JPH02207985A - 高耐食性異材接合材およびその製造方法 - Google Patents
高耐食性異材接合材およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH02207985A JPH02207985A JP2837189A JP2837189A JPH02207985A JP H02207985 A JPH02207985 A JP H02207985A JP 2837189 A JP2837189 A JP 2837189A JP 2837189 A JP2837189 A JP 2837189A JP H02207985 A JPH02207985 A JP H02207985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- corrosion
- coating
- silicon nitride
- joint part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001093 Zr alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、Zr系材料またはTi系材料と、ステンレス
鋼との接合材およびその製造方法に関する。なお、本明
細書においてZr系材料とは、工業用純ZrまたはZr
合金を言い、Ti系材料とは、工業用純TlまたはTi
合金を言う。
鋼との接合材およびその製造方法に関する。なお、本明
細書においてZr系材料とは、工業用純ZrまたはZr
合金を言い、Ti系材料とは、工業用純TlまたはTi
合金を言う。
C従来の技術〕
Zr系材料またはTi系材は、高温高4度の酸に対して
高い耐食性を示すので、化学工業用プラント、酸処理プ
ラント等への広い需要が期待されている。しかし、こら
れの材料は、汎用の高耐食性材料であるステンレス鋼と
比べて著しく高価である。このため、腐食環境の過酷な
部分にのみこれらの材料を使用し、他の部分はステンレ
ス鋼で置き換えられることが有利となる。
高い耐食性を示すので、化学工業用プラント、酸処理プ
ラント等への広い需要が期待されている。しかし、こら
れの材料は、汎用の高耐食性材料であるステンレス鋼と
比べて著しく高価である。このため、腐食環境の過酷な
部分にのみこれらの材料を使用し、他の部分はステンレ
ス鋼で置き換えられることが有利となる。
このようにZr系材料またはTi系材料を部分的に使用
する場合、これらの材料とステンレス鋼との接合が必要
になる。しかし、両者の溶融溶接は極めて難しく、現場
での直接接合は困難である。
する場合、これらの材料とステンレス鋼との接合が必要
になる。しかし、両者の溶融溶接は極めて難しく、現場
での直接接合は困難である。
そのため、通常は、第1図に示すような異材継手1Gが
使用される。これは、接合しようとするZr系材料また
はTk系材料からなる部材11と、ステンレス鋼からな
る部材12とを拡散接合、tJJ着、摩擦接合等の非溶
融溶接法で予め接合したものである。これを用いれば、
接合しようとするZr系材料またはTI系材料21とス
テンレス鋼22との接合は、同種材料の接合となり、T
IG接合等の溶融溶接の使用により現場でも比較的簡単
に行うことが可能となる。
使用される。これは、接合しようとするZr系材料また
はTk系材料からなる部材11と、ステンレス鋼からな
る部材12とを拡散接合、tJJ着、摩擦接合等の非溶
融溶接法で予め接合したものである。これを用いれば、
接合しようとするZr系材料またはTI系材料21とス
テンレス鋼22との接合は、同種材料の接合となり、T
IG接合等の溶融溶接の使用により現場でも比較的簡単
に行うことが可能となる。
しかしながら、拡散接合、爆着、摩擦接合等でZr系材
料またはTi系材料とステンレス鋼とを接合すると、非
溶融溶接法で接合されているにもかかわらず、接合界面
で金属間化合物の生成がおこり、耐食性が著しく劣化す
る。その結果、前述の異材継手lOにあっては、それ自
体の接合部13で腐食が進む。このようなZr系材料ま
たはTi系材料とステンレス鋼との接合部腐食に対する
対策としては、両者の間にβ型Zr合金またはβ型T1
合金を介在させる方法(特開昭61−52966号公報
)と、Taを介在させる方法(特開昭62−22029
1号公報)等が公知である。
料またはTi系材料とステンレス鋼とを接合すると、非
溶融溶接法で接合されているにもかかわらず、接合界面
で金属間化合物の生成がおこり、耐食性が著しく劣化す
る。その結果、前述の異材継手lOにあっては、それ自
体の接合部13で腐食が進む。このようなZr系材料ま
たはTi系材料とステンレス鋼との接合部腐食に対する
対策としては、両者の間にβ型Zr合金またはβ型T1
合金を介在させる方法(特開昭61−52966号公報
)と、Taを介在させる方法(特開昭62−22029
1号公報)等が公知である。
いずれの対策も、Zr系材料またはTi系材料とステン
レス鋼とを直接接合する場合に比べれば、金属間化合物
の生成を大幅に押さえることができる。しかし、金属間
化合物の生成を完全に防止できるわけではない0例えば
Taを介在させる方法にあっては、通常の接合条件の場
合にも接合界面部にわずかではあるが金属間化合物が形
成され、接合を高温で長時間かけて行うと、金属間化合
物の顕著な生成が認められる。したがって、これらの対
策も接合部が硝酸等の腐食性の高い溶液に直接さられた
場合には、腐食を押さえることができない、また、Ta
からなるインサート材を介在させる場合にあっては、イ
ンサート材が高価につくことも問題になる。
レス鋼とを直接接合する場合に比べれば、金属間化合物
の生成を大幅に押さえることができる。しかし、金属間
化合物の生成を完全に防止できるわけではない0例えば
Taを介在させる方法にあっては、通常の接合条件の場
合にも接合界面部にわずかではあるが金属間化合物が形
成され、接合を高温で長時間かけて行うと、金属間化合
物の顕著な生成が認められる。したがって、これらの対
策も接合部が硝酸等の腐食性の高い溶液に直接さられた
場合には、腐食を押さえることができない、また、Ta
からなるインサート材を介在させる場合にあっては、イ
ンサート材が高価につくことも問題になる。
本発明は、このような状況に鑑みなされたもので、金属
間化合物に起因する接合部腐食を低コストで確実に防止
することができる異材接合材およびその製造方法を提供
することを目的とする。
間化合物に起因する接合部腐食を低コストで確実に防止
することができる異材接合材およびその製造方法を提供
することを目的とする。
Zr系材料またはTi系材料とステンレス鋼との接合部
で腐食が完全に防止できないのは、非溶融溶接法を採用
しても、また接合部にインサート材を介在させても、接
合界面部での金属間化合物の生成を完全に抑え得ないこ
とが原因である。しかし、接合部が腐食溶液に直接さら
されることがなければ、接合界面部に金属間化合物が生
成しても、接合部の腐食は確実に防止される。
で腐食が完全に防止できないのは、非溶融溶接法を採用
しても、また接合部にインサート材を介在させても、接
合界面部での金属間化合物の生成を完全に抑え得ないこ
とが原因である。しかし、接合部が腐食溶液に直接さら
されることがなければ、接合界面部に金属間化合物が生
成しても、接合部の腐食は確実に防止される。
また、この考えに沿って接合部周囲をコーティングする
にしても、コーテイング材そのものが優れた耐食性を持
たなければならず、しかもコーティング時に高温加熱を
必要としないことが重要である。コーティング時に接合
材が高温に加熱されると、接合界面において金属間化合
物の成長がおこり、接合部の機械的性質が低下する。ま
た、コーテイング材自体が低コストなことも重要でる。
にしても、コーテイング材そのものが優れた耐食性を持
たなければならず、しかもコーティング時に高温加熱を
必要としないことが重要である。コーティング時に接合
材が高温に加熱されると、接合界面において金属間化合
物の成長がおこり、接合部の機械的性質が低下する。ま
た、コーテイング材自体が低コストなことも重要でる。
本発明者らは、このような要求に対し、セラミックによ
る接合部コーティングを企画し、種々のセラミック系コ
ーテイング材についてその適性を検討した結果、窒化珪
素が特に有効なことを知見した。すなわち、窒化珪素は
、第1にTa等の高耐食性材料と比べて低コストである
。第2にTlC1SiC,TiN等と比べて硝酸に対す
る耐食性が高い、第3に、コーティングに際してTiC
。
る接合部コーティングを企画し、種々のセラミック系コ
ーテイング材についてその適性を検討した結果、窒化珪
素が特に有効なことを知見した。すなわち、窒化珪素は
、第1にTa等の高耐食性材料と比べて低コストである
。第2にTlC1SiC,TiN等と比べて硝酸に対す
る耐食性が高い、第3に、コーティングに際してTiC
。
SiC,TiN等はどの基材加熱温度を必要としない、
したがって、接合部を窒化珪素でコーティングした接合
材にあっては、硝酸溶液中でも接合部が溶液から確実に
隔離され、接合部の腐食が防止されるとともに、コーテ
ィングにともなう接合部の機械的強度低下が抑止される
。更に、ここにおける腐食防止は、接合界面部における
金属間化合物の有無に関係なく達成されるので、接合部
にTa等の高価なインサート材を介在させる必要がなく
、窒化珪素自体も低コストであるために、経済性に著し
く優れる。
したがって、接合部を窒化珪素でコーティングした接合
材にあっては、硝酸溶液中でも接合部が溶液から確実に
隔離され、接合部の腐食が防止されるとともに、コーテ
ィングにともなう接合部の機械的強度低下が抑止される
。更に、ここにおける腐食防止は、接合界面部における
金属間化合物の有無に関係なく達成されるので、接合部
にTa等の高価なインサート材を介在させる必要がなく
、窒化珪素自体も低コストであるために、経済性に著し
く優れる。
本発明の接合材は、Zr系材料またはTi系材料とステ
ンレス鋼との接合部周囲に、接合部を覆うように窒化珪
素が1μm以上の厚みにコーティングされた高耐食性異
材接合材であり、接合部の耐食性に優れるだけでなく、
その機械的強度が優れ、経済性にも優れる。
ンレス鋼との接合部周囲に、接合部を覆うように窒化珪
素が1μm以上の厚みにコーティングされた高耐食性異
材接合材であり、接合部の耐食性に優れるだけでなく、
その機械的強度が優れ、経済性にも優れる。
また、本発明の製造方法は、接合部の機械的強度低下が
生じることなく上記接合材を製造する方法で、上記コー
ティングを行うにあたり、基材温度を800°C以下に
制限する方法である。
生じることなく上記接合材を製造する方法で、上記コー
ティングを行うにあたり、基材温度を800°C以下に
制限する方法である。
本発明において、接合部にコーティングする窒化珪素の
膜厚を1amとしたのは、膜厚が1μm未満では窒化珪
素膜の局部的な欠陥により、この部分を起点として腐食
が進行するからである。膜厚の上限は特に定めないが、
6μmを超えると、窒化珪素膜と基材との間の熱膨張差
から窒化珪素膜が剥離する場合があるので、最大膜厚と
しては6μm以下が望ましい。
膜厚を1amとしたのは、膜厚が1μm未満では窒化珪
素膜の局部的な欠陥により、この部分を起点として腐食
が進行するからである。膜厚の上限は特に定めないが、
6μmを超えると、窒化珪素膜と基材との間の熱膨張差
から窒化珪素膜が剥離する場合があるので、最大膜厚と
しては6μm以下が望ましい。
窒化珪素をコーティングする場合、窒化珪素膜の密着性
向上のためには、コーティング時の基材温度を高くする
ことが望ましいが、基材温度が800°Cを超えると、
Ti系材料またはZr系材料とステンレス鋼との間の接
合界面において、金属間化合物の成長がおこる。この成
長は、接合部が窒化珪素でコーティングされているので
、耐食性の観点からは大きな問題になることはないが、
接合部の機械的性質、特に曲げ性に対しては著しい性質
低下を発生させるので、コーティングの時の基材温度は
800°C以下に制限する必要がある。
向上のためには、コーティング時の基材温度を高くする
ことが望ましいが、基材温度が800°Cを超えると、
Ti系材料またはZr系材料とステンレス鋼との間の接
合界面において、金属間化合物の成長がおこる。この成
長は、接合部が窒化珪素でコーティングされているので
、耐食性の観点からは大きな問題になることはないが、
接合部の機械的性質、特に曲げ性に対しては著しい性質
低下を発生させるので、コーティングの時の基材温度は
800°C以下に制限する必要がある。
コーティング方法は特に限定しないが、低い基材温度で
効率よくコーティングできる方法がよく、この観点から
プラズマCVD法が好適である。プラズマCVD法は、
高周波によりプラズマを発生させてコーティングを行う
方法で、通常のCVD法(化学気相蒸着法)と比べて基
材温度の低下が可能であり、a o o ”c以下でも
窒化珪素の確実なコーティングを可能ならしめる。
効率よくコーティングできる方法がよく、この観点から
プラズマCVD法が好適である。プラズマCVD法は、
高周波によりプラズマを発生させてコーティングを行う
方法で、通常のCVD法(化学気相蒸着法)と比べて基
材温度の低下が可能であり、a o o ”c以下でも
窒化珪素の確実なコーティングを可能ならしめる。
なお、Zr系材料またはTi系材料とステンレス鋼との
接合は、熱間圧延等による拡散接合、爆着、摩擦接合等
の慣用の非溶融接合法で行い、必要あらば接合部にTa
等のインサート材を介在させることが可能である。
接合は、熱間圧延等による拡散接合、爆着、摩擦接合等
の慣用の非溶融接合法で行い、必要あらば接合部にTa
等のインサート材を介在させることが可能である。
〔実施例)
以下に本発明の実施例を述べる。
第1表に示す工業用線Zr、Zr合金、工業用線Tl、
TI合金と、第2表に示す2種類のステンレス鋼とを熱
間圧延法(加熱温度900°C1圧下比4)により非溶
融接合して異材接合材とした。
TI合金と、第2表に示す2種類のステンレス鋼とを熱
間圧延法(加熱温度900°C1圧下比4)により非溶
融接合して異材接合材とした。
一部のものについては、接合部にTaからなるインサー
ト材を介在させた。
ト材を介在させた。
そして、製造された異材接合材より第2図に示す寸法の
試験片を採取し、その接合部13が露出している面を含
む全表面に窒化珪素(SiiN4)、TicSSiC,
T1NeCVD法、プラズマCVD法で種々の厚みにコ
ーティングした。
試験片を採取し、その接合部13が露出している面を含
む全表面に窒化珪素(SiiN4)、TicSSiC,
T1NeCVD法、プラズマCVD法で種々の厚みにコ
ーティングした。
しかる後、試験片を8 N HN Ox +0.2 g
/ 42Cr”沸a!溶液中に48時間浸漬し、この
時の腐食速度を測定するとともに、試験片を切断して光
学顕微鏡で接合界面部の腐食深さを測定した。測定後、
高耐食性を有すると認められた試験片については、更に
半径15mmの曲げ試験を行って、接合部の機械的性質
を評価した。結果を第3表に示す0曲げ試験結果は○(
割れ有り)、×(割れなし)で表わしている。
/ 42Cr”沸a!溶液中に48時間浸漬し、この
時の腐食速度を測定するとともに、試験片を切断して光
学顕微鏡で接合界面部の腐食深さを測定した。測定後、
高耐食性を有すると認められた試験片については、更に
半径15mmの曲げ試験を行って、接合部の機械的性質
を評価した。結果を第3表に示す0曲げ試験結果は○(
割れ有り)、×(割れなし)で表わしている。
第 1
表
(wt%)
第 2
表(wt%)
N111〜6は工業用純ジルコンと5US304L鋼と
の接合材で、接合部の露出する面はプラズマCVD法に
よりSi、N、がコーティングされている。Nl11で
はSt3Nmの膜厚が1μmに達していないために、腐
食が進行している。患2では膜厚が6μmを超え、コー
テイング膜が局部的に剥離した。漱3〜6では膜厚が適
正で、全体的な腐食だけでなく接合界面での腐食も抑制
されている。ただし、Na6についてはコーティング時
の基材加熱温度が800°Cを超えたために、曲げ試験
で接合部に割れが生じた。
の接合材で、接合部の露出する面はプラズマCVD法に
よりSi、N、がコーティングされている。Nl11で
はSt3Nmの膜厚が1μmに達していないために、腐
食が進行している。患2では膜厚が6μmを超え、コー
テイング膜が局部的に剥離した。漱3〜6では膜厚が適
正で、全体的な腐食だけでなく接合界面での腐食も抑制
されている。ただし、Na6についてはコーティング時
の基材加熱温度が800°Cを超えたために、曲げ試験
で接合部に割れが生じた。
14117〜12は、他の組合せになる接合材で、いず
れも接合部が適正厚みのSi、N、でコーティングされ
、且つコーティング時の基材温度が500°Cに制限さ
れている。したがって、腐食は抑制され、接合部の機械
的強度も高い。
れも接合部が適正厚みのSi、N、でコーティングされ
、且つコーティング時の基材温度が500°Cに制限さ
れている。したがって、腐食は抑制され、接合部の機械
的強度も高い。
石13〜15は、コーテイング材としてTiC1SiC
,TiNを使用した接合材であり、コーテイング膜の腐
食が著しく、接合部の保慢が不可能である。耐食性が不
十分なため、曲げ試験までは実施していないが、Tic
、SiC,TiNはSi、N、と比較して同じ膜厚を得
るにも高い加熱温度を必要とし、800℃を超える加熱
温度が必要なTicにあっては、接合部の機械的強度低
下が生じていると推定される。
,TiNを使用した接合材であり、コーテイング膜の腐
食が著しく、接合部の保慢が不可能である。耐食性が不
十分なため、曲げ試験までは実施していないが、Tic
、SiC,TiNはSi、N、と比較して同じ膜厚を得
るにも高い加熱温度を必要とし、800℃を超える加熱
温度が必要なTicにあっては、接合部の機械的強度低
下が生じていると推定される。
N[Li2はCVD法でコーティングを行った接合材で
あり、適正なコーティングを確保するためには、110
0°Cという高い基材加熱温度が必要になり、その結果
、接合部の機械的強度低下を生じている。
あり、適正なコーティングを確保するためには、110
0°Cという高い基材加熱温度が必要になり、その結果
、接合部の機械的強度低下を生じている。
Li7.toは従来の接合材で、接合部にコーティング
が行われていないために、腐食を抑制し得ていない。
が行われていないために、腐食を抑制し得ていない。
以上の説明から明らかなように、本発朋の接合材は、接
合部を低コストなコーテイング材で覆い、腐食原因とな
る金属間化合物の生成状況に関係なく、接合部の耐食劣
化を防止し得る。したがって、接合部にTa等の高価な
インサート材を介在させる必要がなく、インサート材を
介在させなくてもインサート材を介在させた場合よりも
優れた耐食性を示し、なおかつ経済性に優れる。更に、
コーティングにともなう接合部の機械的強度低下も殆ど
生じない。
合部を低コストなコーテイング材で覆い、腐食原因とな
る金属間化合物の生成状況に関係なく、接合部の耐食劣
化を防止し得る。したがって、接合部にTa等の高価な
インサート材を介在させる必要がなく、インサート材を
介在させなくてもインサート材を介在させた場合よりも
優れた耐食性を示し、なおかつ経済性に優れる。更に、
コーティングにともなう接合部の機械的強度低下も殆ど
生じない。
また、本発明の製造方法は、接合部の機械的強度の低下
なしに上記接合材を製造することができる。
なしに上記接合材を製造することができる。
したがって、本発明は例えば異材継手、あるいはその素
材に適用して、異材継手にそのコストを高めることなく
長期間安定な耐久性を付与し得る。
材に適用して、異材継手にそのコストを高めることなく
長期間安定な耐久性を付与し得る。
第1図は異材継手の説明図、第2図は試験片の寸法図で
ある。 図中:lO:異材継手。
ある。 図中:lO:異材継手。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、Zr系材料またはTi系材料とステンレス鋼との接
合部周囲に、接合部を覆うように窒化珪素が1μm以上
の厚みにコーティングされていることを特徴とする高耐
食性異材接合材。 2、請求項1に記載のコーティングを行うにあたり、基
材温度を800℃以下に制限することを特徴とする高耐
食性異材接合材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2837189A JPH02207985A (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | 高耐食性異材接合材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2837189A JPH02207985A (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | 高耐食性異材接合材およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02207985A true JPH02207985A (ja) | 1990-08-17 |
Family
ID=12246769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2837189A Pending JPH02207985A (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | 高耐食性異材接合材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02207985A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05185250A (ja) * | 1991-12-13 | 1993-07-27 | Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp | 異種金属接合材 |
KR100404612B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2003-11-05 | 한국전력공사 | 방사선원의 위치와 방사선량 측정방법 |
JP2010501360A (ja) * | 2006-08-30 | 2010-01-21 | フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | 異種材料溶接のための構成および方法 |
-
1989
- 1989-02-07 JP JP2837189A patent/JPH02207985A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05185250A (ja) * | 1991-12-13 | 1993-07-27 | Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp | 異種金属接合材 |
KR100404612B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2003-11-05 | 한국전력공사 | 방사선원의 위치와 방사선량 측정방법 |
JP2010501360A (ja) * | 2006-08-30 | 2010-01-21 | フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン | 異種材料溶接のための構成および方法 |
US8695868B2 (en) | 2006-08-30 | 2014-04-15 | Fluor Technologies Corporation | Compositions and methods for dissimilar material welding |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104204268A (zh) | 具有氧化铝阻挡层的铸造产品及其制造方法 | |
JP2012183585A (ja) | 固定金属フランジおよびその金属フランジを作製する方法 | |
JPH02207985A (ja) | 高耐食性異材接合材およびその製造方法 | |
US5998041A (en) | Joined article, a process for producing said joined article, and a brazing agent for use in producing such a joined article | |
US6855212B2 (en) | Elevated temperature oxidation protection coatings for titanium alloys and methods of preparing the same | |
TW201839156A (zh) | 圓筒型濺鍍靶之製造方法及圓筒型濺鍍靶 | |
JP3240211B2 (ja) | 銅−アルミニウム異種金属継手材 | |
US6720086B1 (en) | Liquid interface diffusion bonding of nickel-based superalloys | |
EP0922682A1 (en) | Method of forming a joint between a ceramic substrate and a metal component | |
JPH0289589A (ja) | 高耐食性異材接合材およびその製造方法 | |
JP2022095363A (ja) | クラッド材および製造方法 | |
JPS59178188A (ja) | アルミニウム表面の拡散接合方法および拡散接合製品 | |
US1043579A (en) | Chemical vessel. | |
JPS61245993A (ja) | Al及びAl合金の接合用ろう材 | |
JPH05345969A (ja) | 半田付け性及びめっき密着性に優れたAl系合金金属材 | |
JP3587944B2 (ja) | めっき層にAlを含むめっき鋼板の高周波抵抗溶接方法 | |
JP3753777B2 (ja) | 溶融アルミめっき鋼板のろう付け方法 | |
JPS60166195A (ja) | 活性金属ろう材 | |
JPH0671427A (ja) | TiAlのろう付方法 | |
JPH01183477A (ja) | 固形金属とセラミックスの接合方法 | |
JP2682304B2 (ja) | アモルファスコーティング法 | |
JP2000042755A (ja) | 耐熱Ni基合金の接合方法 | |
JPH01278978A (ja) | 異種金属接合管の製造法 | |
Barabanova et al. | Interlayer architecture for diffusion welding of monocrystalline silicon with copper | |
JPS63201071A (ja) | セラミツクスと金属の接合方法 |