[go: up one dir, main page]

JPH02200671A - インドールを抽出分離する方法およびインドール包接分離用薬剤 - Google Patents

インドールを抽出分離する方法およびインドール包接分離用薬剤

Info

Publication number
JPH02200671A
JPH02200671A JP1777789A JP1777789A JPH02200671A JP H02200671 A JPH02200671 A JP H02200671A JP 1777789 A JP1777789 A JP 1777789A JP 1777789 A JP1777789 A JP 1777789A JP H02200671 A JPH02200671 A JP H02200671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
group
substituted
cyclodextrin
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1777789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552826B2 (ja
Inventor
Isamu Uemasu
上桝 勇
Yosuke Takagi
高木 要輔
Makoto Chiwa
千輪 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ensuiko Sugar Refining Co Ltd
Organo Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Ensuiko Sugar Refining Co Ltd
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Ensuiko Sugar Refining Co Ltd, Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1777789A priority Critical patent/JPH02200671A/ja
Priority to FR9004472A priority patent/FR2660656B1/fr
Priority to DE19904011334 priority patent/DE4011334C2/de
Publication of JPH02200671A publication Critical patent/JPH02200671A/ja
Publication of JPH0552826B2 publication Critical patent/JPH0552826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/06Preparation of indole from coal-tar

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はコールタールなどの混合物中に含まれている香
料、化学原料として有用なインドールの効果的な分離法
およびインドール包接分離用薬剤に関するものである。
〈従来の技術〉 インドールは香料として、また医薬、農薬、染料などの
合成原料として重要な物質である。インドールは天然に
はコールタール留分中に存在するが、現在我が国の市販
品は、はとんどが化学合成によるものである。その主な
方法は、アニリンとエチレンオキシドの反応で得られる
N−β−ヒドロキシルエヂルアニリンを、溶融した塩化
亜鉛などと加熱して脱水反応させることにより、インド
ールを得るというものである。
一方、コールタール留分からの分離によってインドール
を得る方法としては、以前より、金属ナトリウム等との
反応によりインドール塩を生成させて分離した後、水で
分解して得る方法が行われていたが、近年新規な分離法
が数件、特許として提出されている。その主なものは、
ゼオライトを分離用吸着剤とし、アセトニトリル等を展
開溶媒として用いる方法(特開昭59−884.65、
特開昭59−164775)と、酸との接触によりイン
ドールのオリゴマー塩を生成させ、分離、脱酸後、熱分
解によりインドールを得る方法(特開昭61−2499
67、特開昭62−249968、特開昭62−265
261)である。
これらの方法はいずれも分離に多額の費用を要し、かつ
操作が煩雑であったり、あるいはエネルギー消費型であ
って、効果的な分離法とはいいデ「い。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、溶解度の改良を意図して製造されている置換
型α−シクロデキスI・リンを利用しコールタール等の
有機混合物中に含まれているを用成分のインドールを高
選択的に分離する新規で経済的な方法を提供することを
目的とするものである。
さらに、本発明の別な目的は、インドールの分離に適用
される薬剤を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明の請求項1に記載したインドールを抽出分離する
方法はインドールを含む混合物と、αシクロデキストリ
ンの少なくとも一つの水酸基の水素が、グルコース、マ
ルトース、マルトオリゴ糖、ヒドロキシエチル基、ヒド
ロキシプロピル基、メチル基、スルホン基、カルボキシ
アルキル基のうちの、少なくとも一つで置換された置換
型αシクロデキストリンとを接触させることにより前記
置換型α−シクロデキストリンのインドール包接錯体を
形成させ、次いで当該インドール包接錯体からインドー
ルを脱離することを特徴とするものであり、また本発明
の請求項3に記載したインドール包接用薬剤はα−シク
ロデキス1〜リンの少なくとも一つの水酸基の水素が、
グルコース、マルトース、マルトオリゴ糖、ヒドロキシ
エチル基、ヒドロキシプロピル基、メチル基、スルボン
基、カルボキシアルキル基のうちの、少なくとも一つで
置換された置換型α−シクロデキスI・リンからなるも
のである。
く作用〉 以下に本発明の詳細な説明する。
本発明ではインドールの分離剤としてα−シクロデキス
トリンの少なくとも一つの水酸基の水素が、グルコース
、マルトース、マルトオリゴ糖、ヒドロキシエチル基、
ヒドロキシプロピル基、メチル基、スルボン基、カルボ
キシアルキル基のうちの、少なくとも一つで置換された
置換型α−ソクロデキストリンを用いる。
これらの置換型α−シクロデキストリンはインドール包
接錯体の溶解度が他のシクロデキストリンや置換体を用
いる場合と較べて大きく、抽出時に沈殿することがなく
抽出操作が簡単になるという利点がある他、他の有機化
合物に較べてイントルに対する包接錯体の生成定数がか
なり大きく、混合物中のインドールを選択的に抽出分離
することが可能であるという本発明者等の発見に基づく
ものである。これらの置換型α−シクロデギストリン、
特にグルコシル−α−シクロデキストリンやマルトシル
−α−シクロデキストリンによる包接化は、既に食品分
野等に応用されているが、本発明のように多種類の成分
から成る複雑な混合物中の特定の化合物の分離を目的と
してこれらの置換型α−シクロデキストリンの包接錯体
生成能を利用した例はない。
本発明においては、これらの置換型α−シクロデキスト
リンを水に溶解させ、この液にインドールを含むコール
タール留分等を加え、激しく攪拌する。置換型α−シク
ロデキストリンの濃度は水に対し5〜3Qwt%である
が、好ましくば10〜15wt%が適当である。なお置
換基を持たないα−シクロデキストリンやインドール包
接錯体の水に対する溶解度が5 w t%未満であるよ
うな他の置換型α−シクロデキスI・リンの場合は、こ
の包接t)1体を形成させる過程て包接錯体の沈殿物を
生成したり、著しく低濃度での操作を余儀なくされ不都
合であるが、本発明に用いる特定の前記置換型α−シク
ロデキストリンでは、このような不都合を生しない。
置換型α−シクロデキストリン溶液とインドール含有混
合物の混合割合は、置換型α−シクロデキストリンのモ
ル数がインドールのそれの1〜10倍になるようにする
。攪拌はできるだけ激しく、数10分から数時間行う。
なお、温度は常温でもよいが、反応速度の点からは、3
0〜45℃程度に加温するのがよい。攪拌終了後、適当
な方法で油水分離を行う。たとえば5〜10分間、遠心
分離を行ったり、あるいは塩を加える等の液々抽出にお
いて油層と水層との分離性の向」二に用いられる公知の
手段を用いることができる。
水層に溶解している包接tJi体からインドールを得る
ためには、たとえばエチルエーテル等の3勇当な揮発性
有機溶媒を加えて振り混ぜ、インドールを有機層に抽出
する。あるいは包接錯体水溶液を加熱して、包接錯体を
解離させ、解離したインドールをヘキサノ等の適当な有
m溶媒で抽出する。
この際、水層は透明な置換型α〜シクロデキストリン水
溶液となる。またインドールを抽出した有機層から有機
溶媒を揮発させるとインドールが得られる。
一回の包接化ではインドールの分離が不十分で、他の成
分も混ざっている場合、上記の方法により包接化合物か
らインドール等を一旦有機層に抽出し、有機?6媒を揮
発させた後、それを原料として、再度置換型α−シクロ
デキストリンによる包接化を行うことによってインドー
ルの純度を高めることもできる。
なお、以上の全過程において、本発明に用いる置換型α
−シクロデキストリン分子自体は分解することがないの
で、回収再利用が可能である。
本発明において、インドール包接分離用薬剤として用い
る置換型α−シクロデキストリンは、前記シタコールタ
ール留分からのイン1−−ルの分IIに限られるもので
はなく、インドールを含む種々の混合物からのインドー
ルの分離に対しても同様に適用し得るものである。この
ような混合物としては、たとえば、インドールを含む炭
化水素混合物の他、アルコール、エステル、カルボン酸
等の有機化合物とインドールとの混合物が挙げられる。
〈実施例〉 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
実施例−1 モノマルトシル−α−シクロデキストリンの10%水溶
液5mAに、240〜270°Cの範囲で分留したコー
ルタール留分のうち、硫酸および水酸化ナトリウム水溶
液で洗浄して得られた油分を0.05m1加えた。25
℃で2時間攪拌した後、反応生成物を2,500rpm
で1o分間遠心分離にかけてから水層を取り出し、これ
とエチルエーテルとを振り混ぜ、エーテル層からエーテ
ルを揮発させて有機化合物を得た。
本実施例における主な成分の組成変化を表1に示した。
キャピラリーガスクロマトグラフ法で分析したもので、
表中の数字は各成分のピーク面積の全ピーク面積に対す
る百分率を示す。
表1 包接化に伴う成分組成の変化 実施例−2 モノフル1〜シルーα−シクロデキストリンの10%水
溶液5mffに、240〜270°Cの範囲で分留した
コールタール留分0.05mβを加えた。
以下、実施例−1と同様に行った。
表2 包接化に伴う成分組成の変化 〈発明の効果〉 本発明によれば、インドールを含む混合物から、インド
ール包接錯体を沈殿させることなく高選択率で抽出分離
することができる。
また、抽出に用いた置換型α−シクロデキストリンを再
び抽出に用いることができ、抽出操作が簡単になる他、
低コストでインドールを抽出することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、インドールを含む混合物と、α−シクロデキストリ
    ンの少なくとも一つの水酸基の水素が、グルコース、マ
    ルトース、マルトオリゴ糖、ヒドロキシエチル基、ヒド
    ロキシプロピル基、メチル基、スルホン基、カルボキシ
    アルキル基のうちの、少なくとも一つで置換された置換
    型α−シクロデキストリンとを接触させることにより前
    記置換型α−シクロデキストリンのインドール包接錯体
    を形成させ、次いで当該インドール包接錯体からインド
    ールを脱離することを特徴とするインドールを抽出分離
    する方法。 2、インドールを含む混合物がコールタール留分である
    請求項1に記載のインドールを抽出分離する方法。 3、α−シクロデキストリンの少なくとも一つの水酸基
    の水素が、グルコース、マルトース、マルトオリゴ糖、
    ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、メチル基
    、スルホン基、カルボキシアルキル基のうちの、少なく
    とも一つで置換された置換型α−シクロデキストリンか
    らなるインドール包接分離用薬剤。
JP1777789A 1989-01-30 1989-01-30 インドールを抽出分離する方法およびインドール包接分離用薬剤 Granted JPH02200671A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1777789A JPH02200671A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 インドールを抽出分離する方法およびインドール包接分離用薬剤
FR9004472A FR2660656B1 (fr) 1989-01-30 1990-04-06 Procede pour l'isolement de l'indole et agent formant un complexe d'inclusion a utiliser dans ce procede.
DE19904011334 DE4011334C2 (de) 1989-01-30 1990-04-07 Verfahren zur Isolierung von Indol und Einschluß-Komplexierungsmittel zur Verwendung bei der Isolierung von Indol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1777789A JPH02200671A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 インドールを抽出分離する方法およびインドール包接分離用薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200671A true JPH02200671A (ja) 1990-08-08
JPH0552826B2 JPH0552826B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=11953149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1777789A Granted JPH02200671A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 インドールを抽出分離する方法およびインドール包接分離用薬剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH02200671A (ja)
DE (1) DE4011334C2 (ja)
FR (1) FR2660656B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510232A (ja) * 1993-05-12 1996-10-29 キノイン・ジヨージセル・エーシユ・ベジエーセテイ・テルメーケク・ジヤーラ・エル・テー タキソールまたはタキソテレまたはイチイ抽出物と、シクロデキストリンとから成る封入複合体、該複合体の製造及び使用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075548B2 (ja) * 1987-06-17 1995-01-25 工業技術院長 インドール包接分離法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510232A (ja) * 1993-05-12 1996-10-29 キノイン・ジヨージセル・エーシユ・ベジエーセテイ・テルメーケク・ジヤーラ・エル・テー タキソールまたはタキソテレまたはイチイ抽出物と、シクロデキストリンとから成る封入複合体、該複合体の製造及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE4011334C2 (de) 1994-02-17
FR2660656A1 (fr) 1991-10-11
FR2660656B1 (fr) 1994-05-20
JPH0552826B2 (ja) 1993-08-06
DE4011334A1 (de) 1991-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2472276A (en) Process for the production of aryldesoxyglycoses and diaryldesoxy-alditols
JPH06506485A (ja) 燐化合物
Yagupsky et al. Further studies on hydridocarbonyltris (triphenylphosphine) rhodium (I). Part I. Nature of inactivation of catalytic reactions
JPS58150526A (ja) 光学活性プロパルギルアルコ−ル類およびその製法
JPH02200671A (ja) インドールを抽出分離する方法およびインドール包接分離用薬剤
Piehl et al. Alkylation of Cyclopropyl Phenyl Ketone
JPS58144337A (ja) 2−メタリロキシフエノ−ルからのカテコ−ルの選択的除去
JPH03184925A (ja) キシレン異性体及び/又はエチルベンゼンを分離精製する方法並びに該方法に用いる包接分離用薬剤
JP2530985B2 (ja) クレゾ―ル異性体の分離方法
JP3657699B2 (ja) 無色無臭グルコピラノシド誘導体の製法
JPS5916844A (ja) 新規な光学活性化合物
EP0787744A1 (fr) Dérivés substitués des per(3,6-anhydro)cyclodextrines, leur procédé de préparation et leur utilisation pour la séparation d'ions
JPH0687765A (ja) ベンゼン三置換異性体を分離する方法及び該方法に用いる包接分離用薬剤
US20020151431A1 (en) Recovery method
Klyashchitskii et al. Resolution of racemic alcohols into optical isomers
JPS6365053B2 (ja)
WO2002059064A1 (en) A recovery method
SU555113A1 (ru) Способ получени ферроценофанов
JPH0245436A (ja) 光学活性化合物の製造法
JPH0774170B2 (ja) ベンゼン二置換異性体の分離法及びその分離用薬剤
JPS63284179A (ja) プロトポルフイリンジナトリウム塩の製造法
JPS595131A (ja) 光学活性な化合物の製造法
JPS61129144A (ja) m−クレゾ−ルの分離法
JPH02255658A (ja) 2―メチルキノリンの濃縮分離法
JPS601183A (ja) 光学活性スパルテインの製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees