[go: up one dir, main page]

JPH02207748A - 団塊状包被食品成形装置 - Google Patents

団塊状包被食品成形装置

Info

Publication number
JPH02207748A
JPH02207748A JP1030848A JP3084889A JPH02207748A JP H02207748 A JPH02207748 A JP H02207748A JP 1030848 A JP1030848 A JP 1030848A JP 3084889 A JP3084889 A JP 3084889A JP H02207748 A JPH02207748 A JP H02207748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helix
dough
diameter
cutters
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1030848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522503B2 (ja
Inventor
Masao Kobayashi
将男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1030848A priority Critical patent/JPH02207748A/ja
Publication of JPH02207748A publication Critical patent/JPH02207748A/ja
Publication of JPH0522503B2 publication Critical patent/JPH0522503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、団塊状被包食品成形装置の改良、詳しくは、
を芯線状に押し出された捏粉地(dough)、求肥耕
地、飴、魚の播り身(grand raeat)、挽き
肉、マツシュポテトの如き食品生地を有核形態の団塊状
被包食品に連続的に、しかも芯材を表面に露出させるこ
となくスッキリとしたスマートな商品形態に成形するこ
とができる簡易タイプの装置に関するものであって、製
菓業界および加工食品業界において普及することが期待
できる。
〔従来の技術、および解決すべき技術的課題〕有芯棒状
に押し出された食品生地を、対向部位が上から下へと回
転循環しながら水平方向へも擦れ違い的に進退運動する
クローラベルト機構の揉回切断機に導いて団塊状の被包
食品を製造する方法と装置については、本件発明者が既
に提案し特許を受けており(特公昭61−14781号
公報、特公昭61−31983号公報etc、 )、非
常に生産性が高いことから大量生産を行う中規模以上の
工場などにおいて好評を博している。
ところが、先に提案した上記の団塊状被包食品製造装置
は、余りにも生産性が良好であるために販売量・取引量
の比較的少ない小規模工場においては製品が出来過ぎて
販売が追い付かず、過剰生産になるため、稼動時間を抑
制し故意に遊休させておくといった贅沢な悩みがあった
。もっとも、このような小規模生産者向けの団塊状被包
食品の成形装置としては、段付板カム状のカフターを二
枚を対向的に回転させ、その両力ツタ−が回転する際に
合接・分離する対向elf b”sに有芯状食品生地を
供給して団塊状の被包食品に成形するものも提供されて
はいたが(特公昭40−27293号公報参照)、有芯
状食品生地を、不安定な姿勢のま一二枚の段付板カムカ
ッターを回転させて切断する方式を採っているために製
品が遠心力で1發ね飛ばされて生産ロスを生ずるという
難点があった。
本発明は、小規模工場の装置として利用するには上記ク
ローラベルト機構の揉回切断機を利用した本件出願人の
特公昭61−14781号の装置では遊休時間が多くな
り、かと云って、従来周知の段付板カムカッターを利用
した装置では安心して連続生産が出来なかったという事
情に鑑みて為されたもので、生産性の向上というよりも
寧ろ、安定した連続的生産に適した団塊状被包食品成形
装置を提供することを技術的課題とするものである。
また、本発明の他の技術的課題は、簡易な構造にして、
かつ、芯材生地を表面に露出させることなく美しい商品
形態の包被食品を製造することができる団塊状被包食品
成形装置を提供するにある。
〔課題解決のために採用した手段] 本発明者が上記技術的課題を解決するために採用した手
段は、次のとおりである。
即ち、本発明は、2種以上の食品生地を有芯棒状に押し
出して当該棒状食品生地を、所定寸法の有核形態の団塊
状被包食品に成形する装置であって、 外周端縁が切刃を形成し、その切刃までの半径が180
’の回転角度付近内では逓増的に略伸開線を描いて拡大
し、18o°付近に達した段階で急激に径が縮小して切
刃部分が消失する薄型のヘリックス・カッター(het
ix cutter)一対と、このヘリックス・カッタ
ーと平面形状が同一であって、その外周縁部の上下面に
は押え鏝エツジ部を有し、そのエツジ角度を鋭角化させ
ながら当該半径は180”の付近内では逓増的に略伸開
線を描いて拡大し、lθ0°付近に達した段階では急激
に径が縮小して押え鏝エツジ部分が消失すると共に、伸
開線状を成して径が拡大する大径位置の中層部には前記
ヘリックス・カッターの切刃が通過すべきスリット間隙
が形成された厚型のトロウェル、ヘリックス(trow
el heLix)整形盤一対とを、自公転可能なるご
とくヘリックス・カッター同士および整形盤同士を各々
相対向させて相称状に水平に配設する一方、 前記ヘリックス・カッター2a・カッターは、小径切刃
部分から大径切刃部分の方へ同方向の自転動作を行いつ
−、大径切刃部分同士が向き合ったときには切刃同士が
最接近状態となり、 このとき対向するヘリックス・カッターは、トロウェル
・ヘリックス整形盤のスリット間隙に進入すると共に、
トロウェル・ヘリックス整形盤は、押え鏝エツジ部の小
径部分が対向して大径部分の方へ前記ヘリックス・カッ
ターと同方向の自転動作を行うように角度位置を設定し
、 前記各ヘリックス・カッターおよび整形盤が自転する際
、これら回転体の公転中心域に当該回転対の径変化によ
って拡縮開閉的に形成される通孔部に向けて上方から有
芯棒状の食品生地を連続的に押し出すことにより、当該
棒状食品生地をヘリックス・カッターが切断した直後、
直ちに切口部分の外側に存する外皮材生地をトロウェル
・ヘリックス整形盤の押え鏝エツジ部が撫で摩って露出
した芯材生地表面に練り付け、芯材生地表面全体が外皮
材生地で丸く被覆された有核の団塊状態に分断成形でき
るように構成するという技術手段を採用したことによっ
て、当該棒状食品生地を芯材生地が外皮材生地によって
理想的な状態に被覆された有核の団塊状態に一個ずつ分
断成形することを可能ならしめ、上記技術的課題の解決
に成功した次第である。
〔実施例〕
以下、本発明を添附図面に示す実施例に基いて、更に詳
しく説明する。
図面上、符号1で指示するものは、第1ホツパー11に
投入されている第1の可塑性食品生地をFlおよび第2
ホツパー12に投入されている第2の可塑性食品生地F
、をギアポンプ13a−13bによって前記第1の食品
生地F1を外皮材、第2の食品生地F。
を芯材とし有芯棒状の食品生地Fとして押し出すエクス
トルダーであり、実質的には本件発明者が先に提案した
特公昭61−1478ノ号および同61−31983号
公報記載のものに用いているエクストルダーと変わりが
なく、このエクストルダーの一部についても本件発明者
は実用新案登録(実公昭59−51号公報参照)を受け
ていて従来公知である。
符号2a・2bで指示するものは、何れも金属薄板から
成るヘリックス・カッター(helix cutter
)であって、180°の角度範囲においては半径が伸開
線を描いて逓増的に拡大して、その外周端縁は切刃21
を形成すると共に、180°〜360゜の角度範囲では
半径が縮小して切刃21は存しない。
このヘリックス・カッター2a・2bは、軸孔22を中
心として自転するようになっている(第4図・第5図・
第6図・第7図・第9図・第1O図参照)。
符号3a・3bで指示するものは、分厚い金属板から成
るトロウェル・ヘリックス(trowel helix
)整形盤でありで、上記ヘリックス・カッター2a・カ
ッター2a・2bと同一の平面形杖を有し、かつ、伸開
線を描いて半径が拡大する部位の外周縁部の上下面には
半径拡大に従ってエツジ角度が鋭角化せる押え鏝エツジ
部31・32が形成されており、半径が最小の部位には
前記押え鏝エツジ部は存しない、このトロウェル・ヘリ
ックス整形盤3a・3bは、軸孔33を中心に自転する
ものであるが(第4図・第5図・第6図・第7図・第9
図・第10図参照)、その伸開線状に半径が拡大する大
径位置の中層部には沿層方向にスリット間隙33が設け
られており、上記ヘリックス・カッター2a・2bの切
刃21を形成する部分が通り抜は可能になっている(第
4図・第5図参照)。
しかして、上記ヘリックス・カッター2aと2bとの外
周輪郭、およびトロウェル・ヘリックス整形盤3a・3
bとの外周輪郭は各々同一であり、図示例にあっては何
れの各回転体2a・2b・3a・3bが相称位置関係を
保ちながら各々かに自転し、かつ、全体が一体的に公転
するように構成しである。しかして、このように配設さ
れる上記回転体2a・2b・3a・3bの自転および公
転を保障する運動機構としては、本実施例では第2図お
よび第6図等に示す遊星歯車機構を採択している。
即ち、本実施例装置においてヘリックス・カッターおよ
びトロウェル・ヘリックス整形盤から構成される回転体
2a・2b・3a・3bは、平板状のギアボックスGに
内蔵される遊星歯車機構(41・42・43・44・4
5a、45b・45c・45d)によって回転される。
この遊星歯車機構は、スプライン軸51により回転され
る大小一対のビニオン41・42と;前記大径ビニオン
41に噛合する外歯部43aおよび内歯部43bををす
る恒星ギア43と;前記小径ビニオン42に噛合してお
り、この小径ビニオン42の回転により前記恒星ギア4
3よりも幾分速く回転するように歯車比が設定された公
転ギア44と;この公転ギア44に回転可能なるごとく
、かつ、同一円周上の等角度位置に配設せるカッター回
転軸R−R−R−Hの各々に固定されており、それ自体
は前記恒星ギア43の内歯部43bに噛合して自転が付
与される遊星ギア45a・45b・45c・45dとか
ら構成されているのであり、これらの遊星ギアの各々が
自転しつつ公転することにより前記各カッター回転軸R
の下端に固定された回転体2a・2b・3a・3bが公
転中心位置に径変化による通孔部Hを拡縮開閉的に形成
しながら自転および公転することになるのである。
しかして、この遊星歯車機構のギアボックスGの下面に
は昇降ロフト52aが設けてあり、カム52bの回転に
応じて上下にtg動するレバー52cの動作によりギア
ボックスG全体が水平状態のま〜昇降運動することにな
る。また、上記した大小一対のビニオン4I・42に回
転を付与するスプライン軸51は駆動軸53に設けたス
プライン筒孔53aにスライド自在に嵌合されており、
この駆動軸53の下端にはギア54が設けられていて、
このギア54に噛合する原動ギア55が第1モータM1
の駆動によって回転されたとき従動回転するように構成
しである。
換言すると、上記回転体(ヘリックス・カッターおよび
トロウェル・ヘリックス整形盤)2a・2b・3a・3
bの自転および公転動作は、前記第1モータM、の駆動
が原動ギア55=0駆動軸53のスプライン筒孔53a
→スプライン軸5Iへと伝導することによって創成され
る一方、 前記カム52b=+レバー52c→昇降ロフト52aに
よって昇降運動が与えられ、その際に前記スプライン筒
孔53a内でスプライン軸51が軸方向へスライドする
ことになる。なお、前記カム52bの回転は、第1モー
タM1の原動ギア55に噛合する従動ギア56を介して
カム軸57が回転されることによって上記遊星歯車機構
と同期的に回転することになる。
次に、符号6で指示するものは、上記へリフクス・カッ
ター2a・2bおよびトロウェル・ヘリックス整形盤3
a・3bの自転・公転運動によって有核団塊状に分断成
形されてくる包被食品を、その切断分離タイミングに同
期して上昇・下降運動して下方から受は止める昇降受台
である。この昇降受台6は、下部に受台ロッド61を備
えており、同ロッド61の下端は連繋リンク62を介し
て上記昇降ロッド52aに連結されており、同昇降ロッ
ド52aと同期して昇降受台6も昇降動作される0本実
施例においては、受台ロフト61の下端には押引ロフト
61aが連結しである。この押引ロッドの下端は、上記
第1モータM1の駆動を伝達するカム軸57を介して回
転されるカム52dによって上下揺動するレバー63に
押引される構造になりでおり、前記連繋リンク62によ
って押し下げられた受台ロフト6Iは更に引き下げられ
る。なお、図中の符号64は復元バネであり。
また符号65で指示するものは前記受台ロッド61の周
面に固定されたロフト回転ギアであり、第2モータM8
の回転により昇降受台6を一定速度で回転させるもので
ある。
符号7で指示するものは突押ロッドであって、上記第】
モータM、の駆動を伝達するカム軸57の上端に設けら
れた確動カム71の回転運動に応じ下降してきた上記昇
降受台6の上面に向はタイミングを合せて突押運動を行
う、なお、図中の符号72は復元バネであり、突き出た
突押ロッド7の復元を助勢するものである。
符号8で指示するものは搬送コンベアであり、上記昇降
受台6から突き落とされた有核団塊状の包被食品を受継
して所定位置まで搬送する。この搬送コンベア8はベル
トプーリ81を介し第2モータMオにより駆動される。
符号9で指示するものは、上記エクストルダーlにおけ
る押出ゲートの口金の周囲にギアを形成したギア口金で
あり、これを軸受91により回転自在に支承して、モー
タM3により回転されるドライブギア93により上記ヘ
リックス・カッター2a・2bおよびトロウェル・ヘリ
ックス整形盤3a・3bの公転速度に近い速度で回転さ
せることによって食品生地Fを切断する際の摩擦や遠心
力による影響を減殺させるものである。
なお、上記において昇降ロッド52aおよびギアボック
スGの昇降ストローク量は上記レバー52cの作用点P
を調整ネジS1の捻込・捻戻し操作して変更することに
より調節することができ、また昇降ロッド52aの調整
ネジS8を捻込・捻戻し操作すると、昇降ロッド52a
と連繋リンク62、および連繋リンク62と受台ロッド
61との連結角度が変更され、上記受台6とヘリックス
・カッター2a・2bおよび整形盤3a・3bとの間隔
を調節することができる。
本実施例装置は概ね上記のように構成されるが、本発明
は前述の実施例に限定されるものでは決してなく、「特
許請求の範囲」の記載内において種々の変形が可能であ
ることは云うまでもない。
〔製造工程〕
そこで、次に上記した本実施例装置を用いて有核団塊状
の包被食品を製造する工程を、第6図〜第12図従って
説明する。なお、本製造例では、外皮材F+として白餡
、芯材F2として羽二重餅を用いた。
まず、第6図は、通孔部Hが最大限に拡開した状態を表
わしており、其処へエクストルダ−1から食品生地Fが
有芯棒状に押し出されてくる。
なお、ここに押し出されてくる食品生地Fの下端部分は
前回の切断分離の際に外皮材F1によって被包されであ
るものとする。何となれば、第1個目の格調二重を切断
分離する際、同時に第2個目を形成すべき食品生地Fの
下端切口はヘリックス・カッター2a・2bの切断作用
と、トロウェル・ヘリックス整形盤3a・3bの撫で摩
りによる外皮材P1の塗り均し作用とによって下端切口
は既に丸く整形され、かつ、外皮材F1によって塞がれ
ているからである。
このような状態で食品生地Fの押出が進行し、かつ、回
転体2a・2b・3a・3bの自転・公転が進行して、
第7図および第8図のような段階になると、まずヘリッ
クス・カッター2a・2bの切刃21・21図士段々と
接近して切刃エツジ相互の間隔が食品生地Fの径よりも
狭くなってくると、やがて、有芯棒状を成せる食品生地
Fの側面を挾み付けるように括り切り始める。この場合
、本実施例装置にあっては、エクストルダ−1の押出ゲ
ートに装着されたギア口金9が、ドライブギア93を介
し、モータM。
により上記ヘリックス・カッター2a・2bおよび押え
鏝ヘリックス整形盤3a・3bの公転速度に近い速度で
回転させる構成が採られているので、食品生地Fを切断
する際の相対速度が非常に小さく、恰も圧し切りをする
ごとく切刃21・21は滑らかに生地F内に切り込んで
ゆくことになる。
こうして、これら回転体2a・2b・3a・3bの自公
転が第7・8図峙第9・10図へと進むと、有芯棒状の
食品生地Fは外皮材P1も芯材Fitスッパリと切断さ
れ、その切口に向ってトロウェル・ヘリックス整形盤3
a・3bの押え鏝エツジ部31・32が段々と接近して
くる(第10図参照)。
そして、食品生地Fの切口に向って接近してくるトロウ
ェル・ヘリックス整形盤3a・3bの押え鏝エツジ部3
1および32は、やがて当該切口の上下面に各々当接し
、徐々に角度を鋭角化させながら内部にまで進入し、そ
の際にエツジ部31はエクストルダーlに連なる食品生
地Fの下端面を撫で摩り、またエツジ部31は切断分離
された食品生地の上面を撫で摩って各々外皮材F1を切
口に塗り均してゆくことになるのであり、かくして、ト
ロウェル・ヘリックス整形盤3a・3bの相対向する押
え鏝エツジ部最鋭角域に達したとき、食品生地Fは有核
団塊状態に成形される(第11図・第12図参照)。
以上において1サイクルの成形プロセスを説明したので
あるが、か−る成形プロセスは繰り返し同様に反復され
る。
〔本発明の効果〕
以上、実施例および製造例を挙げて説明したとおり、本
発明においては大略伸開線状に径が拡大する切刃を存す
る薄型のヘリックス・カッターと、外周縁部に径が拡大
するにつれてエツジ角度が鋭角化する押え鏝エツジ部を
有し、かつ前記ヘリックス・カッター同様に伸開線状に
径が拡大するトロウェル−へりフクス整形盤を自公転可
能に配設し、まず有芯棒状に押し出されてくる食品生地
を薄形のへリンクス・カッターをもって切断したうえで
、トロウェル・ヘリックス整形盤の径を拡大させつ一エ
ツジ角度を鋭角化させて生地切口を、恰も壁塗りをする
ごとく撫で摩って外皮材を塗り均すという巧みな構成を
採用しているので、芯材が表面に露出しない美しい形態
の有核団塊状の食品を成形することができるのである。
このように本発明によれば、従来公知の特公昭40−2
7293号装置のように、切断成形した製品を遠心力で
撥ね飛ばして破損し生産ロスを発生させたりすることが
なく、特に小規模工場における団塊状包被食品の製造装
置として好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用して構成した実施例装置の概要を
示す正面概要図、 第2図は本実施例装置の作動機構を表わした機構説明図
、 第3図は本実施例装置のエクストルターの構造を概略的
に示す拡大説明図、 第4図および第5図は本実施例装置に用いるヘリ・ンク
ス・カッターおよびトロウェル・ヘリックス整形盤の形
状・構造を概略的に示した斜視説明図、第6図、第7図
、第9図および第11図は本実施例装置におけるヘリッ
クス・カッターおよびトロウェル・ヘリックス整形盤の
伝導機構部分を取り出して自公転間係を略示的に示した
歯車機構図、第8図、第10図、および第12図は本実
施例装置によって有芯棒状に押出される食品生地を切断
し成形してゆくプロセスを段階的に示した状態説明図で
ある。 1−・エクストルター、11・−第1ホフパ−12−−
一第2ホッパー、 13a ・13b−−−ギアポンプ、 2a・2b・−・−ヘリックス・カッター21・−切刃
、 3a・3b・−・トロウェル・ヘリックス整形盤、31
・32−・押え鏝エツジ部、 F−・ (有芯棒状の)食品生地、 Fl・−・外皮材、F2−−一芯材。 H−一一通孔部。 特許出願大小 林 将 男 代理人 弁理士 戸 川 公 二 第3図 第4図 第5図 第6図 2a b 第9図 第10図 第7図 第8図 第11図 第ν図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2種以上の食品生地を有芯棒状に押し出して当該棒状食
    品生地Fを、所定寸法の有核形態の団塊状被包食品に成
    形する装置であって、 外周端縁が切刃21を形成し、その切刃21までの半径
    が180°の回転角度付近内では逓増的に略伸開線を描
    いて拡大し、180°付近に達した段階で急激に径が縮
    小して切刃部分が消失する薄型のヘリックス・カッター
    2a・2b一対と、このヘリックス・カッター2a・2
    bと平面形状が同一であって、その外周縁部の上下面に
    は押え鏝エッジ部31・32を有し、そのエッジ角度を
    鋭角化させながら当該半径は180°の付近内では逓増
    的に略伸開線を描いて拡大し、180°付近に達した段
    階では急激に径が縮小して押え鏝エッジ部分が消失する
    と共に、伸開線状を成して径が拡大する大径位置の中層
    部には前記ヘリックス・カッターの切刃21が通過すべ
    きスリット間隙34が形成された厚型のトロウェル・ヘ
    リックス整形盤3a・3b一対とを、自公転可能なるご
    とく前記ヘリックス・カッター2a・2b同士および整
    形盤3a・3b同士を各々相対向させて相称状に水平に
    配設する一方、 前記ヘリックス・カッター2a・2bは、小径切刃部分
    から大径切刃部分の方へ同方向の自転動作を行いつゝ、
    大径切刃部分同士が向き合ったときには切刃21・21
    同士が最接近状態となり、 このとき対向するヘリックス・カッター2a・2bは、
    トロウェル・ヘリックス整形盤3a・3bのスリット間
    隙34に進入すると共に、トロウェル・ヘリックス整形
    盤3a・3bは、押え鏝エッジ部31・32の小径部分
    が対向して大径部分の方へ前記ヘリックス・カッター2
    a・2bと同方向の自転動作を行うように角度位置を設
    定し、 前記各ヘリックス・カッター2a・2bおよび整形盤3
    a・3bが自転する際、これら回転体(2a・2b・3
    a・3b)の公転中心域に当該回転対の径変化によって
    拡縮開閉的に形成される通孔部Hに向けて上方から有芯
    棒状の食品生地Fを連続的に押し出すことにより、当該
    棒状食品生地をヘリックス・カッターが切断した直後、
    直ちに切口部分の外側に存する外皮材生地F_1をトロ
    ウェル・ヘリックス整形盤3a・3bの押え鏝エッジ部
    31・32が撫で摩って露出した芯材生地F_2表面に
    練り付け、芯材生地F_2表面全体が外皮材生地F_1
    で丸く被覆された有核の団塊状態に分断成形できるよう
    に構成したことを特徴とする団塊状被包食品成形装置。
JP1030848A 1989-02-08 1989-02-08 団塊状包被食品成形装置 Granted JPH02207748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030848A JPH02207748A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 団塊状包被食品成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030848A JPH02207748A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 団塊状包被食品成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02207748A true JPH02207748A (ja) 1990-08-17
JPH0522503B2 JPH0522503B2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=12315126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030848A Granted JPH02207748A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 団塊状包被食品成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263797A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Rheon Autom Mach Co Ltd 包あん機
CN108813702A (zh) * 2018-05-07 2018-11-16 熊素敏 一种食品加工用压块装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263797A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Rheon Autom Mach Co Ltd 包あん機
CN108813702A (zh) * 2018-05-07 2018-11-16 熊素敏 一种食品加工用压块装置
CN108813702B (zh) * 2018-05-07 2020-07-10 山东商务职业学院 一种食品加工用压块装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522503B2 (ja) 1993-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02227062A (ja) 団塊状包被食品成形装置
US4511318A (en) Dough rolling apparatus for laminated cookies
CN1027342C (zh) 用保存的面团生产面包的方法
US4251201A (en) Extrusion apparatus
EP0601194A1 (en) Method and apparatus for producing plastic foods
AU723031B2 (en) Processes for the production of noodles by machines
US4643904A (en) Method of increasing the visibility of discrete morsels contained within a baked food product
US4584203A (en) Dough rolling process for laminated cookies
CN109907089A (zh) 烧麦成型设备
JPH02207748A (ja) 団塊状包被食品成形装置
US4697505A (en) Apparatus for increasing the visibility of discrete morsels contained within a baked food product
JP2597990Y2 (ja) 成形カッター
JPS60116433A (ja) 花状成形物の成形方法
JPH01269462A (ja) 変形麺の製造方法及び製造装置
JP2008099566A (ja) 食品製造装置および食品の製造方法。
CN116138469B (zh) 一种球状食品平盘滚制加工设备
JP7487271B2 (ja) 包被食品の成形方法および成形装置
JPH0777539B2 (ja) 成形食品製造方法、及びその方法に用いる装置
CN219781503U (zh) 一种风味粉圆生产用的成型制丸设备
CN107509759A (zh) 水饺用面剂制备设备
JPH11206330A (ja) 食品成型装置
JPH0773488B2 (ja) 成形食品製造方法、及びその方法に使用する装置
JP2572582Y2 (ja) 製麺機の混練部構造
JPH0350706Y2 (ja)
JPS5836360A (ja) 軟質食品生地の成形装置