[go: up one dir, main page]

JPH02207842A - 排気ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH02207842A
JPH02207842A JP1029306A JP2930689A JPH02207842A JP H02207842 A JPH02207842 A JP H02207842A JP 1029306 A JP1029306 A JP 1029306A JP 2930689 A JP2930689 A JP 2930689A JP H02207842 A JPH02207842 A JP H02207842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
rhodium
exhaust gas
supported
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1029306A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Itou
寿記 伊藤
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1029306A priority Critical patent/JPH02207842A/ja
Publication of JPH02207842A publication Critical patent/JPH02207842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排気ガス浄化用触媒の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来より、自動車排気ガス浄化用の触媒としては活性ア
ルミナをコートした担体上に白金を担持した触媒が広く
利用されている。そして、白金粒子を均一微細に担持す
ることによって高性能の触媒を開発する努力がなされて
おり、例えば、特公昭43−10049号公報にはジニ
トロジアンミン白金(Pt(N13)t(NOx)z)
水溶液を用いて白金を担持する方法、また特公昭61−
33620号公報にはジニトロジアンミン白金を硝酸水
溶液に溶解し、熟成して得られる白金薬液を用いて白金
を担持する方法が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の方法によって得られる触媒は白金
粒子が均一微細に担持されているため、低温域では高活
性であるが、高温で長時間使用すると触媒性能の劣化が
著しいという問題がある。
これは、高温で使用すると、活性アルミナ等に高分散担
持された貴金属粒子の粒成長により活性点が減少するこ
とと、貴金属がアルミナに固溶することにより、活性が
低下するためと考えられる。
従って、本発明は高温で長時間使用した場合でも優れた
触媒性能を示す排気ガス浄化用触媒の製造方法を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明の排気ガス浄化用
触媒の製造方法は、活性アルミナをコートした担体に、
白金化合物及びロジウム化合物の混合気体を用いて、白
金及びロジウムを担持させることを特徴とする。
白金化合物及びロジウム化合物としては、比較的低い温
度、例えば80〜150°Cで気化する化合物を用いる
のが好ましく、例えばフッ化白金及びフッ化ロジウム、
(η−エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)白金 (Pt(CzH4) (PPhz) t )及びビス(
η−エチレン)(η−シクロペンタジェニル)ロジウム
(Rh(CL=Ctl□)x(Cslls))を使用す
る。
白金化合物及びロジウム化合物の混合気体による白金及
びロジウムの担持は、該化合物を加熱して混合気体とし
た後、担体と接触させ、その後還元することにより行う
ことができる。例えばフッ化白金及びフッ化ロジウムを
使用する場合、下記のように行われる。まず、該化合物
をテフロンの容器に入れ、約lOO°Cに温める。
これによりフッ化白金及びフッ化ロジウムは沸騰して気
化する。次に、気化したフッ化白金及びフッ化ロジウム
の混合気体を、予め窒素によってパージし、中を真空に
しておいた活性アルミナをコートした担体の入っている
容器に入れる。これにより、フッ化白金及びフッ化ロジ
ウムと担体とが反応してフッ化白金及びフッ化ロジウム
が担持される。そして、担持された担体を取り出して、
水素中で還元処理を行うことにより、白金及びロジウム
が担持された担体が得られる。担持に使用されるフッ化
白金及びフッ化ロジウムの量は、作製すべき担体の容積
が1!である場合、フッ化白金は0.05〜8g、フッ
化ロジウムは0.05〜6gとするのが好ましい。
(作用) 本発明の方法により製造された排気ガス浄化用触媒は、
高温で長時間使用した際の耐久性が優れている。これは
、白金及びロジウムの化合物を混合気体状態で担持する
ため、白金とロジウムとの固溶体が形成されやすく、こ
のため、耐久後の粒成長が抑制されること、並びに貴金
属、即ち白金及びロジウムのアルミナへの固溶が抑制さ
れることによると考えられる。また、担持を気体状態で
行うため、排気ガスが流れる部分への担持が良好に行わ
れ、浄化性能が向上する。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。本
実施例において、部は全て重量部を表わす。
実施例1ニ アルミナ粉末100部に対して、アルミナ含有率lO%
のアルミナシルア0部、40重量%硝酸アルミニウム水
溶液15部、水30部を加えて撹拌し、コーティングス
ラリーとした。コージェライトで作ったモノリス状ハニ
カム担体を上記スラリーに浸漬して引き上げ、余分なス
ラリーを吹き払った後、250℃で1時間乾燥し、更に
700℃で1時間焼成した。コート量は担体12当たり
100gである。
これにより製造された活性アルミナコートモノリス担体
に、第1図に示す装置1を用いて白金及びロジウムを担
持する。該装置lは、水温100 ’Cの水浴2中にフ
ラスコ3及びそれに接続された管4を浸漬してなり、管
4には管5.6及び7が接続されている。フラスコ3内
には、フッ化白金9及びフッ化ロジウムlOをP t/
Rh比が重量比で5/lになるように入れて混合し、管
4内には上記で製造された活性アルミナコートモノリス
担体8を収納し、管4は管7から導入される窒素ガスに
より予めパージする。
まず、フラスコ3内のフッ化白金9及びフッ化ロジウム
lOを100°Cに加熱してフッ化白金及びフッ化ロジ
ウムの混合気体とし、該混合気体をフラスコ3から管4
内へ導入して、フッ化白金及びフッ化ロジウムを担体に
担持した。次に管5から管4内に水素を流して還元処理
を行った。これにより、担体容積12当たりそれぞれ1
.5gの白金と0.3gのロジウムが担持された。得ら
れた排気ガス浄化用触媒を触媒Aとする。
実施例2: フッ化白金及びフッ化ロジウムの混合気体の代わりに、
(η−エチレン)ビス (トリフェニルホスフィン)白
金(Pt(C2H4)(PPhff)! )及びビス(
η−エチレン)(η−シクロペンタジェニル)ロジウム
(Rh(CHz=CHt)z (CsHs) )を用い
、P t/Rh比が重量比で5/lになるように混合し
、150″Cに加熱することにより製造された混合気体
を使用すること以外は、実施例1と同様の方法により排
気ガス浄化用触媒を製造した。
これにより製造された触媒を触媒Bとする。
比較例1 貴金属担持溶液として、ジニトロジアンミン白金水溶液
と塩化ロジウム水溶液を用い、下記の方法により排気ガ
ス浄化用触媒を製造した。
まず、実施例1と同様の方法により製造された活性アル
ミナがコートされたモノリス担体を、ジニトロジアンミ
ン白金溶液に浸漬して1時間放置し、白金を担体if当
たり1.5g担持し、担体を引き上げて余分な水を吹き
払い、250″Cで1時間乾燥した。その後、塩化ロジ
ウム水溶液に浸漬して1時間放置し、ロジウムを担体1
1当たり0.3g担持し、担体を引き上げて余分な水を
吹き払い、250℃で1時間乾燥した。これにより製造
された触媒を触媒Cとする。
試験例: 上記実施例1及び2並びに比較例で製造された触媒A、
B及びCについて下記の条件で耐久試験を行った後、浄
化率を測定することにより浄化性能を比較した。また、
白金とロジウムとの固溶率及び担持された貴金属の平均
粒径をX線回折により各々測定した。
大ガス温度: 900’C 空間速度(S、V、) :  100.0OOhr−’
空燃比(A/F)  2 14.6 耐久時間:  100時間 評価条件は、大ガス温度300℃及び400℃、S、V
、=60.000hr−’、 A/ F =14.6で
ある。結果を第1表に示す。
第1表 第1表より明らかなように、実施例1及び2により製造
された触媒A及びBでは、白金とロジウムの固溶率が高
く、担持された貴金属の粒成長が抑えられているため、
耐久後の浄化率が高く、従って、比較例により製造され
た触媒Cに比べて耐久性に優れている。
(発明の効果) 本発明の排気ガス浄化用触媒の製造方法は、白金化合物
及びロジウム化合物を気体状態で担体に接触させて担持
させるため、担持された貴金属の粒成長が抑制され、耐
久性が著しく向上する。また、気体状態で担持すること
により排気ガスが流通する部分に良好に担持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の方法に使用される装置を示
す模式図である。 l・・・装置      8・・・担体9・・・フッ化
白金   IO・・・フッ化ロジウム特許出願人 トヨ
タ自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性アルミナをコートした担体に、白金化合物及びロジ
    ウム化合物の混合気体を用いて、白金及びロジウムを担
    持させることを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方
    法。
JP1029306A 1989-02-08 1989-02-08 排気ガス浄化用触媒の製造方法 Pending JPH02207842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029306A JPH02207842A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029306A JPH02207842A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207842A true JPH02207842A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12272535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029306A Pending JPH02207842A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310128A (ja) * 1999-04-09 2001-11-06 Nippon Soken Inc セラミック体、触媒担持能を有するセラミック担体、セラミック触媒体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310128A (ja) * 1999-04-09 2001-11-06 Nippon Soken Inc セラミック体、触媒担持能を有するセラミック担体、セラミック触媒体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0760117A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US20070167319A1 (en) Heat-resistive catalyst and production method thereof
JPS59199042A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JP2015073936A (ja) 触媒の製造方法
JP4346215B2 (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
CN109289937B (zh) 一种高分散负载型金属催化剂的制备方法
CN113198465B (zh) 一种钌-铂合金催化剂及其应用
JP2001089143A (ja) 酸素吸収・放出能に優れたセリウム含有複合酸化物とその製造方法
JPH0647286A (ja) 金属酸化物被覆メタルよりなる触媒用多孔質担体およびその製造方法
JPH02207842A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP3441267B2 (ja) 触媒の製造方法
CN111790420A (zh) 一种催化剂载体、氨分解催化剂及制备方法
JPH0356140A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4087621B2 (ja) 水素ガス中の一酸化炭素除去用触媒
JP2841410B2 (ja) アンモニア分解用触媒
GB2313794A (en) Use of a Pt/zeolite catalyst material
JP2788293B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3622211B2 (ja) メタンの酸化方法
JPH0640958B2 (ja) 白金族金属担持シリカ触媒の製造方法
JPH06262079A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒および窒素酸化物浄化方法
JPH01135538A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP4017089B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼排ガスに含まれる窒素酸化物除去触媒及びそれを用いる窒素酸化物除去方法
JP5871225B2 (ja) 排ガス浄化用の多孔質性パラジウム−アルミナ触媒及びその製造方法
JPH07112544B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造法
JPH02198636A (ja) 排ガス浄化用白金―パラジウム―ロジウム触媒の製造方法