JPH02199028A - 材料の溶融方法および装置 - Google Patents
材料の溶融方法および装置Info
- Publication number
- JPH02199028A JPH02199028A JP1300656A JP30065689A JPH02199028A JP H02199028 A JPH02199028 A JP H02199028A JP 1300656 A JP1300656 A JP 1300656A JP 30065689 A JP30065689 A JP 30065689A JP H02199028 A JPH02199028 A JP H02199028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- melting
- plasma
- electrode
- plasma arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D27/00—Stirring devices for molten material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/02—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
- C03B5/025—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by arc discharge or plasma heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/14—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in revolving cylindrical furnaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B14/00—Crucible or pot furnaces
- F27B14/08—Details specially adapted for crucible or pot furnaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B3/00—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces
- F27B3/06—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces with movable working chambers or hearths, e.g. tiltable, oscillating or describing a composed movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B3/00—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces
- F27B3/08—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D11/00—Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
- F27D11/08—Heating by electric discharge, e.g. arc discharge
- F27D11/10—Disposition of electrodes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D3/00—Charging; Discharging; Manipulation of charge
- F27D3/0025—Charging or loading melting furnaces with material in the solid state
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B7/00—Heating by electric discharge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2211/00—Heating processes for glass melting in glass melting furnaces
- C03B2211/70—Skull melting, i.e. melting or refining in cooled wall crucibles or within solidified glass crust, e.g. in continuous walled vessels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B14/00—Crucible or pot furnaces
- F27B14/08—Details specially adapted for crucible or pot furnaces
- F27B14/0806—Charging or discharging devices
- F27B2014/0812—Continuously charging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B14/00—Crucible or pot furnaces
- F27B14/08—Details specially adapted for crucible or pot furnaces
- F27B2014/0887—Movement of the melt
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D3/00—Charging; Discharging; Manipulation of charge
- F27D2003/0085—Movement of the container or support of the charge in the furnace or in the charging facilities
- F27D2003/0087—Rotation about a vertical axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F27D99/0001—Heating elements or systems
- F27D99/0006—Electric heating elements or system
- F27D2099/0031—Plasma-torch heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27M—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS OF THE CHARGES OR FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS
- F27M2001/00—Composition, conformation or state of the charge
- F27M2001/03—Charges containing minerals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S65/00—Glass manufacturing
- Y10S65/04—Electric heat
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
ガラス、耐火性酸化物、シリケート、またはロックウー
ル製造のための種々のバッチ材料を含む実質的に非金属
含有材料の溶融方法および装置に関する。
状の溶融シェル、並びにグラファイト、モリブデン、タ
ングステンおよび酸化錫製の溶融電極を有する。ガラス
のような低温の溶融体では溶融体表面上の燃焼雰囲気を
利用してもよい。
溶融スラグ、ガラスまたは酸化物層の下に溶融金属層が
あるとしても実質的に僅かであるという点で冶金の溶鉱
炉とは大きく異なる。したがって、冶金炉は通常、金属
層に対して付与されるより多くのタッピング(tapp
ing)により比較的薄く維持されるスラグ層により覆
われた比較的厚い金属層により特徴ずけられる。かかる
冶金の溶鉱炉では、金属粒をスラグから効果的に分離し
、スラグ形成の可能性を最小限にするためにできる限り
スラグを流体に維持することが重要である。
質的な溶融処理工程には5〜1000ボイズの粘度が必
要である非冶金炉とは随分異なるセンチボイズで測定で
きる粘度を有するスラグを形成する適当なフラッグス手
段を開発するために鋭意努力がなされている。また、ス
ラグ層と化学的に相互反応するかなりの金属プールを収
集する必要があるため、かかる金属層に連続的に広大を
設けることはできなかった。
その精密な溶融装置および手段に関して大きく異なる。
体の不均質性、 炉を急速に停止し、溶融組成物を変える柔軟性の欠乏。
ッチ1トンを溶融するのに必要な炉床面積(rtりのよ
うな炉床評価、 炉内での溶融体の滞留時間、 溶融パッチlトン当たりの電力またはエネルギー消費、 炉の熱効率等が挙げられる。
メータについて以下の範囲を有する:1日に溶融バッチ
1トン当たりの炉床面積2〜7ft″、 炉内の溶融体の滞留時間3〜48時間、溶融されたバッ
チ1トン当たり700〜1800KWH(またはBTU
相当量)、熱効率25〜75%。
える主な因子であり、適度に電力密度が高ければ高い程
、炉は一般にさらに効果的であることが判明した。前記
ガラスおよび酸化物溶融炉の性能は、炉の金属シェル内
(または金属シェルの外部の炉用レンガ張りの外側)で
連結された層成を有する、7〜20 KW/ft″の電
力(またはエネルギー)密度の製造サイズの炉によって
達成された。電力密度が約20 KW/ft”よりかな
り高いと、炉のライニングが急速に侵食されるか、金属
側壁の冷却に支障をきたし、その結果、側壁全体に悲惨
な破壊が生じる。また、20〜25KW/ft1の電力
密度では、酸化物またはガラス炉は、不均一で不連続な
炉の作動を引き起こす発泡を引き起こす傾向にある。
力密度の制限は、熱が溶融体中のエネルギー源から移送
される挙動と関係していると考えられる。燃焼雰囲気で
は、熱対流電流が溶融体容積中に熱を運ぶ前に、熱は溶
融体の表面層を通して浸透しなければならない。したが
って、高エネルギー密度では、溶融体面でのレンガの急
速な破壊を引き起こす過大な溶融表面温度をもたらし易
い。早期の溶融装置の再製作を防止するため、かかる高
エネルギー密度は避けねばならない。
合、電極間に発生した熱は、溶融体の電磁撹拌によって
溶融体中に移送されると考えられ、その強さは電力密度
が増大するにつれて増大する。
度が炉床域で約20 KW/ft”以上に増大するにつ
れて、電磁対流電流は、その表面でバッチに対するより
も速く過剰な熱をレンガまたは金属側壁に運ぶ。したが
って、レンガまたは金属シェルは早期に破損するか、ま
たは発生した熱が充分に速く溶融体中に分散できないた
め、局部的な過熱の結果として溶融体は現実に発泡する
。
つため、プラズマ溶融装置が提案された。
ns−ferred)アークプラズマ電極を用いて溶融
され、耐火性の内張された壁(プラズマ加熱されたプル
ーム(plu■e)の強さにより腐食し、製品を汚染す
る傾向にある)または原料床の上で支持される薄層とし
て原料が溶融される回転鋼容器(steelbasin
)を用いる。米国特許第4545798号は、1315
℃以下の温度でガラスが液化されて溶融容器の底のドレ
ーン中を流れ、液化された材料が充分に溶融される前に
容器から流れるプラズマ溶融装置を用いるガラスの溶融
方法および装置を記載している。さらに材料を表面に供
給して未溶融材料の実質的に一定な層を維持し、それに
より、溶融容器の温度を低く維持し、容器を強制冷却す
る必要性を削除する。この先行技術の装置は制限された
処理能力を有し、供給材料中の偏析に対処することがで
きず、エネルギーの使用があまり効果的でない。
性酸化物、シリケート、セラミック、スラグおよびロッ
クウールバッチ材料の溶融方法および装置を開発した。
ーク炉に供給し、溶融する材料を含有する炉の少なくと
も1部分を回転させながら、該原料を少なくとも2つの
トランスファード・アークプラズマ電極を用いて溶融し
、核層の回転底を通して溶融材料を連続的に排出するこ
とを特徴とする溶融容器の金属シェル内の電力密度25
KW/rt2以上における溶融方法を提供するものであ
る。
方に適当にカップリングさせることにより、先行技術の
溶融装置で得られるものに比べて完全に異なった形態の
熱分布で溶融体が製造されることが判明した。その結果
、側壁の損傷および泡立ちまたは溶融体表面の発煙なし
に、例えば25〜85 KW/ft”の電力密度、すな
わち炉床域で25 KW/ft!を優に越える電力密度
が実際に得られる。かかる発見の実際面での結果として
、他のガラスまたは酸化物スラグ溶融装置で得ることが
できない重要な柔軟性を提供する、容易に停止および再
作動ができる高効率で、滞留時間の短い溶融装置が開発
された。
下部シェルを有する炉であって、該固定された上部シェ
ルかその屋根に取付けられた少なくとも2つのトランス
ファード・アークプラズマ電極を有し、該回転可能な下
部シェルを回転させる手段と、炉に原料を投入するため
の入口と、溶融材料を該炉から取り出すための出口とか
らなることを特徴とする材料の溶融装置を提供するもの
である。
適しているが、ジルコニア、アルミナおよびセラミック
材料のような耐火物または他の材料、スラグ並びにロッ
クウール原料を溶融するために用いてもよい。
アーク炉に連続的に供給され、溶融材料は該炉から連続
的に収集される。少なくとも1つの電極がアノードとし
て作用し、1つの電極がカソードとして作用する少なく
とも2つのプラズマ電極からなるシステムによりプラズ
マアークが発生する。このプラズマ電極からなる装置を
用いると、導電路がプラズマ気体を介するかまたは溶融
材料自体を通るため、戻りの電気接続の必要がないこと
は明らかである。したがって、本発明の方法を用いると
汚染の問題がない。
ており、好ましくは対称位置にある。該プラズマ電極は
、好ましくは炉の屋根に設けられ、溶融材料の表面に対
して垂直軸からの可変角度で挿入する、または引き抜く
ことができるように配置される。それにより、アークの
長さ、分布および角度を変える手段が提供され、該手段
は電インプットと連結し、溶融を制御し、ユニットを最
適条件で操作させる。一般に、本発明の方法を実施する
場合、プラズマ電極は、炉の中央領域で、等しい長さの
両方のアークで作動され、溶融材料を介する有利な高さ
でカップリングされる。
ーク炉に投入される。所望により、供給材料を適当な気
体中に閉じ込めて(entrain)、該供給材料の炉
への投入を助けてもよい。
料の均一な加熱を得るため、2つの部分、すなわち、上
部シェルおよび下部シェルから構成され、該下部シェル
は典型的には10〜30回転/分のオーダーの速度での
回転に適している。
する。
ら作製された溶融炉10からなる。核層は直径約3フイ
ートであり、2つの部分、すなわち、回転可能なシェル
11と固定された上部シェル12とからなる。該回転可
能なシェル11は回転機構(図示せず)に連結されてい
る。該固定された上部シェル!2には、それを貫通して
供給管14が延びる中央の供給孔が設けられる。供給材
料は、材料を炉内で溶融できる速度に適した任意の速度
で炉内に投入される。固定された上部シェル12には、
さらに2つのプラズマ電極、すなわち、アノードとして
作用する電極15とカソードとして作用する電極16が
設けられる。かかる電極に供給される気体は、好ましく
はアルゴンである。
オリフィスまたはタップ穴17が設けられる。供給材料
は、該供給材料の支持床で支持され、この[自己加熱(
autogenous)Jライニングは溶融製品を汚染
せず、有効な断熱性を有することが判明した。したがっ
て、ガラスのような低溶融温度材料でさえも、容器内に
耐火性ライニングを取り付ける必要がない。操作温度に
応じて、水または強制空冷を設ける必要もない。また、
固定された上部シェル12には、排ガスを排気するため
の孔19が設けられる。
19等を考慮に入れない固定されたシェル/回転可能な
シェルの組合せの高さは約3フイートであり、通常のガ
ラス溶融槽に比べて非常にコンパクトなユニットが得ら
れる。このユニットは電力人力600KW、滞留時間約
4分であり、1時間当たり2,000 lbgまでのガ
ラスを処理するように設計されている。供給材料の正確
な計量および勢いある溶融体内撹拌により、均一な組成
物が得られる。オリフィスからの製品流の温度はプラズ
マ電極の角度を変えることにより制御できる。該流れを
さらに処理する、例えば繊維化する場合、これらは重要
なパラメータである。
に変化できる角度で取り付けられ、図示しない手段によ
り溶融体表面に対して挿入されるか引き抜かれる。それ
により、アークの長さおよび分布を変える手段を提供し
、該手段は電力インプットと連結され、溶融を制御し、
ユニットは最適条件で制御される。固定されたシェル1
2は、同様に図示しない手段により昇降され、電極の位
置決めにさらに柔軟性を与える。
いにプラズマアーク対をとばすと、電気回路を完成する
のに他の任意の導電メカニズム(例えば、カーボンロッ
ド)を導入する必要がなく、汚染源を排除する。プラズ
マアークをとばし、供給材料を溶融すると、導電路は溶
融塊を介して存在し、加熱のためのエネルギーの移送を
確実にする。
その粒子は高エネルギー・プラズマアーク対領域20中
の溶融体に落ち込む。所望により、供給材料を適当な気
体中に閉じ込めて該供給材料の炉10内への投入を助け
てもよい。この実施例において、供給管14は気体出口
19により包囲されて示されているため、排気ガスに含
有される熱エネルギーは入ってくる供給材料に移送され
、それにより、全体のエネルギー必要量が減少する。
給材料の均一な溶融を確実にするため、典型的に10〜
30回転/分のオーダーの速度で回転される。
料入口は製品出口と実質的に等しく、所定の素材が装置
内で含有されかつ処理される。最も熱い材料(したがっ
て、粘性が最も低い)は該装置の中央に存在し、そこで
該材料は下方に流れ、最後に中央に位置する出口オリ・
フィス17から流出し、低温の領域にある材料にさらに
長い滞留時間を付与する。温度分布を図面に示しており
、そこでは回転可能なシェル12の壁が供給材料の固体
シェル21により保護されていることがわかる。
の最も熱い液体領域23である。したがって、供給速度
と電力入力の間のバランスを確立し、規定された空間制
限内で活性融解または反応領域を維持するでき、かくし
て通常のガラス溶融槽に比べて炉の寸法はかなり減少す
る。
白金から作製され、該オリフィスを加熱して出てくる溶
融流の表面上での冷えた表皮層の形成を最小限にするこ
とは通常実施されることである。オリフィスが受ける任
意の摩耗を補うため、該オリフィス中にニードル装置を
設けて出口流を制御する手段を付与してもよい。
、適当な回路および機構に接続されて溶融装置からの加
熱の程度および排出速度を制御する輻射検知装置(図示
せず)を用い、さらにシステムを制御してもよい。
寸法を増大してもよい。例えば、電力負荷1250KW
を有する直径4.5フイートの溶融装置により4500
1bs/時間のガラスが得られ、 電力負荷2320KWを有する直径5.9フイートの溶
融装置により7700 lbg/時間のガラスが得られ
る。
的カップリング並びにトーチ角度の調節による出口流温
度の精密な制御により、炉床域で25 KW/Tt″を
越える電力密度を開発・利用できることが判明した。軟
質ガラスで操作する場合の本発明の溶融装置の対応する
炉性能パラメータは以下のとおりである。
ガラスlトン当たりの面積 滞留時間: 0.97時間 電力密度: 溶融装置シェル内の炉床面積当たり85
KW/ft” 電力消費: 溶融されるガラス1トン当たり60 KW
H 熱効率= 87% したがって、溶融装置の炉床評価では1孝−グーの大き
さの改良が認められ、溶融体滞留時間では2オーダーの
大きさの改良が認められる。また、電力消費は対応する
熱効率の改良と共にかなり減少している。
つのトーチの溶融体表面からの距離を変えることにより
、衝突制御容積だけでなく、低粘度レジーム(regi
me)の断面分布までも変えることができることが示さ
れた。
離が増大するにつれてプラズマアーク衡突面積が増大す
る。これは、低粘度の溶融材料23およびスカム溶融体
22の領域の分布を変える効果を有するとともに低粘度
の溶融領域が広くなるか浅くなり、プラズマアークトー
チからの同じエネルギー人力に対してほぼ同一の全容積
の溶融材料を供給する。
よび凝固された溶融体を通してオリフィスのレベルまで
急速に浸透する可変的に傾斜されるプラズマトーチの能
力により、所望する時はいつでも本発明の溶融装置を作
動・停止できることが判明した。溶融装置を停止するた
めには、パワーをオフにし、バッチの注入を停止する。
ルは急速に冷却し、5〜10分以内に回転は停止し、!
きる限り残った溶融体は放置する。再度作動するために
は、30〜45°の典型的な角度で各トーチに互いに角
度を与え、パワーをオンにする。各トーチに互いに数イ
ンチ以内の適当な空間を与えることにより、作動時から
10−15分以内でオリフィスを溶融温度にすることが
できる。
する。20〜30分以内で溶融装置全体は熱平衡状態と
なり、充分な溶融速度が達成される。
再び同様に急速に変えてもよい。組成物が変わって約2
0〜30分後、平衡組成物に達する。また、同様に耐火
性酸化物溶融体からガラス状の溶融体に急速に変化でき
る。
・・・!2、供給管・・・14、プラズマ電極・・・1
5.16゜ リミテッド
Claims (16)
- (1)溶融する原料を連続的にプラズマアーク炉に供給
し、溶融する材料を含有する炉の少なくとも1部分を回
転させながら、該原料を少なくとも2つのトランスファ
ード・アークプラズマ電極を用いて溶融し、該炉の回転
底を通して溶融材料を連続的に排出することを特徴とす
る溶融容器の金属シェル内の電力密度25KW/ft^
2以上における溶融方法。 - (2)溶融する材料がガラスバッチ、耐火性酸化物材料
、セラミック材料、スラグまたはロックウール供給材料
である請求項(1)記載の方法。 - (3)溶融する材料が炉内で自己加熱ライニングを形成
する請求項(1)または(2)記載の方法。 - (4)各プラズマアーク電極を溶融材料を介して溶融体
表面またはそれに極めて接近してカップリングさせ、少
なくとも1つの電極がカソードとして作用し、少なくと
も1つの電極がアノードとして作用する請求項(1)〜
(3)いずれか1項記載の方法。 - (5)原料を気体中に閉じ込め、トランスファード・プ
ラズマアーク電極により電気的にカップリングされた空
間に注入する請求項(1)〜(4)いずれか1項記載の
方法。 - (6)プラズマアーク電極が垂直に対してある角度で傾
斜する請求項(1)〜(5)いずれか1項記載の方法。 - (7)プラズマアーク電極を垂直に対して30〜60°
の角度で各々対称に配置する請求項(6)記載の方法。 - (8)イオン化気体としてアルゴン、窒素またはそれら
の混合物のような不活性気体を用いてプラズマアークを
形成する請求項(1)〜(7)いずれか1項記載の方法
。 - (9)自動流れ温度測定装置を用いてプラズマアーク電
極の角度を調節することにより出口流れ温度を制御する
請求項(1)〜(8)いずれか1項記載の方法。 - (10)流れ幅を測定する自動装置を用いてプラズマア
ーク電極の角度を調節することにより溶融体の流速を制
御する請求項(1)〜(9)いずれか1項記載の方法。 - (11)固定された上部シェルおよび回転可能な下部シ
ェルを有する炉であって、該固定された上部シェルがそ
の屋根に取付けられた少なくとも2つのトランスファー
ド・アークプラズマ電極を有し、該回転可能な下部シェ
ルを回転させる手段と炉に原料を投入するための入口と
、溶融材料を該炉から取り出すための出口とからなるこ
とを特徴とする25Kw/ft^2以上の電力密度下で
の材料の溶融装置。 - (12)固定された上部シェルに各プラズマ電極の角度
を調節するための手段を設ける請求項(11)項記載の
装置。 - (13)固定された上部シェルに各プラズマ電極の高さ
を調節するための手段を設ける請求項(11)または(
12)記載の装置。 - (14)原料の入口が、その少なくとも1部分で気体出
口により包囲された管からなる請求項(11)〜(13
)いずれか1項記載の装置。 - (15)炉の回転可能な下部シェルに自己加熱ライニン
グを設ける請求項(11)〜(14)いずれか1項記載
の装置。 - (16)炉の出口に冷却手段を設ける請求項(11)〜
(14)いずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8826862.8 | 1988-11-17 | ||
GB888826862A GB8826862D0 (en) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | Dual electrode system |
GB898911443A GB8911443D0 (en) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | Method of melting materials and apparatus therefor |
GB8911443.3 | 1989-05-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02199028A true JPH02199028A (ja) | 1990-08-07 |
JP2635186B2 JP2635186B2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=26294630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1300656A Expired - Lifetime JP2635186B2 (ja) | 1988-11-17 | 1989-11-17 | 材料の溶融方法および装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5028248A (ja) |
EP (1) | EP0369642B1 (ja) |
JP (1) | JP2635186B2 (ja) |
AT (1) | ATE150163T1 (ja) |
CA (1) | CA2002728C (ja) |
DE (1) | DE68927849T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006199549A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Tokyo Institute Of Technology | ガラス原料の溶解方法および溶解装置、ならびにガラス製造装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0778555B2 (ja) * | 1989-05-20 | 1995-08-23 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 廃棄物固化用電気溶融炉 |
FR2689424B1 (fr) * | 1992-04-06 | 1994-07-01 | Electricite De France | Procede de vitrification de dechets et dispositif de mise en óoeuvre. |
US5548611A (en) * | 1993-05-19 | 1996-08-20 | Schuller International, Inc. | Method for the melting, combustion or incineration of materials and apparatus therefor |
FR2710861B1 (fr) * | 1993-10-08 | 1995-11-03 | Commissariat Energie Atomique | Procédé d'incinération et de vitrification de déchets dans un creuset. |
US5643350A (en) * | 1994-11-08 | 1997-07-01 | Vectra Technologies, Inc. | Waste vitrification melter |
JPH0949616A (ja) * | 1995-08-10 | 1997-02-18 | Ngk Insulators Ltd | 廃棄物溶融炉及び廃棄物溶融方法 |
GB9600895D0 (en) | 1996-01-17 | 1996-03-20 | Coutts Duncan R | Improved method and apparatus for melting a particulate material |
US6355904B1 (en) | 1996-06-07 | 2002-03-12 | Science Applications International Corporation | Method and system for high-temperature waste treatment |
US5961686A (en) | 1997-08-25 | 1999-10-05 | Guardian Fiberglass, Inc. | Side-discharge melter for use in the manufacture of fiberglass |
US6180911B1 (en) * | 1999-06-02 | 2001-01-30 | Retech Services, Inc. | Material and geometry design to enhance the operation of a plasma arc |
US20060253480A1 (en) * | 2002-04-06 | 2006-11-09 | Staples Peter E | Collaborative design process for a design team, outside suppliers, and outside manufacturers |
FR2909015B1 (fr) * | 2006-11-27 | 2009-01-23 | Europlasma Sa | Dispositif et procede d'inertage par fusion plasma de materiaux toxiques. |
US8610024B1 (en) | 2008-02-05 | 2013-12-17 | Zybek Advanced Products, Inc. | Apparatus and method for producing a lunar agglutinate simulant |
US20100126224A1 (en) * | 2008-11-26 | 2010-05-27 | David Myron Lineman | Mobilizing stagnant molten material |
US8910497B2 (en) * | 2011-11-03 | 2014-12-16 | Owens Brocking Glass Container Inc. | Process for melting and refining silica-based glass |
US8806896B2 (en) * | 2012-10-17 | 2014-08-19 | Owens-Brockway Glass Container Inc. | Process for melting and refining silica-based glass |
US10059614B2 (en) | 2013-10-04 | 2018-08-28 | Corning Incorporated | Melting glass materials using RF plasma |
USD731567S1 (en) * | 2013-11-27 | 2015-06-09 | Mike Reed | Jacketed melter shell |
US9925591B2 (en) * | 2014-08-21 | 2018-03-27 | Molyworks Materials Corp. | Mixing cold hearth metallurgical system and process for producing metals and metal alloys |
KR101664866B1 (ko) * | 2015-08-12 | 2016-10-13 | 한국수력원자력 주식회사 | 플라즈마 용융로 |
CA3004164A1 (en) * | 2015-11-03 | 2017-05-11 | Responsible Energy Inc. | System and apparatus for processing material to generate syngas in a modular architecture |
CN112989674B (zh) * | 2021-04-20 | 2021-08-20 | 北京科技大学 | 一种电弧等离子体特征的仿真分析方法和仿真分析装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3917479A (en) * | 1971-12-03 | 1975-11-04 | Nat Res Dev | Furnaces |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE118412C (ja) * | ||||
US4122292A (en) * | 1976-09-13 | 1978-10-24 | Viktor Nikolaevich Karinsky | Electric arc heating vacuum apparatus |
AT375404B (de) * | 1983-02-03 | 1984-08-10 | Voest Alpine Ag | Verfahren zur durchfuehrung von schmelz-, schmelzmetallurgischen und/oder reduktionsmetallurgischen prozessen in einem plasmaschmelz- ofen sowie einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
US4545798A (en) * | 1983-06-02 | 1985-10-08 | Ppg Industries, Inc. | Ablating liquefaction employing plasma |
US4492594A (en) * | 1984-01-03 | 1985-01-08 | Ppg Industries, Inc. | Method and apparatus for liquefying material with retainer means |
JPS6256538A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-12 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 自溶製錬炉の操業方法 |
US4668271A (en) * | 1986-01-02 | 1987-05-26 | Ppg Industries, Inc. | Ablation melting with thermal protection |
US4734551A (en) * | 1986-01-10 | 1988-03-29 | Plasma Energy Corporation | Method and apparatus for heating molten steel utilizing a plasma arc torch |
US4671765A (en) * | 1986-02-19 | 1987-06-09 | Ppg Industries, Inc. | Burner design for melting glass batch and the like |
US4704153A (en) * | 1986-08-12 | 1987-11-03 | Ppg Industries, Inc. | Vacuum refining of glassy materials with controlled foaming |
-
1989
- 1989-11-01 AT AT89311298T patent/ATE150163T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-11-01 DE DE68927849T patent/DE68927849T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-01 EP EP89311298A patent/EP0369642B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-10 CA CA002002728A patent/CA2002728C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-17 JP JP1300656A patent/JP2635186B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-01-03 US US07/636,003 patent/US5028248A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3917479A (en) * | 1971-12-03 | 1975-11-04 | Nat Res Dev | Furnaces |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006199549A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Tokyo Institute Of Technology | ガラス原料の溶解方法および溶解装置、ならびにガラス製造装置 |
JP4565185B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2010-10-20 | 国立大学法人東京工業大学 | ガラス原料の溶解方法および溶解装置、ならびにガラス製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68927849T2 (de) | 1997-07-24 |
JP2635186B2 (ja) | 1997-07-30 |
EP0369642B1 (en) | 1997-03-12 |
EP0369642A2 (en) | 1990-05-23 |
DE68927849D1 (de) | 1997-04-17 |
CA2002728C (en) | 1996-04-30 |
US5028248A (en) | 1991-07-02 |
CA2002728A1 (en) | 1990-05-17 |
ATE150163T1 (de) | 1997-03-15 |
EP0369642A3 (en) | 1991-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02199028A (ja) | 材料の溶融方法および装置 | |
KR920000524B1 (ko) | 용해로와 금속용해방법 | |
US20060144089A1 (en) | Method and apparatus for heating melts | |
US4061487A (en) | Process for producing glass in a rotary furnace | |
JPS5837255B2 (ja) | ガラスを均質化し清澄する方法及び装置 | |
KR100590694B1 (ko) | 무기화합물, 특히 유리 및 유리 세라믹의 연속 용융 및 정련을 위한 장치 및 그 조작방법 | |
JP2003507311A (ja) | 無機物質を溶融ないし精製するためのスカル坩堝 | |
US4545798A (en) | Ablating liquefaction employing plasma | |
JPS6230132B2 (ja) | ||
US4375449A (en) | Electric furnaces | |
US3273212A (en) | Method of operating an electric furnace | |
US6915750B2 (en) | Plasma reactor-separator | |
US20210053856A1 (en) | Apparatus and Process for Producing Fiber from Igneous Rock | |
EP0143427B1 (en) | Method and aparatus for controlling an ablation liquefaction process | |
JP2969731B2 (ja) | タンディッシュ内溶鋼の加熱方法 | |
US5338329A (en) | Process and device for obtaining mineral fibers | |
US6014402A (en) | Electric resistance melting furnace | |
CA3027923C (en) | Apparatus and process for producing fiber from igneous rock | |
JP2756585B2 (ja) | 電気溶融炉の副原料投入装置 | |
USRE32317E (en) | Glass batch liquefaction | |
AU656575B2 (en) | Heating method and apparatus | |
US20240182346A1 (en) | Vertical melting furnace for igneous rock fiber manufacturing | |
ES2952063T3 (es) | Aparato y proceso para producir fibra a partir de roca ígnea | |
JP2024524093A (ja) | 改善型ハイブリッド製錬システム | |
JPH01164735A (ja) | ガラスの溶融方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |