JPH02200138A - 食品の成形配列装置 - Google Patents
食品の成形配列装置Info
- Publication number
- JPH02200138A JPH02200138A JP1017031A JP1703189A JPH02200138A JP H02200138 A JPH02200138 A JP H02200138A JP 1017031 A JP1017031 A JP 1017031A JP 1703189 A JP1703189 A JP 1703189A JP H02200138 A JPH02200138 A JP H02200138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- sliding
- rod
- enclosure
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 235000014594 pastries Nutrition 0.000 abstract 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 241000519695 Ilex integra Species 0.000 description 2
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 210000003953 foreskin Anatomy 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 235000021058 soft food Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Confectionery (AREA)
- Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、おはぎ、あんころもち、大福もちなどのよう
に内包材と外皮材より構成される製品の製造にあたり、
複数材料の連続生地を包皮切断成形の後、ただちに受け
皿の任意の位置に配列する装置に関する。
に内包材と外皮材より構成される製品の製造にあたり、
複数材料の連続生地を包皮切断成形の後、ただちに受け
皿の任意の位置に配列する装置に関する。
(従来の技術及び問題点)
従来の複合成形機は、特公昭63−29979号のよう
な隣り合う二つの辺を摺動面とする三つ以上の角形片を
互いにその摺動面を接して組み合わせてできる中央の囲
みを連続生地の通路とし、摺動面の接面を摺動させて囲
みを開閉させて行うものがある。
な隣り合う二つの辺を摺動面とする三つ以上の角形片を
互いにその摺動面を接して組み合わせてできる中央の囲
みを連続生地の通路とし、摺動面の接面を摺動させて囲
みを開閉させて行うものがある。
これらの装置により包被切断された製品は、包被切断の
後、搬送装置を経由し、その後に調理工程が必要としな
いものは次の工程で包装容器に箱詰めされるが、この箱
詰め作業は、箱の形状、寸法や製品の種類が変更される
と、箱詰めの手順が変更され、煩雑な作業となっていた
。
後、搬送装置を経由し、その後に調理工程が必要としな
いものは次の工程で包装容器に箱詰めされるが、この箱
詰め作業は、箱の形状、寸法や製品の種類が変更される
と、箱詰めの手順が変更され、煩雑な作業となっていた
。
従来、これら多種の形状、寸法の箱詰めに対応できる箱
詰め装置は無く、手作業により製品の箱詰め作業が行わ
れているのが実状である。
詰め装置は無く、手作業により製品の箱詰め作業が行わ
れているのが実状である。
また、手作業による箱詰めは、箱詰めの際、製品め一形
状が変形しないように注意をほらねなげればならなかっ
たり、衛生面においても雑菌による汚染の防止に注意を
はられなければならない問題点があった。
状が変形しないように注意をほらねなげればならなかっ
たり、衛生面においても雑菌による汚染の防止に注意を
はられなければならない問題点があった。
(問題点を解決するための手段および目的)本装置は従
来装置に比べて簡便であって複合され包被切断された製
品を、搬送工程や移載工程などのつなぎの工程を省略し
、ただちに箱詰め工程を行うことができる装置を提供し
、前記したつなぎ工程を省くことによって衛生環境の向
上と設備の簡素化を計ることができる装置を提供するこ
とを目的とするものである。
来装置に比べて簡便であって複合され包被切断された製
品を、搬送工程や移載工程などのつなぎの工程を省略し
、ただちに箱詰め工程を行うことができる装置を提供し
、前記したつなぎ工程を省くことによって衛生環境の向
上と設備の簡素化を計ることができる装置を提供するこ
とを目的とするものである。
本発明の構成は、
隣り合う二つの辺を摺動面とする三つ以上の角形片を枠
体内で、互いにその摺動面を接して組み合わせてできる
中央の囲みを棒状生地の通路とし、囲みに面した角形片
の面は上下に斜辺を有した形状とし、前記摺動面の接面
を摺動させて囲みを開閉させる切断装置と、その切断装
置の下方に近接して受け皿を設け、この受け皿を切断装
置の同調して作動する囲みの開閉動作と上下動に同期し
て、受け皿の進行方向とその直角方向の二方向の組み合
わせで順次所定の位置に移動して、包被切断された製品
を載置配列する配列装置を設けて行うものである。
体内で、互いにその摺動面を接して組み合わせてできる
中央の囲みを棒状生地の通路とし、囲みに面した角形片
の面は上下に斜辺を有した形状とし、前記摺動面の接面
を摺動させて囲みを開閉させる切断装置と、その切断装
置の下方に近接して受け皿を設け、この受け皿を切断装
置の同調して作動する囲みの開閉動作と上下動に同期し
て、受け皿の進行方向とその直角方向の二方向の組み合
わせで順次所定の位置に移動して、包被切断された製品
を載置配列する配列装置を設けて行うものである。
(実施例)
以下本発明を一実施例に基づき説明すると、構成は2種
類の材料を棒状の連続生地4で吐出する吐出装置lと、
連続生地4を製品に包被切断する切断装置2及び製品を
切断の直後に所定の位置に配列する配列装置3よりなっ
ている。
類の材料を棒状の連続生地4で吐出する吐出装置lと、
連続生地4を製品に包被切断する切断装置2及び製品を
切断の直後に所定の位置に配列する配列装置3よりなっ
ている。
吐出装置Iについて説明すると、複数のホッパーlot
、102にそれぞれ材料103.104を投入されて
いる。
、102にそれぞれ材料103.104を投入されて
いる。
これらの材料103.104は計量送り手段108によ
って送られて複合され、ノズル105より外皮106と
内包材107の二重棒状の連続生地として吐出される。
って送られて複合され、ノズル105より外皮106と
内包材107の二重棒状の連続生地として吐出される。
切断装置2について説明すると、角形片201を摺動面
202.203を外枠207内でそれぞれ隣合う角形片
と当接するように輪形に組み合わせて枠組205を形成
し、角形片201を外枠に沿って摺動させた時にその中
央部に囲み206が開閉するものである。
202.203を外枠207内でそれぞれ隣合う角形片
と当接するように輪形に組み合わせて枠組205を形成
し、角形片201を外枠に沿って摺動させた時にその中
央部に囲み206が開閉するものである。
角形片201の摺動面202と摺動面203は接点(ま
たは線)208で接している。
たは線)208で接している。
したがって摺動面202の形は接点(線)208に向か
って三角形や台形のようになっており、斜辺204を上
下に有しており先が鋭突した形となっている。
って三角形や台形のようになっており、斜辺204を上
下に有しており先が鋭突した形となっている。
囲み206の開閉は角形片201の一つに嵌入されてい
るビン210の駆動によって行われる。
るビン210の駆動によって行われる。
ビン210が支持されているロンド211 、ロッド2
11の一端がアーム212の一端と軸支され、アーム2
12の他端はベース214に軸着されている。
11の一端がアーム212の一端と軸支され、アーム2
12の他端はベース214に軸着されている。
アーム212の任意の位置に付設されたカムフォロア2
15とカム216が係合する。
15とカム216が係合する。
駆動軸217の回動によりカム216が回転し、そのカ
ム216の溝の軌跡に沿ってカムフォロア215が作動
し、アーム2120ツト211を介してビン210が往
復運動を行い、角形片201が摺動し囲み206が開閉
する。
ム216の溝の軌跡に沿ってカムフォロア215が作動
し、アーム2120ツト211を介してビン210が往
復運動を行い、角形片201が摺動し囲み206が開閉
する。
囲み206の上下運動は、枠組み205が格納されてい
る外枠207がベース214に装着されているのでベー
ス214の上下運動によって行われるものである。
る外枠207がベース214に装着されているのでベー
ス214の上下運動によって行われるものである。
ベース214に設けられたアーム218にカムフォロア
219が付設され、カムフォロア219は二本の駆動軸
217に装嵌されているカム220とそれぞれ係合して
いる。
219が付設され、カムフォロア219は二本の駆動軸
217に装嵌されているカム220とそれぞれ係合して
いる。
カム220はそれぞれ駆動軸217の回転で同期して回
転することによってベース214が上下動を行う。
転することによってベース214が上下動を行う。
従って、囲み206の開閉動作と上下動作は駆動軸21
7の駆動によって同期して作動する。
7の駆動によって同期して作動する。
221はアルコールスプレーであり、囲み206−帯に
任意のタイミングにより噴霧するものである。
任意のタイミングにより噴霧するものである。
次に配列装置3について説明すると切断成形される製品
5を受けとるトレイ(受け皿)301をコンベア301
の搬送面に用意する。
5を受けとるトレイ(受け皿)301をコンベア301
の搬送面に用意する。
トレイ301 はコンベアベルト317の上に載せられ
るがその両サイドをガイド303により規制される。
るがその両サイドをガイド303により規制される。
ガイド303はハンドル304によってその巾を自由に
トレイの巾に調節することができる。
トレイの巾に調節することができる。
コンベアベルl−317にはその外周に等間隔でフック
305が設けられており、トレイ301 はモーター3
06の駆動により、コンベアベルト317の搬送でフッ
ク305によりガイド303に沿って所定の寸法だけ間
欠的に搬送するようにしている。
305が設けられており、トレイ301 はモーター3
06の駆動により、コンベアベルト317の搬送でフッ
ク305によりガイド303に沿って所定の寸法だけ間
欠的に搬送するようにしている。
307はエアシリンダーであり、コンベアベルト317
の従動ローラ308に支持するロッド309を出入りさ
せることで、ローラ308がベルト317を張架する。
の従動ローラ308に支持するロッド309を出入りさ
せることで、ローラ308がベルト317を張架する。
従って、エアシリンダ307の空気圧の調節でベルトの
張り具合を調節することができる。
張り具合を調節することができる。
コンベアベル) 317の進行はサーボモータ306の
駆動により行われるがその間欠的に進行する距離は制御
装置により予め設定することで自由にプログラムできる
。
駆動により行われるがその間欠的に進行する距離は制御
装置により予め設定することで自由にプログラムできる
。
近接スイッチ310はフック305の通過をti認し、
トレイの基準位置を算出するために設けている。
トレイの基準位置を算出するために設けている。
フレーム本体に取付けられているサーボモータ311は
ボールスクリュー装置312.313のスクリュー31
3を回転させる。
ボールスクリュー装置312.313のスクリュー31
3を回転させる。
コンベア302のフレーム314に付設されているボー
ルスクリュー312がスクリュー313と螺合している
から、スクリュー313の軸回転によりボールスクリュ
ー312が軸方向に移動し、フレームを横方向に移動す
ることができる。
ルスクリュー312がスクリュー313と螺合している
から、スクリュー313の軸回転によりボールスクリュ
ー312が軸方向に移動し、フレームを横方向に移動す
ることができる。
この移動はサーボモータ311の駆動を制御装置316
によって、回転停止を間欠的に行い、その移動距離及び
タイミングが制御される。
によって、回転停止を間欠的に行い、その移動距離及び
タイミングが制御される。
315は近接スイッチでありフレーム314の横方向移
動量に関し、その原点位置を確認するためのものである
。
動量に関し、その原点位置を確認するためのものである
。
222はアルコールスプレーであり圧縮空気によりトレ
イ301の表面にアルコールを任意に噴霧塗布する。
イ301の表面にアルコールを任意に噴霧塗布する。
次に包被切断配列動作について説明するとコンベアベル
) 317の進行の間欠移動とフレーム314の横方向
への間欠移動の組み合わせによってトレイの所定の位置
をきめることができる。
) 317の進行の間欠移動とフレーム314の横方向
への間欠移動の組み合わせによってトレイの所定の位置
をきめることができる。
従って、トレイの所定の位置への製品の配列は囲み20
6の開閉動作と上下運動、及びコンベアベルl−317
の搬送動作とフレーム314の横方向の運動が同調して
行われるものである。
6の開閉動作と上下運動、及びコンベアベルl−317
の搬送動作とフレーム314の横方向の運動が同調して
行われるものである。
これらの同期制御は制御装置316に格納されたシーク
エンサーによって自由にプログラムすることができる。
エンサーによって自由にプログラムすることができる。
例えば第6図は配列動作の一例であるがトレイ301を
A〜!の順に製品が配置できるように矢印のコースに沿
ってフレーム314とコンベアベルト317を間欠的に
駆動させることを示す。
A〜!の順に製品が配置できるように矢印のコースに沿
ってフレーム314とコンベアベルト317を間欠的に
駆動させることを示す。
第6図のトレイ301のA点がトレイの最初に製品5が
配列される位置であり、基準点SからAまでの距離x1
、ylを制御装置に記憶入力することにより、配置の初
期位置Aを容易に得ることができる。
配列される位置であり、基準点SからAまでの距離x1
、ylを制御装置に記憶入力することにより、配置の初
期位置Aを容易に得ることができる。
配置動作を手順に示す。
(イ)メインスイッチ・オン
(ロ)トレイ形状の選択・選択ボタンオン↓
(ハ)トレイの配置位置(A)への移動、(フレーム3
14とベル ↓ ト317が所定寸法移動 して停止する。) (ニ)駆動スイッチ・オン ↓ ■連続生地の吐出 ■囲み206の開閉及び 上下動作。
14とベル ↓ ト317が所定寸法移動 して停止する。) (ニ)駆動スイッチ・オン ↓ ■連続生地の吐出 ■囲み206の開閉及び 上下動作。
■コンベアベルト317
とフレーム314°の作
動
(ホ)A−1まで製品を配列
上記■、■の動作の繰
↓ り返しでA→■まで製
品を配列する。
(へ)近接スイッチがトレイの配列終了を検知する。
↓
(ト)次のトレイのA位置に移動
↓
(チ)(ハ)に戻って繰り返し
上記した順序により製品の配列が行われる。
第8図、第9図に示すようにトレイの形状が変わっても
制御装置にその数値(x、l、yゎ)及び(Xp 、V
p )を記憶入力させておくことにより、上記(ロ)
、(ハ)の動作で容易にその位置にトレイを移動するこ
とができる。
制御装置にその数値(x、l、yゎ)及び(Xp 、V
p )を記憶入力させておくことにより、上記(ロ)
、(ハ)の動作で容易にその位置にトレイを移動するこ
とができる。
以上述べたように切断装置2により包被切断され、連続
生地から分割され製品は、トレイの上に直接落下載置さ
れるので、包装容器への箱詰め作業が省略でき、製造工
程が面素化されるばかりか、衛生的にも大きな向上が認
めれる。
生地から分割され製品は、トレイの上に直接落下載置さ
れるので、包装容器への箱詰め作業が省略でき、製造工
程が面素化されるばかりか、衛生的にも大きな向上が認
めれる。
特に、おはぎやあんころもちなど外皮が柔らかく粘着度
の高い製品は従来は、人手による容器詰めであったので
、人手の指に粘着したり、容器へ配置された製品は形状
が各々バラバラであったりしたが、本発明においてはそ
のような不具合が解消され、一定形状の製品が均一に配
列されることになる。
の高い製品は従来は、人手による容器詰めであったので
、人手の指に粘着したり、容器へ配置された製品は形状
が各々バラバラであったりしたが、本発明においてはそ
のような不具合が解消され、一定形状の製品が均一に配
列されることになる。
また、このような粘着度の高い製品は包被切断の際、角
形片201の囲み206の周りにその材料の材料屑カス
が粘着して残留し、包被切断ができなくなったりする場
合があるが、必要に応じてアルコールスプレー221を
噴霧することで、囲み206の粘着は解消される。
形片201の囲み206の周りにその材料の材料屑カス
が粘着して残留し、包被切断ができなくなったりする場
合があるが、必要に応じてアルコールスプレー221を
噴霧することで、囲み206の粘着は解消される。
また、コンベアベル!−317を各種寸法の長さのもの
を用意する場合においても、エアシリンダー307によ
って、ロッド309を後退させてベルトの張りをゆるめ
て取り出し、他のベルトと容易に交換することができ、
シリンダーロッド309を前進させて、ベルトの張りを
自由に言周節できるので、長さの異なるベルトも容易に
使用可能である。
を用意する場合においても、エアシリンダー307によ
って、ロッド309を後退させてベルトの張りをゆるめ
て取り出し、他のベルトと容易に交換することができ、
シリンダーロッド309を前進させて、ベルトの張りを
自由に言周節できるので、長さの異なるベルトも容易に
使用可能である。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明は包装容器に箱詰めされる
製品で、複合されて包被切断された製品を、搬送工程や
移載工程などのつなぎの工程を省略し、直ちに箱詰め工
程とすることができるので雑菌による汚染もなく衛生上
の格段の向上が計れて、設備の簡略化が可能となった。
製品で、複合されて包被切断された製品を、搬送工程や
移載工程などのつなぎの工程を省略し、直ちに箱詰め工
程とすることができるので雑菌による汚染もなく衛生上
の格段の向上が計れて、設備の簡略化が可能となった。
また、多品種の容器の製品箱詰めを一台の装置で行うこ
とが可能となる。
とが可能となる。
また、包被切断から直接に容器詰めが行えることは特に
従来、自動化が不可能であった高粘度、軟性の食品を安
定的に均一の形状での容器詰めの自動化が可能となり、
これらの産業上の効果は非常に大きい。
従来、自動化が不可能であった高粘度、軟性の食品を安
定的に均一の形状での容器詰めの自動化が可能となり、
これらの産業上の効果は非常に大きい。
第1図は本発明実施例・吐出装置と切断装置の正面図を
示す。 第2図は本発明実施例・切断装置と配列装置の正面図を
示す。 第3図は本発明実施例・角形片201の斜視図を示す。 第4図は本発明実施例・配列装置の平面図第5図は本発
明実施例・配列装置の側面図第6図は本発明実施例・配
列装置の平面図第7図、 l−・−・ 102−−一−・ 201 ・−・ 214・ 302−・ 306−・ 第8図はその他のトレイを示す。 吐出装置 101・−−−−−・ホシパーホッパ−10
3,104−一材料 ノズル 1.06−−−−・−外皮 内包材 切断装置 角形片 202.203 斜辺 205・ 囲み 207− 外枠 ロッド212−−−−−アーム ベース215−一一一カムフオロア カム 217−・−・・駆動軸 アーム219−・−カムフォロア カム 221・・・−スプレー スプレー 配列装置 301 コンベア 303 ハンドル 305−・ サーボモータ307 0−ラー 309 摺動面 枠組 トレイ ・−・ガイド フック エアシリンダー ・−ロッド ピン ・−近接スイッチ 311 ・ ・・−ボール 313 フレーム 315−一−−−・・ 制御盤 317−−−−−−−・ ・連続生地 製品 ・モーター スクリュー 近接スイッチ コンベアベルト
示す。 第2図は本発明実施例・切断装置と配列装置の正面図を
示す。 第3図は本発明実施例・角形片201の斜視図を示す。 第4図は本発明実施例・配列装置の平面図第5図は本発
明実施例・配列装置の側面図第6図は本発明実施例・配
列装置の平面図第7図、 l−・−・ 102−−一−・ 201 ・−・ 214・ 302−・ 306−・ 第8図はその他のトレイを示す。 吐出装置 101・−−−−−・ホシパーホッパ−10
3,104−一材料 ノズル 1.06−−−−・−外皮 内包材 切断装置 角形片 202.203 斜辺 205・ 囲み 207− 外枠 ロッド212−−−−−アーム ベース215−一一一カムフオロア カム 217−・−・・駆動軸 アーム219−・−カムフォロア カム 221・・・−スプレー スプレー 配列装置 301 コンベア 303 ハンドル 305−・ サーボモータ307 0−ラー 309 摺動面 枠組 トレイ ・−・ガイド フック エアシリンダー ・−ロッド ピン ・−近接スイッチ 311 ・ ・・−ボール 313 フレーム 315−一−−−・・ 制御盤 317−−−−−−−・ ・連続生地 製品 ・モーター スクリュー 近接スイッチ コンベアベルト
Claims (1)
- 隣り合う二つの辺を摺動面とする三つ以上の角形片を枠
体内で互いにその摺動面を接して組み合わせてできる中
央の囲みを棒状生地の通路とし、囲みに面した角形片の
面は上下に斜辺を有した形状とし、前記摺動面の接面を
摺動させて囲みを開閉させる切断装置と、その切断装置
の下方に近接して受け皿を有し、前記囲みの開閉動作に
同期して、受け皿の進行方向とその直角方向の二方向の
組み合わせで包被切断された製品を載置配列する配列装
置を設けたことを特徴とする食品の成形配列装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1017031A JPH02200138A (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 食品の成形配列装置 |
US07/392,222 US4936203A (en) | 1988-09-03 | 1989-08-09 | Apparatus for shaping and arraying spheroidal bodies of food materials |
CN89106743A CN1023439C (zh) | 1988-09-03 | 1989-09-02 | 成形及码放球形食料团的设备 |
KR1019890012689A KR920010630B1 (ko) | 1988-09-03 | 1989-09-02 | 구형의 반죽물을 성형 및 배열시키는 장치 |
DE8989308912T DE68905123T2 (de) | 1988-09-03 | 1989-09-04 | Vorrichtung zur herstellung und ordnung von kugelfoermigen nahrungsmittelprodukten. |
ES198989308912T ES2039079T3 (es) | 1988-09-03 | 1989-09-04 | Aparato para conformar y poner en orden cuerpos esferoidales de materiales alimentarios. |
AT89308912T ATE86074T1 (de) | 1988-09-03 | 1989-09-04 | Vorrichtung zur herstellung und ordnung von kugelfoermigen nahrungsmittelprodukten. |
EP89308912A EP0360446B1 (en) | 1988-09-03 | 1989-09-04 | Apparatus for shaping and arraying spheroidal bodies of food materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1017031A JPH02200138A (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 食品の成形配列装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02200138A true JPH02200138A (ja) | 1990-08-08 |
Family
ID=11932631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1017031A Pending JPH02200138A (ja) | 1988-09-03 | 1989-01-26 | 食品の成形配列装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02200138A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002065841A1 (fr) * | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. | Dispositif de production d'aliments a double couche |
JP2007209289A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Rheon Autom Mach Co Ltd | 団子様粘弾性食品の箱詰め装置及びその方法 |
JP2014504504A (ja) * | 2011-01-25 | 2014-02-24 | シーエフエス・バーケル・ビー.ブイ. | 食品製造ライン |
JP2022175168A (ja) * | 2021-05-13 | 2022-11-25 | 株式会社飯田製作所 | 串刺食品製造装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62278933A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-03 | レオン自動機株式会社 | 包被切断装置 |
-
1989
- 1989-01-26 JP JP1017031A patent/JPH02200138A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62278933A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-03 | レオン自動機株式会社 | 包被切断装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002065841A1 (fr) * | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. | Dispositif de production d'aliments a double couche |
GB2378153A (en) * | 2001-02-20 | 2003-02-05 | Rheon Automatic Machinery Co | Double layer food production device |
GB2378153B (en) * | 2001-02-20 | 2005-03-23 | Rheon Automatic Machinery Co | An apparatus for producing food products in two layers |
ES2245209A1 (es) * | 2001-02-20 | 2005-12-16 | Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. | Aparato para la produccion de productos alimenticios en dos capas. |
JP2007209289A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Rheon Autom Mach Co Ltd | 団子様粘弾性食品の箱詰め装置及びその方法 |
JP4601560B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2010-12-22 | レオン自動機株式会社 | 団子様粘弾性食品の箱詰め装置及びその方法 |
JP2014504504A (ja) * | 2011-01-25 | 2014-02-24 | シーエフエス・バーケル・ビー.ブイ. | 食品製造ライン |
US9533784B2 (en) | 2011-01-25 | 2017-01-03 | Gea Food Solutions Bakel B.V. | Food production line |
US10681919B2 (en) | 2011-01-25 | 2020-06-16 | Gea Food Solutions Bakel B.V. | Method for forming and packaging food products |
JP2022175168A (ja) * | 2021-05-13 | 2022-11-25 | 株式会社飯田製作所 | 串刺食品製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4936203A (en) | Apparatus for shaping and arraying spheroidal bodies of food materials | |
US4334464A (en) | Apparatus for encrusting jam | |
US3513629A (en) | Overwrap packing machines | |
JPS63119653A (ja) | 成形菓子の製造方法およびその製造装置 | |
US20080187637A1 (en) | Method and device for decorating or depositing components on a horizontal section of flat bakeware | |
KR102354700B1 (ko) | 만두의 제조 장치 | |
TWI676425B (zh) | 包餡食品的成形方法及裝置 | |
AU688617B2 (en) | Linear assembly extrusion ice cream sandwich | |
JPS62208306A (ja) | 包装機械 | |
US3603270A (en) | Machine for making filled dough products | |
JPH02200138A (ja) | 食品の成形配列装置 | |
KR20090040503A (ko) | 반제품 속재료를 포함한 식품재료 외피를 자동으로둘둘마는 식품기계 | |
US2363014A (en) | Packing machine | |
JPH0525431Y2 (ja) | ||
JPS6351656B2 (ja) | ||
US3375636A (en) | Plastic material former and wrapper | |
JPH0644400Y2 (ja) | 食品の成形配列装置 | |
US3284981A (en) | Packing machine for nursery stock | |
FR2497441A1 (fr) | Procede et machine de fabrication en continu d'articles de boulangerie industrielle plats, pre-cuits, par exemple des fonds de pizzas | |
US3061440A (en) | Process for making spaghetti | |
EP1675472B1 (en) | Machine for decorating a food product, in particular a cake, with an ingredient in granular form | |
CA3195879A1 (en) | Automated burrito maker | |
JPH0698684A (ja) | 包あん食品の製造方法 | |
JP4597094B2 (ja) | 餅入り食品の製造方法 | |
RU2281655C2 (ru) | Способ производства мороженого и устройство для его осуществления |