[go: up one dir, main page]

JPH02199302A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ

Info

Publication number
JPH02199302A
JPH02199302A JP1517389A JP1517389A JPH02199302A JP H02199302 A JPH02199302 A JP H02199302A JP 1517389 A JP1517389 A JP 1517389A JP 1517389 A JP1517389 A JP 1517389A JP H02199302 A JPH02199302 A JP H02199302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
movable member
elastic body
pressurized fluid
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1517389A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Sakai
酒井 展弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1517389A priority Critical patent/JPH02199302A/ja
Publication of JPH02199302A publication Critical patent/JPH02199302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、加圧流体の給排により、長手軸線方向に伸
縮するアクチュエータに関するものである。
(従来の技術) 貨物を移送するものの一つにローラコンベヤがある。通
常、このようなローラコンベヤは、剛固な一対の梁を桁
で連結して梯形に組んだフレームに、多数のローラが並
列に配置されており、水平若しくは傾斜させて貨物の搬
送に供せられる。
このようなローラコンベヤを具える搬送ラインを用いて
貨物を仕分けするには、搬送ラインにip列して適当な
貨物把持手段又は押圧手段を設け、ライン上の所定位置
に所望の貨物が達したときに、把持手段により、当該貨
物を持ち上げ若しくは押圧して次のステージに移送する
ことが一般的に行われている。
(発明が解決しようとする課8) しかしながら、搬送ラインを停止させることなく、搬送
物を把持してラインから持ち上げるには、把持手段の寸
法が大きくならざるを得ないと言う問題があった。
このため、ストッパーを用いることが考えられるが、搬
送物を強制的に停止させ、又は打撃することとなるので
、ストッパーおよび搬送物に対する衝撃が大きく、搬送
貨物の重量が大きければ大きいほどその影響が大きくな
ることとなる。
一方、板材を搬送する場合には、いわゆる吸着パッドを
用いて板材を吸着することにより搬送ラインから外すこ
ともできるが、板材表面に凹凸の存在する場合には、パ
ッドを吸着させることができないので、その使用は不可
能となる。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
対象物の種類並びに形状にとられれることなく、対象物
を押圧し、或は挟持し、更には打撃するのに適したアク
チュエータを提供することをその目的とする。
(課題を達成するための手段) この目的を達成するため、本発明アクチュエータにあっ
ては、円筒形状をなし、長手軸線に関してほぼ平行、又
は対称に斜交するコードよりなる補強層を具える補強弾
性体と、補強弾性体の一端部を封止する固定部材と、反
転させた補強弾性体の他端部を封止する可動部材と、固
定部材又は可動部材の少なくとも一方に設けられ、それ
ら固定部材、可動部材および補強弾性体により画成され
る空間内に加圧流体を給排する給排孔とを具え、固定部
材の直径をX、可動部材の直径をy、そして加圧流体の
空間への適用に際しての可動部材と固定部材との距離を
Zとするときに、y≦X+20(In111)、z/y
≦0.5を満足してなる。
(作用) 固定部材、可動部材および補強弾性体により画成された
空間に、固定部材または可動部材の少なくとも一方に設
けた給排孔を介しての加圧流体の供給により、補強弾性
体が膨張することとなるが、固定部材および可動部材の
各直径Xおよびy5並びに加圧流体の適用に際しての可
動部材および固定部材の距@zと可動部材直径yとが、
ぞれぞれ−ヒ記関係を満足するよう選択されているので
、補強弾性体は実質的にその長平方向にだけ膨張し、横
方向に膨張することがなく、従って、可動部材が対象物
を押圧することとなる。
また、アクチュエータとしての剛性が極めて高いので、
加圧流体の給排を短時間の中に繰り返すことにより、対
象物に打撃を賦与することもできる。
これに対して、当該空間から加圧流体を排出すると、可
動部材は、補強弾性体の弾性復元力により、その初期位
置に復帰することとなる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明アクチュエータの好適な実
施例について説明する。
第1図は、本発明アクチュエータ!0を断面にして示す
図であり、符号12は円筒形状をした補強弾性体を示し
ている。
補強弾性体12は、ゴム又はゴム状弾性体、若しくはプ
ラスチック材料よりなり、その内部に有機繊維、例えば
ナイロン6、ナイロン66そしてアラミド繊維、更には
無機質繊維、スチールワイヤー等よりなるコード、又は
それらのコードを編組んだ編組み体を補強層12aとし
て有している。
補強層12aを構成するコード又は編組み体を構成する
繊維が、第1図(b)に示したように、補強弾性体12
の長手軸線に対して実質的に平行又は斜交して配設され
ており、好ましくは、長手軸線となす角度0が、いわゆ
る静Iヒ角度54°44′から90’までの範囲内にあ
るよう選択する。
補強弾性体12の一方の開口部分は、実質的に円柱状の
装着部分を有する固定部材14に、例えば、かしめリン
グleaを用いてかしめ固定され、また、補強弾性体1
2の他方の開口部分は、補強弾性体を反転した状態で、
実質的に円柱状の装着部分を有する可動部材【8に、か
しめリング16bを用いてか17め固定され、補強弾性
体12並びに固定部材14及び可動部材18により画成
された空間20を形成する。
固定部材14は、本実施例にあっては、装着部分14a
に隣接する円錐台部分14bを介して、装着部分に連な
る突出部分14cを具え、突出部分14cの外周に雄ね
じ部22が形成されている。
従って、固定部材14を固定するには、当該雄ねじ部2
2に対応させて、固定台又はフレーム等の固宇部24に
形成した雌ねじ部26に、その雄ねじ部を螺着すること
により簡単に固定することができる。
更に、固定部材14には、突出部分端面から装着部分端
面まで貫通して空間20に連通する給排孔24が形成さ
れており、この給排孔を介して空間20内に加圧流体を
給排することができる。
ところで、固定部材14の円柱状をした装着部分14a
の装着部分の直径Xと、可動部材18の直径yとが、 y≦x + 20(am)         ・・・(
1)なる関係を満足するとともに、 固定部材、可動部材そして補強弾性体により画成される
空間20内への加圧流体の適用に際し、可動部材18と
固定部材14との距離2が、z/y≦0.5     
     ・・・(2)なる関係をも満足するよう選択
する。
式(1)及び(2)で示される関係を満足することによ
り、固定部材14および可動部材18が、長手軸線に平
行又は斜交して配設された補強層f2aを具える補強弾
性体12にて連結されたアクチュエータにあっでは、固
定部材14と可動部材18との、補強弾性体12の長手
軸線に対して直交する方向、つまり横方向への相対運動
が規制され、併せて十分な剛性が賦与されることが確認
された。
また、このアクチュエータは、その構造上、いわゆる完
全膨張形であるので、空間20に供給された加圧流体の
有するエネルギーを、可動部材18が固定部材14から
離間する方向への運動に効率良く変換することができる
加えて、その外形が、固定部材又は可動部材の直径によ
り実質的に定まることから、従来のアクチュエータに比
して極めて小型のアクチュエータと言える。
それゆえ、このアクチュエータを種々の装置に適用する
ことができ、例えば、その一つに、第2図に示す装置が
考えられる。
この装置は、小萄物、梱包物等の貨物を搬送するための
ローラコンベヤ30であり、剛固な一対の梁(理解を容
易にするため、第2図において右半部にあっては、梁の
一方を除去して示す)が桁で連結された梯形のフレーム
32に、梁の長手方向に相互に離間して桁の延在方向に
平行に配設された複数のローラ34間に、本発明アクチ
ュエータIOが配設されている。
ここで注意することは、アクチュエータ10の外形寸法
は、従来のアクチュエータに比べて小さいので、当該ア
クチュエータは、それらローラ34間にも十分に配設で
きることである。
また、本実施例にあっては、互いに隣接するローラ間に
それぞれ一個配設したが、複数個配設しても良くこれと
異なり、ローラの一つ又は複数置きに配設しても良い。
それぞれのアクチュエータ10には、その空間20内に
加圧流体供給する操作圧力源、例えば、図示しないエア
ーコンレッサに接続された給排管が連結されており、こ
れも図示しない適当な制御手段により、それぞれのアク
チュエータに給排される圧縮空気の給排を制御すること
ができるものとする。
いま、貨物36.38が、第2図において右方が左方に
搬送されて、おり、主搬送ラインから分岐させるべき貨
物が38であるとする場合に、当該貨物38が分岐ステ
ージ40に流れてきたならば、制御手段を作動させ、分
岐ステージ40に関連して配設されたアクチュエータl
Oに圧縮空気を適用すれば良い。
すると、圧縮空気が適用されない状態にあっては、フレ
ーム32に取り付けられたローラ34の貨物との当接面
より下方に位置し、貨物の下面と非接触状態にあったア
クチュエータ10の可動部材が、アクチュエータへの圧
縮空気の適用に伴って、ローラ34の当接面を越えアク
チュエータの軸線方向に突出し、貨物38の底面に当接
してすることとなる。
それゆえ、このローラコンベヤ30によれば、その動き
を停止することなく貨物38を主搬送ラインから上方に
押し一ヒげて停止させることができる。
なお、搬送物の重量並びに外形寸法に対応させて、アク
チュエータの配設数、並びに作動させるべき順序、更に
は、それらへの適用圧力を調整するものとする。
第3図に示す装置は、搬送ラインを送られて来る表面に
凹凸のある搬送物42を停止させ、更にはそのラインか
持ち上げるための装置を示すものである。
この装置にあっては、第3図において紙面に直交する方
向に、つまり上下動可能な一対のアーム44よりなるフ
レームに、複数のアクチュエータ10を、アクチュエー
タの長平方向に相互に離間させるとともに、互いに対向
させて配設したものであり、それらアクチュエータへの
加圧流体の供給により、搬送物42をその両側から挟持
することができるよう構成されている。
それゆえ、搬送物4zの表面の凹凸の有無に拘らず、搬
送物をその両側から挟持することができる。
なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく
、アクチュエータとして極めて高い剛性を有しているの
で、例えば、アクチュエータへの加圧流体の給排を一分
間当たり6000〜12000回繰り返すことにより、
静圧ハンマーとしても使用することができ、特許請求の
範囲内で種々の変更が可能である。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、対象物の種類並
びに形状にとられれることのない、小型、軽量で、操作
性に優れたアクチュエータを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明アクチュエータを断面にして示
す図、 第1図(b)は、第1図(a)に示すアクチュエータの
補強層のコードの配列を示す図、 第2図は、本発明アクチュエータを用いた搬送装置の一
例としてのローラコンベヤを示す説明図、第3図は、本
発明アクチュエータを用いた他の搬送装置を示す図であ
る。 lO・・・アクチュエータ  12・・・補強弾性体1
2a・・・補強層     14・・・固定部材16a
、 16b・・・かしめリング18・・・可動部材20
・・・空間       22・・・雄ねじ部24・・
・固定部 30・・・ローラコンベヤ 34・・・ローラ 40・・・分岐ステージ 26・・・雌ねじ部 32・・・フレーム 36、38・・・貨物 44・・・アーム 第1図 (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、円筒形状をなし、長手軸線に関してほぼ平行、また
    は対称に斜交するコードよりなる補強層を具える補強弾
    性体と、補強弾性体の一端部を封止する固定部材と、反
    転させた補強弾性体の他端部を封止する可動部材と、固
    定部材又は可動部材の少なくとも一方に設けられ、それ
    ら固定部材、可動部材および補強弾性体により画成され
    る空間内に加圧流体を給排する給排孔とを具え、固定部
    材の直径をx、可動部材の直径をy、そして加圧流体の
    空間への適用に際しての可動部材と固定部材との距離を
    zとするときに、y≦x+20(mm)、z/y≦0.
    5を満足することを特徴とするアクチュエータ。
JP1517389A 1989-01-26 1989-01-26 アクチュエータ Pending JPH02199302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1517389A JPH02199302A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1517389A JPH02199302A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199302A true JPH02199302A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11881419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1517389A Pending JPH02199302A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183891B2 (en) 2002-04-08 2007-02-27 Littelfuse, Inc. Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices
US7202770B2 (en) 2002-04-08 2007-04-10 Littelfuse, Inc. Voltage variable material for direct application and devices employing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183891B2 (en) 2002-04-08 2007-02-27 Littelfuse, Inc. Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices
US7202770B2 (en) 2002-04-08 2007-04-10 Littelfuse, Inc. Voltage variable material for direct application and devices employing same
US7609141B2 (en) 2002-04-08 2009-10-27 Littelfuse, Inc. Flexible circuit having overvoltage protection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3601442A (en) Gripping device
US6019211A (en) Conveyor and workstation
US4848168A (en) Traveling device moving along elongated member
US3583752A (en) Vibratory article handling device
US7588134B2 (en) Deformable/inflatable wear liner
EP0261721A3 (en) Hydraulic or pneumatic drive device
CA2113309A1 (en) Method and Apparatus for Electrostatic Coating of Articles
JPH02199302A (ja) アクチュエータ
CN202070433U (zh) 从玻璃板清除颗粒物的设备
CN1269704C (zh) 用于封闭式辊带输送装置的中间卸料装置
JPS58500112A (ja) クランプ組立体
KR102058299B1 (ko) 슈 뱀프를 이송하기 위한 운송 장치
US3713685A (en) Flexible actuator
JPS6165796A (ja) 多関節ア−ム
US6223515B1 (en) Link Chain
US9221623B2 (en) Suction gripper apparatus
KR20230156538A (ko) 직선 실린더 배열을 갖는 흡착식 적응형 그리퍼
CN114502490B (zh) 用于容器的运输设备和运输方法
US3615154A (en) Gripper
CN107017192B (zh) 一种机械运送装置
US20230264371A1 (en) Spiral loop type gripper and a means of transportation with the gripper
WO2003086907A1 (en) Chute lining
KR20230097655A (ko) 섬유 원사 보빈 이송용 공압 그리퍼 장치
KR19980018369U (ko) 이송용 흡착컵
KR101600942B1 (ko) 점착성 패드 물품을 위한 핑거 기기 및 그의 제조 방법