JPH02197446A - 自動車の振動吸収装置 - Google Patents
自動車の振動吸収装置Info
- Publication number
- JPH02197446A JPH02197446A JP1293403A JP29340389A JPH02197446A JP H02197446 A JPH02197446 A JP H02197446A JP 1293403 A JP1293403 A JP 1293403A JP 29340389 A JP29340389 A JP 29340389A JP H02197446 A JPH02197446 A JP H02197446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- vehicle
- mount
- vehicle body
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 10
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/202—Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動車の振動、特に低周波振動を吸収する振
動吸収装置に関する。
動吸収装置に関する。
一般に自動車の低周波振動は、エンジンアイドリング時
の回転変動に伴い発生するもの、タイヤの質量分布の不
拘−及びタイヤ周のゴム硬度の不均一に伴い発生するも
の、ブレーキ装置の回転部分の不均一に伴い発生するも
の等がある。
の回転変動に伴い発生するもの、タイヤの質量分布の不
拘−及びタイヤ周のゴム硬度の不均一に伴い発生するも
の、ブレーキ装置の回転部分の不均一に伴い発生するも
の等がある。
そして、これらの低周波振動は、車体を振動させ、車室
内の例えばシートを振動させて乗員に不快感を与えると
共に、車体に装備した例えばステアリングポスト等の重
量物をも振動させて運転感覚を大幅に害するものであっ
た。
内の例えばシートを振動させて乗員に不快感を与えると
共に、車体に装備した例えばステアリングポスト等の重
量物をも振動させて運転感覚を大幅に害するものであっ
た。
第1図、第2図の実線は、横軸に機関回転数を縦軸に振
動加速度(振幅)を夫々とって、上記ステアリングポス
トの上下振動(第1図)と、フロアシートのレール部の
上下振動(第2図)とを、トリムのついた一般の乗用車
として示したものである。
動加速度(振幅)を夫々とって、上記ステアリングポス
トの上下振動(第1図)と、フロアシートのレール部の
上下振動(第2図)とを、トリムのついた一般の乗用車
として示したものである。
これによれば、機関回転数65Orpm乃至700rp
−の範囲で、振動加速度(振幅)がピークを有している
ことがわかる。即ち、ピーク時の周波数は、エンシフ1
回転当たり2周期の振動であるから、略々21Hzない
し23Hzの低周波振動に車体およびステアリングポス
トが共振していることがわかる。
−の範囲で、振動加速度(振幅)がピークを有している
ことがわかる。即ち、ピーク時の周波数は、エンシフ1
回転当たり2周期の振動であるから、略々21Hzない
し23Hzの低周波振動に車体およびステアリングポス
トが共振していることがわかる。
従来、このような低周波振動の抑制対策として行われて
いる方法は、車体の剛性を向上させる方法と、低周波振
動吸収装置を取付ける方法とがある。
いる方法は、車体の剛性を向上させる方法と、低周波振
動吸収装置を取付ける方法とがある。
しかし、前者の方法にあっては、補強材或いは厚肉のフ
レーム等を要し、車両組立工数を増加させる不具合があ
ると共に車両重量の増加を伴い、走行性能の低下および
燃費低下を生ずる不具合がある。また、後者の場合でも
、相当に重量の大きな振動吸収装置を用いない限り充分
な効果を発揮することができないから、前者と同様な不
具合に至るものであった。
レーム等を要し、車両組立工数を増加させる不具合があ
ると共に車両重量の増加を伴い、走行性能の低下および
燃費低下を生ずる不具合がある。また、後者の場合でも
、相当に重量の大きな振動吸収装置を用いない限り充分
な効果を発揮することができないから、前者と同様な不
具合に至るものであった。
かかる不具合を解決しようとして、車両の前端に装備さ
れるバンパを弾性的に支持することによりダイナミック
ダンパとする発明(例えば特公昭44−5025号公報
記載の発明)が提案されている。
れるバンパを弾性的に支持することによりダイナミック
ダンパとする発明(例えば特公昭44−5025号公報
記載の発明)が提案されている。
しかしながら、ダイナミックダンパとしてバンパを使用
する前記従来技術においては、先端にバンパを固定して
前後に延びる2本のステーを夫々前後2個所において車
体に取付けるものであって、前部取付けは車体側との間
に弾性体を介在させたプレートに前記ステーをボルト締
めし、後部取付けは前記ステーを直接車体にボルト締め
している。
する前記従来技術においては、先端にバンパを固定して
前後に延びる2本のステーを夫々前後2個所において車
体に取付けるものであって、前部取付けは車体側との間
に弾性体を介在させたプレートに前記ステーをボルト締
めし、後部取付けは前記ステーを直接車体にボルト締め
している。
このため、前記ステーが後部取付はボルトを中心にして
上下に揺動することにより、バンパーが上下動をするこ
とになる。一方、バンパー自体は外観上車体プレートと
の一体感を出すため、及び空気力学上、車体プレートと
の間隔を可及的に接近させるという近時の意匠上の要請
があるが、前記のようにバンパーを上下動させることに
なると、前記意匠上の要請に対応できなくなり、更に作
業がしづらい車体下面の構造が複雑になり車両の組付作
業性を低下させるという問題がある。
上下に揺動することにより、バンパーが上下動をするこ
とになる。一方、バンパー自体は外観上車体プレートと
の一体感を出すため、及び空気力学上、車体プレートと
の間隔を可及的に接近させるという近時の意匠上の要請
があるが、前記のようにバンパーを上下動させることに
なると、前記意匠上の要請に対応できなくなり、更に作
業がしづらい車体下面の構造が複雑になり車両の組付作
業性を低下させるという問題がある。
そこでこの発明は、前記従来技術の問題点に着目してな
されたものであって、車体内部に位置して、車両の重量
増加を招くことなく、しかも車体に対して上下動しても
車両の空気力学特性や外観を損なうこともな(、更には
組付作業性を低下させないように、車体の低周波振動を
有効に減衰させることを目的としている。
されたものであって、車体内部に位置して、車両の重量
増加を招くことなく、しかも車体に対して上下動しても
車両の空気力学特性や外観を損なうこともな(、更には
組付作業性を低下させないように、車体の低周波振動を
有効に減衰させることを目的としている。
そこで、本発明にかかる自動車の振動吸収装置は、車両
の前端近傍に装備されるバッテリをダンパ質量とし、こ
れを弾性体を介して車体に支持することにより、前記バ
ッテリの固有振動数を20〜30H2としたものである
。
の前端近傍に装備されるバッテリをダンパ質量とし、こ
れを弾性体を介して車体に支持することにより、前記バ
ッテリの固有振動数を20〜30H2としたものである
。
バッテリの質量を利用してダイナミックダンパを構成し
たために、車体重量の増加を伴うことなくエンジンアイ
ドリング時等に発生する車体の低周波振動を抑制できる
。
たために、車体重量の増加を伴うことなくエンジンアイ
ドリング時等に発生する車体の低周波振動を抑制できる
。
第3,4図は本発明の実施例を示す図であり、自動車の
バッテリブラケットを、車体サイドメンバ100の前端
部にステー101を介して取付く下側ブラケット110
と、バッテリ120を着脱可能に保持する上側ブラケッ
ト130とに分離し、両ブラケット110,130間を
弾性体のマウント140を介して連結して構成する。
バッテリブラケットを、車体サイドメンバ100の前端
部にステー101を介して取付く下側ブラケット110
と、バッテリ120を着脱可能に保持する上側ブラケッ
ト130とに分離し、両ブラケット110,130間を
弾性体のマウント140を介して連結して構成する。
上側ブラケット130にはバッテリ120底部を収容し
、ナツト131.132付きのロッド134.135及
び金具136により前記バッテリ120が固定されてい
る。この上側ブラケット130の側部には、マウント1
40のマウントラバ141.142,143,144が
焼付等により接着されており、これらのマウントラバの
他端にはボルト145付きの取付プレート146,14
7.148,149が同じく焼付等により接着されて、
この取付プレート146,147,148゜149のボ
ルト145を下側ブラケッl−110に設けた溝111
,112,113,114に挿入してナツト150によ
り締付けることにより上側及び下側ブラケッ)130,
110は弾性的に固定される。このように構成されてい
ると、組付けに際しては、バッテリ120を上側ブラケ
ット130に固定後、下側ブラケット110の溝111
〜114に合わせて上方から落とし込むだけで位置決め
を行えて作業性が向上する。
、ナツト131.132付きのロッド134.135及
び金具136により前記バッテリ120が固定されてい
る。この上側ブラケット130の側部には、マウント1
40のマウントラバ141.142,143,144が
焼付等により接着されており、これらのマウントラバの
他端にはボルト145付きの取付プレート146,14
7.148,149が同じく焼付等により接着されて、
この取付プレート146,147,148゜149のボ
ルト145を下側ブラケッl−110に設けた溝111
,112,113,114に挿入してナツト150によ
り締付けることにより上側及び下側ブラケッ)130,
110は弾性的に固定される。このように構成されてい
ると、組付けに際しては、バッテリ120を上側ブラケ
ット130に固定後、下側ブラケット110の溝111
〜114に合わせて上方から落とし込むだけで位置決め
を行えて作業性が向上する。
而して、バッテリ120をダンパ質量とし、マウントラ
バ141,142,143,144をダンパばねとして
用いるダイナミックダンパを構成でき、車体の低周波振
動を制振することができる。
バ141,142,143,144をダンパばねとして
用いるダイナミックダンパを構成でき、車体の低周波振
動を制振することができる。
ここで、
バッテリ120の重量をWl
バッテリ120の質量をM。
マウントラバー141〜144の
バネ定数をK
とすると、この装置の固有振動周波数(fO)は、そこ
で、前記式 %式% を上式に代入すると、 と表すことができる0本装置においては、トリムの付か
ない車体も考慮し、且つニアコンディショナーのコンプ
レッサ作動及びトルクコンバータ。
で、前記式 %式% を上式に代入すると、 と表すことができる0本装置においては、トリムの付か
ない車体も考慮し、且つニアコンディショナーのコンプ
レッサ作動及びトルクコンバータ。
パワーステアリング等の油圧ポンプの作動によるエンジ
ンアイドリング回転数の上昇を見込み、この固有振動周
波数(fo)を20Hzないし30Hzの範囲になるよ
うにする。
ンアイドリング回転数の上昇を見込み、この固有振動周
波数(fo)を20Hzないし30Hzの範囲になるよ
うにする。
即ち、(2πX20)”−1600π2−15. 79
1. 366 (2πX30)”−3600π2 −35. 530. 574 となる。
1. 366 (2πX30)”−3600π2 −35. 530. 574 となる。
したがって、前記固有振動周波数(fo)を20H2な
いし30Hzの範囲にするために、 囲に設定する。
いし30Hzの範囲にするために、 囲に設定する。
本装置によれば、このバッテリ120をマウントラバ1
41〜144により弾性支持して、上下振動が加わる時
、バッテリ120をダイナミックダンパ質量とし、マウ
ントラバ141−144をダンパとするダイナミックダ
ンパとして作動させると共に、バッテリ120は上記上
下振動の最大振幅となる車両前部に位置しているため、
上記低周波域における振動を効果的に制振し、吸振する
。
41〜144により弾性支持して、上下振動が加わる時
、バッテリ120をダイナミックダンパ質量とし、マウ
ントラバ141−144をダンパとするダイナミックダ
ンパとして作動させると共に、バッテリ120は上記上
下振動の最大振幅となる車両前部に位置しているため、
上記低周波域における振動を効果的に制振し、吸振する
。
発明者らの実験によれば、バッテリ120の固有振動周
波数(fo)を23Hzに設定し、且つ各マウントラバ
のダンピングファクタを小さくした場合、ステアリング
ポストの上下振動およびフロントシートのレール部の上
下振動は、第1.2図において鎖線で示す如(なった、
すなわち、機関回転数65Orpmないし700rpm
の範囲における振動のピークがいずれも消滅しているこ
とが分かる。
波数(fo)を23Hzに設定し、且つ各マウントラバ
のダンピングファクタを小さくした場合、ステアリング
ポストの上下振動およびフロントシートのレール部の上
下振動は、第1.2図において鎖線で示す如(なった、
すなわち、機関回転数65Orpmないし700rpm
の範囲における振動のピークがいずれも消滅しているこ
とが分かる。
以上説明したように、本発明によれば、車両の前端近傍
に装備されるバッテリを弾性支持して、低周波振動域で
有効に振動を吸収させる構造とした。このため、車両重
量を増加させずに車体に生ずる低周波振動を実際且つ有
効に低減できる効果がある。
に装備されるバッテリを弾性支持して、低周波振動域で
有効に振動を吸収させる構造とした。このため、車両重
量を増加させずに車体に生ずる低周波振動を実際且つ有
効に低減できる効果がある。
特に、バッテリは車体内部に搭載されるものであって車
体外側の形状や構造に影響を与えないため、車体に対し
て上下動しても車両の空気力学特性をや外観を損なうこ
ともなくして、前記のように車体の低周波振動を有効に
減衰させることができる。
体外側の形状や構造に影響を与えないため、車体に対し
て上下動しても車両の空気力学特性をや外観を損なうこ
ともなくして、前記のように車体の低周波振動を有効に
減衰させることができる。
さらに、本発明装置の車体への組付けは、車体前部にお
いて上側からの作業により行うことができるから、組付
作業性がよいという効果もある。
いて上側からの作業により行うことができるから、組付
作業性がよいという効果もある。
第1.2図はステアリングポストおよびフロントシート
レール部の上下振動の状態を示す説明図、第3図は本発
明の実施例の斜視図、第4図は第3図のマウントの分解
斜視図である。 100・・・車体サイドメンバ、110・・・下側ブラ
ケット、120・・・バッテリ、130・・・上側ブラ
ケット、140・・・マウント、141〜144・・・
マウントラバ 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 哲 也 代理人 弁理士 内 藤 嘉 昭 代理人 弁理士 清 水 正 第3図 第4図
レール部の上下振動の状態を示す説明図、第3図は本発
明の実施例の斜視図、第4図は第3図のマウントの分解
斜視図である。 100・・・車体サイドメンバ、110・・・下側ブラ
ケット、120・・・バッテリ、130・・・上側ブラ
ケット、140・・・マウント、141〜144・・・
マウントラバ 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 哲 也 代理人 弁理士 内 藤 嘉 昭 代理人 弁理士 清 水 正 第3図 第4図
Claims (1)
- (1)車両の前端近傍に装備されるバッテリをダンパ質
量とし、これを弾性体を介して車体に支持することによ
り、前記バッテリの固有振動数を20〜30Hzとした
ことを特徴とする自動車の振動吸収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1293403A JPH02197446A (ja) | 1989-11-10 | 1989-11-10 | 自動車の振動吸収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1293403A JPH02197446A (ja) | 1989-11-10 | 1989-11-10 | 自動車の振動吸収装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55159799A Division JPS5784223A (en) | 1980-11-13 | 1980-11-13 | Vibration absorber of vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02197446A true JPH02197446A (ja) | 1990-08-06 |
JPH045572B2 JPH045572B2 (ja) | 1992-01-31 |
Family
ID=17794317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1293403A Granted JPH02197446A (ja) | 1989-11-10 | 1989-11-10 | 自動車の振動吸収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02197446A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001007293A1 (de) * | 1999-07-27 | 2001-02-01 | Wacker-Werke Gmbh & Co. Kg | Bodenverdichtungsvorrichtung mit schwingungsisolierender halterung für eine starterbatterie |
EP1313155A2 (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Battery and related manufacturing method |
DE10201925A1 (de) * | 2002-01-19 | 2003-08-07 | Freudenberg Carl Kg | Schwingungstilger in Kraftfahrzeugen, insbesondere mit einer Elektrobatterie als Tilgermasse |
DE10054323B4 (de) * | 2000-11-02 | 2005-11-17 | Carl Freudenberg Kg | Batterie-Schwingungstilger |
JP2006258223A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Bizen Hatsujo Kk | ダイナミックダンパー |
KR100957299B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2010-05-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량용 배터리 유닛의 내진 기구 |
FR2964623A3 (fr) * | 2010-09-13 | 2012-03-16 | Renault Sa | Procede de fixation d'une batterie electrique a un chassis d'un vehicule automobile |
JP2012124071A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Denso Corp | 組電池 |
JP2013181324A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Hitachi Construction Machinery Camino Co Ltd | 振動プレート |
US9099714B2 (en) * | 2006-09-01 | 2015-08-04 | Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh | Electrical storage battery having spring damping element |
JP2017096467A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤーハーネス配策構造 |
DE10327711B4 (de) | 2003-06-17 | 2022-03-17 | Volkswagen Ag | Anordnung von Schwingungstilgern an Kraftfahrzeugsitzen |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4726913U (ja) * | 1971-04-21 | 1972-11-27 | ||
JPS5190037U (ja) * | 1975-01-18 | 1976-07-19 | ||
JPS5760911A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-13 | Honda Motor Co Ltd | Resonance suppressor of vehicle |
-
1989
- 1989-11-10 JP JP1293403A patent/JPH02197446A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4726913U (ja) * | 1971-04-21 | 1972-11-27 | ||
JPS5190037U (ja) * | 1975-01-18 | 1976-07-19 | ||
JPS5760911A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-13 | Honda Motor Co Ltd | Resonance suppressor of vehicle |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6582155B1 (en) | 1999-07-27 | 2003-06-24 | Wacker Construction Equipment Ag | Soil packing device with a vibration isolating mounting for a starter battery |
WO2001007293A1 (de) * | 1999-07-27 | 2001-02-01 | Wacker-Werke Gmbh & Co. Kg | Bodenverdichtungsvorrichtung mit schwingungsisolierender halterung für eine starterbatterie |
DE10054323B4 (de) * | 2000-11-02 | 2005-11-17 | Carl Freudenberg Kg | Batterie-Schwingungstilger |
US7429431B2 (en) | 2001-11-19 | 2008-09-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Battery and related manufacturing method |
EP1313155A2 (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Battery and related manufacturing method |
US7556656B2 (en) | 2001-11-19 | 2009-07-07 | Nissan Motor Co., Ltd. | Battery and related manufacturing method |
EP1313155A3 (en) * | 2001-11-19 | 2004-01-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Battery and related manufacturing method |
DE10201925C2 (de) * | 2002-01-19 | 2003-11-13 | Freudenberg Carl Kg | Schwingungstilger in Kraftfahrzeugen, insbesondere mit einer Elektrobatterie als Tilgermasse |
DE10201925A1 (de) * | 2002-01-19 | 2003-08-07 | Freudenberg Carl Kg | Schwingungstilger in Kraftfahrzeugen, insbesondere mit einer Elektrobatterie als Tilgermasse |
DE10327711B4 (de) | 2003-06-17 | 2022-03-17 | Volkswagen Ag | Anordnung von Schwingungstilgern an Kraftfahrzeugsitzen |
JP2006258223A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Bizen Hatsujo Kk | ダイナミックダンパー |
JP4623721B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-02-02 | 備前発条株式会社 | ダイナミックダンパーの製造方法 |
US9099714B2 (en) * | 2006-09-01 | 2015-08-04 | Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh | Electrical storage battery having spring damping element |
KR100957299B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2010-05-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량용 배터리 유닛의 내진 기구 |
FR2964623A3 (fr) * | 2010-09-13 | 2012-03-16 | Renault Sa | Procede de fixation d'une batterie electrique a un chassis d'un vehicule automobile |
JP2012124071A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Denso Corp | 組電池 |
JP2013181324A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Hitachi Construction Machinery Camino Co Ltd | 振動プレート |
JP2017096467A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤーハーネス配策構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH045572B2 (ja) | 1992-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH022737B2 (ja) | ||
CN102395484B (zh) | 电动机驱动式车辆用的驱动单元隔振保持装置 | |
CN101327809B (zh) | 用于汽车中的支架的减振器 | |
JPH02197446A (ja) | 自動車の振動吸収装置 | |
US4509781A (en) | Isolated bumper for damping vibrations in vehicles | |
JP3341638B2 (ja) | パワートレーンの懸架装置 | |
JP2000274485A (ja) | 自動車のパワープラントマウント | |
JPH038292B2 (ja) | ||
US4693217A (en) | Arrangement for mounting an engine on the chassis of a motor vehicle | |
JP4351883B2 (ja) | エンジンマウントシステム | |
US6123350A (en) | Vibration damper equipped suspension system for automotive vehicles | |
JPH10329701A (ja) | 電気自動車のバキューム配管配索構造 | |
US5494131A (en) | Method and apparatus for damping vibrations in an automotive vehicle having a convertible roof | |
JP2002200924A (ja) | パワープラント支持構造 | |
CN109578485A (zh) | 一种气泵减振系统及使用这种系统的车辆 | |
CN210437001U (zh) | 一种汽车发动机减震橡胶组件 | |
CN210454444U (zh) | 一种汽车增程器 | |
JP3319236B2 (ja) | パワーユニット支持装置 | |
JP2589396Y2 (ja) | オペレータキャビンの弾性支持装置 | |
JP3429649B2 (ja) | ギヤボックスの支持装置 | |
CN218617007U (zh) | 全地形车 | |
JP2596062Y2 (ja) | 自動車のパワユニット支持構造 | |
KR100245216B1 (ko) | 자동차 에어콘디셔너의 콤프레서 진동방지장치 | |
JPH109336A (ja) | エンジンの振動低減装置 | |
JPS624014Y2 (ja) |