JPH02206966A - 画像読み取り装置 - Google Patents
画像読み取り装置Info
- Publication number
- JPH02206966A JPH02206966A JP1026721A JP2672189A JPH02206966A JP H02206966 A JPH02206966 A JP H02206966A JP 1026721 A JP1026721 A JP 1026721A JP 2672189 A JP2672189 A JP 2672189A JP H02206966 A JPH02206966 A JP H02206966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projecting
- focusing
- ratio
- lens
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、フィルム等の透過原稿をセンサ上に投影し、
順次画像情報を電気信号に変換する画像読み取り装置に
関するものである。
順次画像情報を電気信号に変換する画像読み取り装置に
関するものである。
〈従来の技術〉
従来よりフィルム等の透過原稿の画像情報を電気信号に
変換する画像情報読み取り装置が知られている。一般に
これらの画像情報読み取り装置は、予め原稿が正確にセ
ットされているがどうかの確認をするため、スクリーン
上に原稿を゛投影するピュアーを全く備えていないか、
又は画像情報読み取り用のセンサ直前に反射ミラーを配
置してピュアーに原稿を投影するような構成をとってい
る。
変換する画像情報読み取り装置が知られている。一般に
これらの画像情報読み取り装置は、予め原稿が正確にセ
ットされているがどうかの確認をするため、スクリーン
上に原稿を゛投影するピュアーを全く備えていないか、
又は画像情報読み取り用のセンサ直前に反射ミラーを配
置してピュアーに原稿を投影するような構成をとってい
る。
〈発明が解決しようとする課題〉
ところが、ピュアーを備えていない場合、原稿が正しく
セットされているかどうかは読み取った結果を見るまで
は確認できないし、ざらに、原稿の読み取り範囲を全く
設定できないという問題があった。
セットされているかどうかは読み取った結果を見るまで
は確認できないし、ざらに、原稿の読み取り範囲を全く
設定できないという問題があった。
また、ピュアーを備えていても、従来例のような構成の
場合、ピュアーとセンサの投影倍率が同一であるために
、ピュアー上にフィルム原稿が大きく投影されず、ピュ
ア二重に投影されたフィルム原稿画像を見ながら読み取
り範囲を設定しようとしでも、正確に設定できないとい
う問題点があった。
場合、ピュアーとセンサの投影倍率が同一であるために
、ピュアー上にフィルム原稿が大きく投影されず、ピュ
ア二重に投影されたフィルム原稿画像を見ながら読み取
り範囲を設定しようとしでも、正確に設定できないとい
う問題点があった。
本発明は、前述側従来の問題点に鑑み、ピュアーでの目
視によるピント確認とセンサ出力によるピント合わせを
簡単かつ確実にできる画像読み取り装置を提供すること
を目的とする。
視によるピント確認とセンサ出力によるピント合わせを
簡単かつ確実にできる画像読み取り装置を提供すること
を目的とする。
〈課題を解決するための手段〉
前記の目的を達成するために、本発明は読み取り原稿を
センサで順次読み取り、該原稿の画像情報を電気信号に
変換する画像読み取り装置において、該読み取り原稿を
該センυ上に投影する光軸方向に移動可能な投影光学系
と該読み取り原稿をピュアーに投影する光軸方向に移動
可能な投影光学系をそれぞれ設け、さらにそれぞれの該
投影光学系を所定の移動量の比で光軸方向に駆動する駆
動手段を備えたものである。
センサで順次読み取り、該原稿の画像情報を電気信号に
変換する画像読み取り装置において、該読み取り原稿を
該センυ上に投影する光軸方向に移動可能な投影光学系
と該読み取り原稿をピュアーに投影する光軸方向に移動
可能な投影光学系をそれぞれ設け、さらにそれぞれの該
投影光学系を所定の移動量の比で光軸方向に駆動する駆
動手段を備えたものである。
さらに、それぞれの該投影光学系の少なくとも一方の位
置関係を調整する調整手段を備えることが好ましい。
置関係を調整する調整手段を備えることが好ましい。
く作用〉
以上の構成の画像読み取り装置は、それぞれの投影光学
系の焦点距離、投影倍率によって決定された駆動量の比
で駆動手段が両投形光学系を駆動することにより、ピュ
アーの目視によるピント確認とセンサ出力によるピント
合わせを対応させることができる。
系の焦点距離、投影倍率によって決定された駆動量の比
で駆動手段が両投形光学系を駆動することにより、ピュ
アーの目視によるピント確認とセンサ出力によるピント
合わせを対応させることができる。
さらに、調整手段により両投形光学系の位置関係を調整
することで両投形光学系のピントを合わせることができ
る。
することで両投形光学系のピントを合わせることができ
る。
〈実施例〉
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は画像読み取り装置の構成図で、1はハロゲンラ
ンプ、照明レンズ系よりなる照明光学系、2はフィルム
原稿で不図示の保持装置により該照明光学系1の光路内
に保持されている。3は切換ミラーで、該照明光学系1
により照明され該フィルム原稿2を通過する光束を後記
づる読み取り光学系と投影光学系とに選返的に導くよう
に切換える。4は該フィルム原稿2の画像を後記するセ
ンサ7上に投影する投影レンズ、5,6は間隔を置いて
相対して傾斜する反射ミラーであり、該センサ7は図示
されない走査線溝により図示矢印方向に走査されかつ該
投影レンズ4により投影されたフィルム原稿2の画像情
報を順次電気信号に変換する有のであって、該投影レン
ズ4及び反射ミラー5.6とともに読み取り投影光学系
を構成している。
ンプ、照明レンズ系よりなる照明光学系、2はフィルム
原稿で不図示の保持装置により該照明光学系1の光路内
に保持されている。3は切換ミラーで、該照明光学系1
により照明され該フィルム原稿2を通過する光束を後記
づる読み取り光学系と投影光学系とに選返的に導くよう
に切換える。4は該フィルム原稿2の画像を後記するセ
ンサ7上に投影する投影レンズ、5,6は間隔を置いて
相対して傾斜する反射ミラーであり、該センサ7は図示
されない走査線溝により図示矢印方向に走査されかつ該
投影レンズ4により投影されたフィルム原稿2の画像情
報を順次電気信号に変換する有のであって、該投影レン
ズ4及び反射ミラー5.6とともに読み取り投影光学系
を構成している。
8はピュアー投影光学系の反射ミラーで、該切換えミラ
ー3の後方に配設されており、9はフィルム原稿2の画
像を後記するピュアー12上に投影する投影レンズ、1
0.11は間隔を固いて相対して傾斜する反射ミラーで
、ピュアー投影光路内に配設され、該ピュアー12は画
像読み取り装置本体の上面に設けられかつフィルム原稿
2の画像が投影される拡散板とさらに読み取り領域の表
示などを行う液晶表示パネルとからなり、該反射ミラー
8、該投影レンズ9及び該反射ミラー10゜11ととも
にピュアー投影光学系を構成している。
ー3の後方に配設されており、9はフィルム原稿2の画
像を後記するピュアー12上に投影する投影レンズ、1
0.11は間隔を固いて相対して傾斜する反射ミラーで
、ピュアー投影光路内に配設され、該ピュアー12は画
像読み取り装置本体の上面に設けられかつフィルム原稿
2の画像が投影される拡散板とさらに読み取り領域の表
示などを行う液晶表示パネルとからなり、該反射ミラー
8、該投影レンズ9及び該反射ミラー10゜11ととも
にピュアー投影光学系を構成している。
さらに、画像読み取り装置本体の上面には様々な表示を
行う表示パネル13及び該画像読み取り装置を操作する
ハードキー14が設けられている。
行う表示パネル13及び該画像読み取り装置を操作する
ハードキー14が設けられている。
また、第2図はそれぞれの投影レンズ4.9のピント合
わせのために連動させて駆動する駆動機構である。同図
において、21は該投影レンズ4を支持するM筒で、そ
の一部に後記する駆動レバー27と当接して連動する突
起部21aが一体的に設けられかつ不図示の装置本体に
固定されたホルダー22に図示矢印方向にスライド可能
に保持されている。23は該投影レンズ9を支持する鏡
筒で、ホルダー25にビス32で取り付けた固定部材2
4により固定されている。さらに、該ホルダー25は不
図示の装置本体に固定された保持台26に対して図示矢
印方向にスライド可能に光軸と平行方向の長穴25bを
通してビス33で取り付けられ、後記する駆動レバー2
7と当接して連動する突起部25aが一体的に設けられ
ている。
わせのために連動させて駆動する駆動機構である。同図
において、21は該投影レンズ4を支持するM筒で、そ
の一部に後記する駆動レバー27と当接して連動する突
起部21aが一体的に設けられかつ不図示の装置本体に
固定されたホルダー22に図示矢印方向にスライド可能
に保持されている。23は該投影レンズ9を支持する鏡
筒で、ホルダー25にビス32で取り付けた固定部材2
4により固定されている。さらに、該ホルダー25は不
図示の装置本体に固定された保持台26に対して図示矢
印方向にスライド可能に光軸と平行方向の長穴25bを
通してビス33で取り付けられ、後記する駆動レバー2
7と当接して連動する突起部25aが一体的に設けられ
ている。
該駆動レバー27は前記装置本体に設けた軸28で回動
可能に支持されかつ不図示のばねにより図示反時計方向
に付勢されており、該鏡筒21の突起部21aと当接す
るカム部27a及び該ボルダ−25の突起部25aと当
接するカム部27bが設けられている。29はステップ
的に回転する公知のステップモータで、その回転軸には
該駆動レバー27と当接するカム30が固定されており
、その回転により該駆動レバー27は軸28を中心にし
て上下方向に回動される。さらに、該カム30は初期位
置を検知するための遮光板30aが一体的に設けられて
おり、該遮光板30aがフォトインタラプタ31を通過
した時に初期位置を検知するように構成されている。
可能に支持されかつ不図示のばねにより図示反時計方向
に付勢されており、該鏡筒21の突起部21aと当接す
るカム部27a及び該ボルダ−25の突起部25aと当
接するカム部27bが設けられている。29はステップ
的に回転する公知のステップモータで、その回転軸には
該駆動レバー27と当接するカム30が固定されており
、その回転により該駆動レバー27は軸28を中心にし
て上下方向に回動される。さらに、該カム30は初期位
置を検知するための遮光板30aが一体的に設けられて
おり、該遮光板30aがフォトインタラプタ31を通過
した時に初期位置を検知するように構成されている。
以上の構成の本実施例において、まず、ピュアー投影時
は第3図に示すように切換えミラー3は破線位置から実
線位置に回動され、フィルム原稿(不図示)を通過する
光束は反射ミラー8.投影レンズ99反射ミラー10及
び11を介してピュアー12に投影される。ピュアー1
2に投影されたフィルム原稿の画像を見て、原稿セット
の状態を確認し、読み取り領域のセット、ピントの確認
等の必要な操作を行う。
は第3図に示すように切換えミラー3は破線位置から実
線位置に回動され、フィルム原稿(不図示)を通過する
光束は反射ミラー8.投影レンズ99反射ミラー10及
び11を介してピュアー12に投影される。ピュアー1
2に投影されたフィルム原稿の画像を見て、原稿セット
の状態を確認し、読み取り領域のセット、ピントの確認
等の必要な操作を行う。
次に、読み取り時は第4図に示ずように切換えミラー3
は破線位置から実線位置に回動され、フィルム原稿(不
図示)を通過する光束は切換えミラー3.投影レンズ4
1反射ミラー5及び6を介してセンサ7に投影される。
は破線位置から実線位置に回動され、フィルム原稿(不
図示)を通過する光束は切換えミラー3.投影レンズ4
1反射ミラー5及び6を介してセンサ7に投影される。
その際、センサ7は図示矢印方向に走査され、順次フィ
ルム原稿の画像情報を読み取る。
ルム原稿の画像情報を読み取る。
また、それぞれの投影レンズ4.9のピント合わせの駆
111!J構において、投影レンズ4の鏡筒21の移動
量と投影レンズ9のm筒23の移動■との比は駆動レバ
ー27の軸28とそれぞれの当接するカム部27a、2
7bとの長さの比で決まり、ピント合わせに必要なそれ
ぞれの投影レンズ4.9の移動mの比はその投影レンズ
の焦点距離、投影倍率により近似的に決定される。
111!J構において、投影レンズ4の鏡筒21の移動
量と投影レンズ9のm筒23の移動■との比は駆動レバ
ー27の軸28とそれぞれの当接するカム部27a、2
7bとの長さの比で決まり、ピント合わせに必要なそれ
ぞれの投影レンズ4.9の移動mの比はその投影レンズ
の焦点距離、投影倍率により近似的に決定される。
そして、ステップモータ29はセンサ7の画像信号のコ
ントラストが最大となるような位置に駆vJツることで
、ピント合わせを自動的に行うか、あるいはピュアー1
2の画像を目視で確認しながら動かしてもよい。また、
固定部材24とホルダー25を止めるビス32を緩め、
1を筒23の位置を調整し、鏡筒21.23のそれぞれ
の投影レンズ4,9の関係を調整し、投影レンズ4.9
の結像位置をそれぞれセンサ7、ピュアー12上に一致
させることが可能である。
ントラストが最大となるような位置に駆vJツることで
、ピント合わせを自動的に行うか、あるいはピュアー1
2の画像を目視で確認しながら動かしてもよい。また、
固定部材24とホルダー25を止めるビス32を緩め、
1を筒23の位置を調整し、鏡筒21.23のそれぞれ
の投影レンズ4,9の関係を調整し、投影レンズ4.9
の結像位置をそれぞれセンサ7、ピュアー12上に一致
させることが可能である。
〈発明の効果〉
本発明は、以上説明したようにセンサに投影する投影光
学系とピュアーに投影する投影光学系をそれぞれ光軸方
向に移動可能に保持し、それぞれの投影光学系を所定の
移!Illの比で駆動する駆動手段によりピント合わせ
を行うことで、2つの投影光学系を1つの駆動手段で駆
動することが可能で、ピュアーでの目視によるピント確
認、センサ出力によるピント合わせを対応さけることが
できかつ操作が簡単になり、また、装置も低コストにす
ることができる効果がある。
学系とピュアーに投影する投影光学系をそれぞれ光軸方
向に移動可能に保持し、それぞれの投影光学系を所定の
移!Illの比で駆動する駆動手段によりピント合わせ
を行うことで、2つの投影光学系を1つの駆動手段で駆
動することが可能で、ピュアーでの目視によるピント確
認、センサ出力によるピント合わせを対応さけることが
できかつ操作が簡単になり、また、装置も低コストにす
ることができる効果がある。
さらに、2つの投影光学系の少なくとも一方に位置調整
手段を設けることにより、それぞれの投影光学系による
投影増を対応させることが確実にできる。
手段を設けることにより、それぞれの投影光学系による
投影増を対応させることが確実にできる。
第1図は本発明に係る実施例の概略構成図、第2図は投
影レンズ駆動機構の分解斜視図、第3図はピュアー投影
時の投影光路系の説明図、第4図はセンサ読み取り時の
投影光路系の説明図である。 1・・・照明光学系、2・・・フィルム原稿、3・・・
切り換えミラー、4・・・読み取り用投影レンズ、5,
6゜8.10.11・・・反射ミラー 7・・・センサ
、9・・・ピュアー用投彰レンズ、12・・・ビ17−
21゜23−&i fj、27−・・駆OL/バー
27a、27b・・・カム部、29・・・ステップモー
タ、30・・・カム。 第 図 第 図
影レンズ駆動機構の分解斜視図、第3図はピュアー投影
時の投影光路系の説明図、第4図はセンサ読み取り時の
投影光路系の説明図である。 1・・・照明光学系、2・・・フィルム原稿、3・・・
切り換えミラー、4・・・読み取り用投影レンズ、5,
6゜8.10.11・・・反射ミラー 7・・・センサ
、9・・・ピュアー用投彰レンズ、12・・・ビ17−
21゜23−&i fj、27−・・駆OL/バー
27a、27b・・・カム部、29・・・ステップモー
タ、30・・・カム。 第 図 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 読み取り原稿をセンサで順次読み取り、該原稿の画
像情報を電気信号に変換する画像読み取り装置において
、該読み取り原稿をセンサ上に投影しかつ光軸方向に移
動可能に保持された第1の投影系と、該読み取り原稿を
ビユアー上に投影しかつ光軸方向に移動可能に保持され
た第2の投影系と、該第1及び第2の投影系を所定の移
動量の比でそれぞれ光軸方向に駆動する駆動手段を備え
たことを特徴とする画像読み取り装置。 2 該第1及び第2の投影系の少なくとも一方に位置調
整手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の画
像読み取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1026721A JPH02206966A (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | 画像読み取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1026721A JPH02206966A (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | 画像読み取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02206966A true JPH02206966A (ja) | 1990-08-16 |
Family
ID=12201200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1026721A Pending JPH02206966A (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | 画像読み取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02206966A (ja) |
-
1989
- 1989-02-07 JP JP1026721A patent/JPH02206966A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5450219A (en) | Raster following telecentric illumination scanning system for enhancing light throughout in light valve projection systems | |
US5930033A (en) | Slit scan centrifuge microscope | |
US20050264501A1 (en) | Display device | |
US5851060A (en) | Projective display device | |
US7762669B2 (en) | Display device for improving an image resolution of projection-type display device | |
US6031587A (en) | Optical member, optical instrument including the same, and method of manufacturing the optical member | |
US7290884B2 (en) | Display device having resolution improving apparatus for project-type display device | |
JPH02206966A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH07281294A (ja) | 投影装置 | |
JP3716745B2 (ja) | 光変調装置の位置調整装置 | |
KR100417396B1 (ko) | 엘씨디프로젝터 | |
JPS63118144A (ja) | 光学走査装置およびマイクロフイルム読取り兼引伸ばし装置 | |
JP2004347689A (ja) | プロジェクタ | |
JP3025001U (ja) | オートスライドテレビ | |
JPH0627529A (ja) | 画像処理装置及び記録媒体保持装置 | |
JPH0749475Y2 (ja) | オーバーヘッドプロジェクタ | |
JP2608298B2 (ja) | 投影装置 | |
JP3020061U (ja) | 画像形成装置 | |
KR20070037239A (ko) | 엑츄에이터 | |
JPH06331951A (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH02243057A (ja) | 原稿画像走査読取り装置 | |
JPH09312729A (ja) | 画像出力装置 | |
KR20050117100A (ko) | 해상도 향상 장치 | |
KR20070035471A (ko) | 디스플레이장치 | |
JPH05136958A (ja) | 反射透過原稿読取装置 |