置が選択され、現
像されるので、第1回目では、イエロー成分を含む静電
潜像のみが残されるt;めに、イエロートナーによる現
像を要しない黒色の長方形の部分の潜像が、編集イレー
ザ5によって消去される。この様子は第21図の(cl
)に示される。なお、赤色は、イエローとマゼンタのト
ナーの混色によって、緑色はイエローとシアンのトナー
の混色によって作られるので、赤色の円形部分及び緑色
の三角形部分の静電潜像は、消去されない。
A first scan is performed on the document (a), and the photosensitive drum 3 is exposed. Prior to this exposure, the photoreceptor drum 3 is uniformly charged to a predetermined polarity by a charging charger 4, and by exposure, an electrostatic latent image of the entire document is formed on the photoreceptor drum 3. This is shown in (bl) of FIG. 21 in this embodiment: yellow (y), magenta (m), cyan (c), black (
Since the developing devices are selected in the order of the toner colors b) and developed, only the electrostatic latent image containing the yellow component is left in the first time. The latent image in the rectangular portion is erased by the editing eraser 5. This situation is shown in Figure 21 (cl
) is shown. Note that since red is created by a mixture of yellow and magenta toners, and green is created by a mixture of yellow and cyan toners, the electrostatic latent images in the red circular portion and the green triangular portion are not erased.

そして、この黄色潜像は、第1現像装置7を通過してイ
エロートナーが感光体ドラム3上にのり、第21図の(
di)のように、可視像化される。この感光体ドラム3
上のイエロートナー像を転写ベル)15に転写する。こ
れは第21図の(el)に示される。 第2回目も第1
回目と同様の動作が繰り返される。原稿Ca)から静電
潜像が感光体ドラム3上に形成され(第21図の(b2
)) 、マゼンタトナーによる現像を要しない黒色の長
方形部分、黄色の正方形部分、緑色の三角形部分の静電
潜像は、編集イレーザ5によって消去され、赤色の円形
部分だけの潜像が残される(821図の(c2))。そ
して、これは第2現像装置8のマゼンタトナーにより可
視像化され(第21図の(d2)) 、第1回目にイエ
ロートナー像が転写された転写ベルト15上に、マゼン
タトナーを転写する(第21図の(e2))。第21図
の(e2)に示すように、イエローとマゼンタのトナー
が混ぜ合わされた円形部分は赤色になる。
Then, this yellow latent image passes through the first developing device 7, and the yellow toner is deposited on the photosensitive drum 3, as shown in FIG.
It is visualized as in di). This photosensitive drum 3
The upper yellow toner image is transferred to the transfer bell (15). This is shown in FIG. 21 (el). The second time is also the first
The same action as the first time is repeated. An electrostatic latent image is formed on the photoreceptor drum 3 from the document Ca) ((b2 in FIG. 21).
)) The electrostatic latent images in the black rectangular area, yellow square area, and green triangular area that do not require development with magenta toner are erased by the editing eraser 5, leaving only the latent image in the red circular area ( (c2) in Figure 821). Then, this is visualized by the magenta toner of the second developing device 8 ((d2) in FIG. 21), and the magenta toner is transferred onto the transfer belt 15 on which the yellow toner image was transferred in the first time. ((e2) in Figure 21). As shown in (e2) of FIG. 21, the circular area where yellow and magenta toners are mixed becomes red.

第3回目も上記と同様の動作が繰り返される。The same operation as above is repeated for the third time as well.

原稿(a)から静電潜像が感光体ドラム3上に形成され
(第21図の(b3)) 、シアントナーによる現像を
要しない黒色の長方形部分、黄色の正方形部分、赤色の
円形部分の静電潜像は、編集イレーザ5によって消去さ
れ、緑色の三角形部分だけの潜像が残される(第21図
の(c3))。そして、これは第3現像装置9のシアン
トナーにより可視像化され(第21図の(d3)) 、
第1回目のイエロートナー像、第2回目のマゼンタトナ
ー像が転写された転写ベルト15上に、シアントナーを
転写する(第21図の(e3))−第21図の(e3)
に示すように、イエローとシアンのトナーが混ぜ合わさ
れた三角形部分は緑色になる。
An electrostatic latent image is formed on the photoreceptor drum 3 from the document (a) ((b3) in FIG. 21), and includes a black rectangular area, a yellow square area, and a red circular area that do not require development with cyan toner. The electrostatic latent image is erased by the editing eraser 5, leaving only the green triangular latent image ((c3) in FIG. 21). Then, this is visualized by the cyan toner of the third developing device 9 ((d3) in FIG. 21),
Cyan toner is transferred onto the transfer belt 15 onto which the first yellow toner image and the second magenta toner image have been transferred ((e3) in Figure 21) - (e3) in Figure 21
As shown in , the triangular area where the yellow and cyan toners are mixed becomes green.

第4回目も上記と同様の動作が繰り返される。The same operation as above is repeated for the fourth time as well.

原稿(a)から静電潜像が感光体ドラム3上に形成され
(第21図の(b4)) 、ブラックトナーによる現像
を要しない黄色の正方形部分、赤色の円形部分、緑色の
三角形部分の静電潜像は、編集イレーザ5によって消去
され、黒色の長方形部分だけの潜像が残される(第21
図の(c4))。そして、これは第4現像装置IOのブ
ラックトナーにより可視像化され(第21図(d4))
 、第1回目のイエロートナー像、第2回目のマゼンタ
トナー像、第3回目のシアントナー像が転写された転写
ベル)15上に、ブラックトナーを転写する(第21図
の(e4))。
An electrostatic latent image is formed on the photoreceptor drum 3 from the document (a) ((b4) in FIG. 21), and a yellow square part, a red circular part, and a green triangular part that do not require development with black toner are formed on the photoreceptor drum 3 ((b4) in FIG. 21). The electrostatic latent image is erased by the editing eraser 5, leaving only the black rectangular latent image (21st
(c4) in the figure). This is visualized by the black toner of the fourth developing device IO (Fig. 21 (d4)).
, the black toner is transferred onto the transfer bell (15) onto which the first yellow toner image, the second magenta toner image, and the third cyan toner image have been transferred ((e4) in FIG. 21).

こうして、第1回目〜第4回目の動作を行い、転写ベル
ト15上に原稿画像の色に対応したトナー像が形成され
る。これを給紙されたペーパー上に転写して(第21図
の(f))、原稿の実際の色がペーパー上に再現される
In this way, the first to fourth operations are performed, and a toner image corresponding to the color of the original image is formed on the transfer belt 15. This is transferred onto the fed paper (FIG. 21(f)), and the actual color of the original is reproduced on the paper.

なお、上記転写ベルト15にはマークが付けられ、図示
しないセンサでこれを検出して、転写ベルト15への各
色トナーの転写はズレが生じないようにされている。
Note that marks are attached to the transfer belt 15, which are detected by a sensor (not shown) so that the toners of each color are transferred onto the transfer belt 15 without misalignment.

本発明は、上記の実施例に限定されることはなく、特許
請求の範囲に記載された範囲内で種々の変更、修正が可
能である。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various changes and modifications can be made within the scope of the claims.

(発明の効果) 本発明に係る多色画像形成装置によれば、原稿読取に用
いるカラーCCD上で連続するひとつの色データと連続
するいまひとつの色データとの間に孤立する単一の色デ
ータが存在する場合、これを上記の連続する色データの
いずれか一方に変換することで、従来のカラー〇CDの
欠点であった原稿の色の変わり目における色の誤判断を
除去してカラーゴーストの発生を防止し、原稿の色彩面
での情報を正しく再現することができる。
(Effects of the Invention) According to the multicolor image forming apparatus according to the present invention, single color data isolated between one continuous color data and another continuous color data on the color CCD used for document reading. If there is, by converting it into one of the continuous color data mentioned above, it eliminates the misjudgment of color at the transition of the color of the original, which was a drawback of conventional color CDs, and eliminates color ghosts. It is possible to prevent this occurrence and accurately reproduce the color information of the original.

また、それに伴って、不必要な色の現像装置を動作させ
ずに済むので、時間的・経費的にもコストの節約となる
Further, since there is no need to operate developing devices for unnecessary colors, time and expense can be saved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明を適用可能な複写機の概略断面図であ
る。 第2図は、LEDアレイイレーサの模式図である。 第3図は、複写機の操作パネルの一例の平面図である。 第4図は、複写機の概略制御ブロック図である。 第5図は、原稿読取のフローチャートである。 第6図は、CODセンサーの色による出力特性の一例を
示す図である。 第7図は、CODセンサーによる色の誤判断の発生原理
を示す模式図である。 第8図は、本発明に係る誤判断除去処理の簡略フローチ
ャートである。 第9図および第10図は、本発明に係る誤判断除去処理
の様子を示す図である。 第11図(a)および第11図(b)は、データ処理部
の概略ブロック図である。 第12図は、カラーCODの出力の一例を示す図である
。 第13図は、出力データのコード化の一例を示す図であ
る。 第14図は、データ変換部における読取単位データから
イレース単位データへの変換の模式図である。 第15図は、データ変換の簡略化した70−チャートで
ある。 第16図及び第17図は、第15図によるデータ変換の
具体例である。 第18図(a)は、データ変換部におけるLEDイレー
ス単位の色データの構造を示す図である。 第18図(b)は、赤の場合の色データの構造を示す図
である。 第19図は、色検出限定部の概略構成ブロック図である
。 第20図は、画像形成の70−チャートである。 第21図は、カラー複写動作の進行を示す図である。 l・・・複写機、3・・・感光体ドラム、5・・・編集
イレーザ、7・・・第1現像装置、8・・・第2現像装
置、9・・・第3現像装置、lO・・・第4現像装置、
15・・・転写ベルト、29・・・ランプ、49・・・
定着装置、50・・・原稿、51・・・カラーCCD、
58・・・ECPl 70・・・データ処理部、80・
・・誤判断除去処理部、100・・・ペーパー 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人弁理士冑 山 葆 ほか1名 第 図 第 図 第 図 第10 図 第12図 第15図 第14図 CCDのtGみ取す羊イfl  :0.4X0.4 m
m / dotLED 7レイイL、−ス隼(fL: 
1.2X+ 、2 mm / dat第16図 (a) 第17図 第18図 (b) 第19図
FIG. 1 is a schematic sectional view of a copying machine to which the present invention can be applied. FIG. 2 is a schematic diagram of the LED array eraser. FIG. 3 is a plan view of an example of the operation panel of the copying machine. FIG. 4 is a schematic control block diagram of the copying machine. FIG. 5 is a flowchart of document reading. FIG. 6 is a diagram showing an example of output characteristics according to color of the COD sensor. FIG. 7 is a schematic diagram showing the principle of occurrence of color misjudgment by the COD sensor. FIG. 8 is a simplified flowchart of the erroneous judgment removal process according to the present invention. FIG. 9 and FIG. 10 are diagrams showing the state of the erroneous judgment removal process according to the present invention. FIGS. 11(a) and 11(b) are schematic block diagrams of the data processing section. FIG. 12 is a diagram showing an example of color COD output. FIG. 13 is a diagram showing an example of encoding of output data. FIG. 14 is a schematic diagram of conversion from read unit data to erase unit data in the data converter. FIG. 15 is a simplified 70-chart of data conversion. 16 and 17 are specific examples of data conversion according to FIG. 15. FIG. 18(a) is a diagram showing the structure of color data for each LED erase unit in the data converter. FIG. 18(b) is a diagram showing the structure of color data for red. FIG. 19 is a schematic block diagram of the color detection and limitation section. FIG. 20 is a 70-chart of image formation. FIG. 21 is a diagram showing the progress of a color copying operation. l... Copying machine, 3... Photosensitive drum, 5... Editing eraser, 7... First developing device, 8... Second developing device, 9... Third developing device, lO ...Fourth developing device,
15... Transfer belt, 29... Lamp, 49...
Fixing device, 50... Original, 51... Color CCD,
58...ECPL 70...Data processing section, 80.
...Misjudgment removal processing unit, 100...Paper patent applicant Minolta Camera Co., Ltd. Representative Patent Attorney Yasushi Yama et al. Figure 10 Figure 12 Figure 15 Figure 14 Figure 14 CCD tG cut sheep fl: 0.4 x 0.4 m
m / dotLED 7 Rayi L, -Su Hayabusa (fL:
1.2X+, 2 mm/dat Fig. 16 (a) Fig. 17 Fig. 18 (b) Fig. 19

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿に光を照射して、その反射光を一様に帯電し
た感光体表面に露光して、原稿画像に対応した静電潜像
を形成する一方、原稿読取手段によって原稿画像を色毎
に分解して読み取り、得られた色毎の画像データに基づ
いて、イレース手段によって上記静電潜像が形成された
感光体を選択的に光照射して、トナー現像すべき部分を
残して他をイレースした後、該当する色のトナーを用い
て残された静電潜像を現像し、現像されたトナー像を中
間転写媒体に転写する工程を少なくとも1回以上繰り返
して、上記中間転写媒体上に多色トナー像を形成し、そ
の後、ペーパーに転写し、定着させて多色画像を形成す
る多色画像形成装置において、 原稿読取手段によって読み取られた色データが入力され
、原稿読取手段上で連続した第1の色データと連続した
第2の色データとの間に単一の第3の色データを検出し
た場合には、この第3の色データを第1または第2の色
データのいずれか一方に変換して出力するデータ補正手
段を備え、データ補正手段から出力された色データを画
像データとすることを特徴とする多色画像形成装置。
(1) The original is irradiated with light, and the reflected light is exposed to the uniformly charged surface of the photoreceptor to form an electrostatic latent image corresponding to the original image, while the original image is colored by the original reading means. Based on the obtained image data for each color, the photoreceptor on which the electrostatic latent image has been formed is selectively irradiated with light by an erase means, leaving the area to be developed with toner. After erasing the other parts, the remaining electrostatic latent image is developed using toner of the corresponding color, and the process of transferring the developed toner image to the intermediate transfer medium is repeated at least once, and then the intermediate transfer medium is In a multicolor image forming apparatus that forms a multicolor toner image on a paper and then transfers it to paper and fixes it to form a multicolor image, the color data read by the original reading means is input, and the color data is input to the original reading means. If single third color data is detected between continuous first color data and continuous second color data, this third color data is replaced with the first or second color data. What is claimed is: 1. A multicolor image forming apparatus comprising: data correction means for converting the data into either one of the above and outputting the data, and using color data output from the data correction means as image data.
JP1033103A 1988-07-16 1989-02-13 Multicolor image forming device Pending JPH02211460A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033103A JPH02211460A (en) 1989-02-13 1989-02-13 Multicolor image forming device
US07/379,828 US5089859A (en) 1988-07-16 1989-07-14 Multicolor image forming apparatus which converts color data into erasing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033103A JPH02211460A (en) 1989-02-13 1989-02-13 Multicolor image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211460A true JPH02211460A (en) 1990-08-22

Family

ID=12377329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033103A Pending JPH02211460A (en) 1988-07-16 1989-02-13 Multicolor image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02211460A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794653B1 (en) Image-forming apparatus
JP3358027B2 (en) Color image forming equipment
US6618061B2 (en) Input display device and method for switching the processing functions displayed in a plurality of display areas
JPS61272765A (en) Image forming device
JP3030576B2 (en) Color image forming equipment
US6539114B1 (en) Image processing apparatus
JP2802062B2 (en) Digital color copier
US5819143A (en) Color image forming apparatus and method
JP2754591B2 (en) Color copier and image forming method
US5089859A (en) Multicolor image forming apparatus which converts color data into erasing data
JPH02211460A (en) Multicolor image forming device
JPH0614213B2 (en) Color image forming device
JPH0227375A (en) Multicolor image forming device
JP3496428B2 (en) Copier
JP2832950B2 (en) Multicolor image forming device
JPH0227376A (en) Multicolor image forming device
JPH0227377A (en) Multicolor image forming device
JP3357549B2 (en) Image forming device
JPH0227373A (en) Multicolor image forming device
JPH02211459A (en) Multicolor image forming device
JPH05191626A (en) Picture processing unit and copying machine
JPH0227374A (en) Multicolor image forming device
JPH0227372A (en) Multicolor image forming device
JP3354681B2 (en) Image forming device
JPS6342574A (en) Digital color copying machine