JPH02202143A - 電子メールシステム - Google Patents
電子メールシステムInfo
- Publication number
- JPH02202143A JPH02202143A JP1021069A JP2106989A JPH02202143A JP H02202143 A JPH02202143 A JP H02202143A JP 1021069 A JP1021069 A JP 1021069A JP 2106989 A JP2106989 A JP 2106989A JP H02202143 A JPH02202143 A JP H02202143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- language
- translation
- electronic mail
- user agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は国際間での電子メールの交換に好適な電子メー
ルシステムに関する。
ルシステムに関する。
(従来の技術)
従来、電子メールシステムでは、各端末間でメツセージ
(文書、テキスト)を交換する場合において、文字コー
ドを変換する機能は持っていたが、メツセージの言語を
翻訳(変換)する機能はなかった。このため、国際間で
の電子メールの交換の際に、以下のような不具合があっ
た。
(文書、テキスト)を交換する場合において、文字コー
ドを変換する機能は持っていたが、メツセージの言語を
翻訳(変換)する機能はなかった。このため、国際間で
の電子メールの交換の際に、以下のような不具合があっ
た。
すなわち、例えば日本と米国のように、お互いに使用言
語が異なる場合において、メツセージを受信した際に、
そのメツセージを自国の言語に翻訳するといった作業が
必要となる。また、メツセージを発信する際でも、メツ
セージを発信先(相手先)の言語に翻訳してから送らな
ければならない。
語が異なる場合において、メツセージを受信した際に、
そのメツセージを自国の言語に翻訳するといった作業が
必要となる。また、メツセージを発信する際でも、メツ
セージを発信先(相手先)の言語に翻訳してから送らな
ければならない。
(発明が解決しようとする課題)
上記したように、従来、国際間での電子メールの交換に
おいて、どちらか一方の相手に翻訳作業が必要となる不
具合があった。
おいて、どちらか一方の相手に翻訳作業が必要となる不
具合があった。
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、翻訳作
業を必要とせずに、国際間での電子メールの交換を円滑
に行なうことのできる電子メールシステムを提供するこ
とを目的とする。
業を必要とせずに、国際間での電子メールの交換を円滑
に行なうことのできる電子メールシステムを提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
すなわち、本発明に係る電子メールシステムは、各言語
に対応した言語情報を記憶しておき、メツセージおよび
同メツセージに対応する言語情報からなる電子メールを
受取り、上記記憶しである言語情報と比較し、この比較
結果に基づき翻訳する構成とした。
に対応した言語情報を記憶しておき、メツセージおよび
同メツセージに対応する言語情報からなる電子メールを
受取り、上記記憶しである言語情報と比較し、この比較
結果に基づき翻訳する構成とした。
(作用)
上記の構成によれば、メツセージが必要な言語に翻訳さ
れて受信あるいは発信される。したがって、受信したメ
ツセージの翻訳や、発信するメツセージの翻訳といった
面倒な作業が不要となる。
れて受信あるいは発信される。したがって、受信したメ
ツセージの翻訳や、発信するメツセージの翻訳といった
面倒な作業が不要となる。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の一実施例に係る電子メー
ルシステムを説明する。
ルシステムを説明する。
第1図はその構成を示すブロック図であり、図中11は
メツセージの作成、受信、発信および読出しを行なう利
用者エージェントである。この利用者エージェント11
は、インタフェース部12、機械翻訳部13およびロー
カルなディレクトリシステム14を備えている。
メツセージの作成、受信、発信および読出しを行なう利
用者エージェントである。この利用者エージェント11
は、インタフェース部12、機械翻訳部13およびロー
カルなディレクトリシステム14を備えている。
インタフェース部12は、機械翻訳部13とのインタフ
ェースを司るものであり、利用者エージェント11が作
成あるいは読出すメツセージが翻訳可能か否かを調べる
機能を有する。機械翻訳部13は、言語翻訳のための複
数の翻訳プログラムから構成されている。ディレクトリ
システム14は、受信者の宛名や使用可能な言語など、
受信者に関する属性を記憶している。
ェースを司るものであり、利用者エージェント11が作
成あるいは読出すメツセージが翻訳可能か否かを調べる
機能を有する。機械翻訳部13は、言語翻訳のための複
数の翻訳プログラムから構成されている。ディレクトリ
システム14は、受信者の宛名や使用可能な言語など、
受信者に関する属性を記憶している。
また、15は利用者エージェント11と共同動作し、ユ
ーザに翻訳電子メールサービスを提供する端末である。
ーザに翻訳電子メールサービスを提供する端末である。
16はメツセージを転送するメツセージ転送システムで
ある。
ある。
第2図は同実施例のメツセージの構成を示す図であり、
メツセージ本体21およびヘッダ22からなる。メツセ
ージ本体21には、テキストが格納されている。また、
ヘッダ22は、メツセージ本体21がどの言語で書かれ
ているのかを示す言語情報を含んでいる。
メツセージ本体21およびヘッダ22からなる。メツセ
ージ本体21には、テキストが格納されている。また、
ヘッダ22は、メツセージ本体21がどの言語で書かれ
ているのかを示す言語情報を含んでいる。
次に、第3図および第4図に示すフローチャートを参照
して同実施例の動作を説明する。
して同実施例の動作を説明する。
第3図は受信時の処理動作を示すフローチャートであり
、第2図に示すようなメツセージ本体21およびヘッダ
22からなるメツセージがメツセージ転送システム1B
を通じて受信者側の利用者エージェント11に受信され
ると、そのメツセージはインタフェース部I2に渡され
る(ステップAI)。インタフェース部12では、まず
、ヘッダ22に記録された言語情報に基づき、そのメツ
セージがどの言語で書かれているのかを判別した後、機
械翻訳部13に構成された翻訳プログラムを参照して、
同メツセージを受信先の言語に翻訳(変換)できるか否
かを判別をする(ステップA2)。
、第2図に示すようなメツセージ本体21およびヘッダ
22からなるメツセージがメツセージ転送システム1B
を通じて受信者側の利用者エージェント11に受信され
ると、そのメツセージはインタフェース部I2に渡され
る(ステップAI)。インタフェース部12では、まず
、ヘッダ22に記録された言語情報に基づき、そのメツ
セージがどの言語で書かれているのかを判別した後、機
械翻訳部13に構成された翻訳プログラムを参照して、
同メツセージを受信先の言語に翻訳(変換)できるか否
かを判別をする(ステップA2)。
そして、翻訳が可能であれば、インタフェース部12は
機械翻訳部13に対してメツセージ本体21の翻訳を依
頼しくステップA3)、この機械翻訳部13による翻訳
完了後、その翻訳されたメツセージ本体21を利用者エ
ージェント11に渡す(ステップA4)。なお、このと
き、翻訳前の原文を付加して渡しても良い。
機械翻訳部13に対してメツセージ本体21の翻訳を依
頼しくステップA3)、この機械翻訳部13による翻訳
完了後、その翻訳されたメツセージ本体21を利用者エ
ージェント11に渡す(ステップA4)。なお、このと
き、翻訳前の原文を付加して渡しても良い。
このようにして、受信先のユーザは、メツセージが届い
ていることを知らされたときに、その受信したメツセー
ジを翻訳するといった面倒な作業を必、要とせずに、端
末15を通じて自国の言語でメツセージを見ることがで
きる。
ていることを知らされたときに、その受信したメツセー
ジを翻訳するといった面倒な作業を必、要とせずに、端
末15を通じて自国の言語でメツセージを見ることがで
きる。
一方、第4図は発信時の処理動作を示すフローチャート
であり、メツセージを発信する場合において、まず、p
F用者エージェントtiはディレクトリシステム14を
参照して発信先(相手先)の言語を調べ(ステップB1
)、その結果をインタフェース部12に知らせる。イン
タフェース部12では、上記受信時の処理と同様に、機
械翻訳部I3に構成された翻訳プログラムを参照して、
発信すべきメツセージを発信先(相手先)の言語に翻訳
(変換)できるか否かを判別する(ステップB2)。
であり、メツセージを発信する場合において、まず、p
F用者エージェントtiはディレクトリシステム14を
参照して発信先(相手先)の言語を調べ(ステップB1
)、その結果をインタフェース部12に知らせる。イン
タフェース部12では、上記受信時の処理と同様に、機
械翻訳部I3に構成された翻訳プログラムを参照して、
発信すべきメツセージを発信先(相手先)の言語に翻訳
(変換)できるか否かを判別する(ステップB2)。
そして、翻訳が可能であれば、インタフェース部12は
機械翻訳部13に対してメツセージ本体21の翻訳を依
頼しくステップB3)、この機械翻訳部13による翻訳
完了後、その翻訳されたメッセージ本体2■を利用者エ
ージェント11に渡す(ステップB4)。
機械翻訳部13に対してメツセージ本体21の翻訳を依
頼しくステップB3)、この機械翻訳部13による翻訳
完了後、その翻訳されたメッセージ本体2■を利用者エ
ージェント11に渡す(ステップB4)。
このようにして、発信先(相手先)の言語に翻訳された
メツセージ本体21が、そのときの言語情報を示すヘッ
ダ22と共にメツセージ転送システム1Gを通じて発信
される。したがって、メツセージを発信する際でも、発
信すべきメツセージを翻訳するといった面倒な作業を必
要とせずに、相手先の言語でメツセージを送ることがで
きる。
メツセージ本体21が、そのときの言語情報を示すヘッ
ダ22と共にメツセージ転送システム1Gを通じて発信
される。したがって、メツセージを発信する際でも、発
信すべきメツセージを翻訳するといった面倒な作業を必
要とせずに、相手先の言語でメツセージを送ることがで
きる。
[発明の効果]
以上のように本発明によれば、メツセージを必要な言語
に翻訳して受信あるいは発信することができるため、受
信したメツセージの翻訳や、発信するメツセージの翻訳
といった面倒な作業を必要とすることなく、国際間での
電子メールの交換を円滑に行なうことができる。
に翻訳して受信あるいは発信することができるため、受
信したメツセージの翻訳や、発信するメツセージの翻訳
といった面倒な作業を必要とすることなく、国際間での
電子メールの交換を円滑に行なうことができる。
また、メールを取り交す相手の言語を知らなくとも、自
由にメール交換できる。さらに本システムを応用するこ
とで、例えば国際間で使われるテレビ会議システムのメ
ツセージ交換に使える。
由にメール交換できる。さらに本システムを応用するこ
とで、例えば国際間で使われるテレビ会議システムのメ
ツセージ交換に使える。
第1図は本発明の一実施例に係る構成を示すブロック図
、第2図は同実施例のメツセージの構成を示す図、第3
図は同実施例の受信時の処理動作を説明するためのフロ
ーチャート、第4図は同実施例の発信時の処理動作を説
明するためのフローチャートである。 11・・・利用者エージェント、12・・・インタフェ
ース部、13・・・機械翻訳部、14・・・ディレクト
リシステム、15・・・端末、21・・・メツセージ本
体、22・・・ヘッダ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第3図 第4図 第2図
、第2図は同実施例のメツセージの構成を示す図、第3
図は同実施例の受信時の処理動作を説明するためのフロ
ーチャート、第4図は同実施例の発信時の処理動作を説
明するためのフローチャートである。 11・・・利用者エージェント、12・・・インタフェ
ース部、13・・・機械翻訳部、14・・・ディレクト
リシステム、15・・・端末、21・・・メツセージ本
体、22・・・ヘッダ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第3図 第4図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 各言語に対応した言語情報を記憶している言語情報記憶
手段と、 メッセージおよび同メッセージに対応する言語情報から
なる電子メールを受取り、上記言語情報記憶手段に記憶
されている言語情報と比較する制御手段と、 この制御手段の比較結果に基づき翻訳する翻訳手段とを
具備したことを特徴とする電子メールシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1021069A JPH02202143A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 電子メールシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1021069A JPH02202143A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 電子メールシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02202143A true JPH02202143A (ja) | 1990-08-10 |
Family
ID=12044598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1021069A Pending JPH02202143A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 電子メールシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02202143A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736904A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-02-07 | Nec Corp | メッセージ制御管理装置 |
US5535120A (en) * | 1990-12-31 | 1996-07-09 | Trans-Link International Corp. | Machine translation and telecommunications system using user ID data to select dictionaries |
WO2001055901A1 (fr) * | 2000-01-25 | 2001-08-02 | Joyport Incorporated | Systeme de traduction automatique, serveur et client de ce systeme |
EP1081619A3 (en) * | 1999-08-30 | 2004-06-02 | Fujitsu Limited | Electronic mail apparatus and method |
JP2006301972A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Mihatenu Yume:Kk | 電子秘書装置 |
-
1989
- 1989-01-31 JP JP1021069A patent/JPH02202143A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5535120A (en) * | 1990-12-31 | 1996-07-09 | Trans-Link International Corp. | Machine translation and telecommunications system using user ID data to select dictionaries |
JPH0736904A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-02-07 | Nec Corp | メッセージ制御管理装置 |
EP1081619A3 (en) * | 1999-08-30 | 2004-06-02 | Fujitsu Limited | Electronic mail apparatus and method |
US7197705B1 (en) | 1999-08-30 | 2007-03-27 | Fujitsu Limited | Electronic mail apparatus |
WO2001055901A1 (fr) * | 2000-01-25 | 2001-08-02 | Joyport Incorporated | Systeme de traduction automatique, serveur et client de ce systeme |
JP2006301972A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Mihatenu Yume:Kk | 電子秘書装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0928535B1 (en) | Method and arrangement for handling of multimedia messages in a telecommunication system | |
US5943398A (en) | Automated message-translation arrangement | |
US5751960A (en) | Electronic mail system using double forwarding suppressing function for administrating electronic message that having data format that can not be handled at destination side | |
US20070226300A1 (en) | System and method to prevent the sending of email messages to unqualified recipients | |
JPH02202143A (ja) | 電子メールシステム | |
JPS60119164A (ja) | メツセ−ジ通信処理システム | |
JPH1093716A (ja) | イーメイルのページング方法及び装置 | |
JPH11250066A (ja) | 電子メール装置及び電子メール処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH05120335A (ja) | 電子メール自動翻訳システム | |
JP3610081B2 (ja) | ファクシミリサーバシステム及びその制御方法 | |
Rose et al. | Proposed Standard for Message Encapsulation | |
JP3070255B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH03266548A (ja) | メツセージ通信処理システム | |
US8190691B2 (en) | Terminal and method for distinguishing between email recipients using specific identifier | |
JPH03270438A (ja) | ファクシミリメール管理方式 | |
KR19990001853A (ko) | 전자우편 서비스 장치 및 방법 | |
JP2864519B2 (ja) | 電子メール装置 | |
US20060031342A1 (en) | Selection of bearer mode according to message characteristics | |
KR0135818B1 (ko) | 우회 통신 서비스를 위한 팩스 연동장치 및 방법 | |
JPH05308379A (ja) | 電子メールシステム | |
JPH0537554A (ja) | 電子メールシステム | |
JPH05153159A (ja) | 電子メールの宛先別ボデイ自動変換方式 | |
JPS60226250A (ja) | 電子メ−ルシステム | |
JPH05219103A (ja) | 電子メールシステム | |
Oberst et al. | Electronic Mail: A New Way to Exchange Information |