JPH02200739A - 線材の通電加熱方法および加熱装置 - Google Patents
線材の通電加熱方法および加熱装置Info
- Publication number
- JPH02200739A JPH02200739A JP2180889A JP2180889A JPH02200739A JP H02200739 A JPH02200739 A JP H02200739A JP 2180889 A JP2180889 A JP 2180889A JP 2180889 A JP2180889 A JP 2180889A JP H02200739 A JPH02200739 A JP H02200739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- current
- voltage
- speed
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野)
本発明は、金属の線材を通電加熱Jる技術の改良に関す
−る。 本発明は、特殊鋼や超合金’vRと、難加工性
で高価な材Hの加工に適用したとさ、どくに4−7用で
ある。
−る。 本発明は、特殊鋼や超合金’vRと、難加工性
で高価な材Hの加工に適用したとさ、どくに4−7用で
ある。
[従来の技術1
線材に圧延などの/JO丁を行な゛う湯合、す1ライス
タンドに首いた二」イルから線材を繰り出し7、これを
一定の距離をへだてて設りた2個の電極ローラーに接触
させ、ぞれらを通じて線材に電流を流して発熱させる通
電加熱方法が行なわれでいろ。
タンドに首いた二」イルから線材を繰り出し7、これを
一定の距離をへだてて設りた2個の電極ローラーに接触
させ、ぞれらを通じて線材に電流を流して発熱させる通
電加熱方法が行なわれでいろ。
一定の速度で移動しつ゛つある線材を所定の温度まC加
熱するためのf法とし′C−は、電1t、71ント[J
一方法と電流コント「」一方法の211Fが考えられる
、。
熱するためのf法とし′C−は、電1t、71ント[J
一方法と電流コント「」一方法の211Fが考えられる
、。
電圧]シトロール法は、ある電極間電圧を阜γ1(にλ
らんで通電し、それが維持されるようにり゛るごとによ
り一定の加熱温度を紺持しJ、つとするしのであって、
この方法によるときは、変動要因として重要な線径の変
化や未加熱材料の温度の変化が与える影響が小さくなる
。 たとえば、線(子の変化1なわち断面積の拡大縮小
は、抵抗の減少増加を意味し、電流の増加減少をJO<
から、それに伴う発熱量の増加減少にJ、す、温度の変
動は小さく抑えられる。
らんで通電し、それが維持されるようにり゛るごとによ
り一定の加熱温度を紺持しJ、つとするしのであって、
この方法によるときは、変動要因として重要な線径の変
化や未加熱材料の温度の変化が与える影響が小さくなる
。 たとえば、線(子の変化1なわち断面積の拡大縮小
は、抵抗の減少増加を意味し、電流の増加減少をJO<
から、それに伴う発熱量の増加減少にJ、す、温度の変
動は小さく抑えられる。
これに対し、電流−]ント1]−ル法は電極間電流を一
定(、JづるものであっC1この方法では、F。記した
重要な変動要因の影響を、小さく抑えることが期待でき
ない。 たとえば、線材の断面積の拡大縮小は抵抗の減
少増加につながり、電流を一定にすると発熱量は減少増
加するから、線材の熱容量の大小と反対方向の変動とな
って、加熱温度の維持は困難になる。
定(、JづるものであっC1この方法では、F。記した
重要な変動要因の影響を、小さく抑えることが期待でき
ない。 たとえば、線材の断面積の拡大縮小は抵抗の減
少増加につながり、電流を一定にすると発熱量は減少増
加するから、線材の熱容量の大小と反対方向の変動とな
って、加熱温度の維持は困難になる。
従って、原理的には電圧−1ン1−o一方法が右利なわ
けであるが、問題は、基準にとるべき電圧の値が、作業
の当初はわからないことにある。 これまでの通電加熱
(、上、スタート時に電圧を手動C調節し、線材の移動
速度が一定になり加熱温度が所望の範囲になるまで、基
準に覆る設定電圧を探し求めることにより実施しCい〕
こ。 このようなスタートは、経験と熟練を要するばか
りでなく、:]イルの端のかなりの部分が適切な温度に
加熱されないまま切り捨てられ、材料のムダが多く出る
という欠点がある。 月利の歩留りのよしあしは、加工
の対象が安価な−しのであれば大した問題ではないか、
Ni基合金、Ti基合金など高価なものて゛ある場合に
は加工製品の=〕ス1〜に影響を及ばしてくるので、極
力高めることが望ましい。
けであるが、問題は、基準にとるべき電圧の値が、作業
の当初はわからないことにある。 これまでの通電加熱
(、上、スタート時に電圧を手動C調節し、線材の移動
速度が一定になり加熱温度が所望の範囲になるまで、基
準に覆る設定電圧を探し求めることにより実施しCい〕
こ。 このようなスタートは、経験と熟練を要するばか
りでなく、:]イルの端のかなりの部分が適切な温度に
加熱されないまま切り捨てられ、材料のムダが多く出る
という欠点がある。 月利の歩留りのよしあしは、加工
の対象が安価な−しのであれば大した問題ではないか、
Ni基合金、Ti基合金など高価なものて゛ある場合に
は加工製品の=〕ス1〜に影響を及ばしてくるので、極
力高めることが望ましい。
[発明が解決ずべき課題1
本発明の(」的は、線材の通電加熱技術(J二対する1
″−記のような要望をみたし、スタート過渡期における
加熱の過不足を実質」ユゼロに押えて速やかに理想の状
態を・実現することにより、切り捨てな番]ればならな
い二]イル端部の長さを極限まで短くすることのできる
、線材の通電加熱方法J、3よびその方法の実施に使用
す゛る装首$:促供することにある。
″−記のような要望をみたし、スタート過渡期における
加熱の過不足を実質」ユゼロに押えて速やかに理想の状
態を・実現することにより、切り捨てな番]ればならな
い二]イル端部の長さを極限まで短くすることのできる
、線材の通電加熱方法J、3よびその方法の実施に使用
す゛る装首$:促供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明の線材の通電加熱方法は、移動しつつある線材に
接触する2個の電極を通じて線材に通電しこれを加熱す
る方法において、被加熱材の移動速度を検出し、移動開
始から定常速度に達り”る間は速度に応じた電流を流す
電流1ン1−o−ルを行ない、所定の定常速度に達した
時点で、電極間電圧を記憶するとともに、この電Y1を
設定値とする電It mlラントコールに自動的に切り
換えて通電加熱を続()ることにより、スター1〜過渡
期における被加熱線材先端部への過不足のない加熱を行
なうことを特徴とする。
接触する2個の電極を通じて線材に通電しこれを加熱す
る方法において、被加熱材の移動速度を検出し、移動開
始から定常速度に達り”る間は速度に応じた電流を流す
電流1ン1−o−ルを行ない、所定の定常速度に達した
時点で、電極間電圧を記憶するとともに、この電Y1を
設定値とする電It mlラントコールに自動的に切り
換えて通電加熱を続()ることにより、スター1〜過渡
期における被加熱線材先端部への過不足のない加熱を行
なうことを特徴とする。
上記の方法を実施するための本発明の通電加熱装置は、
第1図に示づように、被加熱線vJ(1)に接触1ノで
線材に通電するための電極(8,8>、これらの電極の
間にコン1〜■−ルされた電圧または電流を印加する電
源装置(3)および電力制御装置(4)の組み合わV、
ならびに被加熱線材を移動させるための駆動手段から本
質的に構成される線材の通電加熱装置においで、移動し
つつある線材の移動速度を検出する速度検出器(9)を
そなえ、その読みが所定の値に達した時点においてL配
電極間に印加されている電圧を記憶する電圧記憶装置(
’11 ’)を設するとともに、上記時点において電力
料up装置(/l)のコント[1−ルb式を電流]ント
l]−ルから電圧二]ン[〜ロールに切り換えるリレ・
−手段(16)を設け、記憶された電圧の値を設定値と
し・て電圧コントロールを行なうように構成したことを
特徴とす°る。
第1図に示づように、被加熱線vJ(1)に接触1ノで
線材に通電するための電極(8,8>、これらの電極の
間にコン1〜■−ルされた電圧または電流を印加する電
源装置(3)および電力制御装置(4)の組み合わV、
ならびに被加熱線材を移動させるための駆動手段から本
質的に構成される線材の通電加熱装置においで、移動し
つつある線材の移動速度を検出する速度検出器(9)を
そなえ、その読みが所定の値に達した時点においてL配
電極間に印加されている電圧を記憶する電圧記憶装置(
’11 ’)を設するとともに、上記時点において電力
料up装置(/l)のコント[1−ルb式を電流]ント
l]−ルから電圧二]ン[〜ロールに切り換えるリレ・
−手段(16)を設け、記憶された電圧の値を設定値と
し・て電圧コントロールを行なうように構成したことを
特徴とす°る。
第′1図において、(2)は電源である。 (5)+
13よび(6)は、それぞれ出力電圧d3よび出力電流
の実効値検出器である。 (12)は電流設定器、(
13)は電流補正装置である。
13よび(6)は、それぞれ出力電圧d3よび出力電流
の実効値検出器である。 (12)は電流設定器、(
13)は電流補正装置である。
[作 用1
一般に、ラーイン速度V。すなわち線材の定常状態の移
動速度は、圧延機など加熱後の設備の運転条(!1に合
わせて、被加熱線材の種類により決定される。 加熱に
より線材が到達すべき温度しまた、同様rある。
動速度は、圧延機など加熱後の設備の運転条(!1に合
わせて、被加熱線材の種類により決定される。 加熱に
より線材が到達すべき温度しまた、同様rある。
ぞれらが定められているとき、通電加熱゛づべぎ線材の
径、その材料の比抵抗、未加熱時のコイル温度などの因
子にもとづいて1.定常状態を実現するために必要な電
流の値を算出づることができ、その値を1゜とするとき
、スタートから定常速度に達するまでの過渡期において
、時々刻々実測される線材移動速度v1に対し、その各
時点においである。
径、その材料の比抵抗、未加熱時のコイル温度などの因
子にもとづいて1.定常状態を実現するために必要な電
流の値を算出づることができ、その値を1゜とするとき
、スタートから定常速度に達するまでの過渡期において
、時々刻々実測される線材移動速度v1に対し、その各
時点においである。
従って、過渡期においては電流設定器(12)に設定し
た電流■。の値にもとづき、検出され/J線祠移動速麿
に応じて、上記1xの電流が線材を流れるように電力制
御装置(4)を電流]ン1〜ロールの状態におぎ、速度
検出器(9)の読みVl、がV。に等しくなったとき、
速度立−トリ検出リレー(14)により自動切換リレー
(16)を作動させて、電源装置(3)を制御する電力
1り御装置(/1)を、Nバ]ント1」−ルの状態に切
り換える。 このときの電圧設定(直は、出力電圧実効
値検出器(5)から電圧記憶装置(11)に送られてい
る電1土1言月を、リレー(15)の作動によりそこに
ホールドし、この値を採用する。
た電流■。の値にもとづき、検出され/J線祠移動速麿
に応じて、上記1xの電流が線材を流れるように電力制
御装置(4)を電流]ン1〜ロールの状態におぎ、速度
検出器(9)の読みVl、がV。に等しくなったとき、
速度立−トリ検出リレー(14)により自動切換リレー
(16)を作動させて、電源装置(3)を制御する電力
1り御装置(/1)を、Nバ]ント1」−ルの状態に切
り換える。 このときの電圧設定(直は、出力電圧実効
値検出器(5)から電圧記憶装置(11)に送られてい
る電1土1言月を、リレー(15)の作動によりそこに
ホールドし、この値を採用する。
このようにして迅速に定常加熱状態が実現づるから、本
発明に従うとき(、↓、スター1〜から定常状態に至る
過渡期におする線材温度の変化を縦軸に、線材コイルの
先端からの長さまたは時間を横軸にとったとさ″、第2
図に実線で示したようになる。
発明に従うとき(、↓、スター1〜から定常状態に至る
過渡期におする線材温度の変化を縦軸に、線材コイルの
先端からの長さまたは時間を横軸にとったとさ″、第2
図に実線で示したようになる。
それに対し、従来の手動による電圧」ンl〜【−1−ル
法を行なった場合の線材温度の変化は、当初j′jえた
電圧が高すぎた場合は破線のような、また低すぎた場合
は点線のような経過をたどり、どららにしでも、本発明
による場合よりは定常状(爪の実現に長い時間を昔する
。
法を行なった場合の線材温度の変化は、当初j′jえた
電圧が高すぎた場合は破線のような、また低すぎた場合
は点線のような経過をたどり、どららにしでも、本発明
による場合よりは定常状(爪の実現に長い時間を昔する
。
(実施例]
SKI 51 MA (4,2Cr −5)to
−6W −Fe) +7)直径12.5mの線材を、
常温から約1000℃まで加熱してライン速度2.0m
/秒で供給する通電加熱を、第1図の装置を用いて実施
した。
−6W −Fe) +7)直径12.5mの線材を、
常温から約1000℃まで加熱してライン速度2.0m
/秒で供給する通電加熱を、第1図の装置を用いて実施
した。
駆動装置は、ライン速度をO→2.0m1秒に変化させ
るのに約4秒間を必要とする。 電極間の距離は2.5
mである。
るのに約4秒間を必要とする。 電極間の距離は2.5
mである。
定常状態の電流値は、おおよそ8..000Δと算出さ
れたので、これを1゜の設定値として、本発明に従う供
F?I電力の制御を11なった。
れたので、これを1゜の設定値として、本発明に従う供
F?I電力の制御を11なった。
定常移に!jJ速度速度2.0抄/達する間に、出[]
側の電極ローラーを通過した被加熱線材の長さは約4m
あるが、このうち所定温度に達しない!こめ切り捨てる
必要があったのは約2.5m、すなわら?h極間距離に
相当リレる部分だ()でめった。 これは、スター1−
シてからごく短時間で所望の加熱条((1が実現でき
たことを示している。
側の電極ローラーを通過した被加熱線材の長さは約4m
あるが、このうち所定温度に達しない!こめ切り捨てる
必要があったのは約2.5m、すなわら?h極間距離に
相当リレる部分だ()でめった。 これは、スター1−
シてからごく短時間で所望の加熱条((1が実現でき
たことを示している。
従来の手動による電圧]シトロール法(゛は、最良の場
合【も線材の端から8mはどは切り捨−(なければなら
ず、定常状態に入るまて−は実際上、所望の加熱条件を
実現することができなかった。
合【も線材の端から8mはどは切り捨−(なければなら
ず、定常状態に入るまて−は実際上、所望の加熱条件を
実現することができなかった。
[発明の効果]
本発明の通電加熱技術によるときは、スター 1〜から
定常状態に至る過渡期の、それも早い時期に、理想的な
加熱状態が実現し、線材の圧延そのほかの熱間加工が容
易に行なえる。 通電条件の変更はすべて自動的に行な
われるから、従来のように熟練者によらなくても、常に
一定の品質の製品が(qられる。 従って、本発明は第
一に、各種の難加工材を対象とするとき有用な技術であ
る。
定常状態に至る過渡期の、それも早い時期に、理想的な
加熱状態が実現し、線材の圧延そのほかの熱間加工が容
易に行なえる。 通電条件の変更はすべて自動的に行な
われるから、従来のように熟練者によらなくても、常に
一定の品質の製品が(qられる。 従って、本発明は第
一に、各種の難加工材を対象とするとき有用な技術であ
る。
線材]イル先端の、所望の加熱ができなかったため切り
捨てるべき部分は従来よりずっと短くでき、材料歩留り
が向上lる。 この効果は、被加熱線材が超合金など高
価なものである場合に、大きな経済的効果をblJうり
。 それゆえ、本発明は第二に、高級材の加工に適用し
たとき行用な技術である。
捨てるべき部分は従来よりずっと短くでき、材料歩留り
が向上lる。 この効果は、被加熱線材が超合金など高
価なものである場合に、大きな経済的効果をblJうり
。 それゆえ、本発明は第二に、高級材の加工に適用し
たとき行用な技術である。
第1図は、本発明の線材加熱装置の構成を示す概念図で
ある。 第2図は、本発明の詳細な説明するための、被加熱線材
の先端部分に43ける温度の変化を示づグラフである。 1・・・被加熱線材 2・・・電 源3・・・電
源装置 4・・・電力制御装置5・・・出力電
圧実効値検出器 6・・・出力電流実効値検出器 7・・・変圧器 8・・・電極ローラー9・
・・速度検出器 11・・・電圧記憶装置12・
・・電流設定器 13・・・電流補正装置14・・
・速度立上りリレー 15・・・電圧ボールドリレー 16・・・コントロール方式切換リレー特許出願人
人同特殊鋼株式会社 代理人 弁理士 須 賀 総 大 筒1図 第2図 鴫−装材 −才を鴫 i′
ある。 第2図は、本発明の詳細な説明するための、被加熱線材
の先端部分に43ける温度の変化を示づグラフである。 1・・・被加熱線材 2・・・電 源3・・・電
源装置 4・・・電力制御装置5・・・出力電
圧実効値検出器 6・・・出力電流実効値検出器 7・・・変圧器 8・・・電極ローラー9・
・・速度検出器 11・・・電圧記憶装置12・
・・電流設定器 13・・・電流補正装置14・・
・速度立上りリレー 15・・・電圧ボールドリレー 16・・・コントロール方式切換リレー特許出願人
人同特殊鋼株式会社 代理人 弁理士 須 賀 総 大 筒1図 第2図 鴫−装材 −才を鴫 i′
Claims (3)
- (1)移動しつつある線材に接触する2個の電極を通じ
て線材に通電しこれを加熱する方法において、被加熱材
の移動速度を検出し、移動開始から定常速度に達する間
は速度に応じた電流を流す電流コントロールを行ない、
所定の定常速度に達した時点で、電極間電圧を記憶する
とともに、この電圧を設定値とする電圧コントロールに
自動的に切り換えて通電加熱を続けることにより、スタ
ート過渡期における被加熱線材先端部への過不足のない
加熱を行なうことを特徴とする線材の通電加熱方法。 - (2)被加熱線材として、工具鋼の線材を対象に実施す
る請求項1の通電加熱方法。 - (3)被加熱線材(1)に接触して線材に通電するため
の電極(8、8)、これらの電極の間にコントロールさ
れた電圧または電流を印加する電源装置(3)および電
力制御装置(4)の組み合わせ、ならびに被加熱線材を
移動させるための駆動手段から本質的に構成される線材
の通電加熱装置において、移動しつつある線材の移動速
度を検出する速度検出器(9)をそなえ、その読みが所
定の値に達した時点において上記電極間に印加されてい
る電圧を記憶する電圧記憶装置(11)を設けるととも
に、上記時点において電力制御装置(4)のコントロー
ル方式を電流コントロールから電圧コントロールに切り
換えるリレー手段(16)を設け、記憶された電圧の値
を設定値として電圧コントロールを行なうように構成し
たことを特徴とする通電加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2180889A JPH02200739A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 線材の通電加熱方法および加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2180889A JPH02200739A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 線材の通電加熱方法および加熱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02200739A true JPH02200739A (ja) | 1990-08-09 |
Family
ID=12065355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2180889A Pending JPH02200739A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 線材の通電加熱方法および加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02200739A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1428588A1 (de) * | 2001-10-11 | 2004-06-16 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Wärmebehandlung von Flach-Metall |
-
1989
- 1989-01-31 JP JP2180889A patent/JPH02200739A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1428588A1 (de) * | 2001-10-11 | 2004-06-16 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Wärmebehandlung von Flach-Metall |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9278402B2 (en) | Output control method for consumable electrode arc welding power source | |
US4861960A (en) | Real time adaptive control for resistance spot welding process | |
US4503312A (en) | Method and apparatus for controlling resistance welding | |
JPH10277740A (ja) | パルスアーク溶接装置 | |
US5120929A (en) | Dc resistance welding apparatus | |
US3404252A (en) | Heat control method and apparatus for spot-welds | |
US4678887A (en) | Method and apparatus for resistance welding | |
Wang et al. | Output characteristic and arc length control of pulsed gas metal arc welding process | |
JPH0694074B2 (ja) | ホットワイヤtig溶接方法および溶接装置 | |
JPH02200739A (ja) | 線材の通電加熱方法および加熱装置 | |
JPH03504695A (ja) | 磁界内を移動するアークを用いて加熱部材を圧接する方法 | |
JPH10512989A (ja) | 電流を供給される発熱装置の温度を監視および制御する方法 | |
US5229567A (en) | Switching control system for controlling an inverter of a spot resistance welding apparatus | |
US5418347A (en) | Method and apparatus for fusing terminal or commutator wire connections using a trigger current | |
US4352972A (en) | Method of resistance flash butt welding | |
JPS62259674A (ja) | パルスア−ク溶接方法 | |
US6294752B1 (en) | Method of flash-butt welding | |
JP4252636B2 (ja) | 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法 | |
US3253112A (en) | Tube welding | |
JPH0430916A (ja) | ワイヤ放電加工機の制御方法と装置 | |
SU1046051A1 (ru) | Способ управлени сварочным током контактной точечной машины | |
US2372211A (en) | Welding apparatus | |
JP2001259840A (ja) | アーク長制御装置 | |
JPH04238674A (ja) | 抵抗溶接機の制御装置 | |
JPS5985341A (ja) | 電気アプセツタの加熱制御方法 |