[go: up one dir, main page]

JPH02209159A - Multiple lumen catheter and making thereof - Google Patents

Multiple lumen catheter and making thereof

Info

Publication number
JPH02209159A
JPH02209159A JP1016485A JP1648589A JPH02209159A JP H02209159 A JPH02209159 A JP H02209159A JP 1016485 A JP1016485 A JP 1016485A JP 1648589 A JP1648589 A JP 1648589A JP H02209159 A JPH02209159 A JP H02209159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumen
catheter
lumens
lumen catheter
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1016485A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2832722B2 (en
Inventor
Geoffrey S Martin
ジョフレイ・エス・マーチン
R Lebrun Michael
マイクル・アール・ルブラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vas Cath Inc
Original Assignee
Vas Cath Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vas Cath Inc filed Critical Vas Cath Inc
Priority to JP1016485A priority Critical patent/JP2832722B2/en
Publication of JPH02209159A publication Critical patent/JPH02209159A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2832722B2 publication Critical patent/JP2832722B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a catheter with lumens which can not only make a blood dialysis but also vein injection easily without piercing a patient's vein by forming three lumens extending from the base end to the opening for the catheter main body, making the section of the third lumen smaller than those of the other two, and receiving a Seldinger wire slidably. CONSTITUTION: The base end of the main body 26 of this catheter is closed at a connector 30 to receive a blood extracting tube 32 and a blood returning tube 34. When the catheter is used, it is inserted into a patient's body so that a blood extracting opening 44 is on the upstream side of a blood returning opening 45, and the opening 45 is on the upstream side of a chip opening 64. When a treatment is carried out, the blood extracting tube 32 and the blood returning tube 34 are connected to a dialyzator, and blood is extracted through an extraction lumen 50, and returned through a returning lumen 52. If a patient needs to be medicated, another lumen 54 can be used. In this way, damages caused by inserting another needle or catheter into the patient's body can be prevented and the patient will not feel uncomfortable.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多重ルーメンカテーテル(multiple
lumen catheter) 、より詳しくに云う
と、血液透析(haemodialysisl処理にお
いて使用するために患者の静脈に挿入するカテーテル及
びかかる多重ルーメンカテーテルの製造方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention is directed to a multi-lumen catheter.
lumen catheter), and more particularly to a catheter inserted into a patient's vein for use in hemodialysis (haemodialysis) procedures, and a method of manufacturing such a multi-lumen catheter.

(従来の技術および発明が解決しようとする課題) 多重ルーメンカテーテルは、種々の医学上の目的のため
に長年に亘って使用されてきた。しかしながら、かかる
カテーテルが血液透析において使用するために開発され
たのは、はんの最近である。多重ルーメンカテーテルの
一般的な形態を遡って考えると、ファー(Pfarre
lがアメリカ合衆国において、かかるカテーテルについ
て米国特許第256、590号を受けた、遥か1882
年ということになる。この特許には、例えば、膀胱、直
腸、胃および耳の浄化および排液に主として使用される
フレキシブル(flexible)デュアルルーメンカ
テーテルが記載されている。この種のカテーテル挿入技
術においては、カテーテルは、穿刺用のニードルまたは
ガイドワイヤを使用せずに、身体の孔口(orific
e)に導入される。
BACKGROUND OF THE INVENTION Multi-lumen catheters have been used for many years for a variety of medical purposes. However, only recently have such catheters been developed for use in hemodialysis. Looking back at the general form of multi-lumen catheters, Pfarre
As far back as 1882, I received U.S. Patent No. 256,590 for such a catheter in the United States.
That means 2018. This patent describes a flexible dual lumen catheter used primarily for cleaning and drainage of the bladder, rectum, stomach and ear, for example. In this type of catheter insertion technique, the catheter is inserted into the orifice of the body without the use of a puncture needle or guide wire.
e) is introduced.

より最近でも、ブレーク(Blake)によりカテーテ
ルが開発され、米国特許第3.634.924号を受け
ている。 1972年に付与されたこの特許には、太い
静脈(vein)に導入されるダブルルーメン心臓バル
ーンカテーテルが記載されており、バルーンは血管内で
の流量を制御するために膨張される。カテーテルは、実
際には、バルーンを「帆」として使用し、血液とともに
心臓の中へまたは心臓を介してカテーテルが所期の働き
を行なう場所まで移動させることにより、配置すること
ができる。この特許は2つのルーメンを使用するもので
あり、プラグと、成形技術におけるチップ(tip)の
形成の際に一方のルーメンの形状を保持するワイヤとを
使用した、チップの製造方法を教示している。
More recently, a catheter was developed by Blake and received US Pat. No. 3,634,924. This patent, granted in 1972, describes a double lumen cardiac balloon catheter that is introduced into a large vein and the balloon is inflated to control flow within the vessel. The catheter can actually be placed by using the balloon as a "sail" to move the blood into or through the heart to where the catheter will perform its intended function. This patent uses two lumens and teaches a method of manufacturing a tip using a plug and a wire that holds the shape of one lumen during the formation of the tip in a molding technique. There is.

一般的に使用される多重ルーメンカテーテルを記載する
他の特許として、米国特許第701,075号、同第2
.175.726号、同第2.819.718号、同第
4、072.146号、同第4.098.275号、同
第4,134゜402号、同第4,406.656号お
よび同第4.180.068号を挙げることができる。
Other patents describing commonly used multi-lumen catheters include U.S. Pat.
.. 175.726, 2.819.718, 4,072.146, 4.098.275, 4,134°402, 4,406.656, and No. 4.180.068 can be mentioned.

長年に亘って医学専門家に知られてきた外科的なカット
ダウン(cut−down)技術に関する血管カテーテ
ルは、実際には、17世紀に遡ることができる。しかし
ながら、血管に対する使用を改善する新しい方法が使用
されるようになったのは、1953年頃に開発されたセ
ルディンガ(Seldinger)の技術の導入による
ものであった。この技術は、1952年6月にヘルシン
キで開かれたザ・コンブレス・オブ・ザ・ノーザーン・
アソシエイション・才ブ・メディカル・ラジオロジ4 
(the Congress of theNorth
ern As5ociat10n of Medica
l Rad10logy)での講演でセルディンガが発
表した論文に記載されている。この技術は、中空のニー
ドルを使用して初めに穿刺(puncturelを行な
い、次にニードルを介してワイヤを血管内に挿入して配
置するものである。ニードルは引出され、カテーテルを
ワイヤ伝いに経皮挿入し、ワイヤはその後引出される。
The surgical cut-down technique of vascular catheters, which has been known to the medical profession for many years, can actually be traced back to the 17th century. However, it was with the introduction of the Seldinger technique, developed around 1953, that new methods of improving vascular use came into use. This technique was used at the Combres of the Northern Conference held in Helsinki in June 1952.
Association, Talent, Medical Radiology 4
(the Congress of the North
ern As5ociat10n of Medica
It is described in a paper that Seldinga presented at a lecture at Rad10logy. This technique uses a hollow needle to first puncture and then insert and place a wire through the needle into the blood vessel.The needle is withdrawn and a catheter is passed over the wire. The skin is inserted and the wire is then withdrawn.

この技術によれば、外傷の可能性を少なくして血管に対
して使用することができ、数多くの医学上の処置を行な
う方法として許容することができるものとなっている。
This technique can be used on blood vessels with less potential for trauma, making it an acceptable method for performing many medical procedures.

多大の研究開発の対象となってきたこれらの処置の1つ
に血液透析がある。
One of these procedures that has been the subject of considerable research and development is hemodialysis.

血液透析は、患者の血液から毒素(toxin)を抽出
または分離するために血液を患者から一時的に取出し、
浄化された血液を同じ患者に戻す処置であるということ
ができる、血液透析は、腎障害をもつ患者に必要とされ
るものである。即ち、血液透析は、血液が腎臓により(
特に水分を除去するために)適正にまたは十分に浄化さ
れない場合に必要とされる。
Hemodialysis involves temporarily removing blood from a patient in order to extract or separate toxins from the patient's blood.
Hemodialysis, which can be described as a procedure in which purified blood is returned to the same patient, is required for patients with kidney damage. In other words, in hemodialysis, blood is passed through the kidneys (
(particularly to remove moisture).

慢性腎障害の場合には、血液透析は、反復性を基準にし
て実施しなければならない0例えば、腎臓の移植が不可
能か、あるいは医学上の理由により禁忌される(con
tra−indicated)最終段階の腎臓病におい
ては、患者は、年間に約100乃至150回透析をしな
ければならないことになる。これは、血液流に対しては
数千回のアクセス(access)となり、現実には透
析を患者の余命の期間に亘って行なうことになる。
In cases of chronic kidney failure, hemodialysis must be performed on a recurrent basis, e.g. when kidney transplantation is not possible or is contraindicated for medical reasons.
In late stage kidney disease (tra-indicated), patients will have to undergo dialysis approximately 100 to 150 times per year. This amounts to thousands of accesses to the blood stream, effectively extending dialysis over the rest of the patient's life.

1960年の終り頃、スタンレイ・シャルドン博士(D
r、 5tanley 5haldon)等は、イギリ
ス国、ロンドンに所在するザ・ロイヤル・フリー・ホス
ピタル(the Royal Free Ho5pit
al)において、深部の血管、特に、大腿動脈または静
脈にカテーテルな経皮挿入することにより血液透析を行
なう技術を開発した。この技術は、ザ・ランセット(T
he Lancet)の1961年10月14日版第8
57乃至859頁においてシャルドン博士等が発表した
論文に記載されている。シャルドン博士等は、血液透析
において使用するように、セルディンガのワイヤ伝いに
挿入するテーパ付きチップを有する単一ルーメンのカテ
ーテルを開発した。更に、シャルドン博士等は、入口カ
テーテルと出口カテーテルの双方を大腿静脈に挿入する
ことを開始しており、この技術は1963年6月19日
イ寸のザ・ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(
the BritishMedical Jour −
nal)に報告されている。大腿静脈に入口カテーテル
と出口カテーテルの双方を挿入するのは、透析に対する
「セルフサービス」の方法Q可能性を検討することを目
的とするものであった。シャルドン博士は、その後、こ
のような操作を行なうことに成功し、患者は、血液透析
装置に定期的に接続される埋込みカテーテルを担持した
まま、適正に操作することができるようになった。
In the late 1960s, Dr. Stanley Chardon (D.
r, 5tanley 5haldon), etc., at the Royal Free Hospital (the Royal Free Hospital, London, UK).
In al), we developed a technique for performing hemodialysis by percutaneously inserting a catheter into deep blood vessels, particularly the femoral artery or vein. This technology is developed by The Lancet (T
he Lancet) October 14, 1961 edition No. 8
It is described in the paper published by Dr. Chardon et al. on pages 57 to 859. Dr. Chardon et al. developed a single-lumen catheter with a tapered tip that is inserted over a Seldinger wire for use in hemodialysis. In addition, Dr. Chardon and others began inserting both inlet and outlet catheters into the femoral vein, a technique that was published in The British Medical Journal on June 19, 1963.
the British Medical Jour -
nal). The insertion of both inlet and outlet catheters into the femoral vein was intended to explore the possibility of a "self-service" approach to dialysis. Dr. Chardon has since successfully performed such a maneuver, allowing the patient to carry and properly manipulate an implanted catheter that is regularly connected to a hemodialysis machine.

早くも1959年に、外科的なカットダウンによりフレ
キシブルデュアルルーメンカテーテルを挿入することが
行なわれていた。かかるカテーテルの例としては、マツ
キントラシュ(McIntoshl等のカテーテルがあ
り、雑誌、ジ・アメリカン・メディカル・アソシエイシ
ョン(the American MedicalAs
sociat10n)、1959年2月21日、第13
7乃至138頁に記載されている。この刊行物において
は、デュアルルーメンカテーテルは、非毒性のビニルプ
ラスチックから形成されており、伏在静脈(saphe
nous vein)に対するカットダウン技術により
大静脈に挿入されると記載されている。
As early as 1959, surgical cutdowns were used to insert flexible dual lumen catheters. An example of such a catheter is the McIntoshl catheter, which is published in the journal The American Medical Association.
society10n), February 21, 1959, 13th
It is described on pages 7 to 138. In this publication, a dual lumen catheter is constructed from non-toxic vinyl plastic and is used in the saphenous vein.
It is described that it is inserted into the vena cava by a cut-down technique for the nous vein).

血液透析においてデュアルルーメンカテーテルを使用す
ると、血液を連続して透析するときに影響を受ける静脈
が1本だけであるという利点がある。これは、一方のル
ーメンが患者から透析装置へ流れる血液の導管として作
用し、もう一方のルーメンが透析装置から患者へ戻る血
液の導管として機能するからである。これは、シャルド
ン博士が行なったような、2本のカテーテルを配置する
のに挿入を2回必要とする従来のシステム、または血液
の取り出しと浄化血液の戻しとを交互に行なう1本のカ
テーテルを複雑な透析装置とともに用いる従来のシステ
ムとは異なるものである、定期的な血液透析のために所
定の場所に保持されるカテーテルを配置するシャルドン
博士の方法は、更に別の作業を別の場所で行なわなけれ
ばならなかった。シャルドン博士は、大腿静脈を使用し
ているが、1977年頃、つ°ルダル(Uldall)
博士は、所定の場所に保持される鎖骨下(subcla
vian)カテーテルの臨床試験を開始した。このこと
を記載する論文が、1979年lO月、ウルダル博士等
によって、ダイアリシス・アンド・トランスプランティ
ジョン(Dialysis and Transpla
ntat10n)、第8巻、第10号に発表されている
。更に、ウルダル博士は、鎖骨下への挿入のために共軸
デュアルルーメンカテーテルを用いた実験を開始したが
、これは1981年1月6日付で付与されたカナダ国特
許第1.092.927号となっている。この特定の形
態のカテーテルは、市場では大きな成功をみなかったが
、定期的な血液透析のために鎖骨下静脈に埋込まれるデ
ュアルルーメンカテーテルのさきがけとなった。
The use of dual lumen catheters in hemodialysis has the advantage that only one vein is affected when blood is dialyzed sequentially. This is because one lumen acts as a conduit for blood flowing from the patient to the dialysis machine, and the other lumen acts as a conduit for blood from the dialysis machine back to the patient. This can be done with traditional systems that require two insertions to place two catheters, as Dr. Chardon did, or with a single catheter that alternates between removing blood and returning purified blood. Unlike traditional systems used with complex dialysis machines, Dr. Chardon's method of placing catheters that are held in place for regular hemodialysis requires additional work to be done elsewhere. had to do it. Dr. Chardon uses the femoral vein, but around 1977, Uldall
Dr. Subclavian (subclavian) held in place
Vian) has started clinical trials for the catheter. A paper describing this was published in October 1979 by Dr. Urdal et al.
ntat10n), Volume 8, No. 10. In addition, Dr. Urdal began experimenting with a coaxial dual lumen catheter for subclavian insertion, which is covered by Canadian Patent No. 1.092.927, issued January 6, 1981. It becomes. Although this particular form of catheter was not a great success on the market, it pioneered dual lumen catheters that were implanted in the subclavian vein for routine hemodialysis.

血液透析用のデュアルルーメンカテーテルの開発におけ
る次の重要なステップが、マーチン(Martinlに
付与された米国特許第1.150.122号に記載され
ているが、この特許によれば、ある程度の商業的成功を
みたカテーテルが提供されている。このカテーテルは、
ウルダルの構造体の欠点を克服している。
The next important step in the development of dual-lumen catheters for hemodialysis was described in U.S. Pat. A successful catheter has been provided which is
It overcomes the drawbacks of Urdal's structure.

その後の開発が、同じくマーチンに付与された米国特許
第4.451.252号に記載されている。これは、ル
ーメンが直径方向の隔壁によって分離され、並行に配置
されている周知のデュアルルーメンの構成を利用してい
る。この特許に開示されている構造によれば、ルーメン
の一方を介してセルディンガワイヤを挿入し、かつ、こ
のワイヤをカテーテルの皮下挿入のガイドとして使用す
ることができるようにするチップを得ることができる。
A later development is described in US Pat. No. 4,451,252, also issued to Martin. This utilizes the well known dual lumen configuration in which the lumens are separated by diametrical partitions and arranged in parallel. The structure disclosed in this patent makes it possible to insert a Seldinger wire through one of the lumens and to obtain a tip that allows this wire to be used as a guide for subcutaneous insertion of a catheter. can.

この種の構造体は、ニブルマン(Edelman)のヨ
ーロッパ特許出願筒0079719号と、米国特許第4
.619.643号、同第4.583,968号、同第
4.568.329号および米国意匠特許筒272.6
51号とに記載されている。
Structures of this type are disclosed in European Patent Application No. 0079719 to Edelman and in U.S. Pat.
.. No. 619.643, No. 4.583,968, No. 4.568.329, and U.S. Design Patent No. 272.6
It is described in No. 51.

ルーメンが並行して配置され、隔壁によって分離されて
いるデュアルルーメンカテーテルを押出し材から製造す
る場合、数多くの問題に遭遇している。大きな問題とし
て、カテーテルの端部即ちチップを一方のルーメンにワ
イヤとともに、チップの材料をカテーテルの中心に向け
て一方の側から変形させることにより形成しなければな
らないということが挙げられる。チップをモールドから
取出したときに直ちに、ワイヤがインライン(inli
ne)位置に復帰してチップを中心から遠ざけるように
変形させることができるよ、うに、ワイヤはチップの中
心へ向けて側方へ変位されるときにエネルギを蓄える。
A number of problems have been encountered when manufacturing dual lumen catheters from extrusions in which the lumens are arranged in parallel and separated by a septum. A major problem is that the end or tip of the catheter must be formed with the wire in one lumen by deforming the tip material from one side toward the center of the catheter. As soon as the chip is removed from the mold, the wires are inline.
ne) The wire stores energy when it is displaced laterally toward the center of the chip so that it can return to position and deform the chip away from the center.

更に、チップを形成する材料は、充填材等をインサート
することにより得られるので、横断面形状が非対称とな
り、従って、冷却すると、チップを変形しようとする収
縮作用が生ずる。チップはカテーテルの中心軸線と同心
をなすように保持することが望ましいので、上記した特
許の幾つかに従って製造される製品にはかかる欠点が顕
著となっている。
Furthermore, since the material forming the chip is obtained by inserting fillers or the like, the cross-sectional shape is asymmetrical, and therefore, when cooled, a shrinkage effect occurs that tends to deform the chip. Because it is desirable to hold the tip concentric with the central axis of the catheter, this drawback is accentuated in products manufactured according to some of the above-mentioned patents.

チップ製造におけるかかる問題を解決する1つの方法が
、ツマ−コーン(Sommercorn)に付与された
米国特許第4.543.087号に示されている。この
特許には、必要な流路な得るために押出し材に挿入され
る別の成形チップを使用することが記載されている。こ
のチップは商業的には大きな成功が得られたが、チップ
をルーメンに挿入しなければならず、従って、戻しルー
メンの流路が不連続となるという欠点を有している。こ
れが欠点となるのは、血液はインサートの端部で出会い
、インサートを介してルーメン自身よりも小さな横断面
の開口へ流れなければならないからである。
One method for solving such problems in chip manufacturing is shown in U.S. Pat. No. 4,543,087 to Sommercorn. This patent describes the use of separate molded tips inserted into the extrusion to obtain the necessary flow paths. Although this chip has been a great commercial success, it has the disadvantage that the chip must be inserted into the lumen, thus creating a discontinuous flow path in the return lumen. This is a disadvantage since the blood must meet at the end of the insert and flow through the insert to an opening of smaller cross-section than the lumen itself.

上記した血液透析カテーテルはいずれも、静脈注射によ
る液体の投薬には容易に使用することができないという
欠点を有している。デュアルルーメンカテーテルを用い
た血液透析治療を行なっている患者は、この種の投薬が
必要とされるときに、静脈注射の針を刺さなければなら
ない、カテーテルは血液透析の機能を行なうだけでなく
、患者の静脈に更に穿刺することなく静脈注射を容易に
行なえることが所望される。
All of the hemodialysis catheters described above have the disadvantage that they cannot easily be used for intravenous administration of fluids. Patients undergoing hemodialysis treatment using a dual-lumen catheter must insert an intravenous needle when this type of medication is required; the catheter not only performs the function of hemodialysis; It is desirable to be able to easily administer intravenous injections without further puncturing the patient's vein.

従って、本発明の目的の1つは、かかるカテーテルを提
供することにある。
Accordingly, one of the objects of the invention is to provide such a catheter.

本発明は更に、カテーテルのチップの変形を実質上防止
してチップがカテーテルの軸線を中心に対象となるよう
に、カテーテルのチップを改良す4ものである。
The present invention further improves the catheter tip so that deformation of the catheter tip is substantially prevented and the tip is symmetrical about the axis of the catheter.

従来の血液透析カテーテルが有する上記した問題点は、
血液透析処置に特有なものもある。しかしながら、本発
明のカテーテルは、先行技術の腎臓透析カテーテルの欠
点を克服するとともに、他の処置においても有用性を発
揮することができる。従って、本明細書における以下の
説明は、血液透析に関して説明がなされるが、血液透析
は単なる例示であって、本発明のカテーテルは他の処置
にも使用することができるものである。
The above-mentioned problems with conventional hemodialysis catheters are as follows:
Some are specific to hemodialysis procedures. However, the catheter of the present invention overcomes the shortcomings of prior art renal dialysis catheters and can also have utility in other procedures. Accordingly, although the following discussion herein will be made with respect to hemodialysis, hemodialysis is merely exemplary, and the catheters of the present invention may be used for other procedures.

(課題を解決するための手段) 本発明の−の観点によれば、長芋方向の軸線を中心に延
びかつテーパの付いたチップをもつ先端部と基端部とを
有するフレキシブルな細長い本体を備え、該本体は基端
部から本体内のそれぞれの開口へ延びる3つのルーメン
を画定しており、該ルーメンの2つは同様な横断面形状
を有するとともに本体の側部に配設された開口において
終端され、残りのルーメンである第3のルーメンは本体
の長手方向に沿った前記2つのルーメン間を本体の軸線
方向に沿って中央を延びかつチップにおいて終端してお
り、しかも第3のルーメンは前記2つのルーメンよりも
小さい横断面を有しかつ挿入用のセルディンガワイヤを
摺動自在に受けるように形成されていることを特徴とす
る構成のカテーテルが提供されている。
(Means for Solving the Problems) According to the - aspect of the present invention, the flexible elongated body is provided with a flexible elongated body that extends around an axis in the direction of the potato and has a distal end portion and a proximal end portion that have a tapered tip. , the body defines three lumens extending from the proximal end to respective openings in the body, two of the lumens having a similar cross-sectional shape and an opening disposed in the side of the body. The remaining lumen, the third lumen, extends centrally along the axis of the body between the two lumens along the length of the body and terminates at the tip; A catheter is provided having a cross section smaller than the two lumens and configured to slidably receive a Seldinger wire for insertion.

本発明の別の観点によれば、長平方向の軸線を中心に延
びかつテーパの付いたチップをもつ先端部と、基端部と
、外壁と、外壁上の離隔した部分間を延びる隔壁とを有
するフレキシブルな細長い本体を備え、 本体の外壁と隔壁は基端部からテーパの付いたチップま
で延びる第1と第2のルーメンを画定するとともに、外
壁と隔壁はテーパの付いたチップにおいて併合してルー
メンを閉止し、しかも外壁は更に第1および第2のルー
メンと本体外部とを流体連通させるように第1および第
2の開口を画定しており、 隔壁は、本体に沿って基端部から先端部へ軸線方向へ延
びかつ第3の開口内でテーパの付いたチップで終端する
第3のルーメンを画定する部分を有することを特徴とす
る構成の多重ルーメンカテーテルが提供されている。
Another aspect of the invention includes a distal end extending about a longitudinal axis and having a tapered tip, a proximal end, an outer wall, and a septum extending between spaced apart portions on the outer wall. a flexible elongate body having a flexible elongated body having an outer wall and a septum defining first and second lumens extending from a proximal end to a tapered tip, and wherein the outer wall and the septum merge at the tapered tip; the lumen and the outer wall further defines first and second openings to provide fluid communication between the first and second lumens and the exterior of the body, the septum extending along the body from the proximal end; A multi-lumen catheter is provided having a portion defining a third lumen extending axially to the distal end and terminating in a tapered tip within the third opening.

本発明の別の観点によれば、カテーテルの本体と同心を
なすテーパの付いた円錐状、チップと端部開口を有する
多重ルーメンカテーテルの製造方法が提供されている。
According to another aspect of the invention, a method of manufacturing a multi-lumen catheter having a tapered conical tip and an end opening concentric with the body of the catheter is provided.

この方法は、長手方向の軸線を中心に延びかつ先端部と
、基端部と、外壁と、外壁の離隔した部分間を延びて第
1i3よび第2のルーメンを画定しかつ一部が長手方向
の軸線に沿って前記第1および第2のルーメンとともに
基端部から先端部へ延びる第3のルーメンを画定する隔
壁とを備えたフレキシブルな細長い本体を提供する工程
と、真直ぐなワイヤを本体の先端部から延びるように第
3のルーメンに挿入する工程と、 ワイヤを受けるように中央に配置された開口を有するテ
ーパの付いた円錐状モールドに本体の先端部を挿入する
工程と、 本体の先端部が円錐状に変形するとともに本体の外壁が
隔壁と併合して第1および第2のルーメンを閉止するよ
うに本体の先端部をモールドにおいて軟化する工程と、 インサートと基端部との間で外壁に開口を形成する工程
とを備えることを特徴とする構成を有している。
The method includes a first lumen extending about a longitudinal axis and extending between a distal end, a proximal end, an outer wall, and spaced apart portions of the outer wall and defining a first lumen and a second lumen, the portion extending in the longitudinal direction. a septum defining a third lumen extending from a proximal end to a distal end with the first and second lumens along an axis of the body; inserting the distal end of the body into a third lumen extending from the distal end; inserting the distal end of the body into a tapered conical mold having an opening centrally disposed to receive the wire; softening the distal end of the body in a mold such that the section deforms into a conical shape and the outer wall of the body merges with the septum to close the first and second lumens; The method is characterized in that it includes a step of forming an opening in the outer wall.

(実施例) 以下、本発明を、血液透析に使用される好ましい実施例
に関して説明する。しかしながら、添付図面および以下
の説明は、本発明を例示するものであり、従って、特に
記載されないかぎり、血液透析操作によって生ずるサイ
ズや特性に関する制約によって制限を受けるものではな
い。
EXAMPLES The invention will now be described with respect to preferred embodiments used in hemodialysis. The drawings and description below are, however, illustrative of the invention and, therefore, the invention is not to be limited by size or characteristic constraints imposed by hemodialysis operations, unless otherwise indicated.

先づ、第1図に関して説明すると、第1図には、本発明
の好ましい実施例にがかる三重ルーメン(triple
 lun+enlカテーテルの全体が、参照番号20に
よって示されている。第1図には更に、−例として、セ
ルディンガワイヤ22を使用して鎖骨下静脈に力゛チー
チルの挿入を受けている患者が示されている。カテーテ
ル20は、血液透析処置に使用されるようになっている
が、大腿静脈に同様な態様で挿入することができるのは
もちろんである。
Referring first to FIG. 1, FIG. 1 shows a triple lumen system according to a preferred embodiment of the present invention.
The lun+enl catheter is indicated in its entirety by the reference numeral 20. FIG. 1 also shows, by way of example, a patient undergoing force insertion into the subclavian vein using a Seldinger wire 22. Although catheter 20 is intended for use in hemodialysis procedures, it can of course be inserted into the femoral vein in a similar manner.

カテーテル20は、ウィングタブ(wing tab)
24を備えた取付は具23によって通常の包帯(dre
ssing122に取着されており、包帯22は患者の
皮膚に取着されている。第1図において破線で示すよう
に、カテーテル20は包帯を貫通しており、ポリウレタ
ン押出し材(extrus10n)から形成されたフレ
キシブルな細長い略円筒状の本体26が下流側で皮膚に
挿通され、更に鎖骨下静脈に挿入されている。カチーチ
ル20は、先端28にテーパの付いた円錐状チップ29
を有している。チップについては、詳細に後述する0本
体30の他端は略三叉状の分岐コネクタ30となってお
り、該コネクタ30は包帯22から外方へ突き出ている
とともに、包帯22によって固定されている1円筒状の
血液取出しチューブ32および戻しチューブ34と静脈
チューブ(intravenoustube)  (以
下、「工■チューブ」とも云う)35が三叉状分岐コネ
クタ30に取着されているが、この点についても詳細に
後述する。これらのチューブは、本体26を介して延び
るルーメンに接続されている。
The catheter 20 has a wing tab.
24, the device 23 is used to attach a conventional bandage (dre
ssing 122, and the bandage 22 is attached to the patient's skin. As shown in phantom in FIG. 1, the catheter 20 is passed through the bandage, and a flexible elongated generally cylindrical body 26 formed from polyurethane extrusion (extrus 10n) is passed downstream through the skin and further into the clavicle. inserted into the inferior vein. The kachichiru 20 has a conical tip 29 with a tapered tip 28.
have. Regarding the tip, the other end of the main body 30, which will be described in detail later, is a substantially trifurcated branch connector 30, which protrudes outward from the bandage 22 and is fixed by the bandage 22. A cylindrical blood extraction tube 32, a return tube 34, and an intravenous tube (hereinafter also referred to as "intravenous tube") 35 are attached to the trifurcated branch connector 30, which will be described in detail later. do. These tubes are connected to lumens extending through the body 26.

カテーテル20は、第2図により詳細に示されている0
本体26は、血液取出しチューブ32および戻しチュー
ブ34を受けるように、基端部がコネクタ30において
終端している。これらのチューブは外側端部がそれぞれ
雌型リュア継手(luer fitting136.3
7で終端しており、透析装置に通じる対応する雄型リュ
ア継手(図示せず)に連結されるようになっている。こ
れらのチューブは更に、該チューブを選択的に閉じるク
ロージャクランプ(closure clalIIp)
38を担持している。第2図では、一方のクランプだけ
が示されている。
Catheter 20 is shown in more detail in FIG.
Body 26 terminates proximally in connector 30 to receive blood withdrawal tube 32 and return tube 34 . These tubes each have a female luer fitting (136.3) at the outer end.
7 and is adapted to be connected to a corresponding male Luer fitting (not shown) leading to a dialysis machine. These tubes are further provided with a closure clamp (closure claIIp) for selectively closing the tubes.
It carries 38. In FIG. 2, only one clamp is shown.

IVチューブ35は、外端がシリンジまたは雄型リユア
ロックコネクタ(lock connector)を受
けるリユアロック取付は具39において終端している。
The IV tube 35 terminates in a rear lock fitting 39 whose outer end receives a syringe or male lock connector.

縫合ウィング(suture wing)  としても
知られるウィングタブ24は、中央管状部40と一体的
に形成されており、該中央管状部は、カテーテル20が
クブ24に対して回転することができるように、本体2
6に対して回転することができ、しかもコネクタ30の
端部に対しショルダによって、かつ、補強部42に第2
のショルダによって所定位置に保持される。かかる回転
は、先端部28の取入れ用側部開口が静脈の壁と係合し
て塞がれたときに該開口の向きを変えるために、カテー
テル20の挿入後にしばしば必要となる。開口について
は、詳細に後述する。
Wing tabs 24, also known as suture wings, are integrally formed with a central tubular section 40 that allows catheter 20 to rotate relative to knob 24. Main body 2
6 and by means of a shoulder to the end of the connector 30 and a second
held in place by the shoulders. Such rotation is often necessary after insertion of catheter 20 to reorient the intake side opening of tip 28 when it engages the wall of the vein and becomes occluded. The opening will be described in detail later.

後述するように、補強部42は全長に亘って本体30に
併合されており(blended) 、よじれ(kin
k−ing)の可能性を実質上なくすようにカテーテル
を補強するものである。更に、補強部42は、カテーテ
ルが患者に挿入された場合に、穿刺部を封止する作用も
行なう。
As will be described below, the reinforcing portion 42 is blended with the main body 30 over its entire length and has kinks.
The catheter is reinforced to substantially eliminate the possibility of k-ing. Furthermore, the reinforcing portion 42 also serves to seal the puncture site when the catheter is inserted into the patient.

第3図以下の図に関して後述するように、チューブ35
は、セルディンガワイヤ21がカテーテルを通ることが
できるように中央のルーメンと整合される。ワイヤは、
カテーテルが挿入の際にワイヤを伝わって患者のなかへ
摺動することができるように、略円筒状のチップ29の
部分で外へ出ている。取出しおよび戻しチューブ32と
34は、カテーテルの先端部28の付近に設けられた開
口群44.45とつながるように、本体26のルーメン
とコネクタ30において結合されている。第2図におい
ては、これらの開口のうちの幾つかが示されている。こ
れにより、カテーテルを挿入使用した場合に、血液の取
出しと戻しとを、血液透析装置との閉ループにおいて、
チューブ32.34を利用して行なうことができる。チ
ューブ35は、処置と処置との間において、静脈注入に
よる液体投薬に利用することができる。
As described below with respect to FIG. 3 and the following figures, tube 35
is aligned with the central lumen so that the Seldinger wire 21 can pass through the catheter. The wire is
It exits at a generally cylindrical tip 29 so that the catheter can be slid over the wire into the patient during insertion. The withdrawal and return tubes 32 and 34 are coupled to the lumen of the body 26 at the connector 30 so as to communicate with the apertures 44, 45 provided near the distal end 28 of the catheter. In FIG. 2 some of these apertures are shown. This allows blood to be taken out and returned in a closed loop with the hemodialysis machine when a catheter is inserted.
This can be done using tubes 32 and 34. Tube 35 can be used for intravenous fluid administration between treatments.

次に、チップ29を含む先端部28を示す第3乃至6図
に関して説明する0本体26は、外*46と、本体26
を横切って直径方向へ延びかつ取出しルーメン50およ
び戻しルーメン52を画定する一体化された隔壁48と
を備えており、双方のルーメンは、横断面が略C字形を
なし、基端部から先端部へ向けて延びている。第4図に
明瞭に示すように、隔壁48の球状中間部53がルーメ
ン50と52の中に突出し、かつ、基端部から先端部へ
本体26の長平方向の軸線に沿って延びる静脈ルーメン
(以下、rIVルーメン」とも云う)54を包含してい
る。このルーメンは、IVチューブ35の延長部であり
、本実施例においては、約0.96mm (0,038
インチ)の直径のセルディンガワイヤを収容するように
適合されている。
Next, the main body 26, which will be described with reference to FIGS.
and an integral septum 48 extending diametrically across and defining an extraction lumen 50 and a return lumen 52, both lumens being generally C-shaped in cross-section and extending diametrically from a proximal end to a distal end. It extends towards. As clearly shown in FIG. 4, the spherical intermediate portion 53 of the septum 48 projects into the lumens 50 and 52 and extends along the longitudinal axis of the body 26 from the proximal end to the distal end. 54 (hereinafter also referred to as "rIV lumen"). This lumen is an extension of the IV tube 35 and is approximately 0.96 mm (0.038 mm) in this example.
(inch) diameter Seldinger wire.

取出しルーメン50は、チップ29を除いて、ポリウレ
タンから形成されかつシクロヘキサノンのような適宜の
溶媒を使用して所定の位置に結合された第1のインサー
ト56により閉塞されている。取出し開口44が、イン
サート56の部分を除いて、円筒部26の外壁46に設
けられており、血液が患者の静脈から取出しルーメン5
0へ流れ、更にコネクタ30を介して取出しチューブ3
2および透析装置へ流れることができるようにしている
。開口44は円形であるのが好都合であるが、舟形(s
caphoid)をはじめとする適宜の形状とすること
もできる。更に、所望により、インサート56のすぐ隣
にあるチップに最も近い開口と一致させて、別の取出し
開口をルーメン50の周囲に設けることにより、空所(
dead 5pace)を実質上なくすようにすること
ができる。
The extraction lumen 50, with the exception of the tip 29, is occluded by a first insert 56 made of polyurethane and bonded in place using a suitable solvent such as cyclohexanone. A withdrawal opening 44 is provided in the outer wall 46 of the cylindrical portion 26, except in the area of the insert 56, for allowing blood to flow from the patient's vein into the withdrawal lumen 5.
0 to the extraction tube 3 via the connector 30.
2 and the dialysis machine. The aperture 44 is conveniently circular, but may be boat-shaped (s
It can also be made into any suitable shape, including capoid. Additionally, if desired, a void space (
dead 5 paces) can be substantially eliminated.

戻しルーメン52も同様に、幾つかの戻し開口45の最
後のものにすぐ隣接して、第2のインサート60により
閉塞されている。この最後の開口は、取出しルーメン5
0の取入れ開口44の最後のものよりもチップに一層接
近して配置され、戻る血液がルーメン50の中へ戻る通
路を見つけたときに横断した流れ(cross flo
w)の危険性を実質上なくすようにしている。ある程度
の横断流は臨界的ではないが、過剰の横断流は透析に必
要な時間を長(することになる。
The return lumen 52 is likewise closed off by a second insert 60 immediately adjacent to the last of several return openings 45 . This last opening is the extraction lumen 5
0 intake apertures 44 closer to the chip than the last of the 0 intake openings 44, the cross flow flow that the returning blood crosses as it finds its way back into the lumen
The risk of (w) is virtually eliminated. Although some cross-flow is not critical, excessive cross-flow will lengthen the time required for dialysis.

第3および6図に示すように、チップ29は、カテーテ
ル20を患者に容易に挿入することができるように、カ
テーテルの端部28において滑らかに丸く形成されかつ
緩やかにテーパが付されている。
As shown in FIGS. 3 and 6, tip 29 is smoothly rounded and gently tapered at end 28 of the catheter to facilitate insertion of catheter 20 into a patient.

上記したように、カテーテルは、セルディンガワイヤと
ともに使用するようになっている。従って、テーパの付
いた端部29は、本体26の軸線および静脈ルーメン5
4の軸線と同心をなしているのが望ましい、従って、中
心に配設されたIVシル−ン54は、チップ29まで延
び、かつ、円形の静脈開口〔以下、rIV開口」とも云
う)64で終端している。
As mentioned above, the catheter is adapted for use with Seldinger wires. Thus, the tapered end 29 is aligned with the axis of the body 26 and the venous lumen 5.
Therefore, the centrally disposed IV seal 54 extends to the tip 29 and forms a circular venous opening (hereinafter also referred to as rIV opening) 64. It is terminated.

カテーテル20は1円筒状本体26を形成する長い円筒
状ポリウレタン押出し材からつくられている。押出し材
は、所定の長さに切断され、端部は更に作業が行なわれ
て形成される。以下、テーパの付いたチップ29の形成
を第3図に関して説明するとともに、コネクタ30の形
成についても説明する。
Catheter 20 is constructed from a long cylindrical polyurethane extrusion forming a cylindrical body 26 . The extrusion is cut to length and the ends are formed by further operations. The formation of the tapered tip 29 will now be described with reference to FIG. 3, as well as the formation of the connector 30.

テーパの付いたチップを形成する前に、インサート56
と60を、第3図に示すように、ルーメン50および5
2にそれぞれ配置して固定する。インサートは、ルーメ
ンの横断面形状に形成され、上記したようにして固定さ
れる。第3図において一点鎖線で示され、ガイドワイヤ
21(第2図)の径と対応する径を有するように形成さ
れた円筒状ワイヤ66が、チューブ材料(tubing
)の先端から延びるように工vルーメン54に挿通され
、チューブ材料は円錐状のテーパの付いた、−点鎖線で
示すモールド68内に配置される。押出し材を高周波(
R,F、 )によって加熱し、軟化したときにモールド
内に押込み、外壁46と隔壁48とをチップ29におい
て併合させる(merge) 、本体の端部は、テーパ
の付いた円誰形状となって丸みを有しており、材料は、
端部70と72を形成するルーメン50と52内に集ま
って、端部70と72とを形成している。 IVシル−
ン54は、ワイヤ66に支持されているので、その形状
を保持している。テーパの付いたチップは、ある程度冷
却されてからモールド68から取出され、更に冷却され
て硬化される。
Before forming the tapered tip, the insert 56
and 60, and the lumens 50 and 5 as shown in FIG.
2 and fix them. The insert is formed in the cross-sectional shape of the lumen and secured as described above. A cylindrical wire 66, shown in dashed lines in FIG. 3 and formed to have a diameter corresponding to that of the guide wire 21 (FIG. 2), is made of tubing material.
), and the tube material is inserted into a conically tapered mold 68, shown in dashed lines. High frequency (
R, F, ), and when it softens, it is pushed into the mold, and the outer wall 46 and the partition wall 48 are merged at the tip 29.The end of the main body has a tapered circular shape. It has a rounded shape, and the material is
Together, the lumens 50 and 52 form the ends 70 and 72. IV sil-
Since the ring 54 is supported by the wire 66, it maintains its shape. The tapered chip is removed from the mold 68 after cooling to some extent, and is further cooled and hardened.

チップの変形により、外壁46と隔壁48は厚肉となり
、カテーテルの本体における材料の集中を実質上越える
材料の集中をもたらすことにより、チップを強化し、か
くして、カテーテルの挿入を容易にする。
The deformation of the tip thickens the outer wall 46 and septum 48, providing a concentration of material that substantially exceeds the concentration of material in the body of the catheter, thereby strengthening the tip and thus facilitating insertion of the catheter.

ワイヤ66はモールド成形作業の際には、正常な真直な
状態から変位することがないので、ワイヤにはエネルギ
が蓄えられることはなく、従って、ワイヤがモールド6
8から取出されたあとに、チップを所望の配向状態から
゛変位させることはない。
Since the wire 66 is not displaced from its normal straight position during the molding operation, no energy is stored in the wire and therefore the wire is not displaced from its normal straight position during the molding operation.
There is no "displacement" of the chip from the desired orientation after being removed from the chip.

従って、ワイヤを、冷却の際にチップの内側に保持する
ことができる0次に、開口44と45を切抜きなどによ
って、本体26の外壁46に形成する。更に、押出し材
は、ワイヤを中心に対称であるので、チップにおける変
形された材料は中央の隔壁の両側へ均一に移動する。ル
ーメンの端部70.72におけるかかる集まった材料は
、均一に冷却して収縮するので、IVシル−ン54を中
心とするチップの同心性が保持される。かくして、テー
パ付きチップを首尾よく形成することができる。
Accordingly, openings 44 and 45 are formed in the outer wall 46 of the body 26, such as by cutting out, to allow the wire to be retained inside the chip during cooling. Furthermore, because the extrusion is symmetrical about the wire, the deformed material in the chip moves uniformly to both sides of the central septum. Such collected material at the ends 70,72 of the lumen uniformly cools and contracts, thus preserving the concentricity of the tip about the IV seal 54. Thus, a tapered tip can be successfully formed.

三叉分岐コネクタ30と補強部42の形成は、1987
年7月28日に付与された本出願人の米国特許第4゜6
82.978号に記載されている方法と同様にして形成
することができる0本発明の構造体は3つの開口を必要
としているのに対し、この米国特許においては2つの開
口が使用されている。かかる変更は、第3の成形された
マンドレルを加え、上記米国特許に記載の手順に従うこ
とにより簡単に行なうことができる。
The three-pronged branch connector 30 and the reinforcing portion 42 were formed in 1987.
Applicant's U.S. Patent No. 4゜6, granted July 28,
82.978, the structure of the present invention requires three apertures, whereas two apertures are used in this U.S. patent. . Such modifications can be easily made by adding a third shaped mandrel and following the procedure described in the above-referenced US patent.

使用に際しては、上記したように、カテーテル20は、
患者の静脈において下流側を向き、即ち、取出し開口4
4が戻し開口45の上流側にあり、かつ、開口45がI
Vチップ開ロ64の上流側にくるように、挿入される。
In use, as described above, the catheter 20:
facing downstream in the patient's vein, i.e. the extraction opening 4
4 is on the upstream side of the return opening 45, and the opening 45 is on the upstream side of the return opening 45, and the opening 45 is
It is inserted so that it is on the upstream side of the V-chip opening 64.

処置を進める場合には、取出しチューブ32と戻しチュ
ーブ34を透析装置に接続し、装置は従来のデエアルル
ーメンと同様な態様で、血液を取出しルーメン50を介
して引出しかっ戻しルーメン52を介して戻す、血液の
処理と処理との間には、ルーメンにヘパリン(hepa
rin)溶液を充填して、ルーメンが凝固した血液で満
たされることがないようにすることができる。しかしな
がら、患者が投薬を必要とするか、あるいは処置と処置
との間で血液を与えることが必要とされる場合には、I
Vシル−ン54を使用することができる。これにより、
別の針またはカテーテルを患者に挿入する場合の損傷を
防ぎ、不快感を除去することができるが、これによって
ヘパリン封じを妨害することはない。
To proceed with the procedure, withdrawal tube 32 and return tube 34 are connected to a dialysis machine, and the machine withdraws blood through withdrawal lumen 50 and through return lumen 52 in a manner similar to a conventional withdrawal lumen. Between returning and processing the blood, heparin is added to the lumen.
rin) solution to prevent the lumen from filling with clotted blood. However, if the patient requires medication or is required to give blood between procedures, I
A V seal 54 can be used. This results in
This can prevent damage and eliminate discomfort when inserting another needle or catheter into the patient, but it does not interfere with the heparin seal.

カテーテルを使用していない場合には、第3のルーメン
には、比較的少量のヘパリンを充填するか、あるいはガ
イドワイヤ21と同様な、円筒状の中実かつフレキシブ
ルな開山検子(patency obtu−rator
lを詰めることができる。この検子は、血液がこのルー
メンに入るのを阻止することにより、第3のルーメンに
ヘパリンを使用する必要性をなくすことができる。一般
に、第3のルーメンは、横断面が小さく、規則的な形状
を有しがっ側孔がないので、血液のない状態に一層容易
に保持することができる。
When the catheter is not in use, the third lumen can be filled with a relatively small amount of heparin or filled with a cylindrical, solid, flexible patent bar, similar to guidewire 21. rater
You can pack l. This test can eliminate the need for heparin in the third lumen by blocking blood from entering this lumen. Generally, the third lumen has a small cross-section, a regular shape, and no side holes, so it can be more easily kept free of blood.

かかる利点のほかに、中央に配設されているルーメンは
、カテーテルの挿入と取出しに関してかなりの効果を発
揮することができる。このルーメンには側孔がないので
、端部がrJJ字形のガイドワイヤを使用することがで
きる。これは、ガイドワイヤが端部開口ではなく側孔を
介して出ることがないからである。更に、この小さいル
ーメンは凝固した血液のない状態に一層容易に保持する
ことができるので、ガイドワイヤを使用することにより
、血液ルーメン内で血液が凝固したカテーテルを、血液
ルーメンに溜った凝固血液を除去することなく、交換す
ることができる。これは、静脈内の所定の位置にあるカ
テーテルにセルディンガワイヤを先づ挿入し、ワイヤを
残したままこのカテーテルをワイヤ伝いに引出し、更に
このワイヤを使用して新しいカテーテルをワイヤ伝いに
案内することにより、行なうことができる。
In addition to these advantages, the centrally located lumen can provide considerable advantages with respect to catheter insertion and removal. Since this lumen has no side holes, a guidewire with an rJJ-shaped end can be used. This is because the guidewire does not exit through the side hole rather than the end opening. In addition, this small lumen can be more easily kept free of clotted blood, and the guide wire can be used to guide catheters with clotted blood within the blood lumen. It can be replaced without being removed. This involves first inserting a Seldinger wire into a catheter in place within a vein, pulling the catheter out along the wire while leaving the wire in place, and then using this wire to guide a new catheter along the wire. This can be done by doing this.

図面に関して説明してきた例示のカテーテルは、血液透
析カテーテルの寸法(proport10n)を有して
はいない、上記したように、上記説明は単なる例示であ
り、従って、実際に、カテーテルを鎖骨下静脈において
使用しようとする場合には、次のような寸法とすること
ができる。中央のルーメンは、約0.96mm(0,0
38インチ)または約0.91mm(約0.036イン
チ)の直径を有するセルディンガワイヤを収容するよう
に、直径を約1mm(約0.04インチ)とすることが
できる、中央ルーメンの周囲にあり、隔壁を形成する壁
は、肉厚を約0.25mm(約0.010インチ)とし
、肉厚が約0.33mm (約0、013インチ)の外
壁に併合することができる。
The exemplary catheter that has been described with respect to the drawings does not have the dimensions of a hemodialysis catheter (proport 10n); as noted above, the above description is merely exemplary; therefore, in practice, the catheter is used in the subclavian vein. If so, the dimensions can be as follows: The central lumen is approximately 0.96 mm (0.0
around the central lumen, which may be approximately 1 mm (approximately 0.04 inch) in diameter, to accommodate a Seldinger wire having a diameter of approximately 38 inches) or approximately 0.91 mm (approximately 0.036 inch). The walls forming the bulkhead may have a wall thickness of about 0.25 mm (about 0.010 inch) and merge into an outer wall that has a wall thickness of about 0.33 mm (about 0.013 inch).

本体26の外径は約3.78mm (約0.149イン
チ)とし、約3.1mが(約0゜0048平方インチ)
のルーメンにおいて血液を流すのに利用することができ
る面積を得ることができる。この場合、流量は、ルーメ
ンを介して血液を流すのに許容できる圧力にすると、分
当り約237ミリリツトルとなる。
The outer diameter of the main body 26 is approximately 3.78 mm (approximately 0.149 inch), and approximately 3.1 m (approximately 0°0048 square inch).
The area available for blood flow in the lumen of can be obtained. In this case, the flow rate would be approximately 237 milliliters per minute, providing an acceptable pressure to flow blood through the lumen.

カテーテルは、用途および特許請求の範囲に記載されて
いる構成によって種々の寸法に形成することができるも
のであり、これは本発明の範囲に含まれるものである。
It is within the scope of the present invention that the catheter can be made in various sizes depending on the application and the configurations described in the claims.

第3図に示すチップ構造体は、種々の方法でつくること
ができる0本発明の別の実施例が、第7および8図に示
されている。理解を容易にするために、これらの図にお
いては、上記した実施例の部材と対応する部材には、同
じ参照番号の先頭にrlJを付して二指で示しである。
The chip structure shown in FIG. 3 can be made in a variety of ways.Another embodiment of the invention is shown in FIGS. 7 and 8. For ease of understanding, in these figures, members corresponding to those of the above-described embodiments are indicated by the same reference numerals with rlJ prefixed and indicated by two fingers.

カテーテルの先端部128とチップ129は、取出しル
ーメンと戻しルーメンの不使用部分を充填するように延
びるインサート156と160とを有している。インサ
ートはルーメン150,152に挿入されており、溶媒
によってルーメンの中に固定することができる。端部1
28をモールド168内で加熱すると、インサート15
6.160は軟化して変形し、かつ、外壁146は隔壁
148と併合される。インサート156.160の先端
部もまた、第7および8図において仮想線により示すよ
うに、隔壁148と併合される。このようにして得られ
たカテーテルは、上記したカテーテルと同様な外観を有
しているが、先端部はより剛性(stiff)を有する
ようになっている。
Catheter distal end 128 and tip 129 have inserts 156 and 160 that extend to fill unused portions of the extraction and return lumens. The inserts are inserted into the lumens 150, 152 and can be secured therein by a solvent. End 1
28 in the mold 168, the insert 15
6.160 softens and deforms, and the outer wall 146 merges with the septum 148. The tips of inserts 156, 160 also merge with septum 148, as shown in phantom in FIGS. 7 and 8. The catheter thus obtained has a similar appearance to the catheter described above, but has a stiffer tip.

インサートの形状は、変えることができる0例えば、先
端部128に近い端部な薄肉にして、この押出し材を第
7図に示す形状に一層容易に変形することができるよう
にしてもよい。
The shape of the insert may vary; for example, it may be thinner at the end near tip 128 to allow the extrusion to be more easily transformed into the shape shown in FIG.

上記したカテーテルはいずれも、IVシル−ンを収容す
るにように球状の中間部を有する隔壁に特徴がある。し
かしながら、本発明のカテーテルは、このような特定の
横断面形状に限定されるものではなく、例えば、第9図
に示すような横断面とすることができる。理解を容易に
するため、第9図においては、上記した好ましい実施例
の部材と対応する部材には、同じ参照番号の先頭に「2
」を付して二指で示しである6図示のカテーテルは、取
出しルーメン250と戻しルーメン252とがD字状の
横断面を有するように、平坦な側面を有する隔壁248
を備えている。隔壁248をこのように一層厚肉にする
と、カテーテルを形成するのにより多くの材料を必要と
するとともに、取出しおよび戻しルーメンの横断面積と
カテーテルの横断面積との比率を小さくすることになる
。しかしながら、この横断面が有利である場合、例えば
、カテーテルの外径の重要性が小さい場合には、多くの
用途があり、血液透析のために静脈において使用するこ
とができる。
All of the catheters described above feature a septum having a bulbous middle section to accommodate the IV seal. However, the catheter of the present invention is not limited to such a specific cross-sectional shape, and may have a cross-sectional shape as shown in FIG. 9, for example. For ease of understanding, in FIG.
6. The illustrated catheter has a flat-sided septum 248 such that the extraction lumen 250 and the return lumen 252 have a D-shaped cross section.
It is equipped with This thicker septum 248 requires more material to form the catheter and reduces the ratio of the cross-sectional area of the extraction and return lumens to the cross-sectional area of the catheter. However, if this cross-section is advantageous, for example if the external diameter of the catheter is of minor importance, there are many applications and it can be used in veins for hemodialysis.

次に、第10図に関して、チップをつくるのに使用する
ポリウレタンの成形プラグを説明する。このプラグは、
ルーメン50.52(第3図)に滑り嵌めするように形
成された端部片200と202を有している。これらの
端部片は、それぞれ、ウィークジヨイント(weake
ned joint1210と212においてハブ20
8から延びるスペーサ204と206に取付けられてい
る。ハブは、モールド成形において使用されるワイヤが
ハブを中心に配置するのに使用することができるように
、第3のルーメン54と整合する中央開口214を有し
ている。
Referring now to FIG. 10, a molded plug of polyurethane used to make the chip will be described. This plug is
It has end pieces 200 and 202 configured to fit snugly into lumen 50.52 (FIG. 3). Each of these end pieces has a weak joint.
Hub 20 at ned joints 1210 and 212
spacers 204 and 206 extending from 8. The hub has a central opening 214 that aligns with the third lumen 54 so that wire used in molding can be used to center the hub.

第1O図に示すプラグを使用する場合の手順について説
明すると、先づ、スペーサ204,205をジヨイント
210,212を中心に曲げ、押出し本体26の端部に
おける挿入のために端部片200.202を一緒にする
0次に、ハブ208が本体の端部と遭遇するまで端部片
を深く押込める。端部片2[)0.202は、スペーサ
204,206の長さにより制御される所要の位置に自
動的に配置される1次に、モールド成形を上記のように
して行ない、ハブとスペーサの隣接部分をチップと一体
化させる。
To explain the procedure for using the plug shown in FIG. The end piece is then pushed deeper until the hub 208 meets the end of the body. The end piece 2[)0.202 is automatically placed in the required position controlled by the length of the spacers 204, 206. First, molding is performed as described above to form the hub and spacer. Integrate the adjacent parts with the chip.

第11図には、本発明の更に別の実施例が示されている
。この実施例の構造体は、好ましくはポリウレタンから
形成される別体をなす成形チップ2J6を備えており、
このチップは押出し材の端部に係合固定される。チップ
216は、外側が円錐形となっており、第3のルーメン
220の連続部を形成する中央開口218を形成してい
る。一対の延長部材222と224がルーメン226と
228にそれぞれ嵌合するように形成されており、ルー
メンの側壁の開口230と232の位置を合わせること
ができる長さを有している。延長部材の端部は、開口を
合わせかつ自然の流れパターンを得るように形成して、
空所を実質上なくすか、なくすことができない場合には
最少にするのが好ましい。
FIG. 11 shows yet another embodiment of the invention. The structure of this example includes a separate molded tip 2J6, preferably made of polyurethane;
This chip is engaged and fixed to the end of the extrusion. The tip 216 is externally conical and defines a central opening 218 that forms a continuation of the third lumen 220 . A pair of extension members 222 and 224 are formed to fit within lumens 226 and 228, respectively, and have a length that allows alignment of openings 230 and 232 in the lumen sidewalls. The ends of the extension members are shaped to align the apertures and provide a natural flow pattern;
It is preferred that voids be substantially eliminated, or if eliminated, minimized.

第11図に示す構造体は、チップと押出し材との間の接
合部を併合させるようにモールド内で加熱することによ
り部分的に形成することもできる。
The structure shown in FIG. 11 can also be partially formed by heating in a mold to merge the joints between the chip and the extrusion.

この技術は、チップを改良するためにアセンブリを部分
的に形成することが必要とされる場合にも、使用するこ
とができる。
This technique can also be used when it is necessary to partially form an assembly to improve the chip.

端部の成形は、高周波加熱装置を使用して、プラスチッ
ク材料を軟化する方法により、行なうことができる。高
周波加熱は、軟化技術の一例であって、他の技術、例え
ば、電気加熱素子の使用も同様に有効である。
The shaping of the ends can be done by softening the plastic material using a high frequency heating device. Radiofrequency heating is one example of a softening technique; other techniques, such as the use of electric heating elements, are equally effective.

チップを製造する第三の方法が第12図に示されている
。第12図においては、第3図に示す部材と対応する部
材には、同じ参照番号の先頭に「3」を付して二指で示
しである。
A third method of manufacturing the chip is shown in FIG. In FIG. 12, members corresponding to those shown in FIG. 3 are indicated by the same reference numerals with a prefix "3" and two fingers.

この実施例においては、本体326は、本体の端部に遊
嵌されるように形成され、かつ、中央開口または第3の
ルーメンの連続部として作用するのに必要な形状の突起
402を有する延長片400を受けている。これらの部
材は、第3図に示すチップの形状に対応するように形成
された加熱ダイの2つの半分部分406と408内にお
いて中央のロッド404により互いに関連して配置され
る。この配置は、所望される構成に応じてカテーテルの
端部を変えるように変更することができるのは当然であ
る。
In this embodiment, the body 326 has an extension 402 formed to fit loosely into the end of the body and having a protrusion 402 shaped as necessary to act as a continuation of the central opening or third lumen. I received 400 pieces. These members are arranged relative to each other by a central rod 404 within two heating die halves 406 and 408 that are shaped to correspond to the shape of the chip shown in FIG. Of course, this arrangement can be varied to change the end of the catheter depending on the desired configuration.

本体326は、ルーメン350と352の中に嵌合され
るように形成され、かつ、加熱すると流動する材料が第
3図に示すプラグ56と60に対応する態様で端部に係
合するように配置された第1のマンドレル410と第2
のマンドレル412とを受けている。これにより、材料
は、カテーテルの先端部からマンドレル410と412
の端部まで連続するようになる。この構成は、プラグ5
6.60とカテーテルの中実端部との間に空所がない点
を除いて、第3図と同様とすることができる。
Body 326 is configured to fit within lumens 350 and 352 and such that material that flows when heated engages the ends in a manner corresponding to plugs 56 and 60 shown in FIG. The first mandrel 410 and the second mandrel arranged
Mandrel 412 is used. This allows material to be transferred from the tip of the catheter to mandrels 410 and 412.
It becomes continuous to the end. This configuration uses plug 5
6. It can be similar to FIG. 3, except that there is no void between 6.60 and the solid end of the catheter.

熱の影響を受けると、本体326と延長片400の材料
は流動して、閉じているダイの半分部分406と408
によって成形される。形成を完全に行なわせるのに必要
な材料の量は、熱の影響により同様に流動する材料から
なるルーメン350.352内にプラグを設けることに
より増加させることができる。しかしながら、構成上多
少注意を払えば、これらのプラグを使用せずにチップを
完成することができる。
Under the influence of heat, the material of the body 326 and extension piece 400 flows and forms the closed die halves 406 and 408.
molded by. The amount of material required for complete formation can be increased by providing a plug in the lumen 350, 352 of material that also flows under the influence of heat. However, with some construction care, it is possible to complete the chip without these plugs.

第12図に示す構造体は、延長片400が本体326の
材料と合った材料に必要とされるジュロメータ−硬度(
durometer hardness)とすることが
できる、従って、本体とは異なる特性を有するチップの
先端部を形成することができる。カテーテルの先端その
ものは、挿入したときに最小の強度を有することにより
、挿入後に静脈の壁に損傷を与える危険性を少なくする
ことができるように、著しく柔軟なものとすることがで
きる。かかるチップとすれば、強度のある端部な有する
チップの場合よりも、カテーテルを、−層長期間、所定
位置に保持しておくことが一層可能となる。
The structure shown in FIG. 12 has the required durometer hardness (
durometer hardness), thus making it possible to form the tip of the tip with different properties than the main body. The tip of the catheter itself can be extremely flexible so that it has minimal strength when inserted, thereby reducing the risk of damaging the vein wall after insertion. Such a tip allows the catheter to be held in place for a longer period of time than is possible with a tip having a strong end.

種々の他の変更を、本発明の範囲から逸脱することなく
、上記したカテーテルおよびカテーテルの構成部材の製
造法に対して行なうことができる0例えば、チューブと
インサートを形成するのに使用する材料は、適宜の医学
等級の熱可塑性樹脂とすることができる。また、開口の
配設位置および開口の数は、ある程度選択することがで
き。
Various other changes may be made to the methods of manufacturing the catheters and catheter components described above without departing from the scope of the invention. For example, the materials used to form the tubes and inserts may be , any suitable medical grade thermoplastic resin. Furthermore, the location of the openings and the number of openings can be selected to some extent.

かつ、円錐状のチップの長さは、該チップの壁に開口を
有するように変えることができる。このように構成すれ
ば、製造がより複雑になるが、流れのパターンに有利性
が認められるようになる。
And the length of the conical tip can be varied to have an opening in the wall of the tip. Although this configuration is more complex to manufacture, it provides advantageous flow patterns.

上記したカテーテルは、好ましくは、熱可塑性樹脂材料
からつくられる。シリコーンのような熱硬化性材料を使
用するのが好ましい場合もあり、この場合には、構造体
は、熱成形工程なしにつくることになる0本発明は、第
11図に関して説明した、本体に取付けた別体をなす端
部片を使用してチップを形成する方法を使用することが
できる。
The catheter described above is preferably made from thermoplastic material. In some cases it may be preferable to use a thermoset material such as silicone, in which case the structure will be made without a thermoforming process. A method of forming the tip using attached separate end pieces can be used.

これにより、本体とチップの材料を熱可塑性ではなく、
熱硬化性のものとすることができる。同様な構造体も、
本発明の範囲に包含される。
This allows the body and chip materials to be made of thermoplastic rather than thermoplastic material.
It can be thermosetting. A similar structure also
within the scope of the present invention.

本発明のカテーテルを鎖骨下静脈での血液透析において
使用することに関して説明したが、大腿静脈右よび頚静
脈の双方において使用することができるとともに、アフ
エレシス(apheresis) 、血液還流(hae
moperfus10n)をはじめとする他の血液処置
並びに栄養摂取および薬物治療をはじめとする血液とは
関係のない処置にも使用することができる。
Although the catheter of the present invention has been described for use in hemodialysis in the subclavian vein, it can also be used in both the right femoral vein and the jugular vein, as well as for apheresis, hemodialysis, and hemodialysis.
It can also be used for other blood treatments, including moperfus 10n), as well as non-blood related treatments, including nutrition and drug therapy.

(効果) 以上のように、本発明のカテーテルは、血液透析の機能
を行なうだけでなく、患者の静脈に更に穿刺することな
く静脈注射を行なうことができるとともに、カテーテル
のチップの変形を実質上防止することができる。
(Effects) As described above, the catheter of the present invention not only performs the function of hemodialysis, but also allows intravenous injection without further puncturing the patient's vein, and substantially prevents deformation of the catheter tip. It can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の好ましい実施例に係る三重ルーメンカ
テーテルが患者の鎖骨下静脈に挿入されている状態を示
す概略図、第2図は第1図に示すカテーテルの拡大概略
斜視図、第3図は第1図のカテーテルの先端部を示す第
2図の3−31Ji拡大断面図、第4および5図はそれ
ぞれ第3図の4−4線および5−5線拡大断面図、第6
図は第3図において矢印6で示す方向から見たカテーテ
ルの端面図、第7図は本発明の別の実施例に係るカテー
テルの先端部を示す第3図と同様な断面図1.第8図は
第7図の8−8線断面図、第9図は本発明のカテーテル
の更に別の実施例を示す断面図、第1O図は本発明の更
に別の実施例のカテーテルをつくる場合に使用するプラ
グの斜視図、第11図は別体をなす結合チップを使用し
た本発明の更に別の実施例に係るカテーテルを示す断面
図、第12図は本発明に係るチップを製造する別の方法
を示す断面図である。 20・・・三重ルーメンカテーテル、21・・・ガイド
ワイヤ、22・・・包帯、23・・・取付は具、24・
・・ウィングタブ、26・・・円筒状本体、28・・・
先端部、29・・・円錐状チップ、30・・・三叉状コ
ネクタ、32・・・取出しチューブ、34・・戻しチュ
ーブ、35・・・静脈(IV)チューブ、36、37 
・・・継手、38・・・クロジャクランプ、39・・・
取付は具、40・・・中央管状部、42・・・補強部、
44・・・開口、46・・・外壁、48・・・隔壁、5
0・・・取出しルーメン、53・・・戻しルーメン、5
4・・・静脈(rv)ルーメン、56.60・・インサ
ート、64・・・静脈開口、66・・・ワイヤ、68・
・・モールド、To、72 ・・・端部、128・・・
先端部、129 ・・・チップ、146 ・・・外壁、
148 ・・・隔壁、150,152 ・・・ルーメン
、156.160 ・・・インサート、168 ・・・
モールド、200.202 ・・・端部片、204.2
06 ・・・スペーサ、208 ・・・ハブ、210.
212 ・・・ウィークジヨイント、214 ・・・中
央開口、326 ・・・本体、350.352 ・・・
ルーメン、400 ・・・延長片、402 ・・・突起
、404 ・・・ロッド、406゜408 ・・・ダイ
の半分部分、410.412 ・・・マンドレル。 図面の浄書(内容に変更なし)
FIG. 1 is a schematic view showing a triple lumen catheter according to a preferred embodiment of the present invention being inserted into the subclavian vein of a patient, FIG. 2 is an enlarged schematic perspective view of the catheter shown in FIG. 1, and FIG. The figure is an enlarged sectional view taken along line 3-31J in Fig. 2 showing the distal end of the catheter in Fig. 1, Figures 4 and 5 are enlarged sectional views taken along lines 4-4 and 5-5 in Fig.
3 is an end view of the catheter seen from the direction indicated by arrow 6 in FIG. 3, and FIG. 7 is a sectional view similar to FIG. 3 showing the distal end of a catheter according to another embodiment of the present invention. FIG. 8 is a sectional view taken along the line 8-8 in FIG. 7, FIG. 9 is a sectional view showing still another embodiment of the catheter of the present invention, and FIG. FIG. 11 is a sectional view showing a catheter according to a further embodiment of the present invention using a separate coupling tip; FIG. 12 is a perspective view of a plug used in the manufacture of a tip according to the present invention. FIG. 7 is a cross-sectional view showing another method. 20... Triple lumen catheter, 21... Guide wire, 22... Bandage, 23... Installation tool, 24...
...Wing tab, 26...Cylindrical body, 28...
Tip part, 29... Conical tip, 30... Trifurcated connector, 32... Removal tube, 34... Return tube, 35... Intravenous (IV) tube, 36, 37
...Joint, 38...Closure clamp, 39...
For installation, 40...Central tubular part, 42...Reinforcement part,
44... Opening, 46... Outer wall, 48... Partition wall, 5
0...Takeout lumen, 53...Return lumen, 5
4... Vein (rv) lumen, 56. 60... Insert, 64... Vein opening, 66... Wire, 68...
...Mold, To, 72 ...End, 128...
Tip, 129...Tip, 146...Outer wall,
148 ... Bulkhead, 150,152 ... Lumens, 156.160 ... Insert, 168 ...
Mold, 200.202 ... End piece, 204.2
06...Spacer, 208...Hub, 210.
212...Weak joint, 214...Central opening, 326...Body, 350.352...
Lumen, 400...Extension piece, 402...Protrusion, 404...Rod, 406°408...Half part of die, 410.412...Mandrel. Engraving of drawings (no changes to content)

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)長手方向の軸線を中心に延びかつテーパの付いた
チップをもつ先端部と基端部とを有するフレキシブルな
細長い本体を備えてなり、該本体は基端部から本体内の
それぞれの開口へ延びる3つのルーメンを備えており、
該ルーメンのうちの2つは同様な横断面形状を有すると
ともに本体の側部に配設された開口において終端され、
残りのルーメンである第3のルーメンは本体の長手方向
に沿った前記2つのルーメン間を本体の軸線方向に沿っ
て中央を延びかつチップにおいて終端しており、しかも
第3のルーメンは前記2つのルーメンよりも小さい横断
面を有しかつ挿入用のセルディンガワイヤを摺動自在に
受けるように形成されていることを特徴とするカテーテ
ル。
(1) a flexible elongated body extending about a longitudinal axis and having a distal end with a tapered tip and a proximal end, the body extending from the proximal end to a respective opening in the body; It has three lumens extending to
two of the lumens have similar cross-sectional shapes and terminate in openings disposed on the sides of the body;
The remaining lumen, a third lumen, extends centrally along the axial direction of the body between the two lumens along the length of the body and terminates at the tip; A catheter having a cross section smaller than the lumen and configured to slidably receive a Seldinger wire for insertion.
(2)長手方向の軸線を中心に延びかつテーパの付いた
チップをもつ先端部と、基端部と、外壁と、外壁上の離
隔した部分間を延びる隔壁とを有するフレキシブルな細
長い本体を備え、 本体の外壁と隔壁は基端部からテーパの付いたチップま
で延びる第1と第2のルーメンを画定するとともに、外
壁と隔壁はテーパの付いたチップにおいて併合してルー
メンを閉止し、しかも外壁は更に第1および第2のルー
メンと本体外部とを流体連通させるように第1および第
2の開口を有しており、 隔壁は、本体に沿って基端部から先端部へ軸線方向へ延
びかつ第3の開口内でテーパの付いたチップで終端する
第3のルーメンを画定する部分を有することを特徴とす
る多重ルーメンカテーテル。
(2) a flexible elongated body having a distal end extending about a longitudinal axis and having a tapered tip, a proximal end, an outer wall, and a septum extending between spaced apart portions on the outer wall; , the outer wall of the body and the septum define first and second lumens extending from the proximal end to the tapered tip, and the outer wall and the septum merge at the tapered tip to close the lumen; further has first and second openings for fluidly communicating the first and second lumens with the exterior of the body, and the septum extends axially along the body from the proximal end to the distal end. and having a portion defining a third lumen terminating in a tapered tip within the third opening.
(3)フレキシブルな細長い本体は円筒状であることを
特徴とする請求項2に記載の多重ルーメンカテーテル。
3. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the flexible elongate body is cylindrical.
(4)隔壁は本体の外壁の直径方向に対向する2つの部
分間を延びることを特徴とする請求項3に記載の多重ル
ーメンカテーテル。
4. The multi-lumen catheter of claim 3, wherein the septum extends between two diametrically opposed portions of the outer wall of the body.
(5)テーパの付いたチップは円錐状であることを特徴
とする請求項2に記載の多重ルーメンカテーテル。
(5) The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the tapered tip is conical.
(6)テーパの付いたチップは材料の集中部を有するこ
とを特徴とする請求項2に記載の多重ルーメンカテーテ
ル。
6. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the tapered tip has a concentration of material.
(7)フレキシブルな細長い本体は押出し材として形成
されることを特徴とする請求項2に記載の多重ルーメン
カテーテル。
7. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the flexible elongate body is formed as an extrusion.
(8)フレキシブルな細長い本体は滑らかな外面を有す
ることを特徴とする請求項2に記載の多重ルーメンカテ
ーテル。
8. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the flexible elongated body has a smooth outer surface.
(9)第1と第2のルーメンはルーメン内に固定された
インサートによって先端部を除き閉塞されていることを
特徴とする請求項2に記載の多重ルーメンカテーテル。
(9) The multi-lumen catheter according to claim 2, wherein the first and second lumens are occluded except for their distal ends by inserts fixed within the lumens.
(10)インサートは開口とカテーテルの先端部との間
の空間を満たすように隔壁と外壁の収斂部と結合してい
ることを特徴とする請求項9に記載の多重ルーメンカテ
ーテル。
10. The multi-lumen catheter of claim 9, wherein the insert is coupled to a convergent portion of the septum and the outer wall to fill the space between the opening and the distal end of the catheter.
(11)第1のルーメンは第2のルーメンよりも先端部
から更に閉塞されていることを特徴とする請求項9に記
載の多重ルーメンカテーテル。
(11) The multi-lumen catheter according to claim 9, wherein the first lumen is further occluded from the distal end than the second lumen.
(12)第1および第2の開口は舟状の縁を有すること
を特徴とする請求項2に記載の多重ルーメンカテーテル
12. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the first and second openings have navicular edges.
(13)第1の開口は第2の開口よりも先端部から離隔
して配置されていることを特徴とする請求項2に記載の
多重ルーメンカテーテル。
(13) The multi-lumen catheter according to claim 2, wherein the first opening is located farther from the distal end than the second opening.
(14)複数の第1の開口が第1のルーメンと本体の外
部とを流体連通させるように設けられていることを特徴
とする請求項2に記載の多重ルーメンカテーテル。
14. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the plurality of first openings are provided to provide fluid communication between the first lumen and the exterior of the body.
(15)第2の開口はテーパの付いたチップに隣接して
配置されていることを特徴とする請求項2に記載の多重
ルーメンカテーテル。
15. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the second opening is located adjacent the tapered tip.
(16)複数の第2の開口が第2のルーメンと本体の外
部とを流体連通させるように設けられていることを特徴
とする請求項2に記載の多重ルーメンカテーテル。
16. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein a plurality of second openings are provided to provide fluid communication between the second lumen and the exterior of the body.
(17)第3の開口は円形の縁を有することを特徴とす
る請求項2に記載の多重ルーメンカテーテル。
17. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the third opening has a circular rim.
(18)第1と第2のルーメンは略同じ横断面積を有し
、第3のルーメンはこれよりも小さい横断面積を有する
ことを特徴とする請求項2に記載の多重ルーメンカテー
テル。
18. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the first and second lumens have substantially the same cross-sectional area and the third lumen has a smaller cross-sectional area.
(19)隔壁は第3のルーメンを収容するように円形の
横断面を有することを特徴とする請求項2に記載の多重
ルーメンカテーテル。
19. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the septum has a circular cross section to accommodate the third lumen.
(20)隔壁は平坦な側面部を有し、第1と第2のルー
メンはD字状横断面を有することを特徴とする請求項2
に記載の多重ルーメンカテーテル。
(20) Claim 2, wherein the partition wall has a flat side surface, and the first and second lumens have a D-shaped cross section.
Multi-lumen catheter described in.
(21)本体は略三叉状コネクタの中で基端部で終端し
ていることを特徴とする請求項2に記載の多重ルーメン
カテーテル。
21. The multi-lumen catheter of claim 2, wherein the body terminates proximally in a generally trifurcated connector.
(22)第1と第2のルーメンの基端部は外方に拡開し
かつ第1および第2の円形開口においてそれぞれ終端し
ていることを特徴とする請求項21に記載の多重ルーメ
ンカテーテル。
22. The multi-lumen catheter of claim 21, wherein the proximal ends of the first and second lumens flare outwardly and terminate in the first and second circular openings, respectively. .
(23)第1、第2および第3のルーメンの基端部はそ
れぞれ第1、第2および第3のチューブに連結されてい
ることを特徴とする請求項21に記載の多重ルーメンカ
テーテル。
(23) The multi-lumen catheter of claim 21, wherein the proximal ends of the first, second, and third lumens are connected to the first, second, and third tubes, respectively.
(24)カテーテルの本体と同心をなすテーパの付いた
円錐状チップと端部開口を有する多重ルーメンカテーテ
ルの製造方法において、 長手方向の軸線を中心に延びかつ先端部と、基端部と、
外壁と、外壁の離隔した部分間を延びて第1および第2
のルーメンを画定しかつ一部が長手方向の軸線に沿って
前記第1および第2のルーメンとともに基端部から先端
部へ延びる第3のルーメンを画定する隔壁とを備えたフ
レキシブルな細長い本体を提供する工程と、 真直なワイヤを本体の先端部から延びるように第3のル
ーメンに挿入する工程と、 ワイヤを受けるように中央に配置された開口を有するテ
ーパの付いた円錐状モールドに本体の先端部を挿入する
工程と、 本体の先端部が円錐状に変形するとともに本体の外壁が
隔壁と併合して第1および第2のルーメンを閉止するよ
うに本体の先端部をモールドにおいて軟化する工程と、 インサートと基端部との間で外壁に開口を形成する工程
とを備えることを特徴とする多重ルーメンカテーテルの
製造方法。
(24) A method for manufacturing a multi-lumen catheter having a tapered conical tip concentric with the catheter body and an end opening, comprising: a distal end extending about a longitudinal axis; a proximal end;
an exterior wall; first and second walls extending between spaced apart portions of the exterior wall;
a flexible elongate body having a septum defining a third lumen extending along a longitudinal axis from a proximal end to a distal end with a portion of the first and second lumens; inserting a straight wire into the third lumen extending from the distal end of the body; and placing the body in a tapered conical mold having an opening centrally disposed to receive the wire. inserting the tip; and softening the tip of the body in a mold such that the tip of the body deforms into a conical shape and the outer wall of the body merges with the septum to close the first and second lumens. and forming an opening in the outer wall between the insert and the proximal end.
(25)インサートが先端部から軸線方向へ離隔して第
1および第2のルーメン内に固定されていることを特徴
とする請求項24に記載の多重ルーメンカテーテルの製
造方法。
(25) The method of manufacturing a multi-lumen catheter according to claim 24, wherein the insert is fixed in the first and second lumens at a distance from the distal end portion in the axial direction.
JP1016485A 1989-01-27 1989-01-27 Multi-lumen catheter Expired - Lifetime JP2832722B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016485A JP2832722B2 (en) 1989-01-27 1989-01-27 Multi-lumen catheter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016485A JP2832722B2 (en) 1989-01-27 1989-01-27 Multi-lumen catheter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209159A true JPH02209159A (en) 1990-08-20
JP2832722B2 JP2832722B2 (en) 1998-12-09

Family

ID=11917585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016485A Expired - Lifetime JP2832722B2 (en) 1989-01-27 1989-01-27 Multi-lumen catheter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832722B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443924B1 (en) 1994-05-13 2002-09-03 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus for performing diagnostic and therapeutic modalities in the biliary tree
US6579300B2 (en) 2001-01-18 2003-06-17 Scimed Life Systems, Inc. Steerable sphincterotome and methods for cannulation, papillotomy and sphincterotomy
US7645254B2 (en) 1994-05-13 2010-01-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus for performing diagnostic and therapeutic modalities in the biliary tree
JP2011529739A (en) * 2008-07-31 2011-12-15 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド Dual balloon coupling and coupling method of branch catheter
CN112691280A (en) * 2019-10-22 2021-04-23 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 Rapidly insertable central catheter and method
JP2021518224A (en) * 2018-03-23 2021-08-02 エブネット、イエンスEbnet, Jens Indwelling cannula
JPWO2022085199A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28
JP2022551977A (en) * 2019-10-18 2022-12-14 バード・アクセス・システムズ,インコーポレーテッド Rapid insertion type central venous catheter and its method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1330285C (en) 1987-12-22 1994-06-21 Geoffrey S. Martin Triple lumen catheter

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443924B1 (en) 1994-05-13 2002-09-03 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus for performing diagnostic and therapeutic modalities in the biliary tree
US6547758B1 (en) 1994-05-13 2003-04-15 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus for performing diagnostic and therapeutic modalities in the biliary tree
US7645254B2 (en) 1994-05-13 2010-01-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus for performing diagnostic and therapeutic modalities in the biliary tree
US6579300B2 (en) 2001-01-18 2003-06-17 Scimed Life Systems, Inc. Steerable sphincterotome and methods for cannulation, papillotomy and sphincterotomy
US7947056B2 (en) 2001-01-18 2011-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Steerable sphincterotome and methods for cannulation, papillotomy and sphincterotomy
JP2011529739A (en) * 2008-07-31 2011-12-15 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド Dual balloon coupling and coupling method of branch catheter
JP2021518224A (en) * 2018-03-23 2021-08-02 エブネット、イエンスEbnet, Jens Indwelling cannula
JP2022551977A (en) * 2019-10-18 2022-12-14 バード・アクセス・システムズ,インコーポレーテッド Rapid insertion type central venous catheter and its method
CN112691280A (en) * 2019-10-22 2021-04-23 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 Rapidly insertable central catheter and method
JP2022553959A (en) * 2019-10-22 2022-12-27 バード・アクセス・システムズ,インコーポレーテッド Rapid insertion type central venous catheter and its method
JPWO2022085199A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28
WO2022085199A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 日本ライフライン株式会社 Guiding catheter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832722B2 (en) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322225B1 (en) Triple lumen catheter
US5135599A (en) Method of making a triple lumen catheter
US5221256A (en) Multiple-lumen catheter
US5486159A (en) Multiple-lumen catheter
EP0333308B1 (en) Dual lumen catheter
US4961809A (en) Method of producing a dual lumen catheter including forming a flare
US5380276A (en) Dual lumen catheter and method of use
US5188593A (en) Dual lumen catheter
EP0961628B1 (en) Dialysis catheter having rigid and collapsible lumens
US5395316A (en) Triple lumen catheter
US5057073A (en) Dual lumen catheter
JP2959841B2 (en) Pre-curved dual lumen catheter
US6126631A (en) Multi-lumen catheter system used in a blood treatment process
US7008395B1 (en) Multi-lumen catheter system used in a blood treatment process
WO2014014769A1 (en) Self-centering catheter with anti-occlusion features
JP6529905B2 (en) Multi-lumen catheter
JPH02209159A (en) Multiple lumen catheter and making thereof
US10039899B2 (en) Multiple lumen catheters
RU2823463C1 (en) Y-shaped connecting line
WO2024237818A1 (en) Y-shaped connecting tubing
HK1007512B (en) Dual lumen catheter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11