JPH02200658A - N―(置換)ベンジルカルボン酸アミド誘導体及び除草剤 - Google Patents
N―(置換)ベンジルカルボン酸アミド誘導体及び除草剤Info
- Publication number
- JPH02200658A JPH02200658A JP1877789A JP1877789A JPH02200658A JP H02200658 A JPH02200658 A JP H02200658A JP 1877789 A JP1877789 A JP 1877789A JP 1877789 A JP1877789 A JP 1877789A JP H02200658 A JPH02200658 A JP H02200658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- methyl
- formula
- atom
- formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、N−(置換)ベンジルカルボン酸アミド誘導
体及びこれを含有する除草剤に関するものである。
体及びこれを含有する除草剤に関するものである。
(従来の技術)
これまで、一般式
で表されるN−(1−メチル−1−フェニルエチル)ア
シルアミド誘導体について水田雑草の1つであるイヌホ
タルイに対する生育阻害活性が調べられている〔ジャー
ナルオフペスティサイドサイエンス(Journal
of Pe5ticide 5cience)第8巻、
301頁〜308頁(1983年)及び同第9巻、34
5頁〜349頁(1984年)〕。
シルアミド誘導体について水田雑草の1つであるイヌホ
タルイに対する生育阻害活性が調べられている〔ジャー
ナルオフペスティサイドサイエンス(Journal
of Pe5ticide 5cience)第8巻、
301頁〜308頁(1983年)及び同第9巻、34
5頁〜349頁(1984年)〕。
そこには前記一般式でR6が1−メチル−プロペニル−
1−及びプロペニル−1−の場合も記載されている。
1−及びプロペニル−1−の場合も記載されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、これらの化合物の除草活性は低く、除草
剤、として満足できるものではない。
剤、として満足できるものではない。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは、除草活性の高い化合物を開発すべく種々
検討した結果、下記一般式(1)にて表されるN−(置
換)ベンジルカルボン酸アミド誘導体が水稲に薬害を示
すことなく、水田の重要雑草であるタイヌビエ、タマガ
ヤツリ、コナギ、ホタルイ及びミズガヤツリ等を有効に
防除し、しかも、前述公知文献に記載された化合物と比
較しても極めて高い活性を有することを見い出し本発明
を完成したものである。
検討した結果、下記一般式(1)にて表されるN−(置
換)ベンジルカルボン酸アミド誘導体が水稲に薬害を示
すことなく、水田の重要雑草であるタイヌビエ、タマガ
ヤツリ、コナギ、ホタルイ及びミズガヤツリ等を有効に
防除し、しかも、前述公知文献に記載された化合物と比
較しても極めて高い活性を有することを見い出し本発明
を完成したものである。
即ち、本発明のN−(置換)ベンジルカルボン酸アミド
誘導体は 一般式 〔式中、nは0又は1の整数を示し、Yは窒素原子又は
メチン基を示す。R1は1−ナフチル基すれば、第1表
から第5表に記載の通りである。
誘導体は 一般式 〔式中、nは0又は1の整数を示し、Yは窒素原子又は
メチン基を示す。R1は1−ナフチル基すれば、第1表
から第5表に記載の通りである。
なお、幾何異性については、Yと炭素原子との二重結合
に関して、Eはエントゲーゲン(entgegen)を
意味し、Mはエントゲーゲンとツザーメン(zusam
men)の混合体を意味する・尚、化合物番号は以後の
記載において参照される。
に関して、Eはエントゲーゲン(entgegen)を
意味し、Mはエントゲーゲンとツザーメン(zusam
men)の混合体を意味する・尚、化合物番号は以後の
記載において参照される。
(以下余白)
(式中Zは水素原子、ハロゲン原子、メチル基を示す。
)を示す。R2は水素原子又はメチル基を示し、R3は
水素原子、クロル原子、低級アルキル基、水酸基又はメ
トキシ基を示す。R4、REはメチル基又はエチル基を
示し、更にR4、REは結合している炭素原子と共にシ
クロプロピリデン基を形成することもできる。Xはハロ
ゲン原子。
水素原子、クロル原子、低級アルキル基、水酸基又はメ
トキシ基を示す。R4、REはメチル基又はエチル基を
示し、更にR4、REは結合している炭素原子と共にシ
クロプロピリデン基を形成することもできる。Xはハロ
ゲン原子。
メチル基、メトキシ基、フェノキシ基、トリフルオロメ
チル基又はエトキシカルボニル基を示し、mは0又は〕
から3の整数を示す。〕で示される。
チル基又はエトキシカルボニル基を示し、mは0又は〕
から3の整数を示す。〕で示される。
一般式(1)にて表される本発明化合物を例示第3表つ
づき 第3表つづき 第3表つづき 第5表つづき 一般式(1)で表される本発明化合物は次に示す方法に
より製造することができる。
づき 第3表つづき 第3表つづき 第5表つづき 一般式(1)で表される本発明化合物は次に示す方法に
より製造することができる。
(A法)
(II)(m)
(以下余白)
(式中、R’、R”、R3,R’、R’ X、m及びn
は前記と同一の意味を示し、Yはメチン基を示す。)一
般式(n)で表されるベンジルアミン類を適切な有機溶
剤に溶解して、一般式(III)で表されるカルボン酸
類若しくはそれらの反応性誘導体の当量をそのまま、又
は有機溶剤に溶解して加える。
は前記と同一の意味を示し、Yはメチン基を示す。)一
般式(n)で表されるベンジルアミン類を適切な有機溶
剤に溶解して、一般式(III)で表されるカルボン酸
類若しくはそれらの反応性誘導体の当量をそのまま、又
は有機溶剤に溶解して加える。
この際適切な反応助剤を加える。そして室温又は必要に
応じて加熱又は冷却しながら反応させる。
応じて加熱又は冷却しながら反応させる。
反応終了後は、反応混合物を水中にあけ、析出する固体
を濾別するか、又は固体が析出しない場合は酢酸エチル
等で抽出し、水洗、乾燥後、酢酸工チル等の有機溶媒を
減圧下で留去することにより一般式(1)で表される本
発明化合物を得ることができる。さらに必要ならば、ア
セトン、メチルアルコール、エチルアルコール、ベンゼ
ン、トルエン、クロロホルム、イソプロピルエーテル、
水などで再結晶化するか又は、カラムクロマトグラフィ
ー等によって精製することができる。
を濾別するか、又は固体が析出しない場合は酢酸エチル
等で抽出し、水洗、乾燥後、酢酸工チル等の有機溶媒を
減圧下で留去することにより一般式(1)で表される本
発明化合物を得ることができる。さらに必要ならば、ア
セトン、メチルアルコール、エチルアルコール、ベンゼ
ン、トルエン、クロロホルム、イソプロピルエーテル、
水などで再結晶化するか又は、カラムクロマトグラフィ
ー等によって精製することができる。
有機溶剤としてはベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン、エチルアルコール、メチルアルコール、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン。
ロベンゼン、エチルアルコール、メチルアルコール、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン。
ジメトキシエタン、塩化メチレン、クロロホルム、アセ
トン、アセトニトリル、NN−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシドなどを使用することができる。又
、カルボン酸類の反応性誘導体としては酸無水物、酸塩
化物、酸臭化物、カルボン酸エステル類などがあり、こ
れらは前記のカルボン酸類から既知の方法を適用して容
易に取得できる。
トン、アセトニトリル、NN−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシドなどを使用することができる。又
、カルボン酸類の反応性誘導体としては酸無水物、酸塩
化物、酸臭化物、カルボン酸エステル類などがあり、こ
れらは前記のカルボン酸類から既知の方法を適用して容
易に取得できる。
反応助剤としては、ジシクロへキシルカルボジイミド、
N−メチル−2−クロロピリジニウムヨーシト、トリエ
チルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、キノリ
ン、N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニ
リン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト等を使用することができる。
N−メチル−2−クロロピリジニウムヨーシト、トリエ
チルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、キノリ
ン、N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニ
リン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト等を使用することができる。
尚、この製造法において使用されるカルボン酸類の製法
については、ジャーナルオフケミカルソサイエテ−(−
(Journal of Chemical 5oci
ety)第1巻、220頁(1942年)、アグリカル
チュラルバイオロジカルケミストリー(^gricul
tural Biological Chemistr
y) 30巻、第3号、261頁〜265頁(1966
年)、ザジャーナルオフオーガニックヶミストリー (The Journal of Organic C
hemistry)第9巻、第19号、1219頁(1
954年)、同第42巻、第7号、1000頁(197
7年)及び西独特許第3317356号公報に記載され
ている。
については、ジャーナルオフケミカルソサイエテ−(−
(Journal of Chemical 5oci
ety)第1巻、220頁(1942年)、アグリカル
チュラルバイオロジカルケミストリー(^gricul
tural Biological Chemistr
y) 30巻、第3号、261頁〜265頁(1966
年)、ザジャーナルオフオーガニックヶミストリー (The Journal of Organic C
hemistry)第9巻、第19号、1219頁(1
954年)、同第42巻、第7号、1000頁(197
7年)及び西独特許第3317356号公報に記載され
ている。
(B法)
(II)
(mV)
(式中、R’、R”、R’、R’、R6,X、m及びn
は前記と同一の意味を示し、Yは窒素原子を示す。)一
般式(n)で表されるベンジルアミン類を適切な有機溶
剤に溶解して、一般式(mV)で表されるα−ケトカル
ボン酸類若しくはそれらの反応性誘導体の当量をそのま
ま、又は有機溶剤に溶解して加える。この際適切な反応
助剤を加える。そして室温又は必要に応じて加熱又は冷
却しながら反応させ、一般式(V)で表されるα−ケト
カルボン酸アミド類を得る。α−ケトカルボン酸類の反
応性誘導体としては酸無水物、酸塩化物、酸臭化物、カ
ルボン酸エステル類などがあり、これらは前記のα−ケ
トカルボン酸類から既知の反応を適用して容易に取得で
きる。
は前記と同一の意味を示し、Yは窒素原子を示す。)一
般式(n)で表されるベンジルアミン類を適切な有機溶
剤に溶解して、一般式(mV)で表されるα−ケトカル
ボン酸類若しくはそれらの反応性誘導体の当量をそのま
ま、又は有機溶剤に溶解して加える。この際適切な反応
助剤を加える。そして室温又は必要に応じて加熱又は冷
却しながら反応させ、一般式(V)で表されるα−ケト
カルボン酸アミド類を得る。α−ケトカルボン酸類の反
応性誘導体としては酸無水物、酸塩化物、酸臭化物、カ
ルボン酸エステル類などがあり、これらは前記のα−ケ
トカルボン酸類から既知の反応を適用して容易に取得で
きる。
有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼン、エチルアルコール、メチルアルコール、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、
塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、アセトニトリ
ル、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドなどを使用することができる。
ロロベンゼン、エチルアルコール、メチルアルコール、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、
塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、アセトニトリ
ル、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドなどを使用することができる。
反応助剤としては、ジシクロへキシルカルボジイミド、
N−メチル−2−クロピリジニウムヨーシト、トリエチ
ルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、キノリン
、N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニリ
ン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウム
メチラート、ナトリウムエチラート等を使用することが
できる。
N−メチル−2−クロピリジニウムヨーシト、トリエチ
ルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、キノリン
、N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニリ
ン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウム
メチラート、ナトリウムエチラート等を使用することが
できる。
さらに、得られたα−ケトカルボン酸類と一級アルコキ
シアミン類の塩酸塩又はヒドロキシルアミンの塩酸塩を
、反応助剤としての酢酸ナトリウムの存在下に、エチル
アルコール中で還流させながら反応させる。
シアミン類の塩酸塩又はヒドロキシルアミンの塩酸塩を
、反応助剤としての酢酸ナトリウムの存在下に、エチル
アルコール中で還流させながら反応させる。
反応終了後は反応混合物を水中にあけ、析出する固体を
濾別するか又は固体が析出しない場合は、酢酸エチル等
で抽出し、水洗、乾燥後、酢酸エチル等の有機溶媒を減
圧下で留去することにより一般式(1)で表される本発
明化合物を得ることができる。
濾別するか又は固体が析出しない場合は、酢酸エチル等
で抽出し、水洗、乾燥後、酢酸エチル等の有機溶媒を減
圧下で留去することにより一般式(1)で表される本発
明化合物を得ることができる。
さらに必要ならば、アセトン、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、イ
ソプロピルエーテル、水などで再結晶化するか又は、カ
ラムクロマトグラフィー等によって精製することができ
る。
ルアルコール、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、イ
ソプロピルエーテル、水などで再結晶化するか又は、カ
ラムクロマトグラフィー等によって精製することができ
る。
次に実施例を示し、具体的に本発明の詳細な説明する。
実施例 1
(E)−N−(α−エチル−α−メチルベンジル)−2
−フェニル−2−ブテンアミド(化合物番号14)の合
成 (E)−2−フェニル−2−ブテノイルクロライドIg
(5,5ミリモル)のアセトン溶液10mflを、α−
エチル−α−メチルベンジルアミン0.8 g (5,
5ミリモル)及び、炭酸水素ナトリウム0.5g (6
ミリモル)を含むアセトン溶液20mΩに室温下で15
分かけて滴下した。滴下終了後、反応液を3時間撹拌し
た。反応終了後、反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽
出し、順次10%塩酸、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウ
ムおよび食塩水で洗浄し、酢酸エチル層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。
−フェニル−2−ブテンアミド(化合物番号14)の合
成 (E)−2−フェニル−2−ブテノイルクロライドIg
(5,5ミリモル)のアセトン溶液10mflを、α−
エチル−α−メチルベンジルアミン0.8 g (5,
5ミリモル)及び、炭酸水素ナトリウム0.5g (6
ミリモル)を含むアセトン溶液20mΩに室温下で15
分かけて滴下した。滴下終了後、反応液を3時間撹拌し
た。反応終了後、反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽
出し、順次10%塩酸、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウ
ムおよび食塩水で洗浄し、酢酸エチル層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
n−ヘキサン/酢酸エチル= 10/1)で精製して目
的化合物13g(収率81%、屈折率n;0=1566
0)を得た。
n−ヘキサン/酢酸エチル= 10/1)で精製して目
的化合物13g(収率81%、屈折率n;0=1566
0)を得た。
実施例 2
N−(α、α−ジメチルベンジル)−2−オキシイミノ
フェニル酢酸アミド(化合物番号16)の合成 フェニルグリオキシル酸クロライドLog(60ミリモ
ル)のアセトン溶液50mQを、α、α−ジメチルベン
ジルアミン8g(60ミリモル)及び炭酸水素ナトリウ
ム6g(70ミリモル)を含むtセトン溶液50mQに
氷冷下で30分かけて滴下した。滴下終了後、氷水浴を
除き、室温にて3時間撹拌した。反応終了後、アセトン
を減圧下に留去し、残渣に氷水を加え、よく撹拌し、析
出した結晶を濾取した。この粗生成物をエチルアルコー
ル/水の混合溶媒にて再結晶化してN−(α、α−ジメ
チルベンジル)フェニルグリオキザル酸アミド9gを得
た。
フェニル酢酸アミド(化合物番号16)の合成 フェニルグリオキシル酸クロライドLog(60ミリモ
ル)のアセトン溶液50mQを、α、α−ジメチルベン
ジルアミン8g(60ミリモル)及び炭酸水素ナトリウ
ム6g(70ミリモル)を含むtセトン溶液50mQに
氷冷下で30分かけて滴下した。滴下終了後、氷水浴を
除き、室温にて3時間撹拌した。反応終了後、アセトン
を減圧下に留去し、残渣に氷水を加え、よく撹拌し、析
出した結晶を濾取した。この粗生成物をエチルアルコー
ル/水の混合溶媒にて再結晶化してN−(α、α−ジメ
チルベンジル)フェニルグリオキザル酸アミド9gを得
た。
得られたN−(α、α−ジメチルベンジル)フェニルグ
リオキザル酸アミド3g(11ミリモル)をエチルアル
コール60rnQに溶解し、これに塩酸ヒドロキシルア
ミン0.9g(13ミリモル)および酢酸ナトリウム1
.4g(17ミリモル)を含む水溶液20 m Qを加
え、4時間加熱還流した。反応終了後、反応液を氷水に
あけ、酢酸エチルで抽出し、よく水洗した後に酢酸エチ
ル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に
留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル= 6/l)で精
製して目的化合物1.8g(収率58%、融点132〜
134℃)を得た。
リオキザル酸アミド3g(11ミリモル)をエチルアル
コール60rnQに溶解し、これに塩酸ヒドロキシルア
ミン0.9g(13ミリモル)および酢酸ナトリウム1
.4g(17ミリモル)を含む水溶液20 m Qを加
え、4時間加熱還流した。反応終了後、反応液を氷水に
あけ、酢酸エチルで抽出し、よく水洗した後に酢酸エチ
ル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に
留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル= 6/l)で精
製して目的化合物1.8g(収率58%、融点132〜
134℃)を得た。
実施例 3
(E)−N−(α、α−ジメチルベンジル)2−ベンジ
ル−2−ブテンアミド(化合物番号27)の合成 (E)−2−ベンジル−2−ブテノイルクロライド2
g 、(10ミリモル)のアセトン溶液I Q mαを
、α α−ジメチルベンジルアミン1.4g(10ミリ
モル)および炭酸水素ナトリウム1゜1g(13ミリモ
ル)を含むアセトン溶液30mQに室温下で15分かけ
て滴下した。滴下終了後、反応液を3時間撹拌した。反
応終了後1反応液を氷水にあけ、析出した結晶を濾取し
た。得られた粗生成物をエチルアルコール/水混合溶媒
で再結晶化して目的化合物2.2g(収率76%、融点
126〜129℃)を得た。
ル−2−ブテンアミド(化合物番号27)の合成 (E)−2−ベンジル−2−ブテノイルクロライド2
g 、(10ミリモル)のアセトン溶液I Q mαを
、α α−ジメチルベンジルアミン1.4g(10ミリ
モル)および炭酸水素ナトリウム1゜1g(13ミリモ
ル)を含むアセトン溶液30mQに室温下で15分かけ
て滴下した。滴下終了後、反応液を3時間撹拌した。反
応終了後1反応液を氷水にあけ、析出した結晶を濾取し
た。得られた粗生成物をエチルアルコール/水混合溶媒
で再結晶化して目的化合物2.2g(収率76%、融点
126〜129℃)を得た。
実施例 4
(E)−N−(1−フェニルシクロプロピル)−2−ベ
ンジル−2−ブテンアミド(化合物番号101)の合成 (E)−2−ベンジル−2−ブテノイルクロライド1.
1g (5,6ミリモル)のアセトン1容液10mAを
、1−フェニルシクロプロピルアミン0.75g (5
,6ミリモル)および炭酸水素ナトリウム0.5g(6
ミリモル)を含むアセトン溶液30mQに室温下で15
分かけて滴下した。滴下終了後、3時間撹拌し、反応液
を氷水にあけ、析出した結晶を濾取した。得られた粗生
成物をエチルアルコール/水混合溶媒で再結晶化して目
的化合物1.3g(収率7o%、融点135〜136℃
)を得た。
ンジル−2−ブテンアミド(化合物番号101)の合成 (E)−2−ベンジル−2−ブテノイルクロライド1.
1g (5,6ミリモル)のアセトン1容液10mAを
、1−フェニルシクロプロピルアミン0.75g (5
,6ミリモル)および炭酸水素ナトリウム0.5g(6
ミリモル)を含むアセトン溶液30mQに室温下で15
分かけて滴下した。滴下終了後、3時間撹拌し、反応液
を氷水にあけ、析出した結晶を濾取した。得られた粗生
成物をエチルアルコール/水混合溶媒で再結晶化して目
的化合物1.3g(収率7o%、融点135〜136℃
)を得た。
実施例 5
(E)−N−(3−クロロ−α、α−ジメチルベンジル
)−2−(2−テニル)−2−ブテンアミド(化合物番
号1o7)の合成 (E)−2−(2−テニル)−2−ブテノイルクロライ
ド1.6g (7,9ミリモル)のアセトン溶液10m
Aを、3−クロロ−α、α−ジメチルベンジルアミン1
.5g (8,8ミリモル)および炭酸水素す1−リウ
へ〇、8g (9,5ミリモル)を含むアセトン溶液3
0mQに室温下で15分かけて滴下した。滴下終了後、
3時間撹拌し、反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。順次10%塩酸、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウ
ム及び食塩水で洗浄し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン/酢酸エチル−10/])で精製して目的化合物18
g(収率70%、融点116〜118°C)を得た。
)−2−(2−テニル)−2−ブテンアミド(化合物番
号1o7)の合成 (E)−2−(2−テニル)−2−ブテノイルクロライ
ド1.6g (7,9ミリモル)のアセトン溶液10m
Aを、3−クロロ−α、α−ジメチルベンジルアミン1
.5g (8,8ミリモル)および炭酸水素す1−リウ
へ〇、8g (9,5ミリモル)を含むアセトン溶液3
0mQに室温下で15分かけて滴下した。滴下終了後、
3時間撹拌し、反応液を氷水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。順次10%塩酸、食塩水、飽和炭酸水素ナトリウ
ム及び食塩水で洗浄し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン/酢酸エチル−10/])で精製して目的化合物18
g(収率70%、融点116〜118°C)を得た。
本発明の除草剤は、本発明化合物であるN(置換)ベン
ジルカルボン酸アミド誘導体を含んでなる。
ジルカルボン酸アミド誘導体を含んでなる。
本発明化合物を除草剤として使用する場合、化合物のみ
、又はこれに農薬の製剤化に際し一般的に用いられる、
担体、界面活性剤、分散剤、補助剤等を配合して、水和
剤、粒剤、乳剤又は粉剤等の各種形態に製剤して使用す
ることができる。製剤化に際して用いられる担体として
は、ジ−クライト、タルク、ベントナイト、クレー、カ
オリン、珪藻土、ホワイトカーボン、バーミキュライト
、消石灰、珪砂、硫安、尿素等の個体担体、イソプロピ
ルアルコール、キシレン、シクロヘキサノン、メチルナ
フタレン等の液体担体等が挙げられる。
、又はこれに農薬の製剤化に際し一般的に用いられる、
担体、界面活性剤、分散剤、補助剤等を配合して、水和
剤、粒剤、乳剤又は粉剤等の各種形態に製剤して使用す
ることができる。製剤化に際して用いられる担体として
は、ジ−クライト、タルク、ベントナイト、クレー、カ
オリン、珪藻土、ホワイトカーボン、バーミキュライト
、消石灰、珪砂、硫安、尿素等の個体担体、イソプロピ
ルアルコール、キシレン、シクロヘキサノン、メチルナ
フタレン等の液体担体等が挙げられる。
界面活性剤及び分散剤としては、アルコール硫酸エステ
ル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホ
ン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノアルキレ−1−等が挙げられる
。補助剤としてはカルボキシメチルセルロース、ポリエ
チレングリコール、アラビアゴム等が挙げられる。
ル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホ
ン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノアルキレ−1−等が挙げられる
。補助剤としてはカルボキシメチルセルロース、ポリエ
チレングリコール、アラビアゴム等が挙げられる。
使用に際しては、適当な濃度に希釈して散布するか又は
直接施用する。本発明除草剤は有効成分で10アール当
り0.1g〜IKg施用する。又、本発明の除草剤は他
の除草剤と混合して使用する事もできる。
直接施用する。本発明除草剤は有効成分で10アール当
り0.1g〜IKg施用する。又、本発明の除草剤は他
の除草剤と混合して使用する事もできる。
次に、本発明除草剤の実施例を挙げるが1本発明はこの
範囲に限定されるものではない。尚、実施例中の%は重
量百分率を意味する。
範囲に限定されるものではない。尚、実施例中の%は重
量百分率を意味する。
実施例6(水和剤)
本発明化合物10%、珪藻±85%、ジナフチルメタン
ジスルホン酸ナトリウム2%及びリグニンスルホン酸ナ
トリウム3%を均一に混合粉砕して水和剤とする。
ジスルホン酸ナトリウム2%及びリグニンスルホン酸ナ
トリウム3%を均一に混合粉砕して水和剤とする。
実施例7(粒剤)
本発明化合物10%、ラウリルアルコール硫酸エステル
のナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナトリウム5
%、カルボキシメチルセルロース2%及びクレー81%
を均一に混合粉砕する。
のナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナトリウム5
%、カルボキシメチルセルロース2%及びクレー81%
を均一に混合粉砕する。
この混合物80重量部に対して水20重量部を加えて練
合し押出式造粒機で14〜32メツシユの粒状に加工後
、乾燥して粒剤とする。
合し押出式造粒機で14〜32メツシユの粒状に加工後
、乾燥して粒剤とする。
実施例8(粒剤)
ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩2%、
リグニンスルホン酸ナトリウム5%、カルボキシメチル
セルロース2%及びクレーとモンモリロナイト混合物9
1%を均一に混合粉砕する。
リグニンスルホン酸ナトリウム5%、カルボキシメチル
セルロース2%及びクレーとモンモリロナイト混合物9
1%を均一に混合粉砕する。
この混合物78重量部に対して水22重量部を加えて練
合し押出式造粒機で14〜32メツシユの粒状に加工後
、乾燥して吸着用基剤とする。この基剤80重量部に対
して本発明化合物20%とポリエチレングリコール80
%を混合溶解したものを20重量部を均一に吸着させ粒
剤とする。
合し押出式造粒機で14〜32メツシユの粒状に加工後
、乾燥して吸着用基剤とする。この基剤80重量部に対
して本発明化合物20%とポリエチレングリコール80
%を混合溶解したものを20重量部を均一に吸着させ粒
剤とする。
実施例9(乳剤)
本発明化合物30%、シクロへキサノン20%、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル11%、アルキ
ルベンゼンスルホン酸カルシウム4%及びメチルナフタ
レン35%を均一に溶解して乳剤とする。
キシエチレンアルキルアリールエーテル11%、アルキ
ルベンゼンスルホン酸カルシウム4%及びメチルナフタ
レン35%を均一に溶解して乳剤とする。
実施例10(粉剤)
本発明化合物4%、珪藻土5%及びクレー91%を均一
に混合粉砕して粉剤とする。
に混合粉砕して粉剤とする。
(発明の効果)
本発明除草剤は、水田において、雑草の発芽前または発
芽後に湛水土壌処理又は茎葉処理することにより、水田
に発生するノビエ等のイネ科雑草ならびにコナギ、アゼ
ナ、キカシグサ、ヘラオモダカ等の一年生広葉雑草に高
い効果を示すと同時に、ホタルイ、ミズガヤツリ、タマ
ガヤツリ、マツバイなどのカヤツリグサ科雑草をも1発
芽時から生育期にかけての広い時期にわたって有効に防
除することができる。又、水稲に対して極めて安全性が
高いという優れた性質を有している。
芽後に湛水土壌処理又は茎葉処理することにより、水田
に発生するノビエ等のイネ科雑草ならびにコナギ、アゼ
ナ、キカシグサ、ヘラオモダカ等の一年生広葉雑草に高
い効果を示すと同時に、ホタルイ、ミズガヤツリ、タマ
ガヤツリ、マツバイなどのカヤツリグサ科雑草をも1発
芽時から生育期にかけての広い時期にわたって有効に防
除することができる。又、水稲に対して極めて安全性が
高いという優れた性質を有している。
次に、本発明除草剤の奏する効果を試験例を挙げて説明
する。
する。
試験例1
100 c m ’の磁性ポットの各々に、水田土壌を
充填し、入水、代掻きした後、25葉期の水稲苗を深度
2cmに移植し、更にノビエ、ホタルイ、タマガヤツリ
、コナギの種子を播種し、水深を3cmとした。翌日、
製剤例6に準じて調製した水利剤を水で希釈し、水面に
滴下処理した。施用量は表中に有効成分量で示した。薬
剤処理後30日0に、第6及び第7表の基準に従い、水
稲に対する薬害及び各種雑草に対する除草効果を調査し
た。
充填し、入水、代掻きした後、25葉期の水稲苗を深度
2cmに移植し、更にノビエ、ホタルイ、タマガヤツリ
、コナギの種子を播種し、水深を3cmとした。翌日、
製剤例6に準じて調製した水利剤を水で希釈し、水面に
滴下処理した。施用量は表中に有効成分量で示した。薬
剤処理後30日0に、第6及び第7表の基準に従い、水
稲に対する薬害及び各種雑草に対する除草効果を調査し
た。
結果は第8表に示した。
第6表
第8表
第7表
第8表つづき
第8表つづき
第8表つづき
第8表つづき
第8表つづき
第8表つづき
(註)
比較化合物:
〜349頁
(1984年)記載化合物を示す。
Claims (2)
- (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは0又は1の整数を示し、Yは窒素原子又は
メチン基を示す。R^1は1−ナフチル基又は基▲数式
、化学式、表等があります▼若しくは▲数式、化学式、
表等があります▼ (式中Zは水素原子、ハロゲン原子、メチル基を示す。 )を示す。R^2は水素原子又はメチル基を示し、R^
3は水素原子、クロル原子、低級アルキル基、水酸基又
はメトキシ基を示す。R^4、R^5はメチル基又はエ
チル基を示し、更にR^4、R^5は結合している炭素
原子と共にシクロプロピリデン基を形成することもでき
る。Xはハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、フェノ
キシ基、トリフルオロメチル基又はエトキシカルボニル
基を示し、mは0又は1から3の整数を示す。〕にて表
されるN−(置換)ベンジルカルボン酸アミド誘導体。 - (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは0又は1の整数を示し、Yは窒素原子又は
メチン基を示す。R^1は1−ナフチル基又は基▲数式
、化学式、表等があります▼若しくは▲数式、化学式、
表等があります▼ (式中Zは水素原子、ハロゲン原子、メチル基を示す。 )を示す。R^2は水素原子又はメチル基を示し、R^
3は水素原子、クロル原子、低級アルキル基、水酸基又
はメトキシ基を示す。R^4、R^5はメチル基又はエ
チル基を示し、更にR^4、R^5は結合している炭素
原子と共にシクロプロピリデン基を形成することもでき
る。Xはハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、フェノ
キシ基、トリフルオロメチル基又はエトキシカルボニル
基を示し、mは0又は1から3の整数を示す。〕にて表
されるN−(置換)ベンジルカルボン酸アミド誘導体を
有効成分として含有することを特徴とする除草剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1877789A JPH02200658A (ja) | 1989-01-28 | 1989-01-28 | N―(置換)ベンジルカルボン酸アミド誘導体及び除草剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1877789A JPH02200658A (ja) | 1989-01-28 | 1989-01-28 | N―(置換)ベンジルカルボン酸アミド誘導体及び除草剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02200658A true JPH02200658A (ja) | 1990-08-08 |
Family
ID=11981064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1877789A Pending JPH02200658A (ja) | 1989-01-28 | 1989-01-28 | N―(置換)ベンジルカルボン酸アミド誘導体及び除草剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02200658A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996023763A1 (de) * | 1995-01-30 | 1996-08-08 | Bayer Aktiengesellschaft | Alkoximinoessigsäureamide |
US5981599A (en) * | 1996-05-01 | 1999-11-09 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Inorganic ion receptor active compounds |
US6001884A (en) * | 1991-08-23 | 1999-12-14 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Calcium receptor-active molecules |
US6011068A (en) * | 1991-08-23 | 2000-01-04 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Calcium receptor-active molecules |
US6031003A (en) * | 1991-08-23 | 2000-02-29 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Calcium receptor-active molecules |
US6211244B1 (en) | 1994-10-21 | 2001-04-03 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Calcium receptor-active compounds |
WO2003076392A3 (de) * | 2002-03-14 | 2004-01-08 | Basf Ag | Z-substituierte acrylamide, verfahren zu deren herstellung, sowie sie enthaltende mittel |
KR100420658B1 (ko) * | 1995-01-30 | 2004-07-23 | 바이엘 악티엔게젤샤프트 | 알콕스이미노아세트산아미드 |
-
1989
- 1989-01-28 JP JP1877789A patent/JPH02200658A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6001884A (en) * | 1991-08-23 | 1999-12-14 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Calcium receptor-active molecules |
US6011068A (en) * | 1991-08-23 | 2000-01-04 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Calcium receptor-active molecules |
US6031003A (en) * | 1991-08-23 | 2000-02-29 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Calcium receptor-active molecules |
US6211244B1 (en) | 1994-10-21 | 2001-04-03 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Calcium receptor-active compounds |
WO1996023763A1 (de) * | 1995-01-30 | 1996-08-08 | Bayer Aktiengesellschaft | Alkoximinoessigsäureamide |
US6130251A (en) * | 1995-01-30 | 2000-10-10 | Bayer Aktiengesellschaft | Alkoximinoacetic acid amides |
CN1082945C (zh) * | 1995-01-30 | 2002-04-17 | 拜尔公司 | 烷氧基亚氨基乙酰胺 |
KR100420658B1 (ko) * | 1995-01-30 | 2004-07-23 | 바이엘 악티엔게젤샤프트 | 알콕스이미노아세트산아미드 |
US5981599A (en) * | 1996-05-01 | 1999-11-09 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Inorganic ion receptor active compounds |
US6342532B1 (en) | 1996-05-01 | 2002-01-29 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Inorganic ion receptor active compounds |
US6710088B2 (en) | 1996-05-01 | 2004-03-23 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Inorganic ion receptor-active compounds |
WO2003076392A3 (de) * | 2002-03-14 | 2004-01-08 | Basf Ag | Z-substituierte acrylamide, verfahren zu deren herstellung, sowie sie enthaltende mittel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0104532B1 (en) | O-halobenzoic acid derivatives, process for their preparation, herbicidal compositions and their use | |
JPS6127955A (ja) | アリ−ルスルホニル脂肪酸アミド誘導体、その製造法および除草剤 | |
JPH02200658A (ja) | N―(置換)ベンジルカルボン酸アミド誘導体及び除草剤 | |
KR940010176B1 (ko) | 3-퍼플루오로알킬-5-치환된-옥시-이속사졸 유도체, 그의 제조방법, 및 그를 함유하는 제초제 | |
JPS60109578A (ja) | 3−(置換フエニル)−5−置換−1,3,4−オキサゾリン−2−オン類およびこれを有効成分とする除草剤 | |
JPH0231067B2 (ja) | ||
JPH02142761A (ja) | N−ベンジル−2−フェニル−2−アルケン酸アミド誘導体及び除草剤 | |
JP2809481B2 (ja) | 2―アルコキシカルボニル―3―ピリジンカルボン酸誘導体、その製造法及び除草剤 | |
JPS61221170A (ja) | トリフルオロメタンスルホニルアミド誘導体及びそれを有効成分とする除草剤 | |
JPS6353184B2 (ja) | ||
JP2535062B2 (ja) | 縮合複素環化合物とその製法および除草剤 | |
JPS63115878A (ja) | ピロン−3−カルボキサミド誘導体及び除草剤 | |
JPS62123145A (ja) | 1,3−シクロヘキサンジオン誘導体及び該誘導体を有効成分とする水田用除草剤 | |
JP3080284B2 (ja) | 3−アルコキシ−n−(n−置換アミノ)スルホニルアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤 | |
JP2726404B2 (ja) | 置換フェニルカーボナート誘導体 | |
JPH0466578A (ja) | 5―置換―2,4―ジフェニルピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 | |
JPS61145105A (ja) | 除草剤組成物 | |
JP2001011061A (ja) | ベンゾオキサゾール誘導体,その製造方法及び除草剤 | |
WO2001016112A1 (fr) | Composes de benzoate, herbicides et procede d'utilisation | |
JPH0791249B2 (ja) | メタアリールオキシアラルキルアミン誘導体および除草剤 | |
JPH0427225B2 (ja) | ||
JPS61183272A (ja) | シクロヘキセンカルボン酸誘導体及び該誘導体を有効成分とする除草剤 | |
JPH07224032A (ja) | N−アリールオキシフタルイミド誘導体、その製造方 法及びそれを有効成分として含有する除草剤 | |
JPH05230034A (ja) | ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤 | |
JPS59130847A (ja) | α−メチル−α−エチルフェニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤 |