[go: up one dir, main page]

JPH02207945A - 丸型鋳片の連続鋳造用モールド - Google Patents

丸型鋳片の連続鋳造用モールド

Info

Publication number
JPH02207945A
JPH02207945A JP2920889A JP2920889A JPH02207945A JP H02207945 A JPH02207945 A JP H02207945A JP 2920889 A JP2920889 A JP 2920889A JP 2920889 A JP2920889 A JP 2920889A JP H02207945 A JPH02207945 A JP H02207945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
continuous casting
shell
radius
solidified shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2920889A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Ishihara
広一郎 石原
Juichi Kawashima
河嶋 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2920889A priority Critical patent/JPH02207945A/ja
Publication of JPH02207945A publication Critical patent/JPH02207945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、大型鋳片の連続鋳造用モールド、詳しくは
均一厚さの凝固シェルを形成できる大型鋳片の連続鋳造
用モールドに関する。
(、従来の技術) 連続鋳造法においては、溶鋼をモールドに注入してモー
ルド内で凝固シェルを形成させ、それを下方に引き抜い
て長尺の鋳片を製造する。
モールド内の凝固シェルは冷却されて温度が下がり収縮
して変形する。ところが収縮量が場所により異なるため
にシェル外面とモールド内面の隙間に差ができてパウダ
ーの供給量に過不足が生じる。このためエアーギャップ
ができたり、パウダー厚さに差異が生じたりして不拘−
厚さの凝固シェルができる。
凝固シェルの厚さが不均一になると、薄い部分に熱応力
が集中してブレークアウト(シェルが破裂して内部の溶
鋼が吹き出す現象)を起こし鋳造できなくなる。このブ
レークアウトを防止するには鋳造速度を遅くせざるを得
ず、生産性が低下する。また凝固シェルの厚さが不均一
になると鋳片の表面性状が悪くなる。このような問題点
はとくに大型鋳片に多(発生する。
そこで、大型鋳片鋳造時に発生する上記問題点を解消す
るために次のような大型鋳片製造法や装置が種々提案さ
れている。すなわち、 (1)溶鋼静圧を高める方法 タンデイシュとモールドを直結してモールド内の溶鋼静
圧(ヘッド)を高め、このヘッドで凝固シェルをモール
ド内面に押し付けると共に、モールドを鋳片の引き抜き
方向と直交する方向に振動させてパウダーの侵入をよく
し、シェルを均一凝固させる方法(特開昭53−137
825号公報)。
(2)回転連続鋳造方法 高速で回転するモールドの中に溶鋼を鋳込み、遠心力に
よって凝固シェルをモールド内面に密着させて均一冷却
する方法。
(3)マルチテーパーモールド モールド内面が収縮する凝固シェルにできるだけ近づく
ように、その内面を鋳造方向に2段階に絞ったモールド
(実開昭59−165748号公報)、及びモールド内
面が凝固シェルの収縮量に合致するように、モールド内
径を連続的に縮小させたモールド(実開昭53−137
825号公報)。
しかしこれらの方法および装置にはそれぞれ次のような
欠点がある。
(1)の溶鋼静圧を高める方法では、タンデイシュとモ
ールドが直結されているためにパウダーを溶鋼中に注入
する装置が必要になる。またモールドへの振動を鋳造方
向と直交する方向に与えるために大幅な設計変更をしな
ればならない。
(2)の回転連続鋳造法においては、鋳造装置が複雑化
して製造コストの増加を招く。
(3)のマルチテーパーモールドは、垂直型鋳造機用の
ものであって鋳片を円弧状に引き抜く湾曲型鋳造機には
使用できない、また凝固シェルの収縮量に単に合致させ
るだけのテーパー量では鋳片の支持力が充分でなく、モ
ールド内でブレークアウトを起こす恐れがある。
(発明が解決しようとする課1ll) この発明の目的は、大型鋳片の鋳造時に凝固シェルの厚
さを均一にしてブレークアウトの防止と鋳造速度の上昇
を可能にし、さらに表面性状、の良好な鋳片を製造する
連続鋳造用モールドを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、連続鋳造法により大型鋳片を製造する際
に発生する前記問題点を解決するために種々検討を重ね
た結果、下記の知見を得た。
■モールド上部のメニスカス部で生成する初期凝固シェ
ルは、肉厚が薄い上に高温であるため強度も小さい、し
たがってこの部分ではシェルの収縮変形に沿うようなモ
ールド形状にして、シェルとモールドの間にパウダーを
均等に侵入させる必要がある。またメニスカス部では、
オフシレーシランによってシェルとモールドは周期的に
鋳造方向にずれるため、シェルの収縮変形にモールド形
状を完全に合わせることはできない、このずれによる形
状変化をできるだけ小さくするためにはモールド内面に
変曲点を設け、その軸方向断面形状をS字状に形成する
のがよい。
■モールド中間部ではモールドをできるだけシェルの収
縮に合わせるのがよい。
■モールド下部では凝固、シ、エルが厚(なって強度も
増加しているから、シェルをモールドに若干押し込むよ
うにしてN振力を生じさせ、モールド内面で凝固シェル
の自重を支えるようにすると円滑な鋳造ができる。
■湾曲型連続鋳造機に用いるモールドの場合には、鋳片
はモールドからピンチロールによって円弧状に引抜かれ
てゆくのでモールド軸心線を連続鋳造機の湾曲半径に一
致させる必要がある。
この発明は上記知見に基づいてなされたものであり、そ
の要旨は下記のとおりである。
(1)モールドの軸方向断面形状が下記(al〜(C)
のように形成されていることを特徴とする元型鋳片の連
続鋳造用モールド。
(a)メニスカス部では、メニスカスレベルを変曲点と
するS字状をなし、この変曲点より上側のモールド半径
が下記(1)式で表す曲率l/ρに沿って広がること。
(b)前記変曲点より下側の中間部では、モールド半径
が下記(1)式で示す曲率1/ρに沿って縮小すること
(C)モールド下部では、0.2〜2.0χ/mのテー
パーをなして収縮していること。
ここで、rはモールド半径、2は鋳造方向の距離である
(2)モールド軸心線が連続鋳造機の湾曲半径に一致し
ていることを特徴とする上記(1)の元型鋳片の連続鋳
造用モールド。
(作用) 以下、本発明のモールドについて図面を用いて詳しく説
明する。第1図は凝固シェルが半径方向に収縮する状!
(−Δrで表している)を示したものである。この図か
ら明らかなように、凝固シェルはメニスカスMの近傍か
らモールド中間部Aにかけて著しく収縮するが、モール
ド下部Bの収縮量は小さい。
凝固シェルの厚さを均一にするためには、メニスカス近
傍のモールド形状をシェルの変形に沿うようにすればよ
いが、オツシレーシッンによりシェルとモールドは周期
的に鋳造方向にずれるので、周期内の任意位置における
シェル収縮に合わせることはできない。
例えば第2図に示すようなモールド(実開昭59165
749号公報に開示されたモールド)において、オンシ
レーシラン振幅lが零になる位置a(メニスカスレベル
mに同じ)でシェル形状に合わせてモールドlの型を決
めると、湯面2が上昇した位置すで凝固したシェル3と
、湯面2が下降した位置Cで凝固したシェル3は、幅方
向に大きな差dを生じる。このため場面のb位置で形成
された凝固シェル3は引き抜き時にモールドlにより過
剰に押し込まれ、逆にC位置で凝固したシェル3はモー
ルド1との隙間が大きくなってエアーギャップを生じ、
均一厚さの凝固シェルを形成できなくなる。
そこでこの発明のモールドでは、第3図に示すようにメ
ニスカス部では、メニスカスレベルmを変曲点11とし
てS字状に形成し、この変曲点Hより上側ではモールド
半径が下記(11式の曲率1/ρに沿って広がるように
形成し、変曲点1■より下側の中間部Aでは、半径が(
1)式の曲率l/ρに沿って狭くなるようにする。なお
図中に示すlはオフシレージョンストロークである。
上記式中、rはモールド半径、2は鋳造方向の距離であ
る。
メニスカスM部とモールド中間部Aを上記のようなS字
状に形状すると、その部分で形成された凝固シェル3は
、図示のように湯面2の上昇位置すと下降位置Cの位置
で形成されたシェルの幅方向の差dが小さくなって、鋳
片が引き抜かれる際シェル3がモールド1により過剰に
絞れたり、エアーギャップを生じたりすることなく速や
かにモールド下部Bへ移動してゆく。
また本発明のモールドにおいては、モールド下部Bのテ
ーパーを凝固シェル3が凝固収縮して形成されるテーパ
ーより若干大きくする。そうするのは、モールド内の凝
固シェルは、その自重、ピンチロールによる引き抜き、
およびオツシレーシジン等により鋳造方向の力を受ける
が、モールド下部Bでシェルとモールドを密着させて反
力を生じさせ、その力を分散させた方が安定した鋳造が
できるからである。そして前記モールド下部Bにつける
テーパーは、0.2〜2.0χ/−にする、その理由は
、0.2χ/lI未満では凝固シェルとモールド間にエ
アーギャップを生じて鋳造ができなくなり、方、2.0
χ/鳳を越えると凝固シェルがモールドに絞りこまれて
表面性状が悪くなるからである。
以上のことを更にわかり易くするため第4図を用いて説
明する。第4図では横軸がモールドの鋳造方向(Z)の
距離を表し、縦軸がモールド及び凝固シェルの半径方向
の変化量(−Δr)を表している0図中a線が本発明の
モールドの内面形状を示し、b線が凝固シェルの半径方
向の変化量を示している。なおC線は従来のモールド(
実開昭53−137825号公報に提案されたモールド
)の形状を示している。
さて本発明のモールド(a!if)は、変曲点Hより左
側、すなわちメニスカスMより上側では、前記曲率l/
ρで広がる方に変化(負の変化)し、変曲点Hより右側
のモールド中間部では、b線で示す凝固シェルの変化に
合致する曲率1/ρで変化(正の変化)している、モー
ルド下部Bではb線(凝固シェルの変化〕の変化量より
すこし大きくなっている。またこの図から、本発明のモ
ールド(a線)と従来のモールド(C線)とはメニスカ
スから上側とモールド下部において大きく異なっている
ことがわかる。
最近では湾曲型連続鋳造機が使用されることが多いが、
この場合には第5図に示すように、モールド軸心線Gが
連続鋳造機の湾曲半径Rと一致するモールドlを用いる
。そうすれば、垂直型または垂直ベンディング型と同様
に円滑な引き抜きができる。
(実施例) 第5図に示すようなメニスカス部がS字形状の大型鋳片
モールドに、中炭素fI4(重量%で、C:0.15%
、Mn : 0.60%、S l : 0.28%、p
:o、o2%、S : 0.012%)の溶鋼を鋳込み
、モールドに8+n+ストローク、110サイクル/分
のオフシレージョンを与えて直径220−の鋳片を製造
し、その表面性状を調べた。
モールド諸元は、長さが9001−1軸心線の湾曲半径
が10mであり、S字部変曲点の上側と下側のモールド
半径を下記のようにして定めた。
メニスカスから100m園まで下の中間部では、モール
ド半径が曲率1 / pに沿って収縮するように、半径
減少量Δrをシェルの収縮変形に近似する下記(2)式
にもとづいて求め0.4−■にした。
Δ「スーFTTτT工  C,I定数  (2)メニス
カスより上側では、モールド半径が曲率1 / pに沿
って広がるようにその増加率Δrを下記(31式により
定めた。
Δr c−c n    Csr定tll  (3)ま
たモールド下部(前記100m−より下部)のテーパー
は第1表に示すとおりにした。
なおこの発明の効果を明確にするため、従来のマルチテ
ーパーモールド(実開昭53−137825号公報のモ
ールド)を用い同じ条件で鋳造をした。
その結果を第1表に示す、同表から明らかなよに、メニ
スカス部をS字状に形成し、かつモールド下部に0.2
〜2.0χl−のテーパーをつけた本発明のモールドの
場合には、ブレークアウトも起こらず鋳片表面の凹凸も
小さい、しかし下部のテーパーが0.1 X/sのとき
にはエーアーギャップが生じて鋳造不可能になり、テー
パーを2.51/−にした場合には表面割れを生じた。
一方、従来のモールドでは表面割れはなかったが、その
凹凸は本発明モールドの4〜5倍の大きさになっている
′7i141  表 (発明の効果) 以上説明したように、本発明のモールドを用いれば均一
厚さの凝固シェルを形成できるので、ブレークアウト発
生の心配なく鋳造速度をあげることができる。また凝固
シェル厚さの均一化により鋳片表面性状が良くなるなど
、きわめてすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、凝固シェルが鋳造方向で収縮する状態を示す
図、 第2図は、従来のモールドで鋳片を鋳造する状態を説明
する図、 第3図は、本発明のモールドで鋳片を鋳造する状態を説
明する図、 第4図は、本発明のモールド内面の断面形状を説明する
図、 第5図は、本発明の湾曲型連続鋳造機に用いるモールド
の図、 である。 1はモールド、2は場面、3は凝固シェル。 第 図 第 図 閂 涛遣方閘(Zl

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モールドの軸方向断面形状が下記(a)〜(c)
    の条件を満足することを特徴とする大型鋳片の連続鋳造
    用モールド。 (a)メニスカス部では、メニスカスレベルを変曲点と
    するS字状をなし、この変曲点より上側のモールド半径
    が下記(1)式で表す曲率1/ρに沿って広がること。 (b)前記変曲点より下側の中間部では、モールド半径
    が下記(1)式で示す曲率1/ρに沿って縮小すること
    。 (c)モールド下部では、0.2〜2.0%/mのテー
    パーをなして収縮していること。 1/ρ=−(d^2r/dz^2/{1+(〔dr〕/
    〔dz〕)^2}^3^/^2(1)ここで、rはモー
    ルド半径、zは鋳造方向の距離である。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の大型鋳片の連続鋳造
    用モールドにおいて、モールド軸心線が連続鋳造機の湾
    曲半径に一致していることを特徴とする大型鋳片の連続
    鋳造用モールド。
JP2920889A 1989-02-08 1989-02-08 丸型鋳片の連続鋳造用モールド Pending JPH02207945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2920889A JPH02207945A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 丸型鋳片の連続鋳造用モールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2920889A JPH02207945A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 丸型鋳片の連続鋳造用モールド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207945A true JPH02207945A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12269780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2920889A Pending JPH02207945A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 丸型鋳片の連続鋳造用モールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207945A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020054A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Nippon Steel Corporation Procede de moulage de lingots en continu et moule de coulage pour lesdits lingots
US5730207A (en) * 1994-01-28 1998-03-24 Mannesmann Aktiengesellschaft Method and continuous casting ingot mold for shaping continuous castings
US6186220B1 (en) * 1997-09-27 2001-02-13 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Funnel geometry of a mold for the continuous casting of metal
US6340048B1 (en) * 1998-07-31 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho. Mold for use in continuous metal casting
US6390176B1 (en) * 1997-12-03 2002-05-21 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Funnel geometry of a mold for the continuous casting of metal
EP1757384A3 (de) * 2005-08-24 2007-09-12 SMS Demag AG Kokille für eine Stranggiessanlage
JP2007319929A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nippon Steel Corp 鋳片の連続鋳造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730207A (en) * 1994-01-28 1998-03-24 Mannesmann Aktiengesellschaft Method and continuous casting ingot mold for shaping continuous castings
WO1996020054A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Nippon Steel Corporation Procede de moulage de lingots en continu et moule de coulage pour lesdits lingots
US6024162A (en) * 1994-12-28 2000-02-15 Nippon Steel Corporation Continuous casting method for billet
US6112805A (en) * 1994-12-28 2000-09-05 Nippon Steel Corporation Continuous casting mold for billet
CN1077818C (zh) * 1994-12-28 2002-01-16 新日本制铁株式会社 钢坯的连铸法和用于该方法的铸模
US6186220B1 (en) * 1997-09-27 2001-02-13 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Funnel geometry of a mold for the continuous casting of metal
US6390176B1 (en) * 1997-12-03 2002-05-21 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Funnel geometry of a mold for the continuous casting of metal
US6340048B1 (en) * 1998-07-31 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho. Mold for use in continuous metal casting
EP1757384A3 (de) * 2005-08-24 2007-09-12 SMS Demag AG Kokille für eine Stranggiessanlage
JP2007319929A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nippon Steel Corp 鋳片の連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057119B2 (ja) 凝固中に板厚減少を行う高速連続鋳造装置のための方法及び装置
JPH02207945A (ja) 丸型鋳片の連続鋳造用モールド
JPS63500786A (ja) 薄い金属鋳片の連続鋳造法と装置
US3910342A (en) Molds for continuous casting
US3478810A (en) Continuous copper wire-making process
JP3186631B2 (ja) 連続鋳造における一定速引抜鋳込終了方法
JPH0356824B2 (ja)
JPS59199151A (ja) 薄鋳片連続鋳造機
US3918514A (en) Method of bending or straightening a continuously cast metal strand with controlled cooling
JP2000326060A (ja) 連続鋳造された鋼材品の製造をするための方法及び装置
JPH059188B2 (ja)
JPH0243574B2 (ja)
JPS6040660A (ja) 薄肉スラブ連続鋳造装置
JP3082834B2 (ja) 丸断面鋳片の連続鋳造方法
JPH038541A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPH0468064B2 (ja)
JPH038536A (ja) 丸ビレットの連続鋳造法
JPH0479744B2 (ja)
JP2663126B2 (ja) 双方向引抜型水平連続鋳造方法
JP2770691B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH04172161A (ja) 表面の美麗な鋳片の連続鋳造方法
JPH10128500A (ja) 連続鋳造設備の管状モールド
JP3357283B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS62161445A (ja) 鋼の造塊方法
JPS5837058B2 (ja) 金型鋳造材の製造法