[go: up one dir, main page]

JPH02200344A - 鋳型の成形方法 - Google Patents

鋳型の成形方法

Info

Publication number
JPH02200344A
JPH02200344A JP1978789A JP1978789A JPH02200344A JP H02200344 A JPH02200344 A JP H02200344A JP 1978789 A JP1978789 A JP 1978789A JP 1978789 A JP1978789 A JP 1978789A JP H02200344 A JPH02200344 A JP H02200344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hole
cooling
ceramic
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1978789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideho Yoshioka
吉岡 秀穂
Ryoichi Miyauchi
宮内 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1978789A priority Critical patent/JPH02200344A/ja
Priority to DE19904002440 priority patent/DE4002440A1/de
Priority to CA 2008850 priority patent/CA2008850A1/en
Publication of JPH02200344A publication Critical patent/JPH02200344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、精密鋳造用セラミック鋳型の成形方法に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、精密鋳造に使用されるセラミック鋳型は、鋳型材
の経済性や鋳型強度の点から製品キャビテイ面のみをセ
ラミックとし、他の部分はシャモットサンド等の骨材、
水ガラス等のバインダを用いたバックアップ部とから成
る2重構造の鋳型が公知であり、使用されている。
しかしながら、このようなセラミック鋳型を用いて鋳造
を行なった場合、製品部キャビテイ面は熱伝導性の悪い
セラミックであるため、製品部の溶湯は、押湯部に比べ
て冷却速度が遅くなり、最終凝固部となるべき押湯部の
溶湯から先に凝固が進行してしまい、このため、できあ
がった製品の表面や内部には凝固収縮等による鋳造欠陥
が発生していた。このため、このような不具合を解消す
るための方策の1つとして鋳型内に冷却孔を設け、鋳造
時に冷却孔内に水や冷却ガスを流して、製品部溶湯の指
向性凝固を行なわせる方法が用いられていた。
なお、冷却孔の形成法としては、鋳型の完成後ドリル等
で穿設する方法や、予め鋳型内に金属製のパイプを埋°
設しておく方法等が開示されている。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、上記の冷却孔形成法では以下のような問
題点がある。
すなわち、ドリル等で穿設する方法では、直線的な孔し
か形成できず、冷却孔の形状や形成位置が限定されてし
まい、有効な冷却能を有する冷却孔の形成は困難である
また、金属パイプを予め鋳型内に埋設する方法の場合、
セラミック鋳型は約1000℃もの高温で焼成するする
ことによって完成するものであるため、鋳型内に金属製
のパイプ等が存在すると焼成時に鋳型とパイプの熱膨張
率の違いから鋳型に粗大な割れが発生していた。
[課題を解決するための手段] このような問題点を解決するために1本発明では、鋳型
の造型時に、この鋳型で鋳造する鋳造品の凝固を早めた
い部位や表面の酸化脱炭を防止したい部位等に対向する
上記鋳型内に流体用流通孔を形成させるに際して、この
孔を形成させるための消失性模型を前記鋳型内の孔形成
部に埋設し、その後前記消失性模型を燃焼気化させて消
失させることによって前記孔を形成させる。
[作1■月 本発明における流体用流通孔の形成法は、消失性模型を
バックアップ造型時に埋設しておき、セラミンク部の焼
成時の熱を利用して、該消失性模型を燃焼気化させるも
のであるため、消失性模型として従来からよく使用され
ている発泡ポリスチレン等の材料を用いれば、任意の寸
法形状の流体用流通孔の設計が可能であり、安価で精度
よく波体用流通孔を形成することができる。
[実施例] 第1図は本発明に係る下型の精密鋳造用セラミック鋳型
の平面図ならびに縦断面図、第2図は第1図のセラミッ
ク鋳型に押湯キャビティを右する」二型と型合わせL5
て鋳造に供する状態を示した縦断面図であり、第1図お
よび第2図を用いて未発明の詳細な説明する。
第1図において、符号lはバックアップ部、2はセラミ
ック部、3は製品キャビテ仁4は冷却孔、7は鋳枠、1
0は冷却ガス導入孔、および、11は冷却ガス排出孔で
ある。
F型20の製作は下記のようにして行なう、まず、製品
部キャビティ3よりセラミック部2の厚み分だけ大きい
形状のバックアップ用模型(図示せず)および鋳枠7を
使用して水ガラスを粘結材とするシャモットサンドにて
CO2プロセスでセラミックスラリ注入孔(図示せず)
を有するバックアップ型を製作する。
バックアップ型造型の際、シャモットサンドを充填する
時に、冷却孔4とほぼ同一の寸法形状を有する発泡ポリ
スチレン製消失性模型の両端を鋳枠7に設けである冷却
ガス導入孔10および冷却ガス排出孔11に差し込んで
シャモットサンド内に埋設する。シャモットサンドの硬
化後、バックアップ用模型を抜型し、このパックアップ
キャビティ内に製品模型(図示せず)を設置し、バック
アップ型と製品模型との隙間にセラミックスラリを注入
孔を介して流し込む。
なお、本実施例においては、セラミックスラリとしてジ
ルコンサンド、ジルコンフラワ、バインダおよび硬化促
進剤を適当量配合したものを用いた。スラリの硬化後、
製品模型を抜型し、ギャビティ表面をガス八−すで1次
焼成した後、さらに、鋳型全体を電気炉中に挿入し、1
000℃で3時間保持の2次焼成を行なって下型20は
完成する。
2次焼成昨に、バックアップ鋳型内に埋設された発泡ポ
リスチレン製消失性模型は、燃焼気化して冷却孔4が形
成される。なお、セラミック部2とバックアップ部lと
の境界3aと冷却孔4との距離はなるべく小さく、例え
ば5〜10mmとするとよい。
つぎに、第2図に示すように、下型20の上に、押湯キ
ャビティ5.抄部6.鋳枠7aからなる上型21を型合
わせしてItL置し、この状態下で押湯キャビテイ5上
部より鋳込温度1600℃で高合金鋳鋼の溶湯を鋳込ん
だ、この時、注湯直前から冷却孔4へは、図示しないN
2ガスボンベに付随した流量調節弁を適宜開度調整しな
がら、下型20の冷却ガス導入孔10まで配設された導
管を介して冷却孔4よりバックアップ部1へN2ガスが
供給される。このN2ガスは、溶湯の凝固が完7 L、
型ばらし可能な温度に冷却するまで波し続けた。この結
果、溶湯の最終凝固部は押湯内に生じるため、製品表面
で内部での凝固欠陥は全く発生せず1表面は酸化脱炭の
ない優れたものであった。
また、本実施例と同一形状の鋳型で、冷却ガスをHeと
しても、また、Arとした場合にも、本実施例と同様な
結果が得られた。
なお1本実施例では製品キャビティ3の横断面形状が円
形であり、さらに、キャビティ3の底面部3bに鋳造欠
陥や酸化脱炭が発生しやすいため、底面部3a直下のバ
ックアップl内に円環状の冷却孔4を設けたが、冷却孔
の数1位置9寸法形状等は鋳造品固有の寸法形状や欠陥
の発生しやすい(&置に合わせて、任意に設定すればよ
い。
また、前記したように、消失性模型を発泡ポリスチレン
製としたが、これに限定されるものでなく、電気炉中に
1000℃で3時間放置したときに燃焼または溶解して
消失するものであればよく、例えば、ろうを適宜な形状
に固化したものを用いてもよい。
[発明の効果] 以に、詳述したとおり、本発明によれば、鋳型を成形す
る場合、鋳造品の凝固を早めたい任意の部位や、鋳造品
表面の酸化脱炭を防止したい部位、ならびに、形状の複
雑な消失性模型が鋳造品の形状に合わせて配設できるた
めに安価で効率的な冷却孔を提供することが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1[有]および第2図は本発明に係る精密鋳造法の1
実施例を示し、第1図は下型の精密鋳造用セラミック鋳
型の平面図ならびに縦断面図、第2図は第1図のセラミ
ック鋳型に押湯キャビティを有する上型と型合わせして
鋳造に供する状態に示した縦断面図である。 l・・・バックアップ部、   2・・・セラミック部
、3・・・製品キャビティ、  4・・・冷却孔、5・
・・押湯キャビティ、   6・・・抄部、7.7a・
・・鋳枠、    10・・・冷却ガス導入孔、11・
・・冷却ガス排出孔、 20・・・下型、 21・・・上型。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋳型の造型時に、この鋳型で鋳造する鋳造品の凝固を早
    めたい部位や表面の酸化脱炭を防止したい部位等に対向
    する上記鋳型内に流体用流通孔を形成させるに際して、
    この孔を形成させるための消失性模型を前記鋳型内の孔
    形成部に埋設し、その後前記消失性模型を燃焼気化させ
    て消失させることによって前記孔を形成させることを特
    徴とする鋳型の成形方法。
JP1978789A 1989-01-31 1989-01-31 鋳型の成形方法 Pending JPH02200344A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978789A JPH02200344A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 鋳型の成形方法
DE19904002440 DE4002440A1 (de) 1989-01-31 1990-01-27 Zusammengesetzte keramikgiessform und verfahren zu ihrer herstellung
CA 2008850 CA2008850A1 (en) 1989-01-31 1990-01-30 Composite ceramic mold and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978789A JPH02200344A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 鋳型の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200344A true JPH02200344A (ja) 1990-08-08

Family

ID=12009047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978789A Pending JPH02200344A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 鋳型の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200344A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061141A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 任意の形状の冷却水通路を有する金型の製作方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061141A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 任意の形状の冷却水通路を有する金型の製作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104014738B (zh) 一种铸造细小通道用组合式型芯及其使用方法
US3441078A (en) Method and apparatus for improving grain structures and soundness of castings
JPH02200344A (ja) 鋳型の成形方法
US5368086A (en) Method for making a ceramic mold
KR102263466B1 (ko) 알루미늄 소실모형주조방법
JPH02200372A (ja) 鋳造法
JP3552298B2 (ja) ホットインペラー鋳造用の鋳型
JP3024965B1 (ja) 鋳型の製造方法及び鋳物の鋳造方法
JPS6030549A (ja) 細孔を有する鋳物の製造法
JPH01202338A (ja) 鋳造方法及び消失模型
JPH037055Y2 (ja)
CA2008850A1 (en) Composite ceramic mold and method of producing the same
JPH0813400B2 (ja) 細口中空部を有する鋳物の精密鋳造方法
JPS60145243A (ja) 金型の製造方法
JP3300743B2 (ja) セラミック鋳型の製造方法
KR20090116961A (ko) 실린더 블록 주조방법
JPH066221B2 (ja) セラミック鋳型の製造方法
JPH02187251A (ja) シリンダブロックの鋳造法
JPH02187236A (ja) 石膏インベストメント鋳造方法
SU1296283A1 (ru) Способ получени полого слитка и устройство дл его осуществлени
JPH10109137A (ja) ソリッドモールド精密鋳造方法
JPS611443A (ja) 耐火物製鋳型の製造方法
US2276018A (en) Metal founding
JPH0234248A (ja) 鋳造金型に冷却水路管を形成させる方法
JPH0292433A (ja) 精密鋳造用模型