JPH0221058B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0221058B2 JPH0221058B2 JP54058955A JP5895579A JPH0221058B2 JP H0221058 B2 JPH0221058 B2 JP H0221058B2 JP 54058955 A JP54058955 A JP 54058955A JP 5895579 A JP5895579 A JP 5895579A JP H0221058 B2 JPH0221058 B2 JP H0221058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- optical information
- recording medium
- information recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 29
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、屈折率分布形レンズで構成される
光学系を用いて光情報記録媒体からそこに記録さ
れている情報を読み取る光情報読取装置に関する
ものである。
光学系を用いて光情報記録媒体からそこに記録さ
れている情報を読み取る光情報読取装置に関する
ものである。
従来、この種の装置として第1図に示すものが
あつた。図において、1は半導体レーザからなる
光源、2はこの光源1から放射されたレーザ光を
平行ビームに変換するコリメート用屈折率分布形
レンズ(以下単に「コリメートレンズ」という。)
3は平行光を集光するための集光用屈折率分布形
レンズ(以下単に「集光レンズ」という。)、4は
コリメートレンズ2と集光レンズ3の間における
平行ビームの光路上に配設されたビームスプリツ
タ、5は光学的手段により読み出し可能に情報が
記録された光情報記録媒体、6はビームスプリツ
タ4により導かれた光情報記録媒体5からの反射
光を受光して電気信号に変換する光検知器であ
る。
あつた。図において、1は半導体レーザからなる
光源、2はこの光源1から放射されたレーザ光を
平行ビームに変換するコリメート用屈折率分布形
レンズ(以下単に「コリメートレンズ」という。)
3は平行光を集光するための集光用屈折率分布形
レンズ(以下単に「集光レンズ」という。)、4は
コリメートレンズ2と集光レンズ3の間における
平行ビームの光路上に配設されたビームスプリツ
タ、5は光学的手段により読み出し可能に情報が
記録された光情報記録媒体、6はビームスプリツ
タ4により導かれた光情報記録媒体5からの反射
光を受光して電気信号に変換する光検知器であ
る。
なお、ここでいう屈折率分布形レンズとは、透
明なガラスまたはプラスチツクで形成され、その
屈折率が中心軸からの距離のほぼ2乗に比例した
値をもつもので、レンズの両面が平面に研磨され
ていても、それ自身で凸レンズの作用をもつてい
る。
明なガラスまたはプラスチツクで形成され、その
屈折率が中心軸からの距離のほぼ2乗に比例した
値をもつもので、レンズの両面が平面に研磨され
ていても、それ自身で凸レンズの作用をもつてい
る。
つぎに作用について説明する。
光源1から放射されたレーザ光をコリメートレ
ンズ2で平行光とし、集光レンズ3により光情報
記録媒体5の上に集光して照射させる。光情報記
録媒体5で反射された反射光は記録情報に対応し
て光の強度、位相、偏光方向などが変化する。こ
の変調された反射光は再び光路を逆行し、集光レ
ンズ3、ビームスプリツタ4、あるいはさらに図
示しない他の光学部品を介して光検知器6に導か
れ、電気信号に変換される。
ンズ2で平行光とし、集光レンズ3により光情報
記録媒体5の上に集光して照射させる。光情報記
録媒体5で反射された反射光は記録情報に対応し
て光の強度、位相、偏光方向などが変化する。こ
の変調された反射光は再び光路を逆行し、集光レ
ンズ3、ビームスプリツタ4、あるいはさらに図
示しない他の光学部品を介して光検知器6に導か
れ、電気信号に変換される。
ここで、ビデオデイスクのような光情報記録媒
体の記録を読み取る装置においては、高密度で記
録されている情報を読み取るために、光情報記録
媒体5の上につくられるレーザ光の集光スポツト
は1〜2μmといつた微小な径であることが要求さ
れる。
体の記録を読み取る装置においては、高密度で記
録されている情報を読み取るために、光情報記録
媒体5の上につくられるレーザ光の集光スポツト
は1〜2μmといつた微小な径であることが要求さ
れる。
ところが、コリメート用および集光用の屈折率
分布形レンズ2,3は小形・軽量であるという利
点をもつが、現状では数10μmから数100μmもの
大きな軸上収差をもち、焦点と称される一点に光
ビームを集光させることが難しいという問題があ
る。
分布形レンズ2,3は小形・軽量であるという利
点をもつが、現状では数10μmから数100μmもの
大きな軸上収差をもち、焦点と称される一点に光
ビームを集光させることが難しいという問題があ
る。
上記軸上収差を小さくする努力は続けられてい
るが、今のところ数μm程度の径を有する微小ス
ポツトへの集光は困難である。さらに、微小な領
域に集光されるパワーの割合も低くなり、効率が
大変悪い。このようなことから、いまだにこの種
の用途には十分使いこなされていない状態であ
る。
るが、今のところ数μm程度の径を有する微小ス
ポツトへの集光は困難である。さらに、微小な領
域に集光されるパワーの割合も低くなり、効率が
大変悪い。このようなことから、いまだにこの種
の用途には十分使いこなされていない状態であ
る。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、コリメート用屈折
率分布形レンズおよび集光用屈折率分布形レンズ
に収差をもたせたままで用い、光情報記録媒体上
に微小スポツトを集光させる装置を提供すること
を目的としている。
去するためになされたもので、コリメート用屈折
率分布形レンズおよび集光用屈折率分布形レンズ
に収差をもたせたままで用い、光情報記録媒体上
に微小スポツトを集光させる装置を提供すること
を目的としている。
以下この発明の詳細を実施例の図を用いて説明
する。この発明の一実施例の構成は第2図に示す
ようであり、これは従来例を示す第1図と同じで
ある。
する。この発明の一実施例の構成は第2図に示す
ようであり、これは従来例を示す第1図と同じで
ある。
ただし、光学系7を構成するコリメート用およ
び集光用の2つの屈折率分布形レンズ2,3の集
光特性に特徴をもたせたものである。
び集光用の2つの屈折率分布形レンズ2,3の集
光特性に特徴をもたせたものである。
すなわちコリメート用屈折率分布形レンズ2に
負の軸上収差をもたせ、集光用屈折率分布形レン
ズ3には正の軸上収差をもたせ、さらにそれらの
軸上収差の絶対値をほぼ等しくする。
負の軸上収差をもたせ、集光用屈折率分布形レン
ズ3には正の軸上収差をもたせ、さらにそれらの
軸上収差の絶対値をほぼ等しくする。
ここで正あるいは負の軸上収差について説明す
る。レンズ2,3に平行光を入射させた場合第3
図に示すように、レンズ2の入射端面での入射光
の高さが高いレーザ光、すなわちレンズ2の外周
近くを伝搬する光が光軸上でレンズ2の出射端面
に近い位置Aで集光し、レンズ2の中心部を伝搬
する光がより遠い位置Bで集光する場合に、この
レンズが負の軸上収差をもつということとし、逆
に、第4図に示すように、レンズ3の中心部を伝
搬する光が出射端面に近い位置Dで集光し、レン
ズ3の外周近くを伝搬する光が遠い位置Eに集光
するとき、このレンズが正の軸上収差をもつとい
うことにする。
る。レンズ2,3に平行光を入射させた場合第3
図に示すように、レンズ2の入射端面での入射光
の高さが高いレーザ光、すなわちレンズ2の外周
近くを伝搬する光が光軸上でレンズ2の出射端面
に近い位置Aで集光し、レンズ2の中心部を伝搬
する光がより遠い位置Bで集光する場合に、この
レンズが負の軸上収差をもつということとし、逆
に、第4図に示すように、レンズ3の中心部を伝
搬する光が出射端面に近い位置Dで集光し、レン
ズ3の外周近くを伝搬する光が遠い位置Eに集光
するとき、このレンズが正の軸上収差をもつとい
うことにする。
第5図に示す曲線は、レンズの径方向に、中心
軸からrだけ離れた位置に入射した光の軸上収差
の関係を表わし、正負逆の軸上収差の場合のパタ
ーンである。r0はレンズの外縁の位置を示す。
軸からrだけ離れた位置に入射した光の軸上収差
の関係を表わし、正負逆の軸上収差の場合のパタ
ーンである。r0はレンズの外縁の位置を示す。
つぎに作用について説明する。第2図の光源1
の端面から放射されるレーザ光を負の軸上収差を
もつコリメートレンズ2に入射させて、ほぼ平行
光とする。このとき、上記レンズ2の中心部を伝
搬した光を平行光としたとき、つまり、光源1を
レンズ2の遠い方の集光点B(第3図参照)の位
置に設定したとき、レンズ2の外周近くを伝搬し
た光は少し収束して集光レンズ3に入射する。と
ころで、この集光レンズ3は、収差の符号がコリ
メートレンズ2と反対の正の値をもち、かつ、そ
の大きさの等しい軸上収差をもつので、集光レン
ズ3を伝搬した光をレンズ3の近い方の集光点D
(第4図参照)の位置に設定した光情報記録媒体
5上に集光させた場合、第4図に示した軸上収差
の関係からわかるように、2つのレンズにて収差
が打ち消し合つて集光パターンの良好な微小スポ
ツトが得られる。このようにして、光情報記録媒
体5の表面に入射し、反射された光は記録情報に
対応して例えば光強度が変化し、この強度変調さ
れた反射光は再び光路を逆行して集光レンズ3、
ビームスプリツタ4を介して光検知器6に導びか
れ、電気信号に変換されて信号検知される。
の端面から放射されるレーザ光を負の軸上収差を
もつコリメートレンズ2に入射させて、ほぼ平行
光とする。このとき、上記レンズ2の中心部を伝
搬した光を平行光としたとき、つまり、光源1を
レンズ2の遠い方の集光点B(第3図参照)の位
置に設定したとき、レンズ2の外周近くを伝搬し
た光は少し収束して集光レンズ3に入射する。と
ころで、この集光レンズ3は、収差の符号がコリ
メートレンズ2と反対の正の値をもち、かつ、そ
の大きさの等しい軸上収差をもつので、集光レン
ズ3を伝搬した光をレンズ3の近い方の集光点D
(第4図参照)の位置に設定した光情報記録媒体
5上に集光させた場合、第4図に示した軸上収差
の関係からわかるように、2つのレンズにて収差
が打ち消し合つて集光パターンの良好な微小スポ
ツトが得られる。このようにして、光情報記録媒
体5の表面に入射し、反射された光は記録情報に
対応して例えば光強度が変化し、この強度変調さ
れた反射光は再び光路を逆行して集光レンズ3、
ビームスプリツタ4を介して光検知器6に導びか
れ、電気信号に変換されて信号検知される。
なお、上記媒体5はモータで回転して、順次光
情報を読み取られる。
情報を読み取られる。
ここで、コリメート用および集光用屈折率分布
形レンズの収差の入手法について述べる。レンズ
の素材であるガラス材料の選択や、製造条件のコ
ントロールで、収差の符号を正にしたり負にした
りすることおよびその大きさを変えることはある
程度自由に行なえるので、軸上収差が残つている
レンズでも収差の符号が互に逆で、その大きさの
ほぼ等しい一組のレンズを選択すれば、同一符号
のレンズの組では得られない良好な集光スポツト
が得られるのである。
形レンズの収差の入手法について述べる。レンズ
の素材であるガラス材料の選択や、製造条件のコ
ントロールで、収差の符号を正にしたり負にした
りすることおよびその大きさを変えることはある
程度自由に行なえるので、軸上収差が残つている
レンズでも収差の符号が互に逆で、その大きさの
ほぼ等しい一組のレンズを選択すれば、同一符号
のレンズの組では得られない良好な集光スポツト
が得られるのである。
また上記実施例ではコリメート用屈折率分布形
レンズの収差を負、集光用屈折率分布形レンズの
収差を正とした場合について説明したが、正負の
組合せが逆の場合であつても良く、上記実施例と
同様の効果を奏する。
レンズの収差を負、集光用屈折率分布形レンズの
収差を正とした場合について説明したが、正負の
組合せが逆の場合であつても良く、上記実施例と
同様の効果を奏する。
以上のように、この発明によればコリメートレ
ンズ、集光レンズを共に屈折率分布形レンズで構
成し、またそれぞれのレンズに、正負の符号が逆
で、絶対値のほぼ等しい軸上収差をもたせたの
で、小形で軽量かつ簡易な装置でありながら、収
差の影響がほとんど無い良好な微小スポツトが容
易に得られる等の効果がある。
ンズ、集光レンズを共に屈折率分布形レンズで構
成し、またそれぞれのレンズに、正負の符号が逆
で、絶対値のほぼ等しい軸上収差をもたせたの
で、小形で軽量かつ簡易な装置でありながら、収
差の影響がほとんど無い良好な微小スポツトが容
易に得られる等の効果がある。
第1図は従来の光情報読取装置の一例を示す概
略構成図、第2図はこの発明の一実施例による光
情報読取装置を示す概略構成図、第3図は負の軸
上収差の説明図、第4図は正の軸上収差の説明
図、第5図はレンズの径方向位置と軸上収差の関
係を示す特性図である。 1…光源、2…コリメート用の屈折率分布形レ
ンズ、3…集光用の屈折率分布形レンズ、4…ビ
ームスプリツタ、5…光情報記録媒体、6…光検
知器、7…光学系。
略構成図、第2図はこの発明の一実施例による光
情報読取装置を示す概略構成図、第3図は負の軸
上収差の説明図、第4図は正の軸上収差の説明
図、第5図はレンズの径方向位置と軸上収差の関
係を示す特性図である。 1…光源、2…コリメート用の屈折率分布形レ
ンズ、3…集光用の屈折率分布形レンズ、4…ビ
ームスプリツタ、5…光情報記録媒体、6…光検
知器、7…光学系。
Claims (1)
- 1 光源から放射された光をレンズを通して光情
報記録媒体上に集光させ、該光情報記録媒体で反
射された記録情報に対応する反射光を光検知器を
介して電気信号に変換する光情報読取装置におい
て、上記光源からの光を光情報記録媒体上に集光
する光学系を、コリメート用および集光用の各屈
折率分布形レンズで構成し、両レンズはそれぞれ
軸上収差をもち、これら軸上収差の符号は互いに
逆で、絶対値がほぼ等しく設定されており、上記
コリメート用レンズに平行光を入射させた場合に
その中心部を伝搬する光が集光する点に上記光源
を配置すると共に、上記集光用レンズに平行光を
入射させた場合にその中心部を伝搬する光が集光
する点に上記光情報記録媒体を配置してなること
を特徴とする光情報読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5895579A JPS55149907A (en) | 1979-05-11 | 1979-05-11 | Optical information reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5895579A JPS55149907A (en) | 1979-05-11 | 1979-05-11 | Optical information reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55149907A JPS55149907A (en) | 1980-11-21 |
JPH0221058B2 true JPH0221058B2 (ja) | 1990-05-11 |
Family
ID=13099253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5895579A Granted JPS55149907A (en) | 1979-05-11 | 1979-05-11 | Optical information reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55149907A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59166910A (ja) * | 1983-03-14 | 1984-09-20 | Agency Of Ind Science & Technol | 球・分布屈折率ロッド複合多方向レンズ |
JPH0731304B2 (ja) * | 1984-04-25 | 1995-04-10 | キヤノン株式会社 | 屈折率分布型単レンズ |
-
1979
- 1979-05-11 JP JP5895579A patent/JPS55149907A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55149907A (en) | 1980-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6150226A (ja) | 自動焦点制御方法 | |
US6114689A (en) | Optical pickup device | |
US5117433A (en) | Second harmonic generator for obtaining an aberration free plane wave and information processing system using the same | |
JP2002123960A (ja) | 光ヘッドおよび光ディスク装置 | |
US4235507A (en) | Optical system to condense light from a semiconductor laser into a circular spot | |
JPS6120055B2 (ja) | ||
JPH05303766A (ja) | 光ディスク用光学素子とそれを用いた光ヘッド | |
JP2633535B2 (ja) | 光学ピツクアツプ装置 | |
US7483345B2 (en) | Optical pickup apparatus capable of compensating thickness deviation of optical recording media | |
JPS6334446B2 (ja) | ||
JPH0221058B2 (ja) | ||
US6741528B1 (en) | Magneto-optical head device | |
JPS6043569B2 (ja) | 半導体レ−ザを光源とした光学的記録再生装置 | |
JPS6232532B2 (ja) | ||
JPS5992444A (ja) | 光デイスク用ピツクアツプ | |
JP2000293886A (ja) | 2焦点光ピックアップヘッド | |
JPS6331766B2 (ja) | ||
JPS6327689B2 (ja) | ||
JPS63257929A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPH1196581A (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ | |
JPH01298541A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPS6161450B2 (ja) | ||
JPS5933643A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPH0346130A (ja) | 光記録再生装置 | |
JPH06148575A (ja) | 光学素子および光ヘッド |